とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

またまた更新。

2013-06-28 23:15:51 | 交通信号機
おばんです。


最近、信号機ネタが多いのですが、、お付き合い下さいませ(・o・)


ここ数日で信号機の更新を確認した地点(過去に取りあげた交差点も含まれております。)


〈下野市〉
薬師寺南(新4×r146) 日信U形⇒コイト
薬師寺(新4×r310) 上に同じ
下坪山北(新4) 京三オマル・京三丸型・小糸U→コイト
下古山(R4×r71) 小糸U形⇒コイト
笹原(R4×r310) 日信セパ⇒コイト

〈小山市〉
羽川(R4×r33) 日信セパ⇒京三
大光寺(R50×r36) 日信セパ⇒京三?コイト?
横倉新田(R50×r33) 日信セパ⇒京三

〈足利市〉
50号線を桐生方面に走り渡良瀬川先の2つ目(トラックセンター入口)~上渋垂まで
コイト



歩灯は割愛させていただきました。

笹原は4号方面に日信薄型(→)、壬生方面?(北行き)には(←↑→)がありました。後付けのものですが今回は親灯器と歩灯の更新となりました。


今回の更新対象は日信セパ(90年代後半~2002年頃)小糸U形(2001年頃~2008年頃)、日信U形(2003年頃~2008年頃)でした。
そして、更新された交差点のほぼ大半が「災害時信号機発電機」の附置されている交差点になります。

よって災害時の発電機による灯火の確保の際の長持ちさせる目的ではないかと推測しています。使用電力の軽減で発電に用いる軽油の軽減。

(壬生の本丸1、おもちゃ、独協前も発電機が附置されています。)

しかし、発電機のある小山市下河原田は日信製の電球式が設置されていることから一概には言えませんが。


余談ですが、栃木(市)の更新はストップしてしまったようで、その後の変化は皆無でした。




ではでは


収めてきました、、壬生のコイト

2013-06-24 19:43:22 | 交通信号機
おばんです。


しばらく、忙しかったので撮影に行けなかった壬生の灯器を撮ってきました。


壬生町「本丸1丁目」交差点(r2×R352)

以前は
〈車灯〉日本信号丸型ブツブツレンズ赤だけ300mm仕様
〈矢印灯〉日信製小糸もどき矢印(→)
〈歩灯〉日信製金属型歩灯

ただし、、
〈r2栃木行き予告灯〉
京三製作所オマル型車灯+日信小糸もどき(→)
〈R352石橋行き予告灯〉
日信セパレート型赤だけ300mm仕様+日信小糸もどき(→)

上記の予告灯は更新を免れたようです。

学校帰りに歩灯を見たら平成4年製でした。車灯もおそらく同時期ではないかと。。




今回はすべてコイト電工製のLED灯器に更新されました。

ちなみにこの交差点も3年くらい前に右折レーン増設工事が施され交差点が広くなりました。
広くなる前は矢印が出ない為、朝晩のラッシュ時は危険で私みたいに事故に巻き込まれるひとも多かったとか。

矢印が出るようになった今では中学生も安全に通学で来ている事でしょう。

余談はここまでに(笑)


歩灯は

逆光ですがコイト製であることが確認できます。
アームには0.5とありますが長さの事でしょうか。


車灯は

こちらも逆光です(苦笑)
青灯の粒が少なくなりました。日信・京三製とは異なり拡散装置を使わず、粒そのままの明るさでここまで持っていけることは素晴らしい事ではないでしょうか。


フードに関してはコイト(小糸)らしさが出ているようです。
また、この交差点はすべて新アームです。このタイプになってから、地名板が左よりになりました。

ステーを電柱で固定する棒も新型です。



灯器も薄くなりました。
一時期、背面に溝が入ったタイプがありましたが、こちらの方がすっきりしています。


製造年は車灯より2013年4月製であることが分かりました。
おもちゃ、独協前も同時期でしょうか。。



撮影したのは2013-6-23ですがこの後、
下野市(旧石橋町)下古山(R4×r71)小糸U形+歩灯+(→)がコイトに更新(従来アーム)
小山市横倉新田(R50×r33)日信セパ+歩灯+(→)が京三に更新(新アーム)

を確認しました。
もしかしたら、発電機が導入された交差点を優先的に更新しているのではないのでしょうか。。




そして、とりあえず3社に関しては新型アームで登場しました。電材・星和がどうなるか。



では。。。




どうして、隠したがるの?

