午前中は、所属しているサークルの定期総会がありました。終了後
手作りのパン屋さんでパンとコーヒーをテイクアウトしお天気が良いので
高台にある中宿遺跡の倉庫群の前のベンチで昼食。
暑くなく寒くなく心地よい風が吹く中、幸せのひと時を過ごしました。
公園のソメイヨシノは葉桜になってしまいましたが、新緑が目に優しくのんびり
前にある芝生の斜面では小学生の子供たちが段ボールを敷いて滑っていました。
座りながら滑ったり、立って滑ったり、正座をしながら滑ったりとてもとても上手で楽しそう
親は、遠くの方でシートを敷いて寛いでいます。
私たちは、倉庫群を後にして、八幡大神社の藤を見に行くことにしました。
藤の花とつつじ、ボタンがきれいな神社です。
まだ早いかと思いましたが、様子見でとりあえず向かいました。
藤の花はまだでしたが、早咲きのボタンとつつじが咲いていました。
手入れの行き届いた広い庭、あと10日もすると満開になるでしょう。
その時を楽しみに。。。
藤の花はこんな感じでした。
咲き揃うと見事です。
つつじと牡丹の花
思いがけずのお花見ができました。
ウオーキング中 八重桜が満開を迎え思わずパチリ
ステキなお庭もパチリさせていただきました。
歩きながらよそのステキなお庭の花を見せていただくのも楽しみです。
今月の24日25日には「オープンガーデン21」が開かれるので行きたいのですが、
人がたくさん集まるので今年も我慢ですね~~
爽やかな風が心地よい小山川の「ウオーク&サイクリングロード」を歩きました。
菜の花や矢車草が両側に競い合いながら咲いています。
下水道局の八重桜(中に入れないので遠くから)
島御産泰神社へ行く坂道に自生していたオドリコソウとシャガ。
島御産泰神社と八重桜、淡いピンクで綺麗でした。
ハナミズキ
今日の歩数
先日(4月4日)に夫と児玉郡美里町にある小山川を歩きました。
小山川の両岸5㎞に渡って植えられた1,100本の桜を「こだま千本桜」と呼びます。
私の家の近くの桜が散り始めたころに行くと満開の桜を見ることができます。
今年は、どこも開花が早いのでどうかしらと思いながら出かけてみました。
身馴川公園の駐車場に車を止め歩き始めました。 9時30分
駐車場の桜は満開を過ぎています。花びらも落ちて
まだ綺麗ですが今年は開花が早かったのですね~~
歩いている人はまだいません。
両岸に咲く桜は見事時々花びらが散って風情があります。
歩いて行くと「こだま千本桜まつり」が開催されていました。
コロナ禍、 検温と住所氏名を記入します。
お店が出ていましたが、会場内の飲食、食べ歩きは控え
お持ち帰りに協力くださいとのこと。
人はまばらでしたが、
オープニングセレモニー、和太鼓の演奏が始まりました。
私たちは、通過し対岸へ渡りました。
お祭り会場を見るとたくさんの人が集まってました。
あっという間に ビックリです
早く抜け出して良かった。
天気予報では午後3時ごろからがといっていたのに小雨が降ってきました。
傘の用意もなかったので、帰ることにしました。満開の桜を堪能し満足です。
駐車場には、11時半に着きました。
車のフロントガラスが花びら模様になってました。
南公民館に車を置いて、すぐ近くを流れる唐沢川の両岸に咲く桜を見ながら
ウォーキングすることにしました。
満開を迎えた桜、そよ風に吹かれて花弁がひらひらと舞い長閑な景色
菜の花もきれいに咲いています。
平日の午前中の所為か人も多くなくたまに笑顔ですれ違うだけでした。
遠出はできませんが、近くでもお花見ができ幸せでした。
パティオ(室内プール)の庭では、チューリップが見ごろを迎えていました。
アニメにしましたのでご覧ください。
城址公園に到着後、解散しましたが、まだ11時です。
歩き足りないし、桜はどこも満開少し歩きましょうということで、
城址公園~唐沢川堤~深谷駅~下台池公園~城址公園
唐沢川堤ウオーキング
煉瓦造りの深谷駅と花壇
駅ロータリーにある渋沢栄一像
下台池公園の桜
桜の開花は、コロナ禍の憂鬱な心を和ませてくれました。
深谷市歩け歩け協会の例会第176回が開催されました。
コロナ禍で私たちは1年以上参加は控えていました。
今回は、熊谷のお花見ウオークの予定でしたがソーシャルディスタンスが保てる市内で、
