とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

思ったよりも早〜く

2017-08-24 19:31:22 | 交通信号機
おばんです、面倒臭いので、スマホから更新します( ´ ▽ ` )



最近の通勤は日光宇都宮道路を利用しています。


高速道路を利用していると、私みたいな変態さんは、交わっている一般道がどんな道なのか(ボックスカルバートだったり、陸橋だったり)気になり、帰り道に通ったりします。


いつだったか今市の大沢インター手前のセブンイレブンのそばのカルバートの道を通ったことがあり、何気なく信号機見てみると、日本信号の分割型だったのを覚えていました。


そして昨日、帰り道に上の日光宇都宮道路を通っていた所、そこの交差点がLED特有の色合いになっていたので、もしかしたら噂の低コスト信号機かなー❓

と思っていました。


今朝、そこを通った所運悪くこちらからは見えません。


本当に気になり、帰りは早く帰れたので、わざわざ大沢インターで下りてそのセブンイレブンの交差点に行って見ました。



そしたら、なんと




出ました!




低コスト信号機٩( ᐛ )و




確かに小さい笑


コイトです。


早速スマホでバチバチ!




帰宅ラッシュ時間帯だったので不審に思う人も居たはずw



いよいよ栃木県もフードなしの信号機を認めたのですね。(^_^;)昔は嫌って居たようですが。



矢印灯と縦型もありました。




歩行者用も低コストみたいで粒が見えるタイプでした。


某北陸県で見られたものと同じようです。



設置金具もデザイン灯器みたいに吊り下げ式でした。




感動して、用がある為小林街道(県道62号線)を走っていたら、小林交差点が更新されていました。


予感は的中、ここもコイトの低コスト信号機でした。




いつもと違う道通って良かった。




栃木県第一号ですかね(^∇^)



今後も増えるでしょう。


低コスト信号機は今までの300mmの直径から250mmに変更されそれ相応のボディなので今までのフラット信号機よりも小さいです。



栃木県らしく赤だけ300mmになれば面白いのだけれど笑



ではでは!

山梨・静岡2017

2017-08-12 10:13:13 | DRIVE(旅行記)
こんにちは。



先日、ドライブで静岡と山梨に行ってきました。


圏央道が東北道から東名へ抜けられるようになって数年経ちましたが、便利ですね。。



海老名で東名に乗って一路、静岡へ。


大した目的地はないものの、珍しい信号とか標識が見れればな・・・あとは、地のものを食べて温泉でも浸かってこようといったいつもの定番です(笑)





浜松まで行ければなぁとは思いましたが、やはり遠くて断念。。

途中、はじめて由比のPAによってみることに。

富士山は見えませんー




清水で降りて、世界遺産に登録された美保の松原によってみることに。




駐車場降りたら、イベントが行われていて、特産のナス「折戸なす」の試食会をやっていました。



気が付いたら買わされて手に取っていました(笑)

普通のなすより丸っこくてかわいいなすでしたねWW


アンケートとっていて、「どちらからきたんですか?」と訊かれ「栃木です」と答えると、静岡県内と日本の白地図があってシールを貼っていました。




美保の松原は確かに松原でしたが、残念ながら富士山はガスがかっていて見えませんでした。


松林をぬけるとそこは・・・





静岡の海(笑)



※少し補正をかけました。





海はやはり湿気を帯びてじめっとしていますが、海はいいですよね。





そういえば、まだ昼食をとっていなかった・・・・





といふことで、少し戻りますが由比にある、さくらえびのかき揚げ丼を食べに行くことに!



天下の国道1号線を走ります。





静岡県下の青看をはじめとする標識はローマ字表記の部分が大きくて読みやすいですね。
数年前に観光県として県下の標識の交換が行われたそうな。




「常時黄色点滅の押しボタン式信号機」
こういったものをみると東の人間は異国に来たと感じてしまいます(笑)



着きました。

「ごはん屋さくら」さんにて


お店をはいるとおかみさんが、車のナンバー見て「栃木からきたん?」と気さくに話しかけてくれて、静岡の話とか聞かせてくれました。
こういう感じがいいですねー


その土地での人と話したりできることが醍醐味ですww




そうするってぇーと、着丼しましたー


どーん!


さくらえびのかき揚げ丼となましらす小鉢です。

なましらすは、漁に行ったときでそれも数量限定だそうでこの時間(16時ころ)に出せるのはあまりないそうで、ラッキーでした。


サクラエビのほうはサクサクでカリカリでたれとよく合っていて、静岡の人がうらやましいと思えるような美味でした。
なましらすは、なにもかけなくてもよし、生姜醤油を少し垂らしてもよし。うまい!


「この後は?」と聞かれ「山梨方面に抜けて温泉でも行こうかなと」といふことで、山梨の隼温泉を薦めてもらいました。そこに行ってみることに。




「今度は生のサクラエビ丼食べにおいで」と送り出してもらった後は、山梨方面へ。






この後は52号線で山梨へ抜けて、隼温泉行ってきました。


話には聞いていましたが、贅沢な量の源泉かけ流しです。滝のように出ています。

ここでのんびり浸かった後は、140号雁坂みちで秩父に抜けて熊谷・妻沼・太田・足利で50号に乗って帰ってきました。



行きも帰りも高速を使えばもう少し静岡を回れたと思います。



今度は貴重な角形漁りに行ってみようと思います(笑)