2013-06-16 22:38:13 | 道路標識
おばんです。



今回は、群馬県の交差点名板についてです。


少し古い群馬県内の交差点板はこのようになっています。


邑楽町「いかつち」の例です。いつか登場した交差点名です(笑)

標識の右下の「ち」の字の下あたりがなにやら隠させています。よーく見ると、2重で覆われています。



今度は、もっと古い交差点名板の例

桐生市「相生町4丁目」の例です。

こちらも右下辺りになにかを隠したように』形にテープで覆われています。


個人的に何を隠したのかずっと気になっていたのですが、、渋川方面に出かけたときに謎が解けました。





これが描かれていたのです。↓

渋川市「元町」の標識です。


描かれているのは群馬県の県章です。



また、大間々駅前(だった気がします)の交差点名板には旧大間々町のと思われる町章が描かれたものを確認しています。

おそらく県道(県の管理している道路)には県章、市町村が管理している道路には市町村章が描かれていたのだろうと思います。


個人的にはカッコいいと思うのですが、県としてはすでに設置されている標識に関しては訂正、新規では県章を載せないようになっているようです。

理由としては、、ごちゃごちゃしてしまうことや、すでに規定されている方式では無いことなどが考えられます。



とちぎでもマークが描かれた交差点名板が存在します。

真岡市内の古いローマ字が書かれていないタイプに見ることが出来ます。(西大沼、長田、西田井など)


でも、モヤモヤがすっきりしましたww



















余談ですが、、先ほど出てきた真岡市長田交差点にて本日、一部コイト製の灯器に更新されているのを確認いたしました。






ではでは。。。


壬生でも!!

2013-06-07 23:32:48 | 交通信号機
おばんです。



本日、栃木街道(r2)を宇都宮方面に流していると、、おもちゃの交差点にてなにやら車線規制のご様子。
近づいてみると・・・



信号機の更新!!


メーカーは・・・・コイト電工だぁ。(^u^)

壬生では初のコイトのLEDです。が、、この交差点は2005年頃更新された所なのです。更新早い~。

おもちゃのまち交差点
以前は小糸工業丸型網目レンズの赤だけ300mm+小糸Aの(→)、小糸D
それが2005年頃に日信U形+(→)に更新され、本日7日にコイトの灯器に更新。従来アームと直線アーム共存。

まだ7~8年しか経ってねぇど。


あと壬生町本丸1丁目交差点にもコイトでの更新を確認いたしました。
日信丸型+日信小糸もどき(→)、京三オマルからの更新です。R352の予告灯のみ放置されています。
こちらはすべて直線アーム。


ようやく地元にコイトが来たのがウレスイ。


栃木の更新、収めてきました。

2013-06-03 23:04:57 | 交通信号機
おばんです。


先日の栃木市内の環状線で行われた信号機の更新の写真を撮ってきたので載せたいと思います。


今回の更新はすべて「コイト」!!

栃木署管轄でのコイトの更新は久々な気がします。


今回は宇都宮方面から藤岡方面へとお届けします。


1、平柳町十字路


ここは以前は小糸丸型赤300mmブツブツレンズ+日信セパ(→)



やはり最新式のタイプです。注目点は赤○で囲まれた部分。長いアームにはステーが用いられますが、そのステーと電柱をつなぐ金属の棒が従来の丸棒ではなく、四角い形の初めて見るタイプでした。



2、大町
〈更新途中の画像〉



主灯器は更新済みで補助灯器は未更新。希少な画像です。


鹿沼方面の灯器のアームは日信セパより前から使われていたようで劣化しています。また「盲人用信号」の板付き。
灯器を支える両側の金具も中古のようです。


栃木駅方面の灯器は更新済み。


新旧のコラボ。尚、制御機・音響装置等の更新はされなかったようです。



〈更新終了後〉

唯一「盲人用信号」の板がついていた灯器も更新され数十年使われていたと思われるアームも更新されました。盲人用の看板も残念ながら撤去。あれがあると灯器が古いように見えます。


4、旧r37粟野街道旧道との交差点
更新はまだされていない


5、粟野街道入口

ここは更新されてなぜか交差点名板が撤去されました。
制御機が未更新?の為か矢印の時差式がそのままに。基本的にはとちぎでは警察庁の通達後も矢印時差式は減っていないように思います。逆に増加傾向にあるかも。


6、箱森町

ここが最初に更新されていました。



普通のアームで来ましたが、、直線アームもあるのです!!



コレ↓

短いアームは直線アームでした。


従来は↓

こんな感じで下のアームが曲がったタイプでした。





最後に。。
まさか日信セパが更新、それもコイトで来るとは思いもしませんでした。それだけとちぎの信号更新は早いのでしょう。それと栃木市では電材もあったので、これからの更新・新設が楽しみです。

環状線の他の交差点(平柳東口など)も要チェックといったところでしょう。



ではでは。。。