とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

なぜ見つからなかったのだろう。

2015-02-04 00:02:08 | 白看・紺看写真館
おばんです。いや今年もよろしくお願いいたします。でしょうか(笑)


ここ数日間は卒業研究の発表に向けて、論文やパワーポイントの作成が続いていました。
なので、信号・標識といっても通学路のものしか見れていなかったですw




そして休日にアルバイトに行ったときに、とある事情により栃木から宇都宮に出向くことになりました。
時間は夜10時頃のことですね。


目的地はなんとなく知っていたのですが、愛車のナビに一応、入力。


まぁ、いつものことで案内を無視したりして走っていたのですが、とある場所でとんでもないものを見つけてしまいました!



その場所は・・・

ここです。
奥にカントリーサインが見えます。



「鹿沼市 Kanuma City」

いたって普通の標識ですね。


反対側には、、

「宇都宮市 Utsunomiya City」
こちらも普通の標識です。


ここまでは、なんともない普通の市境です。




先ほど、「アルバイトで・・・」なんてお話をしたのですが、その時は写真の右側の道からこの道に出てきたのですが・・・




こんな感じに・・・


「止まれ」の標識に従い、一時停止して左右確認にと右を見た時・・・
























!?


あれっ!

なんだこれ。



一時停止どころではないくらい止まってしまいました(爆)



よーく見てみると・・・







「宇都宮市 UTSUNOMIYA C.」


あきらかに古いし
あきらかに鉄板でできてるし
あきらかにローマ字がすべて大文字だし
あきらかに宇都宮の「都」が公団ゴシックっぽいし


あきらかにこれは  白看  DA!!!

↑しつこくてすみませんorz


しかし、それだけ興奮させてくれるものが宇都宮(たぶん)にあったのです!!


しかもこの柱には


剥がれかけていますが「栃木県」と書かれているので、間違いなくこれは

白看


です。

後ろを見てみると


後ろ面が白いことから県内にある他の白看の中でも古い部類ではないでしょうか。



反対側の鹿沼市の白看は残念ながら見つかりませんでした。



ちなみに白看のそばに建てられている宇都宮のカントリーサインの支柱には

宇都宮土木事務所 H03.01 と書かれています。

この平成3年以前には現行より古いタイプ(ローマ字表記なし)が立てられていたと考えられますが、よく古い白看が残っていたと感心します。


撤去し忘れてしまったのか・・・どうなんでしょうか。


どうでもいいですが、この白看  とても低い位置に設置されています。



忘れていました。。

場所ですね。

秘密にしても間違いなくバレるだろうし、隠す必要もないので公表します~
県道4号〈宇都宮・鹿沼線〉通称:鹿沼街道です。

wikiによると県道4号の指定は昭和37年8月。その頃に立てられたのでしょう。当時は道も狭く舗装もされていたのか分かりませんが、その時代から2015年の現在まで約50年。一言で感動です。ずっとここに有り続けたのですから・・・

昔は古くて角ばった車を見送っていたのでしょうが、今となってはハイブリッド車が走る時代になり、一体何台何人の通行者を見てきたのでしょうか。

いつまでも残っていてほしいものですね。

なんだったら、福島の某道の駅みたいにロマンチック村の道の駅にでもメモリアルとして残してもイイですね。


家に帰ってこの白看について調べてみたものの情報が無い為、このブログが初報告ですね~うれしいです(笑)
たまたま見つける事が出来てよかったです。




最後に一枚

先輩と後輩


おしまい。。。


いわきの白看

2014-04-08 00:39:14 | 白看・紺看写真館
おばんです。


前回のいわきに行った目的のひとつが白看(旧型案内標識)です。


ではさっくりと紹介します。




これでも旧R349のようです。
いわきエリアでもこのように雪が積もるんですね~。ちょっと意外でした。


肝心の白看は

←平 33Km
←小野 15Km

平(現いわき市)の方面は訂正されたようです。バイパス開通によるものでしょうか。


裏面は

しっかりと焦げております(笑)

良い佇まいですね。


とちぎではこのようにホーロー素材で作られた白看は少ないです。(白看自体が少ないのですが・・・)




最後に、岩舟町が5日に栃木市に合併しました。本日7日に町内を走行したところ、県道ヘキサの地名部分が「岩舟町○○」から「栃木市岩舟町○○」に訂正されていました。
青看の「岩舟市街」は訂正されていませんでした。じきに「岩舟」に、また旧岩舟町内にあった「栃木市」表記は「栃木市街」に変更されるでしょう。
交差点名板も訂正されていませんでした。

ヘキサが訂正されているとは思いませんでした(笑)

では

ふくしまの生き残った白看

2013-09-21 00:04:27 | 白看・紺看写真館
おばんです。



前回に続き、旧型案内標識の白看を紹介します。


撮影した順番とは異なるのですが、まずは二本松市(旧東和町)エリアに残る白看を。


6東和町針道

閑散とした街に佇んでおります。



??
↑二本松 196Km
←船引  22Km

????????????????????????????


