goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

鉢形城址のエドヒガン桜が咲きました。

2017-03-29 | ウォーキング

今日は9時半からハイキングクラブの総会が開かれました。
在籍32名いますが、都合の悪い1名を除いて他の人は全員出席です。
このクラブの重要性を皆が意識している証拠ですね~

毎月1回のハイキングを10年以上も続いている(今まで125回行きました)素晴らしい会です。
ここまで続けることが出来たのは会長さんのご尽力が大きいと思います。
また役員さんのお陰です。

次年度の会計決算、事業計画、役員改選など検討し12時前無事に終了しました。
今年度も、いわゆる登山はほとんどなくなりましたが、
魅力ある所を計画して下さり今からとても楽しみです。

その後、鉢形城址のエドヒガン桜が、咲き始めたという情報が入っていたので行ってきました。
行く前にお昼ご飯を~~寄居近くの美味しと評判のおすし屋さんへ行きました。

美味しくいただきました。 



お花見日和です。

鉢形城址のエドヒガン桜は咲いていました。
樹齢150年、平成15年には寄居町の天然記念物に指定されました。

薄紅色の花と青い空とのコントラストが美しく、どこから見てもステキです。



斜面にはカタクリの花も咲いてます。




そのあと遊歩道を散策




ソメイヨシノも開花し今度の日曜日あたりには満開とテレビで放映していました。
次々に咲く花を見るのは楽しいですね~~


本庄七福神めぐりウォーク

2017-03-28 | ウォーキング

所属している深谷市歩け歩け協会の3月例会ウォークは、
本庄七福神めぐりでした。

朝から小雨が降り、冬へ逆戻りの陽気でした。
前回は休んでしまったことや街歩きなので今回は参加することにしました。

本庄駅北口に9時集合、9時半出発です。
いつもですと100人前後が参加するのですが、今回は48人でした。

コース (約6キロ)
本庄駅北口 9:30出発 ⇒ 城立寺(大黒尊天) ⇒ 泉林寺(寿老人) ⇒ 金鑽神社(恵比寿尊) ⇒
沸母寺(銭洗い弁財天) ⇒ 普寛霊場(大黒尊天) ⇒ 安養寺(毘沙門天) ⇒ 
若泉公園(昼食 12:00出発) ⇒ 慈恩寺(銭洗い弁財天) ⇒ 開善寺(布袋尊) ⇒ 
円心寺(福禄寿) ⇒ 本庄城址 ⇒ 大正院(銭洗い弁財天) ⇒ 本庄駅北口到着 13:05



準備体操の後出発しました。 

はじめは、城立寺 駅から近いです。



次は「はにぽんプラザ」
本庄市市民活動交流センターで市民が主役となり活動するところで、
市民交流の拠点施設だそうです。

明るくてとても使いやすそう我が市にもこのような施設があったらいいな~~



明るいのですが小雨はまだ降っています。

次は泉林寺(寿老人)




金鑽神社(恵比寿尊)


大鳥居、本殿、拝殿、神輿殿、などあり立派な彫刻も施されています。
この神社のご神木 クスノキの巨木は埼玉県指定の天然記念物で、
幹回り5.1m 高さ21m 樹齢約350年以上で
境内はケヤキ,銀杏などの老樹に囲まれています。




佛母寺(銭洗い弁財天)
桜の一種でしょうか花が雨に濡れ重そうでした。



普寛霊場(大黒尊天)
御嶽教の開祖 普寛上人の墓があります。



安養院(毘沙門天)



若泉公園 (昼食)12:00出発
桜の開花まであと一歩枝先はピンク色になっていました。

東屋で昼食



慈恩寺(銭洗い弁財天)



開善寺(布袋尊)



円心寺(福禄寿)

本庄城址 予定外でしたが時間が有ったので寄りました。





最後は大正院(銭洗い弁財天)




本庄三弁天・・・慈恩寺・大正院・佛母寺
本庄二大黒天・・・城立寺・不寛霊場
駅から遠くないところに七福神はありました。

全員完歩 ヽ(^o^)丿 本庄駅には1時過ぎに到着しました。
遠いいところではありませんが、初めて行くところばかりでした。
もう一度行きましょうと言われてもチョット無理みたいですが、
参加して良かったと思います。



「榛の森公園」の河津桜と「本庄総合公園」の梅の花

2017-03-06 | ウォーキング

ハイキングクラブの3月の定例ハイキングの申し込みが昨日ありました。

8時前には申し込みが終わり良いお天気なので歩いて河津桜を見に
行ってみることになりました。

「榛(はん)の森公園」の河津桜

公民館から、車があまり来ない道を選んで歩きます。
風もなく歩くには丁度よい気温です。

榛の森はこちらから行くと川向うになるので橋を渡らなくてはいけません。
でも近くに橋が出来たと??いう話もあり行ってみたら、
安定感のある石が川に埋め込んでありました。
飛び石のようになっていて歩いて渡れます。(増水時は無理かと思いますが)
良いアイディアですね~~

適当に歩いてきたのですが、運よく橋のある所に着きました。(*^^)v
渡れば榛の森です。 左の方にピンク見えるところが河津桜の咲いている丘です。







満開の河津桜を見ながらおしゃべりに花を咲かせ大満足、
からし菜摘みも出来ました。

家に帰って早速漬けてみました。 涙がでるほど辛い即席漬けが出来ました。



車の置いてある公民館まで戻りました。
その後はコメダ珈琲へ行きモーニングコーヒーをいただきました。



お腹もいっぱいになりました。
もう一ヶ所気になっているところがあります。

「本庄総合公園の梅の花」です。

紅梅・白梅・緑がかった白・ピンクなど梅も満開でした。






思いがけずに満開の桜と梅の花を見ることができラッキーな一日でした。

     






コメント (2)

平成29年 新春 

2017-01-03 | ウォーキング

初日の出





穏やかな元旦を迎え家族の健康と幸せを祈りました。




家に戻る途中に「島護産泰神社」に寄りました。
孫の安産祈願でお世話になり、お祭りのときにはかなり賑わいますが、
朝が早かったせいか参拝する人は私たちだけでした。




暖かく晴れています。
家にいるのも勿体ない気がしてこれから出かけてみる?
友人も同じことを考えていたらしくです。 何処へ?
例年ですと世良田東照宮へ行っていましたが、片道2時間は 
それなら宝登山神社まで友人ので行き山頂まではそして奥宮に参拝しましょうと決まりました。
運が良ければロウバイがもう咲いているかもしれません。

一度家に帰り夫は飲みながら待っているので、お雑煮を食べてから出かけました。

10時家を出発  宝登山は賑わって鳥居の所から車が繋がっています。
ロープウェイの駐車場に車を置いて宝登山山頂に向かって歩き始めました。

山頂手前に奥宮があり参拝しました。



参拝を済ませ、山頂に向かっていると良い香りが。。。
早咲きのロウバイが咲いていました ヽ(^o^)丿

青空に淡く透き通る黄色のロウバイの花が映えています。



下山して神社の所へますます混雑、本殿の下から参拝者の長い行列ができてました。




のんびり歩きましたが満足の初ウォーキングになりました。
今年も楽しく歩くことが出来ますように 


  

昨日(2日)2人の娘家族の都合がよかったので家で新年会をしました。
孫の成長につれて部屋や食卓が狭く感じるようになりました。

食材も少しでは足りません。
揚げ物が好きなのですが、たまにはすき焼きでもと思い
牛肉1㎏のほか野菜、キノコ類、豆腐、うどん・・・
遠慮しながら食べるのも嫌なので多めに用意したら娘たちも
大きなパックの肉を買ってきてくれたので、余るほどでした。
みんなお腹いっぱい食べれたようで、最後はご飯に乗せて牛丼なんていいながら食べていました。

あと何年かして孫たちが成長した時、想像もできないほどの量を用意しなくては~ 

お蕎麦もまた打ちました。
結局 お腹いっぱいでお蕎麦はけんちん汁と一緒にお持ち帰りになってしまいましたが・・・



大人数なのではじめは食卓で焼くのは無理!他の鍋で作ってこないと間に合いません。
(できあがったのを移したのでキレイじゃないですが

食事が終わると奥の部屋で5人の孫たちは楽しそうにゲームをしたりトランプをして遊んでいます。
手がかからなくなり随分と楽になりました。
大人たちは、おしゃべりに花が咲いています。

