とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

白看大国ふ・く・し・ま

2012-05-30 00:46:02 | 道路標識
おばんです。


最近の記事では、写真がnothingだったので今日は写真つきでアップしていきますよ~


先日の福島ドライブでは栃木・福島両県の白看6枚を撮影してきました。全部載せるには時間がかかってしまうので、その中で一番気に入っている白看をアップしていきます。


その壱
会津若松市河東八田付近

↑平 TAIRA 125Km
26Km 湖南 KONAN  ↗

スバラシイ!!
これは国道49号(越後街道)の旧道にあるものです。平とは現いわき市の事を表しているようです。
ウィキペディアによると平市は1966年(昭和41年)にいわき市になったと書かれているのでこの標識は1966年以前に設置されたのでしょうか。平市はいわき市の中心的な位置にあるようです。
歴史を感じることのできる標識です。


これが旧49号です。標識の佇まいがイイですね。昔はこのような道を走っていたわけですから磐越道がある今とは大違いですね。



その弐
猪苗代町新町付近

←裏磐梯 URABANDAI 14Km
26Km 49会津若松 AIZUWAKAMATSU→


出ました!!コレが見たくて福島に行ったと言っても過言ではありません。
なんといっても49のおにぎりサイン付き。「会津若松」の4文字で少しきつそうないびつなカタチがgoodjobでございます。
おそらく49号経由で若松まで26kmという事を表しているのでしょう。


今でも現役のようです。裏路地にあった為、探すのに苦労しました。(汗)

裏面は

この時代特有のホーロー素材です。また四角い枠から金具をつないでいるのもポイントです。


気付いた事ですが・・・・・そのうちレポートしたいと思います。
もひとつ、、古い標識の9の字の下足が着いているのが個人的に好きです☜なんじゃこれ??


まぁ時間も遅いのでここらで



ではっ。。。




あこがれの埼玉へ

2012-05-26 23:54:28 | 日記
おばんです。更新期間が長いですね、ごめんなさい(*´・ω・`)

題名が田舎っぺ丸出しでございますが、要するに埼玉に行ってきた内容を長々と書かせていただきます(笑)


先日、学校が午後休校だった為、、部活の友人たち4人と一緒に埼玉県久喜市(旧菖蒲町)にあるモラ―ジュ菖蒲とやらに行ってきました。なぜここかと言うと、友人の住んでいるエリアの為、結構ここの評判を聞くのです。結構いいですよモラ―ジュ菖蒲。

私がよく服を買うショップがあったりと結構充実してます。( ´∀`)


服&リュックを買い晩御飯を食べ、カラオケに行くことに・・・
目的地は北本市!!

菖蒲から20~30分くらいってとこでしょうかね。某カラオケ店で深夜0時頃まで熱唱・・・

ここで次の日は学校が有る為、退散することに(・ω・、)

友人を送り届け、白岡菖蒲から圏央道へ、、
あっという間に東北道です。あとは途中で残りの友人を送り届け自宅へ帰還。

3時前だったので即座に爆睡zzz

埼玉の信号事情は
・主灯器のみLED
・歩灯のみLED
・とちぎではご無沙汰になりつつある網目世代の灯器がちらほらと
標識事情は
・カントリーサインはオーバーハング型で設置
などでしょうか。




大学に入り友人ができるといろんな地域からの友達ができるのでやっぱり楽しいですね。v(。・ω・。)
高校までは宇都宮・栃木などの友達が出来ましたが大学は出身県が分かれてたりするのでその地域の話が出来て、たのしいです。
地元のヤツと話すのも良いですがね・・・



ぐだってしまいごめんなさいね。
今度は埼玉や他県の友人たちをとちぎを案内したいです。日光とかね


では(*・ω・)ノ

お久しぶりです(汗)

2012-05-20 22:54:51 | 日記
おばんです。

またいつもの癖で間が空いてしまいました。
ここのところ、、部活の飲み会があったり、携帯をIPhone4Sに変えてたり、事故に遭ってたり・・・・とたくさんの出来事がありまして・・・っていう言い訳??


まあそこんところはご了承くださいまし<(_ _)>


近いうちに更新できる日が来ると思うのでもう少々お待ち下さいまし。(事故と言っても車同士がぶつかっただけで貰い事故で怪我はありませんでしたょ。)


そんじゃ!

