すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

高ボッチ高原と鉢伏山高原ハイキング

2015-08-01 | ハイキング


ハイキングクラブ7月の定例ハイキングは、長野県塩尻市の

高ボッチ高原鉢伏高原のハイキングをしました。

26名の参加でした。

毎日うだるような暑さなので高原の涼しさを期待して。。

行程
5:45 公民館出発 ⇒ 6:40 横川SA ⇒ 8:20梓川SA ⇒ 高ボッチスカイライン ⇒
9:19 高ボッチ自然保護センター(駐) ⇒ 9:40 高ボッチ山 9:55 ⇒高ボッチ高原ハイキング
⇒ 草競馬場 ⇒ 牧場 ⇒ 10:45 (駐) ⇒  11:20 鉢伏高原(駐)  昼食   
⇒  13:05 崖温泉 入浴 ⇒   14:25 JAファーマーズガーデンうちだ ⇒ 塩尻北IC ⇒
東部湯の丸SA ⇒ 上里SA ⇒  18:30 公民館到着

曇り空での出発、途中高速道路では霧なのか雨なのか良く分かりませんでしたが、
バスのフロントガラスのワイパーが動いていました。

このクラブは、雨に降られることはまずないので心配はしていませんでしたが、
視界が良くないのが気になりました。

予定より早く高ボッチ自然保護センターのある駐車場に着きました。
駐車場まで来る道路 高ボッチスカイラインという名前ですが、
大型バスは道路幅が狭いので 25人乗りの私たちのバスはかろうじて
それでも対向車が来たら大変な道路でした。

高ボッチ高原の「ボッチ」という意味はこの地方の方言で小高い丘を「ボッチ」というそうです。
そう言えば見渡すかぎりなだらかな小高い丘がいくつも有りました。





 

花が咲く高ボッチ高原を歩きバスの待っている駐車場へ戻ります。
途中青空が出てきましたが 視界が良くありません。
高ボッチ山頂から眺めると諏訪湖の向こうに富士山も見えるはずでしたが、やはり無理でした。 

次は鉢伏山
行く途中の道路は、両側にある木々の枝が飛び出しバスの車体や窓にぶつかるほど
バスに傷が付いてしまうのではと皆で心配していました。

鉢伏山は山頂まで行かず途中、展望の良い所でお昼食になりました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

下界の暑さに比べると涼しかったですが、歩くとやはり汗をかきました。
この辺りでといえば崖温泉だそうです。

「崖温泉 茜宿」でさっぱり汗を流しました。



 

 

 

 

 

 

 

 
帰りがけJAのお店でお買いもの、地元の新鮮な野菜や果物がたくさん並べられていました。

1ヶ月振りのハイキングは 気分爽快 高原を堪能しとても楽しかったです。

高山植物の花もたくさん咲いていたので満足