家族みんなが、健康で仲良く家に来てくれることが私たち夫婦にとって一番の幸せです。


深谷市文化財巡りウォーク

2016-12-06 | ウォーキング

所属している、深谷市歩け歩け協会の例会ウォークに参加しました。

深谷駅~旧煉瓦工場までの遊歩道を歩き~日本煉瓦資料館・ホフマン輪窯~天台宗瑠璃光寺~深谷駅
約8.5Km
この遊歩道は
煉瓦工場稼働時に深谷駅から工場までの専用線が敷かれていましたが、現在は遊歩道になっています。

気持ちの良い青空






旧煉瓦製造施設(資料より)
煉瓦製造施設は、明治20年渋沢栄一ほか4名の連名で「会社設立願」を東京府庁へ
「煉瓦製造所設立願」を埼玉県庁へ提出し、それぞれ認可された。
ドイツ人の煉瓦技師を雇い入れ創業に入る。現在はホフマン輪窯6号、旧事務所、旧変電所を公開しています。
ホフマン輪窯は、中が見える入口のみの見学なので15人づつしか入れません。
待ち時間を利用してお弁当を食べました。

日本煉瓦資料館(資料より)
煉瓦工場の建設および煉瓦の製造指導にあたったドイツ人煉瓦技師の居宅兼事務所として建てられました。
明治22年に技師が帰国後は会社の事務所として使われていました。
昭和53年からは煉瓦資料館として貴重な文書・写真などを展示しています。

ホフマン輪窯6号窯(資料より)
ドイツ人ホフマンが考案した煉瓦の連続焼成が可能な連窯です。
明治40年の建造で長さ56.5m、幅20m高さ3.3mの煉瓦造りです。
内部を18の部屋に分け窯詰め、余熱、焼成、冷却,窯出しの行程を順次行いながら移動し
およそ半月かけて窯を一周しました。
生産能力は月産65万個で、昭和43年までの60年間煉瓦を焼き続けました。



昼食・見学後、小山川沿いの遊歩道を歩き天台宗瑠璃光寺に寄りました。
深谷七福神の寺でもあります。
仁王門には、葵の紋章が付いていますが、徳川家康の遺骨を日光に奉還する時、古鎌倉街道を下り、
当門で休憩雨宿りをした理由で、幕府より御朱印十石を賜ったと伝えられている。
(深谷上杉・郷土研究会より)





4時過ぎ深谷駅に到着しました。
深谷城址公園から駅に向かう途中寄り道を  



前橋公園周辺ウォークに続き天気にも恵まれ、充実したウオーキングでした。


前橋公園周辺ウォーク

2016-10-18 | ウォーキング

所属している「歩け歩け協会」の定例ウォークが行われました。
今回は電車を利用して前橋公園周辺を歩きました。
7.0キロ 106人の参加です。

コース
前橋駅北口10:00出発⇒龍海院(10:20~10:40)⇒
群馬県庁(11:05~11:45)⇒前橋公園・臨江閣(12:00~13:30昼食)⇒
るなぱーく⇒広瀬川詩の道⇒前橋駅(14:30到着)

前橋駅北口に集合 準備運動後、龍海院に向かって歩きます。
長い行列です。

15分ほどで到着しました。
龍海院は立派なお寺で前橋藩主酒井氏の菩提寺で酒井氏歴代の墓が15墓と
一族の墓合計が20墓が、広い敷地に建てられています。
また前橋市初代市長の下村氏の墓もあります。




山門天井には天女の綺麗な絵図が描かれています。 ↓



県庁に向かいます。約20分で到着しました。
遠くからでも見つけることのできる高い建物。

私たちは32階(153m)展望ホールからの眺めを楽しみました。
フロアが全面展望ホールになっているので街を眺めたり、グリンドーム前橋・前橋公園・
上毛三山が見えました。



遠望台から見えた前橋公園・臨江閣で自由行動、お昼ご飯を食べたり臨江閣を散策しました。
あいにく改修工事中(H29年7月迄)で建物内には入れませんでしたが、
手入れの行き届いた庭園を散策しました。



るなぱあく(前橋市中央児童遊園)1954年開園したというレトロな乗り物などがある小さな遊園地
休日だったこともありますが親子連れが沢山遊んでいました。
私たちは公園内を眺めながら横切り、広瀬川沿いにある遊歩道「広瀬川詩の道」を歩きました。

