とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

全線開通後の高崎JCTの標識達

2011-04-15 19:45:45 | 北関東道(高速道路)
こんにちは。

北関東道が全線開通し群馬~栃木~茨城が高速道路で結ばれましたが、それに合わせてJCTの標識も交換されました。
今回は、高崎JCTの標識を紹介します。


まず、関越道上り(練馬方面)の案内

逆光ですが・・・
10 高崎 3km
9-1 高崎JCT 5km
北関東道 宇都宮 100km
関越道 東京 111km

念願のぐんまでの宇都宮表記。意外に宇都宮まで100kmと遠く感じますね。

続いて、道路情報板

(東)宇都宮―白河 地震通行止め
ここは宇都宮方面と東京方面と書かれていますが、岩舟JCTでは東北道と北関東道で分けられています。
あと、宇都宮の部分は無理やり書かれたような・・・

いよいよ高崎JCTを!!

9-1高崎JCT
↖北関東道 宇都宮 東北道 (太田 桐生 伊勢崎)
上信越道 長野  関越道 東京 ↑

念願の表記であります!


北関では

このような表記です。
2 駒形 3km
2-1 波志江PA(ETC専用出口) 8km
3 伊勢崎 10km
宇都宮市街 91km


個人的には公団ゴシックがよかったなーなんて。(笑)

話は変わりますが、今日は結構暖かかった1日でしたねー。さきほどセミみたいな鳴き声が聞こえてきました。
桜もきれいですね。そのうち、桜の写真も載せたいなと思っています。

それでは。 


北関東道(足利~太田桐生)

2011-04-06 22:02:17 | 北関東道(高速道路)
こんにちは。

本日は北関新規開通区間最後になります。
それとまだ北関の前回分を見ていない人はこちらから☟
・北関(栃木都賀JCT)
・北関(岩舟~佐野田沼)
・北関(佐野田沼~足利)

では北関東道を簡単に説明します。

北関東道の足利インターを越えると、トンネルが多数出現し、トンネルを抜けると、渡良瀬川、ここから群馬県太田市に突入!!そして、太田桐生インターへ至ります。

それではスタート!!(長くなります。)


足利インターを越えても山、山、山です。


5 太田桐生 9km
4 太田藪塚 20km
高崎市街 41km

この標識は足利にあるのですが、群馬の地名が並び、アウェー感が漂います。(笑)

そしてトンネル多発区間へ。


北郷トンネル 長さ680m

トンネルを抜けると・・・


そしてまたトンネルへ。

大岩トンネル 910m

解放感(^。^)y-.。o○



トンネルが鼻に見えるのは私だけ?


五十部(よべ)トンネル 480m
足利の難読地名で五十部でよべ と読みます。
こう呼べ! なんちって(おやじギャグで失礼しました。)


トンネルはおしまい。


車間距離確認地点
公団ゴシックじゃないと、違和感が。


いよいよ渡良瀬川へ。とちぎともお別れ。そして群馬・太田市へ
ちなみに、川の標識はなかったような・・・(東行きは有ります。)


5 太田桐生 1,8km


新規開通はここまで。

標識のアップ

標識の逆光対策として、文字に切れ込みが入っています。

最後に、太田桐生インター先の標識を・・・

4 太田藪塚 9km
3 伊勢崎 14km
高崎市街 30km

以前は高崎市街ではなく、
東京○○km
新潟○○○km

の表記でした。数字はあいまいです。



北関がつながり、とちぎの人は前橋・新潟・長野が近くなりました。


次回の北関は高崎JCTの模様を・・・
それでは。。。





北関東道(佐野田沼~足利)レポ

2011-03-28 20:55:09 | 北関東道(高速道路)
こんばんは。

先日、岩舟~佐野田沼のレポートを書きましたが・・・
北関東道(岩舟JCT~佐野田沼I.C)のレポ

本日は表題の通り佐野田沼~足利をやります。

佐野田沼インターより西へ

出流原(いづるはら)PA 1km

その後ろに

6 足利 7km
5 太田桐生 18km
高崎市街 46km

太田桐生より群馬県のインターです。
思ったより高崎は近いです。

ハイウェイラジオ出流原の放送区間の標識

ヒラギノです。公団ゴシックよりスマート

出流原PAの入口・・・

信号機に詳しい方、佐野田沼~太田桐生間のブリンカーライト(チカチカする黄色2灯の灯器)は星和電機製の1灯器を2つくっつけたものです。

PAを越えると出流原トンネルへ


トンネルの先には直線路


塩坂峠トンネル☟

このトンネルを越えると・・・


足利市へ(カントリーサインは省略)
6 足利 2km・・ではなく1.5km


足利出口500m予告
 昔の高速道路標識はローマ字がないものでした。(今は殆ど見られませんが・・・)

