想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

日本語のこころ、古人の声

2013-08-27 15:38:58 | 

言霊という言葉はよく知られていて、現代では広汎な意味に
使われるようになっている。
そもそものところ、出典はどこかということをわきまえているのは
歌詠みをする人か国文学に親しむ人くらいかもしれないが。
万葉歌人が言霊という言い方をしたのにはそれなりの意味、
感情、感性がともなってのことであった。
今の人がコトダマとカタカナで書いたり、kotodamaと表記
したり、あるいはやたらと魂をつける風潮の一つとして言霊が
使われるのとわけが違うのであった。



TPP交渉の結果が日本にどういう影響と結末をもたらすのか
を憂える時、私はこの「言霊の行方」について想いが重なる。
やまと言葉から言霊が忘れられ始めたのは8世紀半ば頃から
であり、平安遷都でそれは一気に加速していった。

心と徳を重んじた聖徳太子の没後、百年とかからない衰退
ぶりである。
先代旧事本紀編纂の成り立ちと過程を知れば、これらの事の
推移は驚くこともない当然の成り行きともいえる。

ちなみにネット上、ウィキペディアで聖徳太子を知ったつもり
になるのはやめたほうがいい。
記述のほとんどが誤りだからだ。
仏教の庇護者としての聖徳太子像は、奈良時代から政治に
多大な影響力をもった奈良仏教、南都六宗の都合のいい
捏造である。当時の日本では仏教は新興勢力であった。



なにもかも唐に学べと模倣し、学問も教養も唐でなければ
値打ちがない、そういう風潮のなか、先祖伝来のやまとの
言葉は漢の文字によって退けられていく。
新しいものに飛びついて古きはさっさと捨ててゆく。
値打ちとは出世か否か、金になるかならないか、物質的な
ことである。これは世情でもあり、先導したのは政治であった。
仏教、儒学、道教、これら遣唐使の土産に当時の天皇、公家
達が傾倒し、屈服した結果といえる。

飛鳥から奈良時代へかけて、いわば日本が国としての形を
整えようとした黎明期には言霊はまだ死に絶えてはいなかった。
瀕死ではあったろうがまだ人々の中に生きていた。
その証が「万葉集」にある歌の数々である。
天皇、貴族から詠み人知らず、防人、上から下まで貴賤を
問わず読み継がれ語り継がれた歌が収められた。

ところが平安時代、勅撰の古今和歌集ともなると様子が違う。
色彩豊かな万葉集にひけをとらぬよう形を整えるのに編者の
紀貫之は序文を添えてやまとの歌ごころとは何かを示し、
歌の価値にまで言及した。

下々まで歌詠みであった時代、歌に心を寄せ、気持ちを表す
術とした時代には容易にできた歌撰びが難儀な大仕事で
あったことがうかがえる。
事挙げは言葉挙げである。朝廷は唐風へ激しく傾く政情に
対して改めて歌の復興を企てることで対抗ざるをえなかった。
そうして歌は久方ぶりに表舞台に蘇ったが、歌合せなどという
形式は貴族文化に過ぎず、古来から受け継がれた言霊として
の歌のこころとはかけ離れたものであった。
素朴な「もののあわれ」を詠んだ古人の歌は歌詠みの崇敬は
集めても、技巧や形式を重んじる時代に求められる言葉では
なくなっていた。



人の世は言葉で始まる。

世は歌につれ歌は世につれという歌謡曲の紹介ではなく
人々のこころのありようが言の葉にどうしても現れる。
そして今は擬音の時代である。
言の葉ではなく事の葉なのだ、悲しいかな。
言霊の霊などどこにも見当たらない。
探す人も求める人も少ない。
たまさか、そういう人がいるとすれば、その人は逆境にあえぐ
人なのだ。フクシマの人々のように。ミナマタの人のように。

けれども、もういちど、平安時代の悪あがきではないが、
胸の奥に眠っているはずの言霊に耳を澄まし、こころの
音を聴いてから唇へ載せる、筆先を走らせる、そのような
時間を取り戻せないだろうか。

話すのも聞くのも厭になったこのごろ、古人の声に耳を傾け
怠惰と諦めに負けるわけにはいかないと己を叱咤している。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫伝統芸すりすり

2013-08-22 07:10:33 | Weblog
森の猫知恵
まさか江戸が縁側に子どもを置いて居続けるとは思わなかった。正直困惑しているのである。子猫は栄養失調が原因か、目やにがひどくて涙目になっていたが、日に三度、縁側食堂でご飯を...


