とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

おバイク

2021-02-14 19:34:00 | 日記
昨夜、東北と関東で大きな地震がありました。

私も仕事終わりだったので、疲れて寝床でスマホ弄ってましたが、大きな揺れが。

長い事揺れてたと思います。揺れで普通の地震じゃないと感じ、消防団に所属しているので、すぐさま急行。

一応、大きな揺れということもあり、管轄内を消防車を運転し巡回してきました。

地震があるとブロック塀が倒れて人が下敷になっていたり、火災が発生する恐れがある為です。

何事も無さそうなので、撤収し帰宅したのは1時過ぎ。

今朝は原付バイクのオイル交換の為、早めに起きて久々にエンジンをかけてみました。

しかしなかなか掛かってくれず、キックスタートでなんとか。

15キロちょい先のお店、余裕持って1時間を見ましたが、30分で到着。

河原で日向ぼっこ。



オイル交換した後、r54で結城を抜け関城方面へ。





r20岩井街道に当たり、r23へ。

関城に50高(だったと思う)を見に行こうと思ったが、道を間違え諦めました。

再びr54に出て小貝川を渡り明野へ。

モーレツにトイレに行きたくなり、あそこに行こうと思いましたが、臨時閉館。


時刻は11時。知らない道を通って帰ろうと。

原付の利点は知らない道でもどんどん進める事です。

行き止まりになればその場で転回し戻るのも楽なんです。

とは言えr45に出て協和方面へ走るものの、気になる道へ曲がったらr14へ💦

しかしネタになりそうな交差点だったので、用足して撮り信。





信号電材に見られる四角い形のルーバーですが日信薄型に付けられています。

さて結局r14で下館に抜け、旧50号に出てまた寄り道。



縦型の灯器は小糸工業の昭和50年代前半に作られていた包丁未遂です。

縦型のものは初めて見ました。300と言うのも貴重かと思われます。

スマホしか持っていなかったので、簡単に撮影で😅

☝️制御機は新しい物でした。

この後旧294から294に出て栃木入りを。

折本のセブンの反対側で白バイがバイクを捕まえていました。

二宮町久下田からr44で一気に帰宅。

程よく楽しめました。

恐らく70kmほどのツーリングコースでしたがカタログによるとコレだけ走っても1Lのガソリンも消費していないと思われます。

経済的な乗り物だと思います笑


皆様、今後の余震にお気をつけくださいね。
ガソリンは満タンにしておくのがおすすめです。


ではでは。。。



目がBIG@藤の丘

2021-02-06 19:15:00 | 交通信号機
おばんです。

この前のドライブの目的。



ここからでもおかしいのが分かりますなw


手前の灯器は小糸工業のブツブツレンズの300mmレンズです。









こちらは1.5倍大きい450mmの灯器になります。

三位式は高崎の17号や渋川の榛名道路にありましたが全て更新されてしまいました。

群馬県内でこのサイズの灯器は此処だけかと。

銘板はめんどくさいので省きますw

国道254号を藤岡から吉井方面に走るとトンネルがあり、その先の交差点なので目立つように大きな信号機なのだと思います。

長野にも残ってるみたいなのでそれも納めに行きたいと思います。

ではでは。。。(*´ω`*)

目がBIGを夢見て

2021-02-03 21:48:00 | DRIVE(旅行記)
おばんです。

この前の日曜日は群馬へ行ってきました。

450mm灯器が藤岡に残っていると言う情報をTwitterで多く目にしておりましたが、近場というのは逆に後回しにしてしまいがち。

いつ無くなるか分からないので行ってみました(΄◉◞౪◟◉`)

今回は行きは高速で。




↑都賀インターランプの標識もナンバリング化が。



太田藪塚インターで降りてみます。

ここで降りるのは案外初めてだったり。

降りて50号赤堀方面に走るか、r39足利県道方面へ走るか悩みましたが、後者へ。


相変わらず群濃(群馬限定の綺麗な発色のレンズの信号機)は多くみられましたが、塗装?と思うほど錆びが酷いです。

佐波東、伊勢崎、玉村、高崎、新町と抜け藤岡へ。

カントリーサインは英字の補助標識が付いておりいかにも群馬らしいです。


R254へ。前に佐久に抜けたことがありますが、結構楽しめる国道であります。


カメラの不具合で舗装が緑色ですがナンバリング標識もw


これですね( ̄▽ ̄)

信号機に関しては改めて書きたいと思います。



やはり

2021-02-01 19:39:00 | 道路標識
おばんです。

スマートフォンから投稿してみます。
前に比べてアプリが充実しており、意図したい箇所に写真を入れられるようになりました。

さて、昨日は都賀インターの入口標識を上げました。

少し気になり帰り道に隣の壬生インター予告を確認して来ました。






ご覧の通り、ナンバリングのものに更新されておりました。

最新の反射シートの為夜間の視認性も格段に向上しております。

標識のサイズ自体も若干大きくなった様な気もします。

更新前は



特にツッコミどころのないもので笑

しかし「壬生」の文字は公団ゴシックではないと思われます。

壬生インター関連で言う「公団ゴシックの壬生」とは、、、

東行き)






西行き)



の2枚だけだと思います。

その他は制作メーカーの違いか分かりませんが、通常のゴシックでした。

今回更新された標識も設置から20年を経過し夜間の視認性は低かったです。

貴重な公団ゴシックが無くなるのは寂しさもありますが、見やすくなったのでありがたい事ですね。

ではでは。。。