今日もワインを飲んでいますが
まじめな仕事のお話。。。
僕は介護保険で収入を得ています。
来年から介護報酬の改定で
報酬が3%上がるのだ。
国が決めたのです。
で、現状・・・
3%でも介護業界にはまだまだ足りない。
そもそもの報酬自体が低すぎる。
そのため、いままで赤字の施設が多い。
したがって、
いままでの赤字分を埋める分にもたりない程度が増えても
即職員の給料に反映できない。
もっと、根本的なところ。
介護報酬は3%上がって、103%。
介護保険では、介護度によって
利用者の利用限度額を国が決めます。
でも、利用者さんの利用限度額は変わっていない!!!
ので、利用者が払える総額は
前年度と次年度で変わらず、
制度改正後も施設の収入は変わりません。
例えば
僕の給料がひと月10万で
生活費に10万全部費やしている、ぎりぎりの生活なら
『今、円高で、輸入したものが安いからジャンジャン買いなさい!』
(これが3%上がったって事です)
って言われても、買う余裕はありません。
『輸入品買っちゃったら、家賃が払えなくなりますよ~。
それなら、国が決めた生活費も増やしてください!』という感じかな?
前年の介護報酬が100で
改定で103に上がっても
利用者さんの介護度に応じた上限が10万円であれば
改定前 10万÷100で、1あたりの価格は1000
改定後 10万÷103で、1あたりの価格は 971。
改定後の103%になったほうが、
施設にとってはある意味実質賃下げなんだわ。。。
手持ちのお金がかわらない介護保険の利用者さんに
「値段が上がりました!その分払って!国が決めたんだから!」って言っても、
「え?値上がりしたの?でも払えるお金は増えてないし、
値上がりしたんなら、節約しなくちゃ・・・」となるんじゃないか?
10割自己負担で何の懐も痛まない金持ちは別だろうけど。。。
でも、大半の人は
「103%に上がったんだから、給料も上がるよね!
国もそう言ってるんだから。」と思ってるだろうな・・・。
やはり、お役人は上手いな・・・。
合掌・・・。
まじめな仕事のお話。。。
僕は介護保険で収入を得ています。
来年から介護報酬の改定で
報酬が3%上がるのだ。
国が決めたのです。
で、現状・・・
3%でも介護業界にはまだまだ足りない。
そもそもの報酬自体が低すぎる。
そのため、いままで赤字の施設が多い。
したがって、
いままでの赤字分を埋める分にもたりない程度が増えても
即職員の給料に反映できない。
もっと、根本的なところ。
介護報酬は3%上がって、103%。
介護保険では、介護度によって
利用者の利用限度額を国が決めます。
でも、利用者さんの利用限度額は変わっていない!!!
ので、利用者が払える総額は
前年度と次年度で変わらず、
制度改正後も施設の収入は変わりません。
例えば
僕の給料がひと月10万で
生活費に10万全部費やしている、ぎりぎりの生活なら
『今、円高で、輸入したものが安いからジャンジャン買いなさい!』
(これが3%上がったって事です)
って言われても、買う余裕はありません。
『輸入品買っちゃったら、家賃が払えなくなりますよ~。
それなら、国が決めた生活費も増やしてください!』という感じかな?
前年の介護報酬が100で
改定で103に上がっても
利用者さんの介護度に応じた上限が10万円であれば
改定前 10万÷100で、1あたりの価格は1000
改定後 10万÷103で、1あたりの価格は 971。
改定後の103%になったほうが、
施設にとってはある意味実質賃下げなんだわ。。。
手持ちのお金がかわらない介護保険の利用者さんに
「値段が上がりました!その分払って!国が決めたんだから!」って言っても、
「え?値上がりしたの?でも払えるお金は増えてないし、
値上がりしたんなら、節約しなくちゃ・・・」となるんじゃないか?
10割自己負担で何の懐も痛まない金持ちは別だろうけど。。。
でも、大半の人は
「103%に上がったんだから、給料も上がるよね!
国もそう言ってるんだから。」と思ってるだろうな・・・。
やはり、お役人は上手いな・・・。
合掌・・・。