親子三代にわたり引き継がれる、もはや伝統芸のワザすりすり。
縁側食堂から入ったり出たり、単純な出入りではない。



サッシの端にすりすりしながら、入るようで入らない。



入らないようで、やっぱ入る。






目が合う。いいじゃんか~…と親分をチラ見? ガンミ?



ふたたび、すりすり。
これを何回もやる。



結局のところ、「なんかちょーだい、おいしいのちょーだい」
というわけなんである。
好き好きとすりすりは違うことを、三代目の江戸でようやく
理解したわけだが、どちらにしてもけっきょくヒトは嬉しがっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛し (在りし日より)

2013-08-09 17:20:26 | Weblog
愛しは「かなし」と詠む、それを思い出した。
この長く続き、この先も果てなく続きそうな涙の理由が腑に落ちない。
悲しくはないのに涙につられて悲しくなる…。

古語の「かなし」に漢字は愛を当て、さらに近代になってlove を
愛と訳した。やまとことばの愛、かなしは仁に近く、いとしい。
かなしの底には恵が流れているんだった。



人は悲しみだけで涙を流すのではない、知っているはずのことだったのに。
頭ではなくまるごと全体で教わっている日々、ぷ~ちゃんに。
ベイビーの写真を目にして自然に溢れる涙、何かと似ている…何だ?
いや似ているんじゃなくて同じだと気づくのに時間がかかった。
人間の業であるよ(うさぎが下手に頭を使うと…コケる)

瞑想を、深く深く降りていき、静まっていく。
丸い器の底に座っているような横たわっているような、でも
輪郭もないわたし、わたしであってわたしも消えていって、
ただじっとしていると、ふわっと温かく、熱く、包まれていく。
そのままいると涙がこみあげてくるのだ。
涙を感じて意識が目覚める。
目覚める直前の、その時の熱いものはぷ~ちゃんを目にしたときの
溢れる思いにとても似ているのだった。
神に祈るときの感覚に似ている。

地神(くにつかみ)のなかに融けていったぷ~ちゃんは
融ける前も今もほんとは変わりないものだった。
黒い毛皮に包まれた純真のかたまり、神さんだった。
その愛くるしい瞳に見つめられて、わたしの俗悪さは少しづつ
剥がれ落ち、代わりに神さんの恵みをたくさん教えてくれた。
楽しいことをたくさん知った。
生きること、ただ生きること、その喜びが伝わってくるのだった。

人の生きる歓びは神からいただくものと物質的な所有する喜びと
二つあって、その違いは歴然としている。
後者はうたかた、神の恵みの方は常なるもの、不変であることと、
さらにいえば目に見えず、私物化(占有)とは無縁のものだ。



君の写真を見れば思い出よりも先に、君の愛と共振した魂が震え、
それは熱い涙になって溢れて止まらない。おバカなわたしの脳が
それを悲しみと勘違いしたってことだ。
失って悲しいなどと考えてはいないのに何故自分は泣くのか?と
訝りながら涙は止まらなかった。複雑で疲れるばかりだった。
単純に、涙は涙を誘うから。

脳への刷り込みは涙=悲しみ、これに振り回されなくなったから
ダイレクトに君のぬくもりに包まれることができる。
涙はにじむけれど、泣いたりはしない。
おかげで寝付きがよくなったし、からだも軽くなってきた。



バラも、バラの木の下に小さな花をつけた名前を知らない草も
半野良の江戸ちゃんも、みんなヒトよかかわいい。
生きていることをそのまんま受け取ってただ生きている命だ。
そのことを一番最初に教えてくれたのがぷ~ちゃんの放つ無垢
の輝きだった。
ブンブンブン、ありがとうぷ~ちゃん。
それにしても、かわゆいね~
よけいなものがな~んもないね~






