りばぁさいどらいふ

東京を流れる某川のほとりから。
ガーデニング、アウトドアなど生活を心地よくするために思うところ、備忘録、いろいろです。

思い立ったら中山道 その①-5

2024-03-27 07:30:43 | 旧中山道
お腹いっぱいで再出発です。
「旧東海道散歩」は勝手知ったるルート・・・ということで、どんどん進みます

「逢坂山関址」 

休憩所は
今もまだ工事中でした😔 
 
「逢坂常夜燈」
😀 逢坂常夜燈は1794年(寛政6年)建立されました。
 
「関蝉丸神社上社」
 

「旧逢坂山ずい道東口」の前を通過し・・・

「逢坂一丁目交差点」・・・この辺りが大津宿の西側入口でした。
😀 大津宿に入ります。江戸時代、大津宿は東海道五十三次の宿場の中で最大の人口を有し、大変賑わっていました。
 
 667年(天智天皇6 年)天智天皇は飛鳥(奈良県)から近江へ遷都(せんと)し、この頃から大津は近江商人の町として栄えました。
近江商人は日本三大商人(他は、大坂商人、伊勢商人)の一つで、伊藤忠商事、トヨタ自動車、三井、住友、西武、高島屋など日本を代表する多くの企業が近江商人の流れを汲むそうです 。
 
「安養寺」

 
 
「関蝉丸神社下社」に立ち寄ります。
 
「旧東海道散歩」で訪れた時は、本拝殿は老朽化し、ブルーシートで覆われ、荒れ果てた雰囲気だったので心配していたのですが・・・

 
 クラウドファンディングなどで修復費を募り、2023年6月修復工事が完了したそうで、 現在はこのような立派な神社へ復活していました
 
 
 
 
😀 嬉しくて境内をゆっくり見学させていただきました。
 
境内に植えられていたこの植物は・・・
 
「さねかずら」
 
百人一首「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで 来るよしもがな」(三条右大臣)に登場する植物です。
恋しい人に逢える「逢坂山」、一緒にひと夜を過ごせる「小寝葛(さねかずら)」その名前にそむかないならば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに。 
 
平安時代、さねかずらのツルの皮から出てくる粘液を、整髪剤として使っていたそうです。
 
おみくじ(蝉丸大明神歌御鬮)を引きました。

 
結果は「三」・・・

 
「吉」でした。

 
そして「十」は・・・

 
「凶」でした😱 
 
まあ、くじの結果はこのような感じでしたが😅 ・・・
関蝉丸神社下社の復活を見て、我々も歩く意欲が復活しました
 
(つづく)
 
コメント