想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

樹下山人と司修

2014-03-17 09:53:43 | 
重くないから枕元で読むのにいいし、持ち歩けるので文庫本を
買い求めることが多い。
ただ、大事にしている本はまた別で、本棚もそれように別個に
あって、そこには死ぬまで手放さない本が置いてある。

時流はますますもって電子書籍だけれど…。乗り遅れたまま
紙と活字と函イノチで行くような気がする。
本は中身はむろんだけれど、函と装丁がよければなおいい。
司修の装丁本は何冊もあるが、装丁だけで買っていたのは
若い頃で、今は欲しかった本がたまたまそうだったという
ほうが喜びが増す。
いかにもという奇をてらったところやわざとらしさもない
手に取るたびに知らずと愛でる、好みの装丁である。

前登志雄の歌集「樹下集」は函に入って本棚のほぼ中央に
座している。函のデザインも不思議だけれど、本の表紙は
意外な明るさで、めぐる季節に静かに華やかに装いを変えて
みせる樹木の、いつまでも老いない内面のきらめきを
写しだしてみせたようなデザインである。

雨が雪に変わって、雪がまたみぞれに変わりしながら、
少しのあいだ降り続いていた。
ようやく止んだ。

「雪まじり霙ふるなり これの世に
 なすことありと 山言はなくに」

〈わたしたちの詩歌の言葉は大いなる生命の隠喩として存在
するものならば、樹上にそよぎ、ゆらぎ、ひるがえる葉っぱの
一枚一枚はことばである。そのことばにわたしたちは無心に
応じていかねばなるまい。〉(吉野日記)
降るみぞれに、そよぐ葉音に、自然の、神の、命そのものの
声を聞きわけ、歌を詠んだ前さんは時空を超えて現れた古人
のような人であった。

山にいるあいだは忘れていた都会でのあれこれが、ある地点
を境にしてどっと身体に流れ込んでくる。沈んでいた澱が
浮き上がるというのでもなく、明らかに外からやってくる。
その衝撃で、ああ東京に戻ったと気づき、いや東京へ来たと
いつも言い換える。
わたしは山の人でありたいと望んでいるからだ。
東京の衝撃波は人工のもので、そこには慈愛がない。

言葉を扱い、古代と現代を結ぼうと苦戦している日々、
前さんの歌に救われることが多い。
奈良ではこの春もまた前さんの樹下山人忌が行われるので
あろうから、今年こそ足を運んで吉野の風にも吹かれて
みたいと思っている。
かなえばの話だが、春の吉野は人いきれのほうが多くて
樹々も桜も疲れることだと思うと自分一人分でも遠慮したく
なって足が遠のく。
奈良まで行って吉野へ行かないというのは毎度のことだが。
今年は樹下山人の声に触れたいとしきりに思う。

〈磐座をつたえる水はみな凍り
       しろがねの泪天くだるなり〉






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不穏さをかもす南北の原発、川内と女川

2014-03-16 15:56:09 | Weblog
日比谷野音から、祈りを形へ
もはやカウントの必要などあるだろうか。ここに集まろうと自宅のPCの前にいようと移動中にネット中継を見ていようと、心は一つなのだ。絶対に許さない、原発存続と再稼働。即時ゼロへ...






鹿児島の川内(せんだい)と宮城の女川、どちらも川がつく
地名なのだと書いてみて気づいた。
九電と東北電力、東北大震災では女川はあわや危機一髪、
紙一重で原発は事故に至らなかったが、危険であることは
証明されたはず。南北ともに再稼働へ向けて動き出した。

一年前、日比谷野音は再稼働許すなの怒号と人の波で混雑し、
このまま脱原発へ突っ走ろうという勢いがあった。
安倍政権のマスメディア操作が功を奏したか、再稼働という
声に世間の反応がイマイチな感じを否めない。

誰も忘れてはいないだろう、けれども倦んでいるのは確かだ。
原発事故の後始末は遅々として進まず、困惑と困難だけが
目の前にある。片付いたのはガレキの山だけ(福島の海は
そのまま放置されているが)ガレキがなくなった更地では
新しい町作りと復興住宅の建設のために予算がどんと降りた。
使いきれと音頭をとる旧態然とした役人の無策ぶりが報道された。
住民の声はいつものように黙殺され、コンクリート予算ありき
で「復興」と勢いこんでいる。コンクリートから人へという
コピーは誰が言ったんだったか。
まさかコンクリートは腐食しない永年使用できるものと思って
いるんじゃないだろうが、ベルリンの壁のような防潮堤修復予算
は50年先だからいいっていうんじゃないだろうな…。いや…
次の津波までもたせるつもりか…尋ねてみたい。