前橋弁天通り商店街の中に入り口のある「大蓮寺(弁財天へお参り
境内の中では良い音の水琴窟を聴くことができました。



以上で予定コースは無事に終了しました。 
14:30 前橋駅到着
晴天に恵まれ気持ちの良いウオーク、久しぶりに汗をかきました

下山祝いと称して高崎で 





第6回「こうのす花まつり」ウォーク

2016-05-26 | ウォーキング

深谷市歩け歩け協会 5月のウォークは、

鴻巣市にある「日本一広いポピー畑」と真田丸ゆかりの「勝願寺」へ行って来ました

コース

JR 北鴻巣駅出発(10:00)~~武蔵水路・足立北部排水路~~田間宮学習センター
(11:10~11:30)~~ポピー花まつり会場(昼食12時~13:50)~~
勝願寺(14:30~15:00)~~JR 鴻巣駅到着(15:20)解散


北鴻巣駅東口広場に集合です。

東京や横浜へ行く時通る駅ですが降りたのは初めてです。
帰りの到着地は鴻巣駅どちらも整備され綺麗な駅でした。



北鴻巣に集合ということで、早めの電車に乗る予定でしたが、
電車が遅れているとのこと、ダイヤは乱れていましたが集合時間には間に合いました。

役員さんの話ですと、参加者は110人とか。
それに10キロも歩くそうです。

途中 田間宮学習センターで休憩をとり

炎天下ポピー花まつり会場まで    暑かった~~

125ha 日本一広い花畑 3,000万本のポピー、赤、オレンジ、ピンク、白、黄
見渡す限りのポピーが風に揺れながら咲いていました。



車で来た人は駐車場に入るのに渋滞   
その点 私たちはスイスイと

花まつり中なので、露店や農産物のお店が出て賑わっていました。

何しろ暑いので近くにあった神社境内の木蔭でゆっくり昼食をとりました。



昼食後、鴻巣駅まで途中「真田丸」ゆかりの「勝願寺」へ寄りました。

本堂で住職よりお話を聴くことができました。
徳川家康が鷹狩で鴻巣を訪れた際、勝願寺に立ち寄っていたようです。
徳川家康の庇護を受け、将軍家の家紋である三葉葵を使用することを許されており、
現在でも大殿の屋根や軒の丸瓦、仁王門に見ることが出来趣のある立派なお寺でした。


勝願寺本堂横には武将たちのお墓が有ります。

真田小松姫の墓  真田信行の妻[徳川家康の養女・本田忠勝の娘」
真田信重の墓   真田信行の三男
真田信重の妻の墓




3時半前に鴻巣駅に到着です。
暑さにも負けず 10キロ  友人全員が完歩することが出来ました \(^o^)/




目黒川みんなのイルミネーション

2015-11-26 | ウォーキング

御岳山の帰りにこの時期恒例のイルミネーションを見に行きました。

新宿駅から乗り換え大崎駅まで行きました。
チョット話題のイルミネーションです。

「目黒川みんなのイルミネーション」

目黒川沿いの桜並木を桜色のLED約21万球で装飾、
 冬の桜をイメージしたイルミネーションです。

発電には開催エリア周辺の家庭や飲食店から回収した使用済みの油を精製した
バイオジーゼル燃料のみを使用し、地産地消を実現した大規模イルミネーションです。



優しいピンク色のイルミネーションは見ても温かみが有ります。
まして地域の皆さんの協力があって点った灯りです。

素晴らしかったです 







桜の紅葉とイルミネーション


帰り駅のホームで電車を待っていたら反対の広場でもイルミネーションが点いていました。
ピンク色ではなく今まで見かけていた色のです。
でしょうか大きい木の枝の先まで点って見事でした。






りんどう仲間が久しぶりに全員揃ってのハイキング
御岳山・ロックガーデン、帰りにはイルミネーションも見ることができて
大満足  でした。

また行きましょうね~~


「原始蓮」の花

2015-06-27 | ウォーキング

雨上がりの午後、深谷市 道の駅「おかべ」西側の中宿歴史公園に咲く

蓮の花(原始蓮)を見に行って来ました。


「揺れる」画像編集を使ってみました。 


 

