リーメンシュナイダーを歩く 

ドイツ後期ゴシックの彫刻家リーメンシュナイダーたちの作品を訪ねて歩いた記録をドイツの友人との交流を交えて書いていく。

44. やっと追いつきました

2016年09月21日 | 自己紹介

帰国してから No.2

 主立った旅の記録を終えて

 以前のホームページから新しいブログへと引っ越してからもう1年4カ月が経ちました。画像の位置指定が難しいこのブログで、それでも欲張ってあれこれ写真を詰め込んで、何とか親切にしてくれた友だちの紹介も入れながら『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』、『続・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』を手渡す旅について書いてきました。主立った記録にとどめたので、アメリカへの2回の旅、2014年に再び残りの作品を見に行ったドイツの旅にも触れていませんが、距離にしたらどのくらい追いかけて旅したのでしょう。アメリカでは特に東海岸から西海岸へ飛んだり、中央部のシカゴを中心に歩いたりと大がかりな旅となりました。いずれの地でも親切な町の人々、バスの運転手さんに助けられ、危険な目にあうこともなく日本にもどってくることができました。

 作品の数え方については悩み、ベルリンにあるボーデ博物館のユリエン・シャピエさんに相談したところ、「あなたなりの数え方をすればいいのですよ」と言われて目から鱗の落ちる思いがしました。それで、『続・祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』では自分なりの数え方のルールを決めてカウントしたところ、リーメンシュナイダー、工房、弟子や周辺の作家の作品はドイツ国内に345点、アメリカ国内に22点、それ以外の国に22点を数え、合計389点となりました。

 その後、更に新しく発見された作品や新しい情報を得てわかった作品を入れた私の手元資料では、ドイツ国内が384点となり、合計は428点となっています(もっとも数え方一つで、この数は大きく動きますので、その点はお断りしておきます)。恐らく今年の12月に帰国した後でまた作品数は変わることでしょう。結局全ての作品を訪ねることは不可能ですし、私の旅は終わりそうもありません。でも親しい友だちのうち、すでにスイスのロルフ、アマチュア写真家のヨハネスが亡くなりましたし、連絡の取れなくなった方も何人かいます。残念ながら大好きなドイツ国内でも今年テロが起きました。日本もいつテロリストに狙われるかわかりません。まだ平和な旅ができる間に、こうした友だちやお世話になった方々に心の中でさようならと言ってくるために、もう一度だけドイツで2カ月ほど生活してきます。


 やっと「今」に追いつきました

 今年の旅では、Wi-Fiが利用できる宿を取りました。まだ使い慣れていませんが、タブレットを持っていきます。もしゆとりがあれば、今度の旅についてはできるだけ日々の日記をつけていきたいと思っています。もしそれが難しいようなら、帰国してから少しずつまとめたいと思いますが、ようやく何年も前の話ではなく、「今」に追いつくことができてホッとしています。タブレットからの画像の取り込みがどれだけできるのかわからず、もしかしたらあまり写真も載せられないかもしれませんが、お時間がありましたら覗いてみてください。

 最後に、アイゼナハにあるヴァルトブルク城の鳩の写真を載せておきます。世界の平和を心から祈りつつ。


                          

※ このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りします。© 2015 Midori FUKUDA                  

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 43. 朝日新聞に載る | トップ | 45. ドイツに再びやって来ま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自己紹介」カテゴリの最新記事