とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

2023/04/16

2023-04-16 07:38:00 | 県道
おはようございます。

こんな時間に投稿する事はあまり無かったような😁

先日、県のホームページを見ていたら、県道路線の変更について と出ていまして、見てみたら、「群馬・栃木県道256号 竜舞・山前停車場線」の終点と経路そして、路線名が変わるとの事でした。

この路線は群馬県太田市の龍舞から、栃木県足利市のJR山前駅に至る路線でした。

「停車場」というのは駅の事ですね。

それが、終点付近のr67及び両毛線をくぐる鹿島のアンダーが開通して、北側に出られるようになり、また足利スマートインターの計画もあるようで、それを経由させて足利市内に至る路線になるようです。

現在はまだ完成形路線では無いようで、一部破線になっていますが、将来的にはこれが経路になるのでしょう。


今回はこの告示が令和5年3月15日という事で、1ヶ月たったわけで、標識等の変更があったのか、見て参りました。

※新規区間のレポートでは無く、あくまで標識の変更の確認なので悪しからず…


さてこの日は令和5年4月15日。若干雨が強い太田の起点より走らせます。

先ずは、群馬側の県道路線が書いてある標識を発見!



ううむ、まだ変わってませんね笑


この先に、貴重な「文字ヘキサ」があるので見に行ってみることに。



こちらも旧路線名のままでした。

一度50号と重複区間を走り、太田桐生インター付近の只上(ただかり)交差点から北上し、足利方面へ向かってみます。



こちらもまだでしたね😅

という事は、群馬県側は全て改変前のままということになります。

さて、渡良瀬川の鹿島橋を越えたら栃木へ入ります。


果たして栃木県側は?




これより栃木県足利市に入ります。(実際の県境は橋の中にあります)

奥の青看板を見るとr256のヘキサは↖︎に付いていますね。
改変により直進が県道路線になったので、これについてまだということになります。

足を進めると…



‼️
おお!これについては「竜舞・足利線」
と書いてあります。

本来なら上に「一般県道」とあるのですけど、消えてしまった上に、少し雑ですね(^◇^;)

という事はヘキサも?






しっかりと直されていました。

補助標識の一般県道の橙色の縁取りが消えてしまってるので、新しく交換した方が良かったのでは無いか?という事はさておき。

今回は時間の都合上、ここまでになりますが、時間があるときに「r」レポートとして再訪を考えています。


…そう言えば、Wikiはどうなってるのか?と思ったら


まだでしたw


ではでは。





笹原⇒下野へ

2013-04-09 20:00:00 | 県道
おばんです。



ずっと更新は出来ず、ブログ名の下の所に「栃木県道笹原・二宮線が下野・二宮線に変更になった模様。」とだけ書いておいたのですが、、その事について触れたいと思います。


先日、またバイト終わりに夜のドライブに出かけた時の事。目的地は県北の黒羽・那須・西那須あたりでR294に乗ろうとr310を走行していたら、真岡市(旧二宮町)に入った所のヘキサの補助標識の所に訂正された跡がありました。

前から二宮町の上に合併後の真岡市のテープは貼ってあったのですが、今度は路線名の所にも!!
夜の為、なんとか読める程度。


てなわけで、7日に行ってきました。


真岡市下大曽交差点(r310×r316)


ちなみに案内標識は4方向ともこのような図形タイプではなく、昔から有る距離も書いてあるタイプです。

3か所とも訂正されていますが、元は
↑二宮市街 Central Ninomiya 2Km
12Km 国分寺 Kokubunnji →
←真岡 Moka 11Km

との表記でした。国分寺とは現下野市になった旧国分寺町で、二宮市街は旧二宮町があった頃に表記で真岡市との合併の際に市役所は旧真岡市に置かれたので、真岡市街との表記になったのでしょう。

とちぎでは合併された場合は市役所などが置かれた街を市街とし、旧市町村のあった街は「市街」の表記を外すことで対応しています。


前置きが長くなりましたが、それでは問題の変更された標識を見てみましょう。

「下野・二宮線」に訂正されています。
ちなみにこのエリアは真岡土木事務所管轄ですが起点の下野市はお隣の栃木土木事務所管轄エリアですがそちらの標識は、訂正されていなく「笹原 二宮線」との表記でした。

栃木土木事務所の対応が遅れているのだろうと思います。

訂正で消された笹原は下野市の字名です。


余談ですが交差側のr316のヘキサも見てみます。

「真岡・筑西線」こちらも訂正されています。それも2度!!
ウィキペディアによるとr316は路線名が2度、変更されているようです。
〈八木岡 下江連 下館線〉⇒〈真岡 下館線〉⇒合併により〈真岡・筑西線〉

若干、貼り方がキタナイですね。(苦笑)




話がr310へと戻しますが、、4月9日今日現在路線名変更の情報はネットには出ていないのですが、合併等による路線名変更はかつても行われていたので、今回もいくつかの路線が変更になると考えられます。