 







 

 


世界遺産めぐりウオーク

2015-06-09 | ウォーキング

入会している「深谷市歩け歩け協会」の定例会が有りました。

富岡製糸場と絹産業遺産群・高山社~こんにゃく工場見学  約7キロ

5月31日(日)に行って来ました。 大型バス2台です。

深谷市公民館出発 8:00 ⇒ R254 ⇒ 藤岡市 高山社跡 9:00 ⇒ 
甘楽町 楽山園・総合公園(昼食) ⇒ こんにゃくパーク 12:30 ⇒
富岡製糸場 14:30 ⇒ 深谷公民館 17:30 到着

始めは藤岡市の国指定史跡 「高山社跡」へ行きました。

高山社の創始者・高山長五郎(1830~1886)が養蚕法の改良を行った発祥の地。
長五郎は、先祖伝来の屋敷を壊して蚕室を建て研究を行い、試行錯誤の末に
「清温育」という優れた養蚕飼育法を確立した。
長五郎はこの飼育法を多くの社員、生徒を育てさらに卒業生を全国へ養蚕指導員
として派遣し広めました。 その後藤岡町に本社を移し高山分教場として機能しました
(藤岡市教育委員会による)

敷地の中には大きな蚕室をはじめ桑の葉貯蔵庫
また多くの生徒が生活していたための外便所・風呂場・畑・果樹園等が有りました。

次は国指定名勝「楽山園」へ行きました。
江戸時代初期に小田氏によって造られた小幡藩邸の庭園です。
池泉回遊式の借景庭園で近くの山並みを借景として取り込んで庭園美をさらに深めています。
起伏のある地形を造り出し「梅の茶屋」「腰掛茶屋」を配し工夫を凝らしており歴史的・文化的にも
高い価値がある庭園です。



昼食後
「こんにゃくパーク」に向かいました。

日本の伝統食材である、こんにゃくを 和食文化の一つとして100年後も食べられる日本であるように
こんにゃくの美味しさと文化を伝えるために造られた施設です。

日曜日の午後、こんにゃくの工場見学や無料バイキング・売店は凄い人ごみ

団体なのでそんなに待たされずに入れましたが、長い行列です。
私たちのバスは工場見学が先になりました。

工場といっても人はあまりいません。一つの行程に三人か四人です。
上からガラス越しに見学者は眺めます。
最後は袋に入っているこんにゃくがベルトコンベアーに乗ってきて箱に綺麗に詰められます。
みんな機械がやっていました。 

工場見学の後はバイキングですが、お昼を食べたばかり。。。
とりあえずどんなものか ? 少しずつトレィにのせます。
ここでも一般の人は1時間以上も並んだそうです。
団体は専用のところで席も決まっていたので個人で並んでいる人には申し訳ないようです。
それにしてもスゴイ
惣菜・麺類・キムチ・スウィーツ。。。何種類あるのでしょう?全てこんにゃくで出来ています。
こんにゃくセラミドを含んだローション・ジェルクリーム・フェイスマスク・入浴剤まで売っていました。


 
工場見学



無料バイキング



最後になってしまいましたが、メインの「富岡製糸場」です。

平成26年にユネスコ世界遺産委員会で世界遺産に登録され話題のところです。

明治5年に創業して日本初の官営模範製糸工場、
ヨーロッパの技術と日本独自の工法が融合して出来た
世界最大規模製糸工場です。

富岡製糸場は駐車場から少し離れています。
ぞろぞろと行列ができています。
イヤホンを借りてガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
ここも見学者が多いので迷子にならないようについて行きました。





明治維新の頃にこのように大規模な工場を建設し、輸出の要である生糸品質改良と大量生産を可能とする
器械製糸場を計画したこと、そしてそれに携わり協力した人々があればこそなしえたのではないかと思います。