原発事故の賠償金は家族構成によって支給額がまちまちで
あるが、学童や幼子のいる家庭が多くなる。その学童が
避難先の不慣れな土地で悪さをして(非行というが)その
影響で地元の子まで悪さをするという事態が起きているらしい。
親は飲んだくれ、子どもはタクシーで通学する、などと
言われているようだが、職を奪われた親が再起するしくみを
国は作っていない。避難先の行政もまた放射能の被害こそ
少なかったが原発近隣地に違いなく、風評被害と実害の
両方で経済的な打撃はそうとうなものだ。流入してきた者の
世話をやけるほど余裕がない、そうはっきり言うのは憚られるが
住民同士の軋轢は三年越しのことで悪化する一方なのだ。

「非行」はIWJのメルマガで知ったが、福島で復興予算の恩恵
を受けているのは土建屋と関連企業だけである。
あちこちめぐっていると、みな自分のことで精一杯という本音
丸出しであることはよくわかる。互助の精神はあっても手が回ら
ないというのが現実である。失った普通の暮らしを取り戻そうと
懸命なのだ。儲けなどととてもとても、夢の先っぽである。

地道に助け合っている人々がいても、全体を見渡せば濃度は
薄くなる。小さい政府もいいが、福島で起きたことは未曾有の
災難であった。こんなときこそ智慧を集結し全力を注ぐのが
「国」「政府」中央の仕事ではなかろうか、と無駄なことを
書いているなあとつい思う…、倦んでるのは私自身でもある。



一人にできることは知れているが何もせずにすごすことよりも
マシなのである。たいしたことない力を寄せ集めていけば万力だ。
それに、人の愚かさはいまに始まったことではないのだから嘆くのは
よして、目の前の現実をクールに片付けられる人でありたい。
大昔から、といっても七世紀くらいからだが、人口が増えるに
したがって人の欲もきりがなく増幅し、利己的な人と政治家が結託し
中央政権を牛耳り、考えない庶民は弱いふりして右往左往するばかり、
この国のすがたは少しも変わりません。

泣くのがいやなら笑っちゃお、じゃなかった、
泣くのがいやなら行動しちゃお、であります。

山の雪はだいぶ融けたけど、まだまだ白銀。さっきから雨が
降り出し、融かすんかい!とちょっと恨めしい気持ちです。
わがままですね…、いえいえ大雪の被害忘れてません。
ぷ~ちゃんの円墳の形がやっと見えてきた程度に融け、春まだ
遠い感じ、あと一降りはするんだろうな、雪んこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に訊く

2014-03-09 15:54:55 | Weblog

こねこが一匹足りない、シマシマがいない。
大雪の後、縁側食堂に現れた常連さんは三匹とジョリ姉さんで
シマコにそっくりの子猫がみえないのが心配である。

昨年夏の子、おかっぱさんも元気でいたようで、雪の後には
新しい子猫たちに混ざってお母さん猫の江戸ちゃんの元に帰ってきた。
五匹がぞろぞろと集まって、ほっとしたり少し心配だったり、
ともあれ三週間がたち大雪もだんだんと融けて根雪15センチくらいに
なったけれど、自然の中で生きているこの子たちには感心する。



会えないあいだにちょっと大きくなっているし。
雪の下を走る野ねずみを狩ったりしていたのかな。

ヒトは自然の前では無力さを感じるばかりだからね。



折れました、風の痕。



戦争をしないですむ方法はいくらもあるが、一人勝ちしたい者が
いつもいて、ただそれだけのために多くの犠牲をはらってきた歴史、
人は賢くはなくなった、とうの昔。

奪われてしまったと思えば腹立たしいが、歴史をなぞっていくと
同じことのくりかえしで、人は愚行しかしていない。
滅びたり栄えたり、最も虚しい言葉が「復興」である。
何を興すかによると思うんでありますよ。

心を捨ててしまったんだからどうしようもない。
興さねばならないのは何であるか。
猫に訊いてる日曜日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする