とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

あけましておめでとうございます。

2017-01-03 13:03:44 | 日記
明けましておめでとうございます!

本年も更新頻度は変わらずですが、よろしくお願いいたします。



昨年を思い出してみると、週末は必ずと言っていいほど外出していました。
少ない写真とともに振り返ってみようと思います。



5月の連休は、ひとりドライブで過去最長距離を走ってまいりまいた。
愛知に1泊で、大阪目指し走るも奈良で挫折(-_-;)

このたびで角形をたくさん撮ることができました。
※この写真は残念ながら・・・

圏央道が東北道から東名まで行けるので早くて便利になりました。




もう10年ほど前に、某サイトで見た群馬県にある角形信号機1位式です。
小学生時代にパソコンで見た信号機ですが、社会人になり23歳で生で見ることができました。




こちらも古いものつながりで・・・
結構有名な白看ですね。



秋には

信州で紅葉満喫し温泉入ってきました。もちろん日帰りで!



年末には

スタッドレスに交換したので恒例の試験走行という名のガソリン無駄使いをしてまいりました(笑)

新潟に行き魚沼で酒を買い、寺泊で海鮮を食べ、弥彦で温泉に入り。これも日帰りで!



この他にも、いろいろと。



温泉でいえば、山梨の奈良田の温泉が最高でした!




変わったことといえば・・・

〈茨城〉
・今までは感応式信号の感知器についた看板「感知器」が廃止されました。
・常陸大宮だったかな?でコイトのフラット灯器の目撃
・年末では県内の歩行者灯器の電球がLED電球に交換されました。
・青看のローマ字が大型化させる

〈栃木〉
・LED電球を装着した歩行者灯器が足利で目撃。おそらく試験設置だと思われます。
・交差点名の標識の英語表記化が進みます。
 (例)真岡駅入口 Mokaeki iriguchi ⇒
    真岡駅入口 Moka Station Ent.

 県北から整備が進み、日光・大田原・矢板に続き、真岡土木事務所管内でも始まりました。
 今後は、烏山・宇都宮・鹿沼・栃木・安足でも始まるようです。

・県内各所で赤だけ300の信号機が更新されました。


 どんどん栃木を象徴する信号灯器が減ります。
  
 最も多いのが日信、次いで電材・コイト次いで京三といった感じでしょうか。

 ちなみに電材は上三川町大山や栃木市都賀合戦場あたりで確認しています。

 また、話は変わりますが、下野市国分寺駅東にあった右折分離式制御が廃止されました。


・本年度から灯器の背面に年度とメーカーを示すステッカーが貼られるようになりました。
 (例)コイト KO
    日本信号 NS
    京三 KY
    信号電材 SD  

・高速道路の料金所の2灯式が三協製と思われる灯器に交換されました。

すべての料金所ではありません。







今年はもう少し信号機・標識の趣味に打ち込みたいと思います。



ではでは。。。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (中川機工)
2017-01-22 13:04:31
ども。
信号機が好きな高校生です。
読者登録させていただきました。よろしくお願いします
返信する
中川機工さんへ (ゆうゆ)
2017-01-31 21:06:10
初めまして。ゆうゆと申します。
コメントを頂きまた、読者登録もして頂きありがとうございます。

更新頻度が少ないブログですがこれからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
返信する
2017年遅めのあいさつ (ハロール)
2017-04-02 14:53:04
 お久しぶりです。ゆうゆさん、ハロールです。気になることが多めなのでいくつか分けます。

1.栃木の感応式信号の表示板
 梶さんの掲示板見ました。栃木にも感応式+感知中が来ましたか。場所はR121の新幹線と交わる交差点ですね。ここは覚えのある交差点です。ストリートビューを見ると北方向のみ感知器が右から出てて二輪用の押しボタンを設置できない影響でしょうか?
 僕の栃木の感応式状況だと足利インターに高速出入り口の反対側の道路にセンサーマークがありました。他には試験で終わった新4号の右折感応時差式の表示板がありましたね。
返信する
栃木の感応式話の引き続き (ハロール)
2017-04-02 15:03:46
2.薄型モデルの信号
 LEDは雪に溶けにくい弱点がありますね。LEDのモデルは雪対策仕様と分けられたイメージです。しかし、赤だけ300の栃木は灯ですね。特に網目レンズは絶滅、ブツブツであっても栃木の場合アルミへの切り替えが遅いため平成9年、10年のものもあってブツブツの多い=たくさんあるとは油断できないはずです。

3.ゆうゆさんが訪れた宮城県
 宮城県のソフトホワイト電球に装着した灯器が発覚しました。その正体の1つが日本信号内庇丸形ブツブツ250です。今ツイッターで自分は“鯖tea”という名前でやっていて宮城の信号趣味の人がたまたま載せた日本信号丸形ブツブツの電球がソフトホワイトっぽかったのでほぼ当たったっぽい感じでした。
 宮城県の電球はバンドミラー主流だと思ってたのですが、梶さんとごだいこさんが宮城県の電球灯器にソフトホワイトを装着してあるのを見つけたらしいです。不安なら栃木・群馬の赤だけ300内庇ブツブツの青拡大と茨城県の日本信号灯器の電球拡大を持っていくのがおすすめだと思います。
返信する
日本信号の怪しい場所 (ハロール)
2017-04-02 15:11:56
コメントが数回になってしまいすみません。

3.日本信号がよく設置されやすい交差点
 1番の決め手は左が黄、真ん中が赤、右が赤の黄・赤・赤の変則灯がある交差点です。これは兵庫県になってしまいますが、宝塚市の阪急山本駅で“山本交番”の交差点です。良かったらストリートビューで覗いてみてください。そんな大きい規模の交差点ではありません。
 黄赤赤の変則灯は樹脂丸形灯器でプレートが日本信号となっており、信号サイトのもりさんのページでは兵庫県の変則配列掲載場所、北海道の薄型LEDさんのページの変則灯器不明赤赤or黄赤赤を開けば見られます。
返信する
ハロールさんへ (ゆうゆ)
2017-07-12 22:11:01
コメントありがとうございます。
遅めのごあいさつにさらに遅くなり申し訳ございません。

・感知器標識
これも試験要素が強いと思われます。しかし採用が決まればうれしいことですね。
高校時代に、いつもは2台ほど赤で止まっているのに500メートルほどの渋滞が起きていて、原因はこれでした。

押しボタンが停止線から見えればいいのですが、見えない場合はこれほしいですね(笑)


電球の話ですが、やはりバンドミラーのほうが費用はかかるので、好き嫌いがありそうですね。


電球の見分けは見て瞬間で判断できる自信はありますよ(笑) (電材・日信の多眼レンズ等を除く)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。