近代日本を象徴する建築物として、国宝、国指定重要文化財になっているそうです。
いつまでも大切に残しておきたいですね。

今回の世界遺産ウオークは今まで知らなかった高山社、綺麗な楽山園、
こんにゃくパーク、富岡製糸場とても勉強になった一日でした。

りんどう仲間が久しぶりに揃ったので一緒に夕食を食べて帰りました。


金尾山のつつじ祭り

2015-05-01 | ウォーキング

 友人と金尾山(別名 つつじ山・要害山)へ行って来ました。

金尾山は、秩父線波久礼駅から西に約800mの小高い山で
駅を降りたところから緋く染まっている山を見ることができます。

標高はあまりありませんが、山頂には見晴らし台があり
東は荒川(玉淀湖)国道・波久礼駅・東京方面が見ることが出来、
西は長瀞方面が見渡せる素晴らしい景観です。

 JR秩父線 波久礼駅から見た金尾山(標高225m) ↓




「金尾山」 山頂の愛宕神社よりの眺め ↓









昭和34年4月5日に両陛下をお迎えして第10回全国植樹祭が「金尾山」で行われました。
その時のお手植えの檜があります。
森をイメージして3本づつ植えられたそうです。




山頂に祀られている愛宕神社の祭典が行なわれるそうですが、
11時からとのことで、あと2時間も待てません。金尾山を後にして
小林みかん山・風の道経由で
日本の里(やまとのさと)へ行きました。

新緑の優しい色の木々の中を歩くのはとても気持ちが良いです。



小林みかん園の山道を歩いていたら、みかん園のオーナーにみかんをあげますよと
言われ頂いてきました。
とても気さくで前にも声をかけられみかんを頂いたことがありました。「橘香園」さん



「日本の里」木蔭の中で川を眺めながらお昼にしました。
小さい子供は川に入り何やら獲っているようです。 
沢カニでもいるのでしょうか
賑やかな声が聞こえたのしそうでした。

帰り波久礼駅に向かう途中に夫婦滝に立ち寄り  パチリ



万歩計は25,000歩以上でした。

暑かったせいもありますが、みんなでチョットつかれたね~
でも楽しかったね~~ 

4月29日(昭和の日)のことでした。


湘南二宮「吾妻山公園」へ再び

2015-04-03 | ウォーキング

りんどう仲間の4人で青春きっぷを使って去年12月半ばに出かけてきた
湘南二宮の「吾妻山公園」富士山と桜を見に行って来ました。

今まで高崎線は上野が終点でしたが、3月のダイヤ改正で乗り換えなしで
小田原や熱海まで行けるようになりました。

それも始発から有るので日帰りで出かけるのには時間が有効に使えます。

6時少し前の電車に乗り二宮には8時半過ぎに着いてしまいました。
天気予報では午後からはでしたが二宮はです。

折角ここまで来たのですから、富士山とさくらが是非見たいですよね。
このお天気だと富士山も期待できそう 

「吾妻山公園」へはいくつかの登り口が有りますが、
前と同じコースの梅沢登り口から行きました。

「吾妻神社」を過ぎるとまもなく展望台に着きます。
時々吹いてくる春の風が、心地良く感じます。

さぁ~富士山は見えるでしょうか???  ラッキー 絶景 \(^o^)/





山頂に雲がチョット有りましたが雄姿を見ることが出来ました。
そして桜、菜の花、ユキヤナギも咲いていました。

左前方には、相模湾も見えています。  ベスト ロケーション

前日の方が天気は良かったのですが、富士山は見えなかったそうですよ~
私たちはついてましたね~~






雨もまだ大丈夫そうです。
12月の時は町の方へ降りてしまいましたが、

吾妻山公園~せせらぎ公園~神明神社~炭焼き広場~鶴巻田横穴墓群・洞穴ワイン保管庫~二宮駅
までの里山散策コース」があるとパンフレットに書いてあったので今回は行くことにしました。

登りと反対の方角へ降りて行くと木の間からきれいなピンク色が見えます 

近づくとここは真っ白な富士山が。。。 芝桜の丘でした。
この辺りは、咲くのが早いのですね。



10:10   「せせらぎ公園」に向かいます。 
10:15   「萬年堰跡」
        ここから葛川に沿って遊歩道があり、桜を眺めながらのんびりと歩きました。




10:55   「せせらぎ公園」に到着
        かながわ花の名所 100選にも選ばれた、130種類・約1万株の花ショウブやアヤメ、紫陽花、
        ハスの花がが咲く自然がいっぱいの水を生かした公園です。
        木道が整備されゆったりと散策し東やで昼食をとりました。(今に時期花は何もありませんでしたが