七福神巡りウオークに変更しました。マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら歩く。
検温をして・発熱・倦怠感など体調がすぐれないと思われるときは参加しないようにとの注意のもと久しぶりに友人と参加しました。
広い深谷城址公園(深谷市文化会館)に集合 まず 検温をし受付を済ませ
9:00 出発
9:20 瑠璃光寺到着
瑠璃光寺は天台宗の寺院で七福神の「大黒天」・七草寺の「萩寺」です。
仁王門・薬師堂・定門は深谷市指定有形文化財です。
大黒天は学業上達、出世成功、生活の知恵を授ける裕福な神。
満開の桜を見ながら 瑠璃光寺を後にブリッジパークに向かいます。
10:00 ブリッジパーク到着
公園の西側には、プレートガーター橋(福川鉄橋)は市指定文化財です。
日本煉瓦製造株式会社が製造した煉瓦を工場から深谷駅まで輸送するため、
明治28年(1895年)架けられました。
プレートガーター橋としては現存する日本最古のものです。
*渋沢栄一氏が明治政府の要請を受けて煉瓦製造工場を設立し日本煉瓦製造株式会社ができました。
その工場で造った煉瓦が東京駅に多く使われています。
あかね通り(かつて煉瓦工場から深谷駅までの線路跡を遊歩道にした)を歩き城址公園に向かいました。
11:00 城址公園到着 解散
満開の桜を愛で、ソーシャルディスタンスを守りながら、ウオーキングを楽しみました。
解散時間が早かったしお天気も良いので、私たちは、もう少し歩くことにしました。
次回 へ
2・3日前の陽気に春の訪れを感じとても嬉しかったのですが、
今日は朝から
風が強く冬に戻ってしまったようで寒いです。
気を取り直して
ウオーキングで見つけた春の写真をします。
2/6
コスモス街道近くの庭で見つけた紅梅と白梅
2/13
源勝院 岡部藩主阿部氏の菩提寺
中宿遺跡歴史公園の梅の花(道の駅おかべの道路を挟んだ西側)
2/18
おひな様(今年も頑張って飾りました)
2/19
裏庭のふきのとうの収穫(水分不足のため小ぶりでした)
駅南の河津桜
2/21
榛の森公園の河津桜(咲き始めたばかりでした)
本庄総合公園の紅梅と白梅、河津桜(見ごろでした)
2/22
小山川堤の菜の花
少し前は、何処を歩いても枯れ木ばかりで楽しみが有りませんでしたが
これからは、次々と花が咲くことでしょう。
できれば少し遠出して見に行きたいところですが。。。
今は我慢ですね~~
コロナ禍 運動不足とストレス解消のため天気の良い日には、
友人と蜜にならないよう気を付けながらウオーキングをしています。
午前中は、洗濯、掃除、買い物を済ませます。
12時半から1時頃になると近くの川のサイクリングロードを歩いたり、
神社めぐりをしています。
2時間ほどで戻りますが、気分もスッキリ
向かい風にならないよう気ままなウオーキング
休憩をしながら1万歩前後歩いています。
小山川や福川サイクリングロードを歩くときは、彼方に見える
赤城山・榛名山・浅間山を眺めながらなので気持ちが良いです。
時には歩きで隣の駅まで行き帰りには、バスで(貸し切りでした)
帰ってきました。
以前は、往復歩いていましたが、もう無理をしないことに。。。
下台池公園や唐沢川堤は桜の季節はお勧めスポット
中宿遺跡公園
蓮池にシロサギとアオサギが来ていました。
今日は何か月ぶりかの雨が降り、家に籠っています。
写真がたまりすぎたので整理がてらブログアップしました。
サークル終了後、「緑の王国」へ行ってきました。
紅葉にもまた出会えました。
長閑な風景です。
午後の公園は、ほとんど人がいません。
景色を眺めながらウオーキングを楽しみました。
イチョウの黄葉が見たくて再び本庄総合公園へ行きました。
11月初めのイチョウ並木は、まだ緑色が多く落葉も少しでした。
が
今度は遅かったです。
枯れ木も多く、落ち葉が川のようになってました。
崖の下、見事に咲いていた山茶花
落ち葉を踏みしめながら園内を一周今年の紅葉を楽しむのはこれで終りですね~
木枯らしが吹き、枯れ木ばかりの冬が、
あと数日で師走です。
インフルエンザ・コロナに罹らないよう心掛けましょうね
公民館のサークル活動が、午前中で終り
外は小春日和です。
友人とウォーキングをすることになり公民館まで迎えに来てくれました。
ひなたは、チョット暑すぎるので木陰の有る仙元山公園は、どうかしら?
