とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

みちのえきもてぎのしゅうへん

2011-11-29 23:21:05 | 国道
おばんです。


前回の続きで、日立の帰りに道の駅もてぎにでも寄ってみよう!!って事になり数年ぶりに道の駅もてぎに・・・

※今回は道の駅周辺という事で、近くを走る国道123号・294号の写真がメインになります。



写真を撮っていると、真岡鐡道の機動車が走ってきました。列車は写真左方面〈下館・真岡〉へ向かって行きました。



振り返ると、青看がそびえていました。
↑笠間
宇都宮、益子→
←水戸、常陸大宮
おそらく常陸大宮の下には御前山と書かれているのでしょう。
以前はこの標識の柱にr206のヘキサがありましたが、この先のR123のバイパスが開通し、バイパスから現道方向が県道指定を外されて標識も撤去されてしまったのでしょう。




ここは真岡鐡道との踏切で、「笠間街道踏切」という名称がつけられています。JRの踏切にはこのように名前がつけられることが多く、旧国鉄真岡線だった真岡鐡道には未だこのように残っています。電車に乗っててこのように踏切の名前を見ることがすきになりつつあります。(笑)


踏切から撮ってみましょう!

こちらは下館・真岡方面です。


こちらは茂木駅方面です。




踏切横の123号・294号の青看です。
↑宇都宮 29Km
↖笠間 20Km

このタイプも芳賀地区には結構残っているものと思われます。やはり都は公団ゴシックに似ていますね。


こちらは反対側から見た標識です。

↑水戸 44Km
20Km 笠間↘

標識の下にあるバス停名は笠間道とかいて かさまみち でした。

傍には・・・

国道123号・294号のおだんごおにぎりです。
もともとは123号の年季が入ったおにぎりだけが設置されていて、後々294号のおにぎり&地名標識が追加されたのでしょう。
ふたつのおにぎりを見比べてみると、時代の違いなのか数字のフォントなどが違います。
〈のとほど機会があれば、その事について触れたいと思います〉

柱には

とちぎ標準の土木事務所の管轄を示すステッカーが貼ってありました。茂木は真岡土木事務所なんですね。
設置年の欄には、H3.3 と書かれているので、294のおにぎりが追加されたのが平成3年頃のようです。



・・・とこんな感じで終わりたいと思います。茨城の信号レポ&道の駅もてぎ周辺探索 ①②③と間隔が開いてしまいお待たせしました(汗)

それと26・27日と東北道を青森まで突っ走り、いろんな写真を撮ってきたのでレポートしていきたいと思っております。ただ、やることがたくさんある為、従来通りの更新周期になってしまうと思います。、暇を見つけて更新を続けて行こうと考えているので。何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>



それでは。。。








茨城探索③

2011-11-24 20:25:58 | 交通信号機
久しぶりのおばんでございます。


最近は寒くなってきましたね~。やっと我が家もこたつを出した所です。
ここの所、テストが続きまして更新が出来なかった次第です。ごめんなさいm(__)m


それでは前回の続き、いってまいりましょう。

今回は日立市東河内町中里小付近r36

県道ですが市道と違われそうな道です。


これが撮りたかったヤツです。レンズ径は250mm
灯器としては、前回の茨城探索②の角型と同じ型です。


プレートには

昭和53年10月・・・ということは前回のより新しいようです。しかも上には「信號灯」ではなく「金属製車両用交通信号灯器」とU型以前に見られたものと同じです。



逆光ですが庇(フード)はクチバシと呼ばれている先の尖ったものです。



三位灯器(青・黄・赤)よりも、可愛く見えてしまいます(爆)



この灯器が設置されている交差点は、丁字路で主道側は押しボタン式(灯器は京三丸型ブツブツレンズ250mm)で従道側が赤点滅の角型となっています。
※主道側は市道、従道側は県道と身分が逆転してしまっているようです。



茨城探索はこれでおしまい。



と言いたい所なんですが、自宅に帰る途中に道の駅もてぎに寄ってきたので、その写真もアップしたいと思います。




それでは。。。


茨城探索②

2011-11-12 11:49:29 | 交通信号機
こんにちは。



今回は水戸市より常磐道で北上しR6で日立市内へ

場所はR6「大久保町三丁目」です。


ここは押しボタン式信号で押しても、なかなか変わらない信号でした。

主道側の灯器は

小糸の網目レンズ300mmの昭和60年10月製です。
この灯器、とちぎでは絶滅したようですが、いばらきではちらほらと存在する灯器であります。


従道側の灯器は

かっ角型・・・!(^^)!
京三製ですね。 


プレートは

信號灯・・・(爆
製造年・・・昭和48年4月、、、(古い!!
こんな灯器がまだあったとは(・o・)

