想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

雨に洗われて

2017-07-26 11:55:22 | 

眠れない夜、
眠れないまま迎えた夜明け



心臓が高鳴るので深呼吸をして
こふくせいきょう(虚腹清胸)
呪文は効かず
森を歩きまわる



紙魚の出た文庫本を
ポケットから取り出して、濡れた石に
腰掛けて読む
この石はぷ〜ちゃんの墓標であるが
同時にわたしの安楽椅子。

「正しく強く生きるということは
みんなが銀河全体を
めいめいとして感ずることだ」
と、とうのむかし賢治が書いていた。

詩人は古伝を習わずとも神さまが
見えているのだ。
いや、見える人を詩人という。
詩を書く人は いくらもいるし
詩というラベルを貼った偽物も
そこらへんに
ころがっているが…

わたしはぞくぶつである。
詩を書けないだけではない。
心臓の高鳴りが何よりの証拠。
詩を書けないのは悲しみではなく
心臓の高鳴りをただ止めたい。

詩はわたしには護符のようなもの。
むかしのひとが恵みを喜び
畏れを訴え、祝詞を唱えたように
それを口ずさむことで
この身が洗われるもの。
 

「ーー(祀られるざるも
神には神の身土がある)
ぎざぎざの灰いろの線
(まことの道は
誰が考え誰が踏んだというものでない
おのずからなる一つの道があるだけだ)」
(春と修羅第二集、作品三一二番)




「祭祀の有無を是非するならば
貴賤の神のその名にさえもふさわぬと
応えたものはいったい何だ
いきまき応えたそれは何だ」



福岡の朝倉の地は、局地的に降った
豪雨で山土が崩れ土石流となり家々と
幼子を抱いた母親を押し流して止んだ。

むかしむかしと言っても人の記憶に
ある昔のことではないむかし
朝鮮の戦の陣へ赴く途中の女帝が
仮宮つくりのために木を伐って
神を怒らせたという伝説の地。

木を伐ったことで神は怒るのか。
礼を尽くさなかったからではないか。
慌ただしく造営した橘広庭の宮で崩御
した女帝は、大の普請好きで民を苦しめ
なかったか?ましてや百済を救うのに
軍を押し立てたのは大義か。

その場所がどこなのか、定かでないが
現代(いま)の人は、こここそが!と
碑を建てた。

宮跡も碑も、神を祀るものでなし。
神を想ったものでなし。
荒れ狂う雷神は、いまだ列島の上に
居座りつづけ、宴会中だ。
「神には神の身土がある。」



山並をいくつか越えて奥のほうでは
雷雨と記録的大雨と注意報が出ている
ここは小雨、ときどきどしゃ降り。
視界が煙るほど降る雨を見るのは
気持ちがいい、
そう言っていられる降りで止んだ。

わたしには神は見えない
見えないけれども
いつもそばに在ることを
感じている。

やさしい雨。

わたしがそばにいようとしている
だけかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の月からトメアスまで

2017-07-18 01:38:42 | Weblog

青空の真ん中に小さく見える月、
見えますか?見つけられましたか?

月は陰、夜にはたらき、いままだ
出番待ち。
地上は日の光さんさんとふり注ぎ
誰も月には求めない。

日が落ちて 闇を照らす月の光
夜空にひときわ明るく照る月
地球の裏側から
同じ月を 観ている人がいることを
想像できるでしょうか。

トメアスという南米大陸ブラジルの
地で六十年前、同じ月をふり仰ぐ
日本人がいたことを書いた詩を
読みました。

「トメアスの月」
詩人 津留清美さんの作品です。
(詩誌みなみのかぜ創刊号に掲載)


感想は難しいので書けませんが
何度読んでも涙してしまうのだけれど、
悲しくて流れるのではない、
嬉しくて泣いているのです。
ありがとうと、泣いているのです。
以下、感想の代わり。


時空の壁も境界も消してしまう詩人は
大地震の傷跡生々しい熊本市内を流れる
白川の橋を渡り、アマゾン河を渡る船が
着く、行くも地獄下がるも地獄の
灼熱の大地の入り口に降り立つのです。