12:10    「神明神社」



12:25    「炭焼き広場」
        丁度 「ふるさと炭焼き会」の人達が木炭と竹炭を焼いていました。
        とても長閑な風景でした。        




13:10    「鶴巻田横穴墓群・洞穴ワイン保管庫」
         横穴墓群の岩壁は貝がらで埋まっていて かつてここが海だったことを物語っています。 




二宮駅に向かう途中雨がパラパラと・・・

まだ2時を過ぎたところなので帰るには早いので「小田原城」に寄ることにしました。
駅を出ると高台にもう小田原城が見えます。



 は本降りになりましたが、天守閣から見る満開の桜がきれいでした。
そういえば長崎旅行で行った「熊本城」も雨でした~



15:30    小田原城の見学も終わり小雨になりましたが、小田原駅に向いました。
16:00    東京の夜桜も考えましたが、雨に降られては嫌なので早夕食をゆっくり食べて帰ることにしました。
        「うおがし」に入り私は上にぎりを注文  とっても美味しいお寿司でした。
(値段も上でしたが・・・


 
ゆっくり休憩し小田原発 17:45 東京まわり高崎線直通で帰りました。
家には 21:00 頃に着き 楽しいウオーキングは終了しました。

「青春きっぷ」は一日JRが乗り降り自由で一人2,370円は安いですよね~
朝一番で行けばもっと遠出が出来そうね!!と皆で話していました。
夏の「青春きっぷ」が出たらまた計画してみましょう。  

歩数計は3万歩以上でした。

 


ふかやシティハーフマラソンの応援

2015-02-23 | ウォーキング

第9回 ふかやシティハーフマラソンの応援をしてきました。

深谷市仙元山公園をスタート それぞれのコースを走ります。
この時期2年前は強風で土埃の中を走り、
昨年は大雪の1週間後で道端の雪が残り危ないとの判断で中止になりました。

今年は?と心配していましたが、曇りで風もなくそれほど寒くもなかったので
走る人にとっては良かったのではないでしょうか。

家から歩いて行きました。途中応援できそうなところを探すつもりでした。



今年は、市民ランナー・公務員の 川内優輝さんが走るというので一目見たいと出かけた次第です。

始めは10㌔コースが走ってきました。

先頭は高校生・大学生の若い人のグループあっという間に走り去りました。




次はハーフマラソンの番です。

10㌔の人と途中までコースが一緒なので混ざらないように時間を空けてきました。
川内選手も先頭のグループで来ると思い一生懸命見ていましたが見逃してしまいました。
とりあえず目は選手たちを見て、カメラは方向を定めて撮りつづけていましたが。。。

一緒に行った友人も分からなかったわと言います。
何しろ早くてあっという間に走り次の人がどんどん来ます。
チョットガッカリしていましたが、

でも・でもカメラは捉えてました。
家に帰り再生して見ると先頭グループにちゃんと写っていました。




まだ時間が早いので、南公民館近くで5㌔マラソンをやっているので行きました。

応援も多くお祭りムードでした。

学生時代は陸上競技をしていたので懐かしくもっともっと若かったら出たかった 
とチョッピリ思いました。



川内選手は左ふくらはぎ痛のため自己ワースト1時間13分36秒 18位 に終わったと今日PCを見て分かりました。
私たちが応援していたところはスタートから3㌔あたりで先頭グループに入っていたのですが、
5㌔あたりから症状が現れ、それでも2,800人中18位でフィニッシュしたことはやはり素晴らしい選手だと思いました。

そんな川内選手に沿道から心ない声が上がったという、人間誰しも不調な時はありますよね
声援ならまだしもランナーを傷つけるような暴言は許せません。
市民として恥ずかしいです。

それでなくても昨日は、東京マラソン2015・さいたまシティマラソン。。。など色々なところで
行われていたのにもかかわらず出場してくれた訳なのにもうこれからは出場して貰えませんね~

12月に左足首捻挫をしたのが完治していなかったのでしょうか?
これからソウル国際マラソンなどスケジュールがたくさん入っているようですが、無理をしないで
早く良くなり、前のような溌剌とした走りを見せて下さい。

陰ながら応援しています  


コメント (2)

