友人が、行ってみたいと言っていた利根川の堤。
距離があるので途中まで車で行きそこから歩こうかしら?と考えていましたが
風も無くお天気も良いので歩いていくことにしました。
9:00 に出発し「道の駅おかべ」を通過し小山川に着きました。
菜の花はすでに満開です。
麦の葉の緑と菜の花の黄色が映えます。
暫く土手の下を川に沿って菜の花を見ながら歩きました。
歩いているのは、私たちだけです
10:15 渋沢栄一「中の家」の北にある「青淵公園」で休憩、
その後利根川に向かっておしゃべりをしながらてくてく歩きます。
家々の庭には、コブシや木蓮が満開で癒されます。
コブシは切ると先が拳のようになるからコブシというのでしょうか?
11:00 出発してから約2時間、利根川に着きました。
利根川の堤は大きいです。
サイクリングロードになっているので、
時々風のような速さで自転車が通り過ぎていきます。
相変わらずのんびりと
振り返ると、残雪のある浅間山が見えました。
川向うには赤城の山並みが。。。
利根川上武大橋の東を少し行った所(中瀬)に
美味しい「焼きまんじゅう屋」さんが有名とのことで寄ることに。
12:00 こじんまりしたプレハブがぽつんと立っていました。
「道の駅おかべ」から歩いてきましたというと店主ビックリ
焼きまんじゅうとあんこ入りを注文
熱々、外はカリカリ中はしっとりでとっても美味しかったです。
自家製大根の漬物、お茶を何杯もくださり。
サービス満点、感じの良いお店でした。
お腹いっぱいになりました。
帰りはまた利根川の堤に戻り、道の駅に向かって歩きました。
一緒に行った友人の実家に寄り、収穫したてのトマトを頂きました。
丸かじりしたトマトは瑞々しくとっても美味しかったです
家には4時に着きました。何と
次の日には、腿の辺りが筋肉痛になりました。
ゆっくり歩きでも、結構効くのですね運動不足解消できましたね~~
新型コロナウィルスの感染を心配して
毎月行ってたハイキングも、歩け歩けも2月から延期になっています。
バスや電車を使うので仕方ありません。
まして学校も臨時の一斉休校になっている状態ですものね~
孫は、学童で見てくださるということで今の所手伝いは、しないで済んでいます。
先日お天気も良いし、ウィルスは公園など人と接触することが少ないので
大丈夫でしょう。とテレビで話してました。
運動不足解消を兼ねて友人と紅白の梅と河津桜を見に歩きで出かけてきました。
1時間半ほどで着く「本庄総合公園」の梅と
「榛の森」の河津桜を見に出かけました。
9時過ぎに出発し川沿いを歩き途中にある小さい橋経由で行くつもりにしていました。
橋に着いたら、昨年の台風19号で冠水し今も通行止めでした。
一見何でもなさそうですが、橋の欄干に草が引っ掛かったままです。
これから戻るのも大変だしこのまま先の橋まで進むことに、
着いたのは11時半にもなっていました。
車で行けば数分で着く道も歩きでは中々橋に着けません。
健脚仲間だし、おしゃべりしながらなので苦にはなりませんが
今回はお弁当無しで途中コンビニなどで買えばいいね~
と用意がありません。
川沿いではお店ありません。
お腹が空きました。チョコっと持って来たお菓子を食べ園内に
ドームの前には、若い河津桜が満開でした。
その先に、キッチンカーがありました。
から揚げ弁当お買い上げー その場で揚げてくれたので熱々
とても美味しかったです。
前の芝では、2人でリフティングをやっていたり、
先の方では、梅の花が見えます。
思いがけず 景色は抜群、熱々弁当、豪華な昼食になりました。
食後は 梅林を散策
満足の梅林散策でした。13:19
家に向かう途中にある「榛の森公園」に寄り道
14:27
15:00 「榛の森」を後に「石の橋」を渡って家に向かいました。
「榛の森」は河津桜と少し後にソメイヨシノ
が咲くので再度行きたいと思っています。