ということで決まりました。
その前にコンビニに寄り昼食(おにぎり等)と飲み物を買い
仙元山公園の有るビッグタートルへ向かいました。
紅葉がきれいです。
ベンチで昼食外で食べるのはとっても気持ちが良いです。
ビッグタートルは、総合体育館、陸上競技場、野球場、遊園地、
後方には、森林型ミニ森林公園が有り、夏でも木陰の中を歩ける散歩道が有ります。
(ビッグタートルのブログ写真をお借りしました)
浅間神社では家族の健康とコロナの収束をお願いしました。1時間半ほど歩き駐車場に戻ってきました。
紅葉を満喫し、心身共にリフレッシュしました。
緊急事態宣言の延長が5月31日までと決まりましたね
また私たちは、コロナウィルスの感染に怯え、
我慢の生活を強いられなければなりません。
一体いつになったら自由な生活に戻れるのでしょう。
今はそんなことを言っている場合ではありませんが、
患者に直接携わっている医療従事者の方々には感謝いたします。
家の中ばかりでは気が滅入るし、運動不足も気になります。
そこで夫の仕事が休みの時など一緒にウオーキングをすることにしました。
週1・2回程度ですが。。。 景色を眺めながら。。。
3蜜にならないよう心掛けました。
家から30分ほどの所にあるお寺「立岩寺」
牡丹が咲くので地元の人は知っているかな
車の来ない畑の中を歩いていきました。
2・3組来ていましたが、年配のご夫婦。
牡丹の花は満開でしたが、
前日のヒョウの被害に遭ったためでしょうか元気がありませんでした。
帰りも畑道を歩き思いがけないきれいな花々に出会い癒されました。
またある日には、家から1時間ぐらいの所にある
針ヶ谷にある「八幡大神社」へ行きました。
今の季節には、藤の花とつつじが咲きます。
手入れの行き届いた見事なお庭です。
近年牡丹が植えられ益々楽しみになりました。
下の藤棚は遅咲きで咲きはじめたばかりでした。
つつじと奥にある藤は、満開で見事です。
ここから先にゴルフ場がありその近くにサークル仲間の
Tさんの見事なお庭を見せて頂くことに。。。
その前にランチタイム、今回は遠出なのでおにぎりと飲み物を持ってきたので
眺めの良い場所でランチをしました。
食後、広いお庭を見せていただきました。
満開時は過ぎてしまったようですが、
斜面一体に咲く色とりどりのつつじは見事でした。
元々は桑畑だったそうで綺麗なつつじを挿し木でここまで増やしたそうです。
広い土地の草取りや消毒や手入れ大変でしょうね
木々の間に雑草が無いのにもビックリしました。
小山川の堤は菜の花や矢車草が咲いて風に吹かれ揺れています。
歩いていくところも限られ何度かでかけてます。
帰りがけに「百庚申」に寄りました。
岡の坂下の降り口、旧中山道に沿う坂道に建てられてます。
万延元年、井伊直弼が暗殺され黒船が来航したことにより
長い鎖国の夢を破られた日本は騒然として生活も不安で神仏に
頼ろうという心理で、有志13人で計画され翌年に完成した。
万延元年が庚申の年と重なり「百庚申」が造立されたそうです。
昨日は、「仙元山公園」へ
総合体育館はビックタートル・陸上競技場・野球場とかがあり、
それらを取りまくように丘陵型のミニ森林公園です。
緩やかなアップダウンがある遊歩道、木々の中を歩けるとっておきのウオーキングコース。
