goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

ウオーキング頑張っています

2023-01-10 | ウォーキング

今日は北風が強く日課となっているウオーキングを
お休みしたくなりましたが、
風の来ない家の間を歩くことにしました。

因みに風のない日は川沿いのサイクリングロードなどを歩いています。
頑張って
お正月の来客時以外は歩きました。



この調子で続けられると良いのですが、
友人や自分の都合で出来ないことも有るので
無理なく歩きましょうということにしています。

先日歩いていたら、坂の途中で何やら黄色いものが沢山落ちていました。
坂なので、足元ばかり気にしていたので蝋梅の花に気が付きませんでした。
もう満開なんですね。
マスクをしているので良い香りにも。。。
公園の水仙も綺麗です。
寒い時期にも関わらず花は、健気ですね。
私たちも、寒さに負けず頑張って乗り切りましょうね




長瀞「月の石もみじ公園」散策ウオーク

2022-11-25 | ウォーキング

歩け歩け協会 例会第185回が行われました。
ほぼ2ヶ月おきに有りますが、都合で参加できなくて
5月以来の参加です。
ご尽力くださっている役員さんには、申し訳ないと思っています。

今回の参加者は70人以上いるのでは??
秩父線の長瀞駅集合、9:30出発です。

車で寄居まで行き秩父線で長瀞駅に向かいました。



駅前で集合、準備体操後 上長瀞まで沿線の道を歩きます。



上長瀞近くの県立自然博物館で入館見学しました。





見学後、前にある「月の石もみじ公園」の散策
もみじが真っ赤できれい~~



その後
長瀞駅へ戻り帰る人、
健脚の人は、野上駅まで歩くコースなどに分かれました。

私たちは、荒川の岩畳へ(哲学の道)散策・昼食。
お天気も良くとても気持ちが良かったです。

ライン下りをする人や散策をする観光客が沢山来ていました。




のんびり過ごし、岩だたみ通りを歩き長瀞駅に向かいました。

駅前で何やら人だかりが
珍しい 「猿回し」です。
前は観光地で良く見かけましたが、、、
この頃は、あまり見なくなりました。
お猿さんの芸に 





見事な曲芸に大きな 
 

長瀞駅から寄居駅まで秩父線に乗り、

もう一ヶ所寄りたいところが有ります。
昨年も行ったことのある「雀宮公園」です。

歌舞伎の名優 七代目松本幸四郎別邸跡地
荒川の清流沿いに有り紅葉が綺麗な公園です。
自然豊かな景観はお気に入りの所です。



お天気に恵まれた歩け歩け協会のウオーク
気心の知れた友人とのウオークやお弁当
コロナ禍のことは忘れてはいませんが、
注意しながら楽しむことができた一日でした。 


ウオーキングで見かけた「しらさぎ」

2022-08-30 | ウォーキング

今日は、日差しも強くないので少し足を延ばし田んぼの方へ行きました。
稲は穂が付き始めましたが青々として収穫はもう少し先になります。

時々爽やかな風が吹き気持ちが良かった。
休耕田には、しらさぎが集まって
一生懸命地面を啄んでいました。





久しぶりに歩きました。


緑の王国と仙元山を散策

2022-08-25 | ウォーキング

やっと朝夕の気温が我慢できるようになりました。
天気予報では、くもり所により
8月初めからずっと歩いていません。
なまけ癖がすっかり板についてしまいました。

お誘いのラインが入りました。

運動不足が気になっていたのと、
ワクチン4回目の接種後体調も良いのでOKの返事をしました。


10:30出発の予定でしたが、太陽が出て暑くなってきました。
木陰のあるところ❓
緑の王国は、木陰もあるし花も少しは咲いているかも❓

ではお昼は木陰で食べましょう。
コンビニに寄り思い思いの昼食をゲットし出発です。