・・・という事は、主道側のみが昭和60年頃に更新されて、従道側のみが残されて今日に至っているようです。
主道側もS60年以前は角型だった可能性がありますね。やはり京三の角型だったのでしょうか。


別角度から



クラシカルですねー(笑)


ここで写真を撮っていると・・・畑のおっちゃんに話しかけられて、「何撮ってるの??」から始まり、「へー、いろんな趣味があるんだねー。ここの信号は昔っからずーっとチカチカだけなんだよ。警察に普通の交差点の信号にしてくれって頼んでもだめなんだよね。」
・・・
「なんでこの信号が珍しいんだい?」「この信号機は昭和48年の信号で古いんですよ。なので撮りに来たんですよ(笑)」・・・などと話が弾んでしまいました。(*^。^*)

それに、普通の信号交差点になったら間違いなくこの赤灯器は更新されてしまいますね。(>_
赤だけ点滅し続けている灯器ですが、もう少し頑張って!!と応援しながら、この場所を離れたのでした。




続く





茨城探索①

2011-11-06 23:18:01 | 交通信号機
おばんです。


先日の探索での結果ですね。

第一回目はこちらのネタです。


こちらの画像をご覧ください☟

灯器はとちぎ限定「赤だけ300」です。矢印灯器は京三のカマボコと呼ばれているVLA型です。


しかーしっ、この灯器の横には・・・




「感応式信号」と書かれた板が!!
そう。ここは茨城県なんです。
(電球もバンドミラーです。)

この交差点には

このように、数基の「赤だけ300」が心細げに生存していました。

プレートは

いたって普通です。
同い年だー(驚)


なぜこの灯器が茨城にあるのか??
某サイトによると、栃木の灯器を茨城の業者が設置する場合がごく稀にあり・・・とのことです。
茨城にはよく行きますが、コレは初めて見ました。



ここの場所は

標識だけでは分かりにくいですね。
R50バイパスの米沢町の立体を南下するとサンクスがあってその交差点に彼らは存在します。

水戸で、とちぎを感じたい方、行ってみるのもヨシです。(爆)

余談ですが、、以前まで水戸市内のR50(バイパスでない)の歩道橋に小糸の角型が設置されていました。
車から見ただけで撮影出来なかったことが心残りです。
角型は現在、小糸の薄型に更新されています。

また、このサンクスの交差点を西へ進むと京三宇宙人が生存していました。


なんて、すばらしい県なんでしょう(笑)


まだまだ、ネタがあるので近いうちにでも。


それでは。。。。




昨日、探索に行ってきました。

2011-11-05 00:05:51 | DRIVE(旅行記)
おばんです。


3日の「文化の日」は学校もなくバイトもなかった為、茨城県のほうに探索に行ってきました。(^-^)

訪問先は茨城県の水戸市、日立市でした。

目的地が数か所あった為、高速を利用しました。水戸の出口は「水戸出口 渋滞中」の表示の割にはあまり混んでいませんでした。

最初の目的地は水戸市の国道50号寄りだったので、インター降りて50号を大洗方面に走ると、「サントル千波」という交差点が・・・
調べてみると、サントルとはフランス語で「中央」といった意味の様で、日本語表記だと「千波中央」と普通の名称になるそうです。
初めて通ったので「むむ??」と思ったのですが、調べてみて納得!
こういうおもしろい交差点名もアリですね。(笑)


50号を降りて数分、最初の目的地①

???

とりあえず写真に収め、次の目的地へ・・・

常磐道日立南太田インターで降りて国道6号で日立市内へ・・・
6号は数年前に福島県いわき市のアクアマリンふくしまに行ったときに通ったきりでしたが案外風景は覚えていました。

次の目的地②で

コレを撮って、

また移動・・・

6号を離れ県道36号〈日立・山方線〉へ

途中でこんな風景が!!

上は常磐道です。
←東京・水戸
いわき→
方面で、


右側のトンネルは鞍掛トンネルです。


道路情報板があんな所に!!


そして目的地③

奥の信号機が目的でした。



これらの詳細は、明日以降に少しずつ書いていこうと思います。


お楽しみに。
ほんじゃまた。。。