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の谷、ぷ~ちゃんの森

2013-08-08 00:10:41 | Weblog
夏になりましたね。



ひさかたぶりにやってきた友人がぷ~ちゃんのお墓へ参って
くれました。ひまわりと紅花を持って、お線香も上げて。
カメが円墳の芝をキレイに刈って見栄えよくしてくれました。
みんな、大事に大事にしてくれます。
ぷ~ちゃんは森の主になりました。

黒ラブは門番と書いていたけれど、門番から昇格です。
いまだおっかあはふっきれてもいず、時間が経つことに意味
をなさないような具合で宙づりのようなあんばいの悪さに
自己嫌悪しながら暮らしています。

なにがどうしてこんなにかなしいんだろ、そう思っても
しようもないことであります。
だれをなにをうらむことでもなし、しょうもないことで
ただわかっているのはかなしいということだけのようです。
はっきりとほんとうにわかっているのはそれだけで、
あとはりくつ、まだそんな具合です。

そのことを言いたくもなく書きたくもなく、触れたくなく。
ずいぶん間を開けて、こうして書いてみてもやはり居心地
悪い感じは予想通りです。

君といた日以上の楽しさを、これからまた見つけられるか
まったくもって見通しなどないし、期待もしていない。
これからもずっと最高で一番は胸の中にあるってことです。

在りし日というフォルダからブログで使っていない写真を
選んでいたんだけれど、君を目にすると涙が溢れてしようが
ないので途中でやめてしまって、そんなことを何度もやって
いるわけで、だめだこりゃというわけです。
なんなんだかね~。



大あくびだぜ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花を見に

2013-08-07 03:19:05 | Weblog
島原半島の旅、つづき。
小浜から少し走り、登りきったところで名勝、千々石海岸を眺めた。
7月上旬はまだ人けがなかったが、今頃は夏休みの海水浴客で賑わい
をみせているだろう。浜まで降りて行きたかったが先を急いでいた。
目的地は唐比(からこ)蓮園。



もうあらかた咲き終わっていた。
整備された蓮園の中央から離れたまだ整備されていない湿地では
勝手に咲いてますという風情で蓮は咲き乱れていた。
写真ではうまくとれていないけれど、足を踏み入れたとたんに
その量に圧倒された。
案内人がまだ先ですよ、ここじゃありませんと言うので通り過ぎ
ここです、というところまで行って「なんだか終わってますね」
と引き返したので結局はここでしか撮れなかったのだ。

午後2時過ぎていて陽射しが眩しく、蓮の花を撮る時間帯には
まったくふさわしくなかった。
けれど再びここを訪れる可能性は限りなく低いことを思って
急いで撮ったのだった。
宿へ戻ってカメラを確認してちょっとがっかりな具合の写し方
であったけれど、記憶の栞にはじゅうぶんであるなと慰めた。

蓮もたくさんの種類があることを初めて知った。
蓮根にする蓮と花を愛でる蓮とは違いますよ、これは食べません
そう説明されたけれど…蓮の花からレンコンは連想しなかった…
泥水の中に咲くという花の意味、そのことが大事なのであった。

会いに行った相手は、苦労の限りを尽くしかろうじて生きてきた
人であった。
毎日が嵐のような歳月にその人は蓮の写真を撮ることを楽しみに
していた。早朝に起き、花びらが開く前からここで待った。
写真を見せてもらった、その花の実物を見たのだった。



中途半端を超え、心底苦しみ抜いた人は怒りよりも諦観へと
傾いていくものだ。怒り散している間はまだ底を打つほど
痛めつけられてはいないのだろう。
愚痴なんてかわいいものだ。
諦念の行き着くところを覚っているか、どこへ向かうか。
自分が生きた意味をどうしめくくるのか。
吾が命を最期まで見捨てない、見切らないのは吾と…
神あるいは仏なのだろう。
人が作りあげた仏などではなく、花に何かを見ていたのでは
なかろうか、そんなことを言葉にはしない人だったが…。

この場所が美しいのでも蓮が美しいのでもなかった。
その人の花に映した心が清らかであった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする