とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

足利の懸垂灯器

2011-05-31 23:16:16 | 交通信号機
こんばんは。

先日、足利探索にて懸垂灯器を発見したのですが、残念ながら通過・・・

ほんで、再訪してきました。

場所は足利市通3丁目付近の県道5号〈足利・太田線〉です。
小さな路地の交差点です。

交差点と稼働風景から

柱は新品で、制御機は、なんで?というくらい高い所に付いています。制御機管理番号のプレートは通常の位置ですが。
歩灯はありません。

赤点灯

灯器は信号電材のLED薄型のショートフードです。
とちぎの電材はショートフードが標準のようです。

青点灯

設置金具も特殊のようですね。
愛知にも似たような懸垂灯器がありますが、そちらは電材車灯&歩灯のセットで愛知らしく豪華なようです。私も見てみたい・・・(愛知は新幹線で通過したことしかないので・・・)

この交差点は私はてっきり新設なのかな、と思っていたのですが、他の信ちゃんサイトにて、更新の交差点であることが判明しました。
かつては、小糸の赤だけ30のブツブツレンズが設置されていたようです。

もうひとつ、足利で電材の灯器を確認しました。
場所は足利市役所前 交差点

こちらも、先ほどと同じく薄型で、こちらは視覚制限のルーバーフードが黄・赤・矢印のみ付いています。
矢印は工事中で幕が被せてあります。
青はショートフードです。




なんだか昔に比べて、ほんとに電材が増えてきてますね。設置数はお隣の茨城には負けますが、(たぶん)群馬には勝っていると思います。信号電材の薄型は他社に比べ灯器の価格が安いようです。

それと、この間 足利にて京三のクチバシ&白看を発見したので、暇があったら撮りにいきたいと思います。(それと信号探索も忘れずに。)
次回は小山の白看について書きたいと思います。

ほんじゃ!

福島県・会津若松へ

2011-05-29 21:06:18 | グルメ
こんばんは。

ほんとは、昨日アップするべきだったのですが、寝てしまって・・・できませんでした。

昨日の出来事。

父「昼でも食いに行くかー。」

自分「そうだね。幸楽苑?」

父「牛乳屋!」

自分「福島の?」

父「うん。」

自分「・・・いくか!」

ってなって昼めしを食べに行くのにわざわざ会津って、、バカな親子です。(笑)

そんな訳で自宅を10時に出発!いざ会津へ
運転はもちろん私。



東北道を北に走って、那須高原SAでしばし休憩。


エリアは一部、改装中


こんな所にも旧JH日本道路公団のロゴが。


そして、一部の道路ファンの間で流行っている?那須高原の標識

☝普通は本線上に見られるはずの標識が、なんと駐車場の片隅に置かれています。

アップで!

那須高原の右のマスキングはおそらく3kmを表示していたのでしょうか。
それと、ドッグランの犬のイラストはスヌーピーみたい(笑)

そして、非常電話と公衆電話のショット

この非常電話は一世代前に設置されていたものです。

東北道を白河インターで降りて、国道289号甲子道路へ抜けます。
途中で、白看を発見。

白看は昭和40年代まで設置されていたものです。
奥甲子温泉 13.5km
新甲子温泉 9km

いざ甲子トンネルへ!

この甲子トンネルが開通するまでは、R289は分断されており、歩行者のみ登山道を通行していました。
が、
このトンネルのおかげで、福島県の西郷と下郷がつながったのです。トンネルの長さは約4km。

そして国道118号〈茨城街道〉経由で会津若松に向かい

牛乳屋に到着。

牛乳屋は現在はラーメン屋さんですが、かつては名の如く牛乳屋だったそうです。

そして、ラーメンを!
写真はしょうゆラーメンです。味はあっさり系で煮干しの出汁がよく出ててうまかったです。


麺は太麺でもちもち。(^v^)

帰りは会津若松市内を通って。



国道49号の案内標識です。磐越道は公団ゴシック!!



会津若松インターより磐越道へ!
公団ゴシックの若は口がやけに大きくインパクトありますね。

※これらの写真は助手席の父に撮ってもらったものです。ホントは私も写真も撮りたかったのですが・・・

最後に、情報を
 牛乳屋
〈電話☎〉0242-92-2512
〈住所〉会津若松市大戸町上三寄香塩343
〈営業時間〉11時~15時・17時~20時
〈定休日〉水(定休日が祝日の場合は翌日が休)
〈駐車場〉無料P10台
〈その他〉会津鉄道芦ノ牧温泉駅そば

詳しくは牛乳屋HPまで




ここで、ラーメン食べて、鶴ヶ城に行くのもイイですよ!!
ぜひ食べてみては!