よくみると9を16に訂正したようです。(笑)

また船引のローマ字表記も違っているし
×FUNAHIKI  ○FUNEHIKI

その船引の下に見える「三春 MIHARU 15Km」

以上の点から、元は別の場所に立っていたものを移設したのでしょうか。





7東和町太田猫清水附近

ここは某白看サイトで現在は通り抜け出来ない場所に・・・とあったのであるであろうと、安心して行ってみました。


そこにあったものは
















あーあ。

確かにこの場所です。小さな白看があったのは。


そうです。撤去されてしまったようで・・・



・・・・・






・・・・




・・・




・・







うっ。





あった。

これです!!

16Km 船引 FUNEHIKI ↗
← 川俣 KAWAMATA 12Km



実は、この標識 錆びてパタンと倒れてしまったようで、柱の下にうつ伏せになっていました。
この写真は引っ張り出して撮ったものです。

ひっくり返してみると、見たことのない様な虫がくっついていて気持ちが悪かったのですが、それ以上に標識が撮りたかったんですよ~。




このまま放置して帰る~。なんてことは出来ないので、柱に立てかけておきました。


この場所は工事中の様で、撮影日が休日であった為撮影が出来たのですが、平日だと変態を見るような視線を注がれる事でしょう(爆)



撤去されなければ良いのですが。





今回の白看撮影の旅は無事終了です。


また機会があれば。



ではでは。。。

うつくしま、白看

2013-09-11 22:37:51 | 白看・紺看写真館
おばんです。


前回、撮ってきた白看を軽く紹介していきます。

1.矢祭町東舘駅前(R118)

このカタチは間違いなく白看であったでしょう。


ほらほら。裏面はホーローと呼ばれる、鉄板素材で出来ています。

ホーロー素材といえば、とちぎ県内でも警戒標識なども残っていたりします。裏面が黄色い標識はホーローですね。錆びやすい為にアルミ製の標識に変わってしまいました。


2.鮫川村

ムムム!!



キタコレ~
白看というより、茶看でしょうか(笑)
勿来の距離が細かいですね。

海に行きたいな・・・


3.浅川町磐城浅川駅附近(旧R118)



2年ぶりの再訪でした。前回はこの先の信号機だけ撮って帰ってしまいました(泣)

焼きおにぎりのような色合いがイイですね。
バイパスの開通によってか、距離が訂正されていたり、鮫の魚編が旧字体だったり。


4.小野町駅前

勿来と平を出している所がいいですね。今はどちらも「いわき」ですもの。

某旅番組で小野が紹介された際に、ちゃっかりコイツも映っていました。


ホーローです。


5.小野町夏井

「小野」の字が下手くそですねww


周りの風景に溶け込んでいます。



このあと、東和町(現二本松市)へ行ってきたのですが、それは次回にしたいと思います。


今回はここらへんで・・・

では。。。






田沼にある小さな白看

2013-08-23 21:52:50 | 白看・紺看写真館
おばんです。


とちぎにもまだ白看が少ないですが残っていて、今回は佐野市(旧田沼町)にある白看を紹介します。


場所は、R293戸奈良南から旧道に入り2つ目の信号です。
おそらく旧R293であったのだろうと思われる道に残っておりました。


まずは紺看から。

6Km 葛生↗
↙ 梅田 19Km

白看の手前にありました。予告用でしょうか。




これが旧293ですね。
色あせて傾いた標識も味があります。



ありました!!

小さいですね。


先ほどの紺看と同じ表記です。
設置当時は赤色であっただろう矢印は薄れてしまっていますが、状態は良い方ではないでしょうか。
「梅田」とは桐生ですね。



裏面はホーローでは無いです。



白看の反対側には紺看がありました。

飛駒 梅田↗
↖ 足利 15Km

上段は梅田19Kmと表記されていた模様。


交差点の信号機の下にも同じような紺看が貼り付けてありました。








今回でまたひとつ、白看をGETすることができました。
次回は「うつくしま、ふくしまの白看ハンターの旅」と銘打ってドライブ記でもご紹介したいと思います。





ではでは。。。