とちぎの白看

2012-05-06 20:00:22 | 道路標識
おばんです。最近、スマートフォンを考えてまして・・・IPhone 4sを狙ってたりなんかします。
そんなこたーどーでもいいですね(爆)



今回の現場はこんな所

これでも旧R121・352・400です。栃木県内で以上の国道が重複する箇所といえば・・・そう藤原町(現日光市)でございます。


近くにあった「警笛鳴らせ」の標識・・・



裏面を見ると

ホーロータイプじゃん(・w・)
裏面が白いのは昭和時代にたくさん設置されたであろうホーロー看板の証なのです。(´ω`*)


その反対には

キタゼ白看!!
↑会津若松 AIZUWAKAMATSU 71Km
田島 TAJIMA 23Km

耳が折れてるけど・・・ご愛敬です。
白看特有のローマ字はすべて大文字表記で、赤い矢印(色あせて白くなっているけど)です。
最近の青看は「会津田島」と表記してきましたが、、当時は「田島」の表記だったようですね。町名は福島県田島町なのですが。

距離数は現在と結構異なっているものと考えられます。
なぜならば、、現在は栃木・福島県境には山王トンネルが存在していますが、この当時はまだトンネルは無く山王峠を越えて福島に入っていたからです。

よってこの距離は峠を通った場合(旧道)のものだと思います。山王トンネル(現道)であればもっと近いのではと思います。


この先には山王峠が待ち構えていたのでしょうね。ちなみに山王峠の県境にも白看が残っているようです。入るには覚悟が必要ですが・・・

現在は山王トンネルでらくちんに福島に行くことが出来ます。




ちなみに・・・
白看の場所から現道へ入る所には標識が立っていました。

おや?



おやおや?
普通の塩おにぎりになってる(笑)
下には南会津 21km 
日光市横川    の文字が


詳しく見てみると・・・

塩おにぎりの下には119の文字がありました。

実はこの道は121&352&400の区間なのですが、、以前標識には堂々と119号と書かれていたのです。
ちなみにR119は宇都宮-日光間の国道(日光街道)です。

この道を通る度に、間違ってるぞ~(怒`・ω・´)ムキッ
って思っていたのですが、、他の会津田島⇒南会津 藤原町⇒日光市 の訂正とともに119の数字は食べられてしまいました。どうせなら121に訂正すればよかったのに・・・

それとここに距離表示は南会津(田島)21Kmとなっているので、旧道より現道の方が2kmくらい短いようです。



やっと訂正されたって感じですね。

できれば旧道にも行ってみたいな

今回の主役は白看それとも街道標識?となってしまいましたが今回はこんなところで。


それでは。。。

がま石トンネル

2012-05-04 22:09:10 | 「R」 レポート
おばんです。前回、福島へ旅行した事について長々と書いてしまいましたが、、今回は新しく国道のレポート・・「R」レポートというカテゴリーとつくってしまったもので、、このカテゴリー第一作となります。ヾ(´c_,`*)
第一回は国道400号那須塩原市(旧塩原町)に昨年開通したがま石トンネルについてです。

本当は「R」レポートは国道走行記みたいにしてみたいのですが、、いかんせん写真が揃ってないもので・・・(ノД`)・゜・。


最初はがま石トンネル坑口です。

手前左方向へとカーブしているのが旧道にあたります。現在も塩原温泉方面へと行く事も可能なようです。ただこのトンネル、塩原温泉・南会津側のトンネル出口が直角カーブになっているので要注意です。



こちらが噂の旧道方面です。以前はこの道を観光バスなどが通りましたが今は、全くと言っていいほど静寂に包まれています。



道路標識も新しいです。


と、、ここで信号機が気になりますね・・・( ̄▼ ̄*)ニヤッ



アップで見てみると












なんと、、三協高分子製モデルです。(●´艸`)フ゛ハッ
ととととちぎ初ではないですかい?


トンネル名が書かれたプレートと一緒に・・・

塩原らしくもみじのイラストがかわいいです。


横から

薄型のようですね。プレートが見たかったのですが、どうやっても死角になってしまい確認不能です(泣)



プレートは確認できなかったものの、、三協モデルは本県初!?
という事で・・・ワクワクしながら次の目的地へと車を走らせるのでした



つづく