それでは。


県内で一番きれい?なレモンレンズの懸垂灯器

2011-05-27 21:17:40 | 交通信号機
こんばんは。

今日のタイトル、ブログ始めて一番の長さを誇るのでしょうか・・・
まぁいいか(笑)


今日は、懸垂灯器について書いていきたいと、思います。


場所は日光市(今市市)のど・こ・かです。(ちょっとした事情で、詳しい地名は伏せさせていただきます。ご了承ください。)


問題の交差点を交差側から撮ってみます。

まぁ、場所を見ただけでおそらくどこだかバレてしまうと思いますが、今市のどこかです。

次に、懸垂灯器から。

懸垂灯器とは、通常のアームではなく、交差点の四隅に電柱を立て、交差点中央にワイヤーを伸ばして、灯器を吊った状態の灯器で、写真では分かりづらいと思いますが、ワイヤーが見えるかと思います。

アップで

灯器は京三製作所の網目(レモン)レンズの赤だけ30cmのとちぎオリジナルです。
灯器を横の小さな金具でくっ付けて、灯器の上部でワイヤーと接続させて吊っています。

続いて、側道の灯器のレンズ部分を

木々のおかげで、風雨から守られていてレンズ・灯器とも、状態が良いほうでしょう。同じ世代の灯器だと、灯器に錆が出たり、レンズが濁っていたりするので。

プレートです。

一応、懸垂灯器のプレートも撮ったのですが、ブレブレで・・・従道のものを。
主・従道同じ製造年で、昭和60年製です。


この交差点は、灯器のプレートより、昭和60年頃に初めて信号機が設置され、平成4年頃に歩灯追加&半感応仕様になったと思われます。


かつて、このような懸垂灯器は県内に数ヶ所存在し、、
・宇都宮市泉町(日信樹脂)・・現存
・宇都宮市野沢町R119(日信金属ブツ30)・・撤去
・日光市(今市市)七本桜(京三金属赤30)・・撤去
・那須塩原市(西那須野町)旧400号(京三金属赤30)・・撤去
・日光市(藤原町)R121&352(小糸U型ブツ)・・現存
・足利市内数か所・・現存

書き出してみると、まだ意外に多かったデス(笑)
足利の新設された、LED薄型の懸垂、以前に撮ってきたので、近いうちにアップしたいと思います。



それでは。。おやすみなさい。
そして、良い休日を!

公団ゴシックの案内標識

2011-05-24 21:47:21 | 高速出口の一般道標識
こんばんは。

公団ゴシックは高速道路でしか見られないと思われがち?ですが、こんな所にもあります。



インターの料金所出口!!

のもあるんです。



場所は那須塩原市(西那須野町)の西那須野塩原インター出口なんですが、

← R4・西那須野
塩原 →

残念ながら、塩原は張り替えられて、通常のゴシック体なんですが、西那須野は公団ゴシック!
矢印も高速道路タイプの正三角形のもの。

もうひとつの注目点は西那須野方面を示す、国道4号のおにぎり!
今のものとは違い、上が真っ平らです。
むかしの本線出口の標識もこんなんだった(通称:中華鍋)とおもいます。

いまいち、これは公団ゴシック?とお思いの方は、☟本線出口の標識で見比べてみてください。


塩原 →
の部分も昔は公団ゴシックだったのでしょうねー。

そしてもうひとつあるんです。

↖ 大田原
こちらは、一般道で見られるフォントです。


かつては、高速出口の案内標識も公団ゴシックの表記のものが多かったようで、
・佐野藤岡
・栃木
・鹿沼
・宇都宮
・西那須野塩原
・いわき勿来
などで見られます。(東北道が多めで福島でも見られるそうです)

しかし、現在の比較的新しいインターでは通常のタイプしか見られません。


余談ですが、この写真は、昨年10月のU字工事が大田原で単独ライブをやった時に撮ったのですが、ファンとしてU字工事の地元の西那須野や黒羽に行くと、なんかうれしいですね。(笑)
余計な話ですみません。(爆)

できれば他のインター出口(公団ゴシックではないタイプも)の標識も載せていきたいと思います。
それでは。。。

高・中速車?

2011-05-22 22:57:00 | 道路標識
こんばんは。

突然ですが、20年以上前に運転免許を取った方は下の標識の高・中速車の標識。見覚えのある方もいると思います

昔は、このように速度規制の標識の下に、

高・中速車という補助標識が付いていました。

かつては、以下の区分がされていました。〈平成4年頃まで〉
・高速車 普通乗用車、中型・大型二輪 等
・中速車 大型貨物 等
・低速車 原付、小型特殊 等

私が調べたところ、、このようになっていたそうです。

よって、40高・中とは、高速車と中速車の最高速度は40㌔ですよ。という意味になります。

☝これは茨城でとったもので、かつての40高中という道路標示が残っています。


☝こちらは、50高と書かれています。意味は高速車は50㌔が最高速度という意味ですが、中速車は何㌔なのでしょうかね?

※低速車は現在と同じく最高速度は30㌔なので、40㌔や50㌔の最高速度の標識があっても30㌔なので、標識にはありません。が、新潟には30㌔の低速車の標識があるそうです。



これらの、区分は平成4年の道交法改正で廃止になったので、標識や標示はレアクラスほどに減っています。
写真の標識は、とちぎで撮ったもので標示は茨城で撮ったものです。

みなさんのお住まいの地域は、まだ高速車や中速車の標識はありますか?
ぜひ探してみては。
それでは。また。。