そして、足利出口

出口標識も公団ゴシックじゃないとイメージ変わります。


やはり開通翌日は道路もきれいで走っていて気持ちの良いものですね。
そして、やっぱり私は公団ゴシック派です。
最後に・・個人的にすべての写真を載せたいのですが、ブログの為、出来ません。ご了承ください。<(_ _)>


お・し・ま・い
それでは。。。












北関東道(岩舟~佐野田沼)

2011-03-21 21:49:29 | 北関東道(高速道路)
こんばんは。

今日は全線開通した北関東道の岩舟JCTから佐野田沼インターの状況を記事にします。
ブログの為、少しずつ&少々粗い画像ですがご了承ください。

それではまず東北道栃木インター先の距離標識から

7-2 岩舟JCT 10km
7-1 佐野SA 13km【佐野はスマートインター(ETC車限定)の出口になるようで、番号が変更されました】
北関東道経由 高崎  57km
東京 102km

です。もともと岩舟JCTは7-1でしたが佐野SAのスマートインター(SIC)化されるようで番号が7-2と変更されたようです。

岩舟JCT手前の情報板は・・・

岩舟JCT⇒太田桐生
80㌔規制

念願の開通でこのような表示も見られるように。(本当はオレンジ色の文字です。)

岩舟JCT分岐予告です

↖高崎・関越道
東京↑(写っていませんが・・・)
また7-2はシールで訂正されています。

北関東道本線に進入し唐沢山のトンネルを抜けると佐野田沼インターですがインターの手前には☟

出流原〈いづるはら)PA 3km
波志江〈はしえ〉PA 38km
波志江は群馬県のエリアでコンビニ・SIC併設の大きなエリアです。


地震80㌔規制
・最近の情報板はこのように白い文字も表示できるようになりました。読みやすいです。でも地震の表示は二度と見たくはないものですね。


佐野田沼インター出口です。ここから先が新規開通区間です。
標識は接続路線の国道293号のマークが無いシンプルなものとなってます。(追記、佐野田沼は293号接続ではありませんでした。すみません)


今日はここまでです。
次回の記事は北関の群馬・栃木のカントリーサインについて書きます。
では。

関越道?

2011-03-20 19:41:24 | 北関東道(高速道路)
こんばんは。

最近の事情を考え、ブログの記事を書いていいものなのか・・・と考えてみたのですが、今の自分の考えは今まで通り更新していくほうが、このブログを見て下さる皆様の為、あるいは私自身がブログが楽しみのひとつであると考え、今日からいつも通りのブログをやっていこうと考えました。
これからも、とちぎ発道路観察日記をよろしくお願いします。<(_ _)>

それでは本題に・・・

今日、用事があり群馬の渋川に行ってきました。19日に開通したての北関東道を通って。
そこで、北関東道新規開通区間を何日かに分けて記事にしていきます。

今日は栃木都賀JCTの分岐標識のビフォーアフターを紹介します。

最初は先日マスキングされていた、壬生インターの分岐標識から

↖水戸・常磐道・(大洗)
東京・福島・東北道・(高崎)↑
やはりマスキングの下は高崎でしたね。

北関東道を東北道方面(西行き)へ

都賀インターを越え、私はジャンクションの分岐標識をカメラに収めようと・・・

やはり関越道とつながったので標識は変更されていました。

〈右車線〉
東北道経由・・鹿沼、福島
〈左車線〉
北関東道経由・・高崎
関越道経由・・栃木インター、東京??×100

あれっ?
なんで東京の上が関越なんでしょう。
北関東道と東北道は栃木都賀JCT~岩舟JCT間は重複区間なので、左車線の標識が2路線かいてあるのは正解なんですが・・・関越?
これは間違いですね。(ドウシテコウナッタ??(?_?)

標識製造の会社が高崎って書いてあるのを見て関越道って書いてしまったのか・・・分からん。

正しくは
〈左車線〉
北関東道経由・・高崎
東北道経由・・栃木インター、東京
でしょうね。
4枚中2枚がこうなっていました。

こちらが交換前の標識

こちらはしっかりと東北道と表記されています。

そういえば四国の高知道でも間違い標識があって問題になったとか・・・
NEXCOの方、見ている方がいれば訂正をお願いします。
この風景は今しかみられません。

それでは。。。