とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

信号電材薄型電球モデルがとちぎに!!

2012-06-11 22:09:33 | 交通信号機
おばんです。
更新できる時に更新していかないと・・・大変なことになる(*^ワ^*)


前々から予告してましたアイツのレポートです。
アイツ・・・LEDタイプは栃木県下でも少しですが設置されていますがコイツは県内初めてだと思われます。茨城県では比較的見ることが出来ると思います。



矢板市片岡の国道4号です。「大谷津歩道橋」交差点です。



これです!!



やっぱり電材の電球薄型モデルです(*´∀`*b)
青だけルーバー付き。しかも中の電球はまたしても・・・バンドミラー電球ぢゃないですか!!
パンダ電球と呼ばれているだけあってレンズには黒いリングがくっきりと映っています。


歩道橋にある為、、こんな写真も撮れます。

プリンカップと言われている電球ソケットの出っ張りも付いています。


ちなみにこの交差点は日信分割型と弁当型歩灯が設置されていました。

歩灯は日信かと思いきや京三製でした。



信号機管理番号も撮って見ました(細かい番地は防犯上、消してあります。)
このタイプは手書き感が好きです。


ルーバーフードを細かく観察してみると





少しずつ見れなくなっていきます。
従来の筒型よりも性能は上のようです。


プレートは

2011年11月製造の1014灯器です。まだ新しいですね。


反対側主灯器も

この交差点には2基設置されていました。現場は、一枚目の写真の標識で分かると思いますが、変わった形の交差点の為、誤認対策にと・・この灯器が用いられたようですね。


ここ最近はとちぎでも電材が見られるようになってきて、一県民として、一信号ファンとして嬉しいですね(爆)


そんじゃまた。。。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごだいこ)
2012-06-13 20:10:27
こんばんは。
私は最近また忙しくなった為に、まだ見に行っていないですが国道の主灯器だけが薄型電球式になっているのですね。
銘板を見ると去年の製造になっているのが気になりますが・・・。
京三製の歩灯は、できれば休みの週末に撮りに行きたいですが天気予報が・・・変わってくれる事を祈ります。。。
返信する
ごだいこさんへ (ゆうゆ)
2012-06-13 20:59:31
おばんです。コメントありがとうございます。
ごだいこさんの仰る通り、国道側の主灯器2基が電材製です。製造は去年の為、まだ新しいですね。以前はどんな灯器が設置されていたのか覚えていません(泣)暇があれば以前撮った写真を漁って見ようと思います。
ここのところ天気の変動が激しい為、撮影も悩みモノですね。京三弁当型も減ってきていますね、、地元に一か所ありましたがやられてしまいました。
返信する
まさに灯台下暗し!!! (スペード)
2012-06-16 23:40:13
こんばんは!

私、電材のプリンカップのついたLED灯器を父の実家である埼玉の川越に行く途中で鴻巣で見るんです。
信号ファンになってからこの後ろの出っ張りが電球を入れる時に貫通させてカバーするものだと知ったのですが、プリンカップが意味を為す灯器を見たことがなかったんです!

矢板にあるとは知りませんでした!
暇があったら電車で見に行こう!
と思います。

栃木は電材とは縁がなかったのに、ルーバーの普及で浸透してきましたね。
返信する
スペードさんへ (ゆうゆ)
2012-06-22 08:48:54
こんにちは。コメントの返信が遅れてしまい申し訳ありません。
私も埼玉県栗橋のR4にて電材のプリンカップ付きのLEDを目撃しました。ただ詳しく確認ができませんでしたが...
電球式はお隣の茨城ではちらほらと見ることができます(^∇^)
この灯器の電球は栃木にも関わらずバンドミラーですが、恐らくEソケット非対応なのでしょう。なので仕方なくバンドミラーを使用しているのでしょうね。
返信する
とちぎの電材薄型電球 (信号乱歩)
2012-09-05 19:05:03
 こんにちは。私は栃木県の信号機状況を見て薄型電球がどこかにあるだろうと想像していました。矢板にありましたか・・・。このルーバーは板が横に入っているので距離制限ですね。連続交差点になっているから設置されたとわかりま。肝心な電球はバンドミラーですね。今までとちぎは電材の電球式を大量に購入していないこともあったのか、灯器・電球ごと新規で買った可能性が高いですね。ただ、私は信号機の業者ではないので・・・。
返信する
信号乱歩さんへ (ゆうゆ)
2012-09-10 23:39:04
コメントありがとうございます。
とちぎに電材薄型電球式が設置されている事を予想されていたのですか・・・あっぱれですね(笑)
仰る通り距離制限でルーバーが使われています。

とちぎでは通常ソフトホワイト電球が使用されています。今回の薄型がバンドミラー電球できたのは、、私の推測ですが、、とちぎではブツブツレンズ以前の灯器(Eシールなし)では視認性向上の為にわざわざバンドミラーを使用しています。この薄型灯器には確かEシールが無かったようなので県警(あるいは工事関係者)が古い灯器に使おうと購入したバンドミラーをEソケット非対応の電材薄型に使用したのでは・・・とも考えられますね。
返信する
栃木県の電材薄型電球 (信号乱歩)
2012-09-11 09:17:28
 薄型電球とは関係ないですが電材ブツブツレンズ、バンドミラーなら九州、広島県辺りでいくつかあるようですが。ソフトホワイトで一体型の組み合わせですとプレートが「金属」だと千葉県ぐらいで、「U型」だと愛知県で数カ所ある程度のようです。ソフトホワイトに電材ブツブツレンズは全国的に少ないです。また、薄型電球にソフトホワイトの組み合わせは愛知県、岐阜県、山形県ぐらいしか上げられません。
 栃木県の電材薄型、今まで電材の業者を雇うことが全くなかった栃木県ならバンドミラー電球になっているのも創造できます。以前話した通り全て新規で購入したもので間違いなさそうです。
返信する
信号乱歩さんへ (ゆうゆ)
2012-09-15 08:47:05
こんにちは。
私も電材のブツブツレンズ自体があまり見れないような気がします。
栃木では全く電材が設置されていなかった訳ではありません。電球時代でも足利、芳賀、茂木、さくら、高根沢と少数ではありましたが設置されていました。足利、茂木、芳賀の電材灯器を見ましたが、ソフトホワイト電球が使用されていました。よってすべてがバンドミラー電球ではないようですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。