知らない名前の食べ物
見たことのない辛い粒々や葉っぱ。
虫も蛇もいるだろう。

なんでまた、そんなところにと
問うてくれるな 
悲しすぎることは語るより先に
終わっている

人の生き死にを
透徹する詩人の眼には
遙か遠い地で月を仰ぎ
戻ることなどないふるさとの歌を
同じ歌をくりかえし歌い合う人 人
わが同胞 
大雨で濁っているはずのアマゾンの
川面にも 月が落ち
ほら ほら と指さし頬を寄せ合う
どこか似た顔

白川沿いの 地割れした道を穿つ穴
遠く南米から 歌声が聞こえる
なつかしの、昭和のうた
こちらでは とうに忘れられた歌が
聞こえてくる。

すばらしいホンモノの方を読みたく
なったら、7/5日のブログに掲載の
カフェレストランみなみのかぜにて
お求めください。
取り扱い中、のはずです。

この夏、なんどでも読む詩に出会えて
よかったです。







 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番と見張り番

2017-07-17 00:00:00 | Weblog
はたらく猫、江戸ちゃんは
バックホー(ユンボ君)の上に陣取り
草刈りの青年達を見張っている。

週末になっても森に帰れない日が続いて
少々飢えてきたので、写真を送ってと
お願いしたらコレが届いた。

隣の道場にはいつもと同じで
カメ先生の講義を聴く男子たちが訪れて
留守の心配はないが、江戸はアタシの
シマよということらしい。

カメ先生の後ろをついてまわって
にゃあにゃあと指図してるのだった。
留守居頭は譲らない…ニャアと
いうことね、で、何を催促してるのかい?



居つづけると、うるさいよ、となるが
会えないと思い出して、少々サミシイ。
ベイビーのいなくなった縁側の
賑やかし食客がすっかり家族になって
もう5度目の夏だ。



時を数えない。
数えない時は、わたしだけのもの。
そこに住む君やあなた

歳をとらないまま
愛しさのまま

抱きしめなくても
離れたりしない

はじめからそこにいたのを
知らなかっただけ

失うことの怖れが
時を計らせるから
数えない

ね。


















 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラコッタ 夢の中

2017-07-16 00:20:47 | Weblog
六本木から青山方面を望む。
帰ろうと表に出たら雲が夕陽に
染まりかけていた。

ずっと屋内にいて(外は暑いので)
窓の外を見なかったから。
空の色にも気づかないでいた。

トーキョーにいると、あまり空を
見ない。
第一、地上の道を歩くことが少ない。
トーキョーに限らず都市部ではほぼ
そういうことだろうな、今どきは。

地下道、地下鉄、地上に出てタクシー、
歩いてもほんの百メートルかそこら。
アスファルトの熱で倒れそうなので
なるべく歩かない。
歩くのは夕暮れて涼しくなってから。
もう空は暗くなっているから、結局
ほとんど見上げることはない。

スーパームーンや流星群の夜も
たまたま見上げたところに
あらっという感じで観る。
待ち構えたりしないのである。



届いた、夢の中の女。
ぎっしりと梱包材に包まれて
傷つかず、無事に到着。
これから末永くそばにいてくれる。
テラコッタの制作者は川上順一さん。
先日、予約しておいてよかった。
個展の最終日に多くの来場者があり
この女人をいいね、いいね、という
人もいたという。

予約された作品には赤いピンをつけ
てあるのだが、他人のモノになったの
はよけいに、いいねと欲しくなる。
そういう心理もはたらくものだ。

だが、実際にとても雰囲気があって
一目ぼれしたのだが、長年の友人で
ある彼は売ってくれないのである。

あんたには売れないよ、カワナクテ
イイ。
そう言われると困るので黙っていた。
黙って帰り、あとで電話してキープ
してもらい強引に買い取った。
へへへへ、これでうちには川上家
から来たテラコッタ嬢が二人に
なった。

一人目はもう十年くらい前になるが
絵といっしょに梱包されてきた。
嬉しかった。展示されていたとき
その前にしばらく立っていたのを
見られていたのであるね。

カードといっしょにいただいた。
森の家の低い本棚の上に置かれて
その前を通るときいつも目に入る。
ときどき、撫でていく。
彼女は立ち姿である。

今度の女人はまさかの寝姿!
宙に浮いて、気に入った。
このテラコッタは高度な技術で
作られている。
この色を出す秘密を知っているが
ここには書かない。企業秘密だかんね。