のんびりと歩いたので、家に着いたのは4時過ぎになってしまいました。
2万歩以上歩きました。
タイトルに「白衣観音 初詣」と記しましたが、今年のことではありません。
実は、10年前のことで申し訳ありません。
何故10年前のをアップしたのかと言いますと、デジブックの会社で作ったこの動画作品
2020年3月31日でサービスの提供が終了してしまいます。
今まで100冊以上(未公開を含め)作ってきたにもかかわらず
見ることができなくなってしまいます。
この頃はあまり作らなくなってしまいましたが、もう見ることができないとなると思うと
名残惜しくなります。
そこでもう一度見て頂こうとアップしました。
下の URL をクリックすると見ることができます。
http://www.digibook.net/d/9455e997909eba8820a494d0a9e54d11/?viewerMode=fullWindow
市教育委員会・歩け歩け協会主催の市民ウォーキングに参加しました。
今回は、偉大なる実業家・慈善家 渋沢栄一(新一万円札の肖像に決定)の生家を
巡るウォーキングでした。
渋沢栄一に関してのホームページはーこちら★
約8キロを歩きます。
8:00に道の駅「おかべ」に集合
8:15から開会式、市長、歩け歩け協会の会長のご挨拶に続き
準備運動の「ふっかちゃん体操」で身体をほぐし
8:30 に出発しました。約80人の参加です。
8:57 ① 立石寺到着(牡丹寺として有名)
冬桜が咲いていました
9:24 ②華蔵寺到着
華蔵寺は渋沢栄一翁の菩提寺であり、お手植えの松も有りましたが
台風で折れて(切り株だけ残り)今は二代目が植えられてあります。
9:30 諏訪神社(華蔵寺を出たところに有ります)
9:30 ③丸山酒造
9:55 ④稲荷神社
10:10 ⑤旧渋沢邸「中の家」
渋沢栄一の生家
青淵公園を歩いて渋沢記念館へ
10:40 ⑥渋沢記念館(八基公民館)に到着、休憩
ふっかちゃんがお出迎えしてくれました。
11:00 ⑨小山川堤防(みんなで堤防のゴミ拾いに参加)
台風で流されてきたゴミが沢山ありましたが急な崖を降りるのは危険です。
遊歩道は前の人が拾ってくれるので、ほとんど拾えませんでしたが。。。
12:00 ⑩出発した道の駅「おかべ」に到着
ゴール後、くじ引きで豪華(?)景品が当たると書いてありましたが、
私たちは最後の方だったのでもう豪華景品は全部出てしまったとか
参加賞の「持ち歩きゴミ袋ホルダー」を頂きました。
たくさん歩きました。
皆さん健脚で、私は久しぶりにたくさん歩いたので、最後の方は疲れてしまいました。
お弁当を持ってきたので、仲宿遺跡歴史公園で食べて帰りました。
風も無く、歩いていると汗ばむほど、
師走の忙しい日々の合間に楽しく歩くことができました。
歩くことは、明日への元気の源、これからも頑張りましょう
所属している歩け歩け協会の例会が有りました。
167回目です。
73名の参加で、6.5キロ歩きました。
友人の車で集合場所の寄居町役場に9時に到着
受付を済ませ9時半に出発しました。ウオーキング日和、歩くには丁度良い気候です。
~
9:30 寄居町役場出発~天沼公園~雀宮公園~笹曲輪~鉢形城本丸跡(田山花袋碑)
エドヒガン桜~鉢形城歴史館(昼食)~14:30 寄居町役場到着予定
準備体操の後、定刻通り出発しました。
天沼公園は通過
はじめは荒川にかかる「正喜橋」手前の「雀宮公園」で休憩。
七代目松本幸四郎の別邸跡地だそうです。
木々に覆われた自然豊かな公園でしたが、台風の影響があったようで
重機が置かれ、足元は、土がまかれその上に板も敷かれていました。
この公園は紅葉がきれいなので知られているそうですが、
まだ全然 葉は緑のままでした
休憩後、「正喜橋」から荒川を眺めるといつもの流れと違く濁っていました。
正喜橋を越えると鉢形城址跡へ そして「笹曲輪」に到着
ここは城内が見えないようにかつては竹林が植えられていたことから
「笹曲輪」と呼ばれたそうです。
現在は竹林はなく、芝生の広場です~~
鉢形城本丸跡には「田山花袋碑」の漢詩碑が有ります。
更に進むと、樹齢150年ともいわれているエドヒガン桜が、
ソメイヨシノが咲く少し前の彼岸の頃に咲くのでエドヒガンといいます。
満開のころには、カメラマンがたくさん来ます。
私も何度か行きましたが、迫力ある大きさに圧倒されます。
深沢川の橋を越えると鉢形城址公園に着きます。
そこは「鉢形城歴史館」が有ります。
11時なので早いのですが、休憩所でゆっくりと昼食
12時に集合写真撮影後、寄居駅まで歩き解散しました。
予定では2時半でしたがまだ12時半です。
このまま帰るには早いのでお茶しておしゃべりして、、、
久しぶりに「りんどう」仲間が全員参加することができました。
気持ちの良いウオーキングでした。
所属している歩け歩け協会の例会164回目が行われました。
半日ウォークして午後から総会が開かれます。
9時にビックタートルに集合、
前日は雨が降ったので木々の緑が清々しく天気も良かったのでルンルン~でした。
ところがいざ出発の時になったら、黒い雲が出で、強い風が吹いてきました。
雨はまだ大丈夫そうです。
9:30 準備体操の後出発しました。
帽子が飛ばされそうなほど風が強いです。
102名の参加
パティオはチューリップの花がきれいに咲きますが、
咲き終わった球根を市民に配布してくれます。
丁度貰える日だったんですね~並んで整理券順で一人10球づついただけます。
歩け歩けの会員も並んでいるので私たちも一緒に並びました。
暫くすると順番が来て好きなのを掘ればいいのですが、
スコップも入れる袋も準備がありません。
ウォーキングシューズなので汚れも気になります。
仕方がないので畑に入らないで通路の所から手を伸ばして抜きました。
前日の雨で土が柔らかくなっていたので、抜きやすかったのが幸いでした。
10球、かなり立派なのが、掘れました。
入れるものがないので、昼食時用のシートにくるんで抱えながら帰りました。
来年の開花が楽しみです
桜は葉桜でしたが、ハナミズキは満開で綺麗でした。
11:00戻ります。
12:00 ビックタートルに戻ってきました。(往復6km)
相変わらず、風が強く、気温が下がって寒くなりました。
公園内でお昼ご飯を食べましたが、
身体が冷えて寒いです。風邪をひいたら大変温まれるところへ行くことにしました。
総会はゴメンナサイ
友人のお友達が植物画展を開いているということを聞いていたので、
深谷駅構内のギャラリーに寄って観させて貰いました。
作者の人柄を思わせるような
繊細なタッチで描かれている絵はとても素晴らしく感動しました。
ありがとうございました。
花フェスタ開催中 深谷駅のガーデンを見た後
ファミレスで、お喋り&温まりました
ハイキングクラブ 第149回の定例ハイキングは
長野県 諏訪湖畔をウオーク
今年度最後の計画で24人の参加でした。
諏訪湖に着くまで約3時間かかります。
余り欲張らず、のんびりと湖畔を歩き春を感じながら歩く予定です。
湖畔を歩く前に、近くにある「高島城」に寄りました。
写真映えする美しいお城です。
これだけでも美しいのに、桜が咲いていたらどんなにきれいだったでしょう~~
カンヒザクラの蕾が膨らんで少しピンク色になっていましたが、
ソメイヨシノは、もう少し先ですね~~
園内を散策してここから10分ほどの諏訪湖畔に向かいました。
寒くもなく丁度良い気候、時折吹く風が心地よいハイキング日和でした。
オブジェの羊たちものんびりしています
30分ほど湖畔を歩くと「片倉館」に着きました。
「国の重要指定文化財」
大正から昭和の初期に製糸業で栄えた片倉財閥が、地域住民の厚生と社交の場として
昭和3年に建設。
瀟洒な建物にステンドグラスや彫刻なども見事で平成23年6月に、