新年ウォーク 「北本自然観察公園」

2015-01-26 | ウォーキング

昨年入会した深谷市歩け歩け協会1月定例会で、

「新年ウォーク」
と題して北本市内「里山北本自然観察公園」へ行って来ました。

集合場所  JR高崎線 北本駅南口
受   付  9:30~

コース    10:00 北本駅南口出発 ⇒ 10:18 真福寺 ⇒11:11 西部公民館 ⇒ 
        11:35~12:45 自然学習センター(休憩・昼食) ⇒ 
        13:40 厳嶋弁財天・高尾氷川神社 ⇒ 14:35 北本駅南口到着
約9.0キロ歩きます
風もなくウオーキング日和、JR北本駅南口に集合し出席カードにスタンプをもらいました。

高崎線で東京方面へ向かう時は必ず通過する駅なのですが、降りたのは初めてでした。

駅舎は新しく駅前広場も広くとても使い易そうです。
広場の芝に集まり会長の挨拶のあと準備運動で体をほぐして出発です。

町中を歩き、住宅街を抜け真福寺にあっという間に到着です。
仁王門が有りお寺も立派です。





西部公民館で休憩、その後梅林を抜け北本自然観察公園へ、
バードウォッチングでしょうか、三脚に大きな望遠レンズのついたカメラを据えている人がたくさんいました。





昼食は自然学習センターの中でも食べるところも有りましたが、
お天気も良く外の方が気持ちよさそうなので落ち葉をジュータン代わりに陽だまりで 食べました。

ゆっくりと休憩を取り午後のウォーキングに出発です 

13:40 厳嶋弁財天そして向かいにある高尾氷川神に行きました。





北本駅には到着予定時刻 14:35 ピッタリ 

3時前には解散しました。

時間も早いので、北本駅近くを歩いてみましたが特に珍しいものも見当たりません
そこで、完歩のご褒美にお茶を。。。



おしゃべりしながら行ったことのないところの町歩き、
小鳥のさえずりが聞こえる自然観察公園の木道歩きは長閑で良かったです 

ウォーキング次回は3月になりますが、また楽しみです。

 


初ウオーキング&初詣

2015-01-04 | ウォーキング

りんどう仲間と初詣に出かけました。

毎年お詣りに行っている世良田東照宮です。


家を9:00に出発しました。
もちろん  です。

ですが風はやはり冷たいですね~

浅間山は真っ白です 




新田荘歴史資料館に着き東照宮はすぐ隣ですが
11時半から麦とろ料理「葵」が開店します。

このお店の麦とろ料理が美味しいので時々寄ってみるのですが休みだったり、
閉店時間前に材料が無くなったりで中々食べることが出来ません。

お詣り前ですが、今日こそは食べたかったので並んで待つことにしました。
11時半に開店して念願の麦とろを注文しました。

最初にすり鉢いっぱいに入っているとろろ汁がきました。
次に麦ごはん 味噌汁、大根サラダ わかめときゅうりの酢の物、
小鉢はお正月らしくきんぴら、かまぼこ、玉子焼きが入っていました。
揚げ物は大和いもをのりで巻き揚げてあります。
デザートはくずもち(葛の代わりにそば粉?)でした。
最後にはコーヒーもついて945円です。 安いでしょう

とろろ汁と麦ごはんはお代わり 私たちはお代わりどころか余るくらいでしたが。。。
美味しかった~~  大満足~~ 

ちなみにお蕎麦や天ぷらのセット等も有ります



東照宮は、昨年まで元日に来ていたので参拝者が多く長い長い行列でした。
昨日は思ったほど長くはなかったですがやはり並んでいました。



甘酒をご馳走になり、東照宮の並びにある長楽寺」へ向かいました。
国の史跡に指定されています。




「新田荘歴史資料館」が正月特別開館していたので寄りました。
帰りも  なので余りのんびりしていられません。

昨年のような強風になると長い橋を渡るのが怖いです。 

今年はそれほど風も強くなかったので無事橋を渡り終えることが出来ました。
サイクリングロードは向かい風になりますが、
浅間山が正面に見えて綺麗なのでしばらく歩きながら眺めていました。







朝9時に出て家に帰ってきたのは夕方の4時でした。
食事や休憩時間も入れてですが、7時間 それにしても良く歩きました。


これからも楽しく歩きましょう 

コメント (2)