とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

とちぎの懸垂灯器が更新されると・・・

2012-08-31 23:18:23 | 交通信号機
おばんです。


福島の「角」をレポする前にこれを紹介したかったので、、先にコイツを紹介します。


以前、バイト終わりに夜10時過ぎに日光市までドライブしてきた時に京三レモンの懸垂灯器が更新されたことを確認していたのですがいかんせん夜間だった為、撮影が最近になってしまいました。

在りし日の京三レモンの懸垂灯器の記事はコチラです。



こんな感じになっていました。歩灯・制御機・感知器・押しボタン箱は更新されず。



灯器は最近のとちぎの主流になりつつある日信面発光です。
プレートは撮影したのですが、写真的にボツになりました。その為、製造年も分かりません(泣)



懸垂灯器に使われているアーム・金具は新調されたようでピカピカです。



杉並木と一緒に。
場所はバレバレですけどねィ(笑)

今市の七本桜、西那須野のアンダー、宇都宮の野沢町もこのように懸垂設置が継続されればよかったのですが・・・
まだ宇都宮に懸垂が一か所残っていますが、、更新されてしまったとしても懸垂設置が引き継がれればいいですね。



ではでは。。。


角を探しに福島へ

2012-08-31 00:17:51 | DRIVE(旅行記)
おばんです。暑いですね(*´・ω・`)


17~19日に岐阜に行って来て、写真をたくさん撮ってきたのですが、、福島の記事を優先したいと思います。
しばらくお待ちくださいませ。


今月8日にひとりで福島に行ってきました。角を探しに(角は後日レポにて)

今回は途中に撮った写真をアップしたいと思います。



始まりはここ

鹿沼市R352×R293の「追分交差点」です。
ひたすら北に向かいます。



次はここ。信ちゃんの間では有名になりつつある「新鹿沼駅前」交差点です。
やっぱり矢印が4つ点灯するとビビります(笑)。


途中、例幣使街道を外れ農道へ。以前、「40高・中速車」標識ががたくさん建っていたところを通って見ると・・・
残念ながらすべて更新されていました(泣)
更新後は「40」だけに。。



ここで写真を撮って・・・


途中、日光道土沢~今市間(無料)を使います。

日光道を降りて今市の「春日町」交差点。
以前はここにも角が有った記憶がありますが、、今は日信一体型に。


またひたすら会津西街道(R121・352)を福島に向かいます。

休憩で道の駅湯西川へ

ソフトクリーム限定のミックス味を特別にジェラートでも作ってもらっちゃいました。ありがとうございます(汗)


いよいよ福島・南会津町(旧田島町)に入ります。

ひたすらお世話になったR352ともお別れです。



目的地は近し。のどかな風景です。(*・ω・)ノ



とりあえず目的地到着です。ごだいこさんに教えていただいた場所で角を撮影です。こんなところでですが情報ありがとうございます(o^o^o)


角を無事撮影し折角、会津に来たんだし昼食はラーメンでもと喜多方へ向かう事に・・・。
しかし困ったもんで、時間は4時頃。どこもやってねぇ(爆) 

☝は若松市内です。信号多いですな。


喜多方に向かう途中、赤信号で停車。

少し走ると景色がかわりますねィ。


この後、喜多方市役所付近のラーメン屋さんにて無事、喜多方ラーメンを頂き帰ります。

会津縦貫道とやらを通ります。いつのまにこんな立派な道路が出来ていたのでしょうか。喜多方入口の交差点も様変わりしていて驚きました。

その後、R49⇒R294⇒ちょっとR4⇒R294(白河~真岡)と無事帰還したのでした。
R4からR294に入る白河の交差点では294方面は「小川」と案内しているのですね。黒羽・那須かなと思ったら意外でした。



「角」は次回に。


では。。。

仙台の懸垂灯器

2012-08-26 10:48:23 | 交通信号機
こんにちは。お久しぶりでございます。

間が空いてしまうのはいつもの事ですね・・・・スミマセン



ここ最近の近況報告としては、夏休みに入ってひとりで福島の会津方面にいって角型信号機を撮ってたり、先週は家族で飛騨高山・下呂に行ってきたり・・・そんな感じでございます。



仙台の灯器なんですが、前回の矢板の電材の回から大分間が空いてしまったのですがご了承くださいまし。





これが問題の懸垂灯器です。確かに普通に電柱を四隅に立てることが難しいようです。



良く見てみると、歩行者用灯器も付いていますね。交差側は歩灯の所にカバーされています。



青が若干、レンズ焼けを起こしているように見えます。



レンズ周り、庇は見たことのない形状ですね。



それは




「名古屋電機工業」製だからでしょう。(笑)
製造年は良く見えませんでした。それと(定周期式)とありますが、どんな意味なのでしょうか?制御は電柱に付ている普通の制御機で動かしていましたし。


上の懸垂灯器交差点から西へ向かうと

日信内庇レモン200mmの予告灯が有りました。


ガードの先は

ここも懸垂灯器でした。



ここも先ほどの灯器と同じようですが、、ここは歩灯が両方向についています。



交差点の形状からか角度が付いていました。


この交差点より南の交差点も同じく懸垂灯器でした。ここ近辺に多くありそうです。




以上で仙台の収穫はおしまいです。



ではでは。。。