国の重要指定文化財に認定されました。
千人風呂と呼ばれる大理石造りの大浴場は1.1mの深さがあり底の玉砂利が
心地よく足裏を刺激するようです(今回入浴はパス)
休憩しながら、写真を撮ったり、建物を眺めたりしました。
湖畔に戻り、ウオークの続きをしました。
10分ほどで間欠泉の「諏訪湖間欠泉センター」に到着しました。
間欠の噴出は時間が決まっていて、次は12時30分です。
まだ1時間近くあります。
足湯に入る人、ヤマサ味噌の売店へ行く人、散策をする人と
時間まで思い思いに過ごすことにしました。
12時30分になると噴出がはじまりました。
何回か高く上がりましたがあっという間に終わってしまいました。。。。
お腹が空いてしまい そば「籔の華」へ急ぎました。
お蕎麦もご飯もとても美味しかったです。(みんなの評判も良かったようす)
「食彩館」でショッピング、予定ではこのまま帰る予定でしたが、
ドライバーさんのご好意で諏訪大社の下社か上社に寄って下さることになりました。
みんなの希望で上社の本宮へ行くことが決まりました。
数年前にこのクラブで下社の春宮と秋宮にきました。
諏訪神社の総本社は立派な佇まいと風格があります。
厳かな気持ちで参拝しました。
またまた、ドライバーさんのご好意で白樺湖経由で佐久南ICへ
素晴らしい景色にワクワクしながら
途中雪が道の両端に、斜面ではスキーを楽しむ姿を見ることができました。
思いがけない光景に車窓からパチリしてしまいました
高島城・諏訪湖畔のウオーク・片倉館・間欠泉の見学・諏訪大社
思い出に残る楽しい一日が過ごせました。
思えば一年が本当に早かったですね~
怪我もなく毎月参加することができて本当に良かったです。
お世話になりました。
毎年元旦には欠かさず見に行っていたご来光でしたが、
寒いので無理して早起きしなくてもいいね年だし(笑
)
と暮れに友人と交わした会話でした。
元旦はそんな訳でのんびりと過ごしていました。
10時過ぎ友人から電話が入り、風も無いしお天気も良いので出かけましょうか
とのお誘いがあり早速 11時に出かけることにしました。
今からだと遠出はチョット
高崎の観音様へ行くことにしました。
高崎まででそこから観音様まで
高崎駅西口は、最近整備され駅から直で建物へ入れます。
高島屋へも歩道橋のまま歩いて入ることができとても便利です。
西口駅前は1月1日と2日は、通行止めで、
「高崎だるま市」が開催されていてとても賑わっていました。
元々 高崎はだるまで有名なところですが、
市の活性化のため、高崎だるま市実行委員会が発足して
一昨年前から駅前でも開催することになったそうです。
だるまの販売や、開運高崎食堂、屋台、よさこい踊りもやってました。
だるま市を通り抜け観音山に向かいます。
途中「高崎市役所」の展望室に寄りました。
21階まで一気にエレベーターで昇れ一般に開放されています。
天気が良いので周りの山々がくっきりと見えました。
浅間山は真っ白
観音山には、1時半に到着しました。
高崎駅を出たのが11時45分で途中「だるま市」や市役所で景色を見たり
休憩をしたので少し遅くなりました。
高崎のシンボル観音山にある高さ41.8mの「白衣大観音」
参拝の人で賑わっていました。
外国人の団体さんが多いことにはビックリ
観音様から更に横に行くとお土産や食堂があります。
軽く昼食を済ませ、その先にある吊り橋「ひびきばし」へ
ここから観音様の後ろ姿を見ることができます。(上の写真右下)
一旦途中まで戻り洞窟観音方面へ行きました。
観音様の賑わいに比べるとひっそりしています。
洞窟観音へは前に入ったので今回はパスしました。
そこから「清水寺」経由で帰ります。
石段、私たちは下りでしたが、上ってくるのは考えただけで
高崎駅に向かいました。
夕陽が観音山の後ろに傾いてきました。
明日の天気も良さそうですね~