最後に、、今回のレポートを皮切りに必要に応じて写真サイズを大きくしてみました。パソコン環境によって読み取りが多少、遅くなってしまう場合がありますがご了承ください。(>人<*)



ではでは。。。


※2013-4-10追加
本日、下野市(旧国分寺町)笹原(栃木土木事務所管轄エリア)のヘキサ標識の路線名も「下野・二宮線」に訂正されているのを確認いたしました。
また笹原に関係する路線のr183〈笹原・壬生線〉のヘキサも「下野・壬生線」に訂正されているのを確認いたしました。

喜連川にて

2012-03-05 00:05:27 | 県道
おばんです。
いやいや先日の積雪、大変でしたね。宇都宮も10cmほど積もったようで、、


この前の記事にてドライブで真岡~益子~茂木~烏山~小川~喜連川~高根沢~宇都宮と栃木県東部をぐるっとしてきた事を書きましたが、今回はさくら市(喜連川町)に存在した異種の標識についてレポしたいと思います。


今回撮影した、県道を示す標識はこちら☟

左側に栃木の県章と県道と書かれ路線名と・・・地名・・・

うむ?

違いが分かった方は鋭いです



普通は上の写真のように表記されます。
路線名までは一緒なのですが、下には主要地までの距離が表記され、場合によっては補助標識的なカタチで地名が表記されます。


なので喜連川の標識は「異種」になるわけですね。
私も県内の道路をいろいろ走ってきましたが、このようなタイプは初めて見ました。

ちなみにお隣のぐんまではとちぎの「異種」が標準タイプになります。

ぐんまでは路線名の下は地名が表記され、主要地までの距離は補助標識的なカタチになります。
下の「市街地まで11km」というような標識は国道標識(おにぎり)にも付いている事があります。

以前取り上げたおにぎりは こちら

もうひとつ、ぐんまの県道標識には県章ではなくヘキサ(ちゃんとヘキサの中に県道・群馬と書かれている)が描かれているものも存在します。


話は喜連川の標識に戻しますが、標識のしたにはヘキサも設置されていました。

ヘキサの方の地名はさくら市に訂正されています。また県道の始点を示す「ここから」といった標識はここをはじめとする矢板土木事務所管内で多いような気がします。


反対側には青看が設置されていました。

どちらの方面も訂正が加えられています。特にさくら市街【氏家】といった表記はとちぎらしさが出ていますね。


今回の標識を撮影した場所はさくら市早乙女。近くには早乙女温泉も存在します。温泉と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。



それでは。。。



おだんご

2011-04-23 10:21:28 | 県道
こんにちは。久々のブログ更新です。!

今日は、しばらくぶりの県道の記事を書こうと思います。

栃木では、県道と県道 あるいは国道と県道が重複指定されている路線には、どちらの標識を立てます。

他県では普通は、
国道・県道の重複区間では 国道の標識のみ
国道・国道の重複区間では 若い番号の標識のみ(例 121号と352号であれば、121号の標識のみ)
県道・県道の重複区間では 同上
・・・となっています。

詳しくはこちらを

栃木ではどちらの路線番号の標識を立てる・・・と言いましたが、例外があり、実は栃木土木事務所管内(栃木市、下野市、小山市、野木町、岩舟町、壬生町)では若い番号の標識しか立てませんでした。
が・・・

栃木土木事務所管内でも
あった。んです!


岩舟町小野寺のr75〈栃木・佐野線〉とr282〈中・岩舟線〉のダブルヘキサ。

上下線に一本ずつありました。

この辺りでは道路拡幅の工事が行われバイパスが開通したのをきっかけに、このような標識がたてられたのだと思います。

予算があれば他の重複区間にも・・・と言いたいところですが、難しいようです。

ほんじゃ、ここらへんで。。。




安塚停車場線

2011-03-04 21:52:57 | 県道
こんばんは。(*^_^*)

先日、記事にした栃木県道132号〈安塚停車場線〉なんですが
詳しくは⇒http://blog.goo.ne.jp/road0065diary/e/577914f0ae910ad7f2b6dc1fe17c99d9


ある、書物を読んでいてこんなことが☟
「平成15年度から栃木県により整備が進められてきました都市計画道路安塚駅西線(県道安塚停車場線)が無事完成し、開通・・・
開通日時 3月3日(木)12:00~ 」

もう開通してんじゃん!!

たまたま、宇都宮方面に用事があったので開通前日に道路をウォッチしてきました。
でも、写真が・・・無い(ごめんなさいm(__)m

先日とあまり変化が無いのですが・・・
信号機がスタンバイ!

京三VSP(最新の薄型LED)  でした。

分からないひともいるのでは・・・っと思い

これが京三VSPタイプです。(これは、安塚ではありませんよ。)

灯器については後ほど。
それでは。。