たまにすれ違う人も1人か2人でお互いにマスクをかけ、端の方を歩いています。皆さん心得て歩いています。
ビックタートルの広場にあるメインツリーの楠は「仙元太郎」という名前
先は無くなっていましたが元々は大きくて立派だったのでしょう。
木の下で休んでいたら、紅葉した葉が足元に落ちてきました。
全体は緑色ですが、赤やオレンジ色の葉も付いていました。
今度は何処へ、暑さ対策も考えなくてはいけませんね~
りんどう仲間とウオーキング
それぞれサークルやクラブに所属し今までは、中々一緒に会うことができませんが、
今は、どこもコロナウィルス感染拡大防止のためサークルもクラブも
自粛し家に籠っています。
そこで、上の「3蜜」を踏まえた上で桜見物と運動不足解消をしてきました。
家から歩きでお弁当と飲み物を持ち出かけました。
行き先は「緑の王国」・「パティオ」・「唐沢川の桜並木」
普段ですと車で行く距離の所です。
お天気は申し分ないし、4人ともは心配ありませんが、無理な時は引き返します。
9時に出発 のんびり歩きながら車のなるべく通らない道を選びながら
花植木街道の桜並木は見事です。
花大根が一面に咲き乱れとてもきれいでした
「緑の王国」に着いたのは、11時を過ぎていました。
来園者は、チラホラ 春の花々の盛りを迎えています。
お花を眺めながらベンチでお弁当タイム
2時過ぎました。
帰りがあるので「緑の王国」を後にして「パティオ」に向かいます。
農家の道路沿いに咲く水仙が見事でした。
2時45分 「パティオ」に到着、休憩。
桜は満開なのに花見客はあまりいません。
疲れが出てきましたが、帰りがけに「唐沢川の桜並木」に寄って
ここの桜も満開です。
菜の花と桜の競演見事でした。
子供たちが通った小学校 懐かしい~~
家に着いたのは5時を過ぎていました。
先日の朝、天気予報で昼間は5月の連休並みの気温になりますと言ってました。
夫も仕事が休みで暇を持て余しているみたい。
散歩がてら土手で「からし菜摘み」をしてみない?と言ってみました。
OKの返事をもらい9時半ごろ出発しました。
10時過ぎに到着。
すでに花が咲いているのもありますが、未だ蕾のもあります。
ワンちゃんの散歩道はチョットなので採るのはやめます。
細いのは、筋張っているので採りません。
よく見ると手ごろな蕾を見つけ採ることができました。
そよそよと吹く風がここち良いです。
お昼前まで、散策を楽しみました。
シラサギ
厳島神社
菅原神社
岡部六弥太忠澄公の墓
近くにあっても行く機会がなく久しぶりに行ってみました。
1本だけ気の早い桜が咲いていました。
他のさくらは蕾でしたが、あと1週間前後で咲くことでしょう。
道の駅の食事処「そば蔵」で昼食
そこそこのお客さんが入っていましたが、みんな飛び飛びの席で食べてました。
(やはりコロナウィルスのことを考えているのでしょうね)
採ってきたからし菜、早速漬け込みました。
からし菜漬けレシピ
① からし菜にたっぷり熱湯をかけます。
水で何度も洗い流し、ゴミや枯葉を取り除きます。
② 軽く絞り3~4cmに切り大きなボールに塩とからし菜を入れもみます(涙・涙・・)
③ 黒い水が出たら水でもう一度洗い流し、新しく塩を入れ軽くもみ(涙・・・・)
味を整え、 密閉容器に入れ一晩冷蔵庫で寝かします。
④ 翌日 ピリッと辛いからし菜漬けが出来上がります。
春の訪れを楽しみ味わいました