今日の歩数 約2万歩
晴天 気温が30度に達するといっていた日曜日
所属する歩け歩け協会の総会ウォークがありました。
暑さを覚悟をして集合場所の上柴中央公園に集合しました。
新緑の木々が清々しく木陰がたくさんあるので気持ちが良いです。
受付を済ませ役員さんの号令で準備運動をして出発しました。
95名の参加です。
午後から総会があるので今日は午前中だけのウォーキング約5キロだそうです。
最初は「桜ケ丘組石遺跡」
住宅街の一角に草原がありいくつかの組石遺跡がありますが、
組石が見えるわけではなく記したものが建っているだけです。
何のための組石だか分かりませんでした。
次は「秋元町陣屋跡」
「光厳寺(オメコ寺)」
手入れの行き届いた立派なお寺でした。
11時過ぎ上柴中央公園に到着しました。
市内でも一度も行ったことがないところばかり、
そして久しぶりのウォーキングとても気持ちが良かったです
木陰で昼食 13時からはキララで総会がおこなわれました。
総会に於いて私は累計10回参加で表彰を受けました。
ビックリしたのは、100回表彰が4名 110回が5名もいたことでした
年間6回行われているのでざっと計算しても18年ぐらい休まず参加していることになります。
これからは1回でも近づけるように
第2回ふっかちゃんわくわく市民ウオーキングに参加しました。
入会している「深谷市歩け歩け協会」と「深谷市教育委員会」主催による
二回目のふっかちゃんわくわく市民ウオーキングです。
一回目は、雨の中での深谷市内をウオーキングしましたが、
今回は晴れ、川本地区の名所や史跡などを巡りました。
同じ市内でも、余り馴染みがない地区なので良い機会と思い参加しました。
日程 (約9km)
9:00 開会式 川本公民館前にて市長さんのご挨拶、ふっかちゃんも参加、
準備運動、ふっかちゃん体操
9:30 川本公民館出発 - 六堰忠重橋 - 畠山忠重公園 ー 満福寺 -
鶯の瀬公園・井椋神社 - 川本農業者トレーニングセンター ー
藤田雄山生家跡 - 植松グラウンド(昼食) - 14:30 川本公民館到着
14:30 お楽しみ抽選会後解散
ふっかちゃんに見送られて出発しました。
川本の植松グラウンドで昼食
このあたりの桜はまだ咲き始めたばかりでした。
14:30 無事 川本公民館に到着
ふっかちゃんが出迎えてくれました。
皆さんお疲れさまでした。
本日の歩数
お楽しみ抽選会では、3等賞が当たり
可愛いふっかちゃんグッズ(キーホルダー・ミニハンカチ)をいただきました。
参加賞は前回と同じマグカップで今回はブルーにしました。
晴天に恵まれたふっかちゃんわくわく市民ウオーキング、楽しく歩くことができました。
参加者は約80人だったそうです。
雪がたくさん積もっています。
神社に行きました❓
そのあとは公園の散策をしました❓
子供たちは斜面でソリ遊びをしていました。
昨日は深谷市歩け歩け協会の定例ウォークでした。
大宮にある「武蔵一宮氷川神社初詣、大宮公園、大宮第二公園散策」に参加しました。
大宮駅に10時30分集合なので暖かい服装で9時少し前に家を出ました。
大宮は孫のイベントなどで時々来ていますが、相変わらず人が多いです。
氷川神社は大宮駅からケヤキ並木の続く参道まで約15分で着きます。
ビックリしたのは、一週間前に降った雪が道路脇にたくさん残って歩き難いです。
参拝者が歩くところは、寄せてありますが、気を付けて歩かないと危なかったです。
今回の雪は県南の方が降ったようですね~
私の家の周りはほとんど雪は無くなっていますが。
参拝者や、祈祷申し込み所は行列を作っていました。
氷川神社は参拝者が県内一位というだけあって賑わっていますね。
参拝を済ませ大宮公園散策をしまた。
どこの雪国に来たのかと思うほどあたり一面真っ白 ‼
風はないのですが、空気が冷たい
第二公園の管理センターの中をお借りして昼食
