gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【 リアル 参院選挙 期日前投票 衝撃の実態 ルポ 】投票率、毎回低いとはいえ。他人が、本人になりすまし投票、いとも簡単に出来ます。こ、これって・・・・

2022-07-12 18:47:47 | ニュース

【 2022・7・7 掲載 】

 衆院選挙や、都道府県や、市町村議員選挙に比べ、毎回、参院選挙の投票率は、きわめて低い。

 昨年7月,の、衆院選挙

 全国の平均投票率、55・93パーセント。

 それが、4年前の、前回の参院選では、48・80でしかない。

 2人に1人以下だ。

 だから、オカミは、数字を挙げようと、やっきになっている。

 だからといってさあ・・・

 どこも報じない、報じたことのない、期日前投票の実態を、教えておこう。

 一言で言うなら、身分確認、本人確認、な・・・・・・・・・・・・んにも、しないのだ。

 身分、本人であることを証明する、カード、 

 例えば、健康保険証、社員証、免許証、学生証

 まったく、提示を求められない。

 投票券、忘れた。持ってきてないといえば、そうですか、と

 投票前に指定用紙に書き込むのは、名前、住所、電話番号、生年月日

 だが、・・・・

 友人知人の,名前、住所、電話番号、生年月日、事前に知っていたら、もう、オーケー

 むろん、本人に近い年齢で、同性でなければならないが、生年月日まで知っていて。親しい人なら、さらに、投票に行く気のない知人であれば、もう・・・

 まったく、受付は、疑わない。

 会場で、仕事してるのは、立ち合いと称する、幅広い年代の、時給1100円ほどの、アルバイトの方々。

 選管に昔、務めていた、古株の爺さんがいるが、節穴

 。。。。。。。。。。 というのが、実態です

 全国、いたるところで、すんなり投票し、通過可能です

 なんなんでしょうねえ・・・

 背筋が、凍りますよ、

 このでたらめさに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ニュース観ていたら、茨城大学内で、期日前投票所が設置されていた

 18最以上で投票権はあるのだが、行く気のない学生に、せめて、学内でなら、来るだろうという、もくろみだ

 また、高校3年生で、18歳になったら、投票権を持つのだが、行かない、行く気がない。

 その事実を知った、千葉県の船橋北高校の3年生の男子生徒3人が、実態の発表会を行なった。

 投票に行くと答えた生徒、30パーセント

 あとの、70パーセントは、行かないと答えたという。

 ならば、俺が代わりになりすまして・・・・

 可能性、ありそうな・・・・

 この投票権の、22歳までの問題

 あくまで、その学生、専門学校生徒の、「住民票」があるところにしか、送らない

 つまり、ほぼ、実家のところに、届くだけ

 学生が、都会に出て、アパート、マンションを借りるとき、住民票の変更手続き、不要が実態

 わざわざ投票するために、帰郷する、学生は、取材してみると、皆無に近かった

 今回、7月10日

 すでに、大学以下、夏休みに入っている

帰郷してても・・・・

 さあ、行くであろうか・・・・

 一見、若者にも、選挙権、投票権を与える、公正な選挙とみえるが

 実態は、このざまだ

 ///////////////////////////////////////////////

 【 2022・7・12 追記 】

 先ほど、ひょいと、ネット記事を見かけた。

 この、上記記事の関連、大学1年生。実家にはいない。

 「不在者投票」しようとしたが、その手続きの煩雑さ。 

 結局、投票、できず。

 この、事実上、有名無実の制度

 問題、やま積みです