緑の王国は、開拓ボランティアが守り育てている市民の森です。
自由に入場し散策を楽しむことができる憩いの場所。



県の研究施設跡地のため、梅や楓の銘木などがあり木陰は涼しいです。
気ままに散策し、風が抜ける木陰で昼食、おしゃべり。。。





花々にも会うことができたし喉が渇きました。
お店で何かと思いましたが、お腹が一杯です。

それなら、コンビニで、アイス❓かき氷❓飲み物❓好みの物を買い
また木陰で食べましょう。

次は、仙元山公園へ  



ここも木陰が有りアップダウンのあるウオーキングコースです。
総合の体育館(ビックタートル)も有ります。

私たちは、木陰で冷たいものを食べ涼をとり
そのあと軽く一周歩きました。

足の運動より口の運動を沢山しました。
どちらにしても久しぶりでした。

これからは、様子を見ながら再開したいと思っています。


紫陽花の咲く若泉公園からのウオーキング

2022-06-22 | ウォーキング

この頃は、暑いので木陰の有るところを歩きましょうということになりました。

それなら、手短にコンビニでおにぎりでも買いピクニック気分を味わいましょう。

先ずはおにぎりを買い、本庄総合公園に向かいます。
広々とした公園の蓮池近くの木陰のベンチで食べました。

もうそろそろ蓮の花が咲くのでは?と期待していましたが 
先日のひょうの所為か

元気が有りません。蕾も見当たりません。
今年は、期待できないようですね~~

次に歩くところは、若泉公園から神保原に行くせせらぎの道
数年前には、家から歩いて往復した道でした。

今回はもうそんな元気はないので、
車で若泉公園近くの駐車場から歩くことに。

今は紫陽花が綺麗なはずです。



途中には、水遊び場が有り子供たちが楽しんでいました。
孫は大きくなり一緒に来るようなことはないと思いますが、
小さかった頃を思い出しなが眺めていました。
無邪気に遊ぶ姿は可愛いですよね~~




見つけました。型です。




紫陽花も色々な種類があったり色も微妙に違い和ませて貰いました。
木陰の道でせせらぎが有り花を愛でながらウオーキングができて云うことなし
また来ましょうね



 


四つ葉・五つ葉のクローバー

2022-06-04 | ウォーキング

ウオーキングの途中で四つ葉・五つ葉のクローバー(シロツメクサ)を見つけました。
四つ葉のクローバーを見つけると「幸運」と言いますね。



五つ葉の花言葉を聞いたことが無かったので
もしかして悪いのではないかと心配になり調べてみました。


一ッ葉「初恋、始まり、開拓」
二つ葉は「ステキな出会い、調和、平和」
三つ葉は「愛情、信仰、希望」
四つ葉は「幸運、私のものになって」
五つ葉は「繁栄、財運」
六つ葉は「名誉、名声」
七つ葉は「無限の幸福」
八つ葉は「子孫繁栄」
九つ葉は「神の運」
十葉は「成就、完成」

良かったです。クローバーは、縁起の良い葉なんですね。
それにしても、六つ葉から十葉は見たことが有りませんね~~
今度探してみようかしら  


            

夏用のマスクを作りました。

白のレース布地と、着物地のきれいな柄です。



歩け歩け協会の総会ウオークに参加しました

2022-05-11 | ウォーキング

第182回

総会ウオークに参加しました。
80人の参加

 8:30 豊里公民館 集合受付⇒9:00 出発 ⇒ 諏訪神社跡(榧老木) ⇒
 高島自治会館(給水)⇒ 正伝院(参拝) ⇒ 10:45 豊里公民館到着 ⇒
 11:00 総会 12:00 終了解散

天気予報によるとくもりでしたがが出て暑くなってきました。
皆さん元気です。



初めは諏訪神社跡へ行きました。
市の指定天然記念物「榧(かや)老木」が有ります。
大きすぎてカメラに収まりきれません。
樹齢約1200年(平安時代)と推定され大変貴重な古木とされています。

高島自治館前で給水と休憩。

正伝院七福神の毘沙門天/クズの寺
仏法守護、病魔退散、財宝来復を招く寺とされている。



ご住職さんが説法をして下さいました。
本堂の前には仏陀の足型の石がありました。
足型にあやかって仏足「足腰お守り」が売っていました。

いつまでも元気に歩けますようにと願いを込めて買いました。




そのあと総会が有るので、出発した豊里公民館へ戻りました。
11:00 総会が始まり、無事に議事が済み
年間の皆勤賞や累計参加者回数の表彰が有りました。

10回・20回~~100回・110回・120回最高は130回参加
現在の会長さんでした
私は、まだ数えるほどしか参加していないので、気の遠くなるような回数でした。

12時に総会が終わりましたが、私たちはお弁当を持ってきたので、
食べてから帰ることに、公民館の外れた木陰で食べました。

風が吹き抜け心地よく、久しぶりの戸外での楽しいお弁当タイムでした。 


おかべオータム・ウオーキング

2021-10-08 | ウォーキング

公民館が開催している「おかべオータム・ウオーキング」に参加しました。
9月13日(月)~10月15日(金)の間
公民館でエントリーをして歩きます。
いつもと違うコースを歩くのもいいかな~~と

公民館を13:30出発 約5.5KM 
およそ1時間と書いてあります。


地図を見ながら、午後でが出てきたので暑い
途中「中宿歴史公園」で水分補給。



公民館使くのコンビニで、
あまりの暑さにアイスを食べ一息ついてゴールしました。

おしゃべり&ゆっくりなので約2時間でした。
歩数は

参加賞にティッシュボックスを頂きました。
いつも気ままに歩いていますがたまにはこういうウオークも楽しいです。

写真が有りません。










コスモス街道をウオーキング

2021-09-30 | ウォーキング


コスモス街道をウオーキングしました。



各字ごとにブロックを任されコスモスの花を街道沿いに植栽しています。
毎年10月に行われていた「コスモス祭り」もコロナウイルス感染対策の為
昨年から中止になってしまいましたが、
コスモスの花は満開になっていました。

季節外れの打ち上げ花火も中止です。
10月の夜空を飾る花火は、少し物悲しい感じもしますが中々趣があって
とても残念です  来年こそは。。。




全国2位の生産量を誇るブロッコリーやキャベツなども順調に育っています。



少し頑張って友人とウオーキングしています 




 


ウオーキングの続き

2021-09-19 | ウォーキング


小山川から元小山川へ
暑くもなく気持ちいいウオーキング日和でついつい長距離を

草刈りをしてくれたので歩きよいです。

葛の花と実ってきた稲

 

        

 

西日本を横断していた台風14号
雨や風を覚悟していましたが、
こちらの方面では影響がなくホッとしました。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

雨も止み 午後からウオーキングへ

川の見える道は気持ちが良いので足が向きます。

玉すだれ❓ 細葉オオアマナ❓ハナニラではないようですが❓ 

下の草も何という名前でしょう?
サイクリングロードの両側一面に生えて白い小さな花を付けています。
瓜やカボチャのような葉でツルでどんどん伸び凄い繫殖力
そのうち実が成るのでしょうか  


小山川サイクリングロードをウオーキング

2021-09-08 | ウォーキング

昨日もウオーキングをしました。
先日の小山川サイクリングロードの続きから下流に向かって
風が心地よく
大寄公民館(誠之堂・清風亭)まで歩いてしまいました。



きれいな花を見つけました。
癒されますね~~



この調子で続けられると良いのですが、
雨になると残念です 


コメント (3)

久しぶりのウォ-キング

2021-09-06 | ウォーキング

運動不足解消のためウオーキングをしたいと思っていましたが、
ここ数日雨が降り続き家の中で過ごしてばかり、

昨日は、雨が止んでいたので友人と出かけることにしました。
暫くぶりなので長い時間を歩くのはやめて近間をウォーキングしました。
1時間位歩いたころ前方の空に黒い雲が現れ
ぽつんと雨が降ってきたので家路に向かいました。




そして今日は、12時頃まで曇りとの天気予報でしたので
歩くことにしました。

今日は少し遠出をしましょう。
小山川のサイクリングロードへ、家を出たときは肌寒いくらいでしたが
歩いているうち丁度良くなり気持ちの良いウオーキングができました。

川の水は多く濁っていたので何時も見えていた鯉も見えず、
釣り人もいません。
シロサギがいたり稲の穂が少し膨らみかけてきたり
些細なことが新鮮に見えたり思えたりと幸せな気持ちになりました。



食材の買い物以外は家の中か庭に出るだけの生活です。
自由に出歩ける日が早く来ると良いですね~~


 


クサフジの群生

2021-05-13 | ウォーキング

ウオーキングでよく行く小山川の堤は「クサフジ」が群生しています。
昨年あたり気が付きましたが、つるが伸びていない頃だったので
これほど見事になるとは知りませんでした。



クサフジ (草藤、 Vicia cracca )は ソラマメ属 に属する 多年草 。 北海道 、 本州 、 九州 に分布する。
和名の由来は、葉と花が フジ に似ていることから 。 山地の草原の日当たりの良い場所に生える そうです。

藤の花に似ていますが、地面を張って伸びていき花は上を向いて咲いています。
花を拡大すると  蕾も沢山ついているので当分咲くことでしょう。






川の両斜面に咲く「クサフジ」から力強さを貰いました。

これからも私たちは

コロナに罹らないよう、負けないよう頑張りましょう。




深谷七福神巡りウオーク 3

2021-05-03 | ウォーキング

深谷歩け歩け協会の例会第176回が開催されました。

今回は岡部公民館を起点にした総会ウオークの予定でしたが、コロナワクチンの接種会場となり
使えなく幡羅公民館集合の七福神巡り「全久院」に変更になりました。
前回と同様ソーシャルディスタンスを保ち、検温、発熱・倦怠感など
体調のすぐれないと思われる方は、参加ご遠慮ください。
全員マスクを着用で参加しました。

8:30 幡羅公民館に集合 検温 準備体操
9:00 出発「東方城跡」御所屋敷 



5分ほど歩くと、街中とは思えぬ木々の繁った所へきました。
直ぐに「東方城址」跡、うっそうとして入ることはできませんでした。



東方城跡を過ぎしばらくの間、のんびりと田畑の中を歩くと「全久院」に到着 9:30
「全久院」は七福神の「寿老人」七草寺の「フジバカマ」の寺です。
寿老人は長寿延命・富貴長寿の神です。
あやかりたいところですが、もうこれ以上は望まなくても。。。




手入れの行き届いた立派なお寺でした。
前回は1の「瑠璃光寺」でした。
今回は4の「全久院」残り5つですが、全部巡ることができるでしょうか❓



今回は、これで終了で公民館に戻ったのは10:20でした。
その後、総会をしましたが、コロナ禍 のため早々に終了
歩け歩け協会30周年の記念品(エコバック)をいただき解散となりました。

友人とお弁当を持ってきたので外で食べようと思いましたが、
10時過ぎに地震があり震源地は福島沖とのことでこの辺りは震度2だったので、
心配ないようですが、黒い雲が出てきたりしたので家の近くまで戻ることにしました。

前回も食べた 中宿遺跡公園の高台へ行きました。
誰もいなかったので気兼ねなく外ランチを楽しみました。 



 


小山川の矢車草

2021-05-02 | ウォーキング

ウオーキングで行った小山川は、野生の矢車草が河川敷や堤に咲き誇っています。
風が吹くと一斉に踊りだし思わず足を止め眺めてしまいました。

癒される長閑な風景です。