室内で食べれたのでとても助かりました。
その後第二公園を散策して大宮駅に戻りました。
思いがけず雪景色を満喫、久し振りに歩くことができて満足
予定時間より早く戻れたのでお友達とお茶して帰りました。
歩いてを食べて+-ゼロですね~~
美味しかったです。
ハイキングクラブ12月の定例ハイキングは、何時もはバスを利用していますが、
東京方面なので電車で行くことになりました。
24名の参加です。
行先は東京レインボーブリッジ・ウオーターフロント・お台場の散策です。
7時半ごろに駅に集合し高崎線 上野東京ラインに乗車、
新橋駅で乗り換え9時40分に田町駅に着きました。
歩いてレインボーブリッジに向かいます。
駅の構内、道路はオリンピックのための工事があちらこちらでやっています。
私たちの住んでいるところでは、全くそれらしい事はないので、初めて
オリンピックが東京で行われるのだわぁ~そして準備が進められていることを実感しました。
レインボーブリッジは全長1,700m橋桁の高さは最高52mです。
11月から3月までは、10:00~18:00
4月から10月までは、09:00~21:00まで入場できます。
自転車は、押しながら通行できます。
風は強くありませんが、耳が冷たくなったのでコートのフードをかぶりました。
横を走っている車はほとんどが大型車、スピードを出し通り抜けていきます。
そのたびにドーン・ガタガタと揺れあまり気持ちが良くありませんが、
一度は話のタネに良いかも知れませんね~~
スカイツリーや東京タワーがビルの間から見えます。
ウオーターフロントの景色を満喫
そして今話題の「豊洲市場」
外側はほぼ完成なのにいまだに移転できない状況、勿体ないですね~~
素人考えですが、何とか早く解決して欲しいですね
レインボーブリッジ完歩しました。
景色を眺めたり、写真タイムなどで時間ロスが出ましたが、約45分間かかりました。
「お台場海浜公園」に到着です。
ここがトライアスロン候補地だそうですが、水質汚染の関係でどうなるのでしょう
昼食は、アクアシティお台場の「日本料理ごまそば高田屋」で蕎麦料理をいただきます。
11時30分に予約を入れて有ります。
レインボーブリッジを歩いたのでのどが渇いたのと疲れが出ました。
ドリンクバーでの飲み物が、美味しかった
私たちは「鴨南蛮そば」にしましたが、
「天丼ごまそばセット・カツ丼ごまそばセット」の人も
お店のテラスからの景色が綺麗です。
レインボーブリッジの雄姿、あの橋を歩いて来たのですね~~
昼食後は「東京ベイシャトルバス」に乗りウオーターフロントシティ観光
1周約40分・無料巡回をしています。
途中降りたければ降り、20分間隔で運行しているのでまた乗ればよいのです。便利です。
私たちは車窓から一周見物しました。
「自由の女神」
「日本におけるフランス年」を記念して、平成10年4月から約1年間お台場海浜公園に来ていた
フランスパリ市にあった自由の女神像の型を取って作られたレプリカ像だそうです。
台座から高さ約11m、重さ9tです。
バスで一周後フジテレビの球体展望室「はちたま」に入場しました。(入場料大人550円)
25階までエレベーターで上ります
晴れてきたのでさらに良い眺めです。
中々入ることのない「はちたま」の見学が出来ました。
会長さんがあと何処かへ寄りますか?と聞かれましたが、シーンみんな黙っています。
慣れない電車、レインボーブリッジのウオークみんなお疲れの様子、
暗くなるのも早いのでこのまま帰りましょうということに「ゆりかもめ」で新橋へ
15:35 新橋駅発 JR東海道本線上野東京ラインで帰ってきました。
迷子にもならず全員無事帰って来られました。
楽しかったです。
今年のハイキングクラブの行事は終わりです。
来年も楽しく行かれると良いです。
お世話になりました。
一週間前のことです。
今日のように雨がしとしと降っていました。
第一回 ふっかちゃんわくわく市民ウオーキング
市民の誰もが気軽に行うことができるウォーキングのイベントを開催することにより
市民のさらなる健康増進を図る。また、市内の名所や史跡などを巡ることと組み合わせ
深谷市の魅力を再発見する目的で「深谷市歩け歩け協会」と「深谷市教育委員会」主催で行われました。
私たちは歩け歩け協会の会員のため会の方からなるべく参加してくださいと言われ参加することにしました。
りんどう仲間久しぶりに全員揃いました。
10月は本来なら良い気候で歩くにはベストシーズンのはず、今年はどうしたことでしょう。
雨が降ってばかりそして寒いです
城址公園に集合しましたが雨のため文化会館のロビーで始まりました。
はじめは、ウオーキング講習会があり、講師の方から、ストレッチ・歩き方を勉強しました。
そして市長さんのご挨拶。。。役員紹介。。。
今日は、ふっかちゃんも一緒に参加してます。
市長さんとふっかちゃん
カメラを向けるとポーズをとってくれるふっかちゃんがとっても可愛いです。
09:50 城址公園を出発
1 深谷商業高校記念館の「二層楼」
大正12年に竣工、平成12年には「国指定有形文化財」に指定を受けました。
土台には日本煉瓦製造株式会社で造られた煉瓦が使用されています。
改修が行われ、平成25年に建設当時の姿に蘇りました。
見学 日曜日(年末・年始を除く) 10:00~12:00・13:00~15:00
2 ブリッジパーク「福川鉄橋」
明治28年、日本煉瓦製造株式会社は日本で最初の専用鉄道を深谷駅から上敷免工場まで敷設しました。
その際福川に架けられた鉄橋でイギリス人ポーナルが考案した鋼板桁橋です。
福川の拡幅に伴い隣に移設され、周辺をブリッジパークとして開放しています。
見学 常時可能
3 備前渠鉄橋
明治28年に日本煉瓦専用線が備前渠を通るために架設された鉄橋です。
橋の南側には鉄橋の西側近傍で備前渠から分岐する水路を越えるため煉瓦アーチ橋が付属しています。
昭和58年に深谷市に寄付され、現在は遊歩道となりレールは取り外されていますが、往時の姿をとどめています
見学 常時可能
4 ホフマン輪窯 6号窯
ドイツ人煉瓦技術士ホフマンが考案した連続焼成の可能な輪窯です。
明治40年に造られた6号窯は、長さ56.5m、幅20m、高さ3.3mの規模を有する煉瓦建造物です。
ここで焼かれた煉瓦は、赤坂離宮や東京駅など多くの近代建築に使用されました。
見学 土曜・日曜日(年末年始を除く) 09:00~16:00
ホフマン輪窯の外景と煙突
5 煉瓦資料館(旧事務所)
明治21年に渋沢栄一らにより建設された日本煉瓦製造株式会社の旧事務所です。
木造平屋建、外壁板張、煉瓦基礎で裏側にベランダが有ります。
現在は煉瓦資料館として、写真や文書などの貴重な資料を展示しています。
見学 土曜・日曜日(年末・年始を除く) 09:00~16:00
ここでもふっかちゃんが出迎えてくれました。何とも愛らしい~~
6 誠之堂(上)と清風亭(下)
大寄公民館に隣接していますが、ふっかちゃんはここにも、、、雨の中大変でしたね。
「誠之堂」 平成15年5月30日に国の重要文化財に指定
大正5年に渋沢榮一の喜寿(77歳)を記念し、第一銀行初代 頭取を務めた榮一のために
第一銀行の行員たちの出資により建設されました。
煉瓦造平屋建、外観は英国農家風、室内外の装飾は東洋的な意匠を取り入れています。
「清風亭」 平成16年3月23日に埼玉県指定有形文化財に指定
大正15年に当時第一銀行二代 頭取であった笹木勇之介の古希(70歳)を記念して
第一銀行の行員たちの出資により建設されました。
鉄筋コンクリート造平屋建スペイン風の様式造り。(以上の説明はコースパンフレットから)
見学 年末・年始を除く 09:00~16:00
誠之堂の部屋の中
14:15 城址公園に到着
私たちは電車で来たので煉瓦造りの深谷駅までさらに歩きました。
健康増進のため頑張りました。
スマホの歩数と距離
一人では到底無理でしたが、みんながいたらこそ歩き通せたと思います。
あれほど待ち焦がれていた桜も葉桜になってしまいましたね~
今年は咲き始めてから気温が上がらなかったので少しは長く楽しめましたが。。。
昨年ハイキングクラブで出かけたヨコハマ街歩きで横浜公園のチューリップが綺麗だったのと、
気ままにショッピングや散策を楽しみたかったので再度出かけることにしました。
温かく快晴です~ そのうち暑くなってしまいましたが
JRの休日お出かけパス(2,670円 乗り降り自由)を利用しました。
JR湘南新宿ライン特別快速で横浜まで乗り換えなしで行けます。
横浜からJR京浜東北線 関内駅で下車、横浜公園(歩いて5分)まで行きました。
横浜公園は横浜スタジアムがあるところで、横浜DeNAベイスターズの本拠地になっています。
午後1時からヤクルトとの試合があるそうです。
私たちは9時半過ぎに着きましたが、すでにユニフォームやベイスターズのチームカラーの物を
身につけたファンがたくさん来ていました。
16万球のチューリップが咲く横浜公園はカメラを持った人たちで賑わっています。
「よこはま花と緑のスプリングフェア」が開催中です。盛りはチョッと過ぎていましたが、まだ蕾もたくさんあり見ごたえがあります。
このチューリップは市民ボランティアによって植えられているそうです。
種類も数も多く、中にはチューリップと思えない花びらの多いのもありました。
公園の中には「彼我庭園」が有ります。
ここは、日本庭園で池が有りそれを取り囲む散策路が付いていました。
木陰なので少し救われました。
小さい子供たちは、せせらぎで水遊びを楽しんでいます。
池の亀はのんびりと石の上で甲羅干しをしていました。
次は中華街です。
お昼にはまだ早いので、冷たいコーヒーを飲みながら休憩、お店の中から中華街を眺めていると
だんだんと混んでくるのが分かります。
人をかき分けながら通り抜けて元町に行きました。
買い物は後回しにして「港の見える丘公園」へ向かいます。
ここも「よこはま花と緑のスプリングフェア」開催中なので
色々な花が咲いています。キレイ~~
下の写真は、山手の洋館をミニチュアサイズで作って有ります。
建物も、ガーデンも実物のようでしょう。
私たちが巨人になったみたいで、不思議な体験をしました。
お昼は中華街でと思っていたのですが、
疲れたのとお腹が空いていたので元町で穴場を見つけて食べました
そのあとは、元町でショッピング
女性同士なのであっちのお店、こっちのお店を見たりして、思い思いの買い物ができて大満足でした。
山下公園へ行きました。
スゴイ人
芝生で休んだり、海を眺めたり。。。
花がどこも綺麗で感激
マリンタワーと花壇
赤レンガ倉庫へも行きたかったのですが、随分歩きました。15,000歩
時計を見ると5時になります。
冬なら暗くなってますよね~日が長くなったので
よく遊びましたね~~
次回来るのを楽しみに帰ることにしましょう。
念願のよこはまへ来ることができた満足の一日でした。
6日(木)友人と唐沢川の桜を見に行きました。
ここ数日気温が高くなり、蕾だった桜が一気に咲き始めました。
見頃を迎えた桜、下台池公園ではお花見会も始まっています。
テレビで見る歩けないほどの混雑、立ち止まらないでくださいのアナウンスもありません。
場所取りもしなくても好きなところで座れます
気ままに歩いたり立ち止まったりしながらパチリ。
明日からはと予報が出ています、残念ながら青空は見えません。
桜とレンガ造りの深谷駅舎 絵になる風景ですね~
サギが魚を捕まえました。
大きすぎて中々呑み込めません(>_<)
下台池公園
次はパティオの桜を見に行きました。
チューリップも咲き始めています。 桜を満喫・満足でした