ある高名な大御所の版画家がその
技法を彼に尋ねたくらいである。
ブロンズではなくテラコッタ(粘土)
でこのような輝きと色を出すこと
ができる人は日本にはいないという。

そういうことで気に入ったわけでは
もちろんなくて、単純にぱっと好き
になって、忘れ難かったからである。
後でお礼の電話をした時に、色の事を
気になって尋ねた際に聞いたのである。

川上さんはイバラナイ。
アーチスト風をかもしていない。
マスターのままである。
マスターが店を閉めた後、帰る私の
自転車を押してアパートの近くまで
送ってくれたことがあった。
チェーンが切れて乗れないので
一緒に歩いてくれた。
なんのことはない、今もそんなふうで
バカ娘を保護するようなまなざしで
いい年になってしまった私を見る
のである。

この夏の再会は楽しかった。
わたしの好きなアーチストたちは
主張しない人たちだ。
作品が主張してるから、なんて話では
ないよ、もちろん。
自然のなかで、たぶん目に見えない
ものたちと会話してるんだろ、と
思う。自分でも気づかないうちに。

あたたかなひとびと、
いつも暖を取らせてもらうばかりで
与えるものがない。
なんにもないのもとりえ? とか
言って、あそんでもらっているが

これでいいのか
これでいいのだ
そういうことにしておこう。
夏は暑い、そゆこと。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなみのかぜ 山本徹夫展 in KUMAMOTO OMAKE

2017-07-15 06:00:00 | Weblog
写真は山本徹夫さんの作品、5月に
展示されたものです。
熊本県玉名郡和水町江田にある
江田船山古墳公園。

実はこの写真でしかみていません。
実際にこの場所で視たかったなあ、
ここに居たかったなあと思います。
で、この感じをお裾分けしようと
アップしました!

大きな木が立っている場所は
こんもりと盛り上がっている
古墳跡でしょうか。
その前に置かれたオブジェは
お供してあるように見えます。

儒教に礼楽という言葉が
あります。
人の道の基本であると聖徳太子の
儒士憲法第三条に書かれています。
道と名のつくことのすべてに共通して
欠かせないことなのですね。

礼と楽、今の時代の感覚ではこの二文字
をつなげると理解しづらいようで時おり
質問をされることがあります。

礼は尊び敬う心を行いに表わすことを
言います。
そして後の楽は、ガクでありラクですが
喜び、祝うという意味を含みます。
心地よい神の調べに、人の利己的な我を
捨てて神と一つになり和む様です。
神を天と言い換えてもいいですし。

日本古来から伝わる礼楽は神楽に表れて
いるというと、イメージが湧くでしょう
か。沖縄の久高島では今も海の神さまに
祈りをささげ、集落の人みんなで踊り
踊ることそのものが祈りになっています。


つまり、礼は堅苦しい作法のことではなく
楽とともにあることで本来の礼となります。
和やかに喜び、感謝する気持ちが一つと
なっているのが礼楽です。
すべからく道とは礼楽で仕上がるとして
儒教では重んじているのですが、
処世には礼楽が欠かせないということ
なんですね。


また茶道でも礼楽を重んじます、
でも、作法の手順や道具にとらわれて
何かと窮屈になりがちで、そうなると
礼はからっぽになってしまって…
道ではなく茶の湯の遊びに堕してしまい
ます。礼法と礼楽、これを分けないで
考えることが大事であるということ
ではないかと思います。


難しく考えるのではなく天の調べを
思い、周りの人と和んでいると
落ち着けるかもしれません。

山本さんのおおらかな作品は、先に
紹介したとおり、いらなくなった物や
捨てられたモノに息を吹き込み、
蘇らせるというコンセプトがあります。

古墳の前に供えた(置いた)オブジェ
に使われているモノたちは鉄製の工業
製品と壺のように見えますが、よく
わかりませんが廃材でしょう。
でも不思議とマッチして見えませんか。
これを見ながら、わたしは礼楽の二文字
を思い浮かべたのでした。

緑の葉を大きく茂らせた木と端の子ども
の姿。楽しそうです。

この空間が2017.5という時間を超えて
5世紀にワープしたような雰囲気が
伝わってきてずっと眺めていられます。

この写真はそんなに大きなサイズでは
ないのですが、スチールにして壁に
飾り、そこから古代へ出入りして
遊ぼうかと思ったりします。

遊びをせんとやうまれけむ(梁塵秘抄)
の意味がなんとなくわかるような気が
します、なんとなくですけどね。

みなみのかぜ展は今月28日まで開催です。
「サビテツに光を」のオブジェも楽しん
でください。
わたしは遠くから想像して楽しんで
いますよ。

追記:
九州北部地方の豪雨災害に遭われた方々、
熊本阿蘇地方の皆様、田植え後の大雨は
大変なご苦労になっているかと思います。
心からお見舞い申し上げます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなみのかぜ ART in KUMAMOTO2

2017-07-05 21:13:36 | Weblog


〈サビ鉄に光を!
  テツに光を!
 スクリューメッシュ!〉

造形作家 山本徹夫展

7月2日〜7月28日 開催中です。 
at:カフェレストランみなみのかぜ
熊本県熊本市中央区出水1丁目7−69
TEL:096-366-0211

市電で市民体育館前下車
バス停は水前寺公園前下車
熊本県立図書館前を通過、右折して
すぐ。タローが迎えてくれます。

タローの話はのちほど。

インスタレーションは創造過程に
意味があるのですが、展示場へ
行って尋ねてみるのもいいですね。
それぞれが感じ、イメージして
自由に解釈できます。


作家の頭の中の設計図…
ここから↓ 展開



ひらひらスクリューは山本さんに
キレイにしてもらって女の肌みたいに
滑らかになって…
じゃーん、実はタケノコの皮なのだ。
メッシュはコンクリート造成に
使う鉄の網。隠れてるばかりじゃ
なんだから、表に出てきたぜぃ。
と渋く立ってみました。

メッシュの向こう側は金明孟宗竹。
右端に「前から見ると山羊みたい」
と詩人の津留清美氏が言ったのは…
本職を終えたミシン。昔はモダンの
象徴だったのよ…ホホホ。

中央に同じく、山本氏宅倉庫で勝手に
余生を送っていた扇風機のエンジン部。
錆を帯び変身して再デビューです。
なかなかかっこいい。





「要らなくなったモノに命を吹き込む」
芸術家山本徹夫さんの手にかかった
モノたちの放つ気が場所を生き生きと
させていく。

このカフェレストランみなみのかぜは
NPO法人福ねこ舎(理事長津留清美氏)
が運営しています。

福ねこ舎は
「障害のある人が働くことを通して
自分らしさを発揮し成長できる就労の
場を作る、地域社会において自立した
日常生活を営む、そして地域に根ざした
福祉を探求する」ことを目的に設立され
たものです。

敬愛する詩人の津留氏の活動にとても
刺激されました。

芸術家は自由です。
詩人も自由です。
人は自由なるものに強く憧れ惹かれます。
けれども芸術と詩がこんなに身近にある
場所も世の中にそうありません。
ここを訪れる人は詩人の優しさにふれて
隠された鋼の意志には気づかないかも
しれません。

NPO法人は賛同者を募って運営します。
福ねこ舎を支援しながら、堅苦しくなく
芸術に遊ぶことができるのだなあと
感心するやらうらやましいやらです。
(ちょっと遠いですからね)それで、
遠いけれども、猫の手になろうと志願
した次第です。
猫なのでたいしたことはいたしません。

安いので心配な年会費は2000円です、
寄付も役立ちます。
振込先 郵便振替 0178-8-145729
口座名義 NPO法人 福ねこ舎 



ところで、最後にタローさんの話を。
「サン・タロー、サンタクロース」
夏は焼けるようなアスファルトの上で、
冬は吹きさらしの木枯らし、吹雪のなか
で、旗を振り、高速道路の安全を守るこ
とに使命を燃やすひとりの働きものが
いました。ところが、ある日、乱暴な
運転手のハンドルの切りそこないに
よって、はね飛ばされ、右腕と脳に重大
な障がいを受けました。
かつての働き者ももう役に立たない、と
永年働いた職場から捨てられてしまいま
した。

ある日、ガラクタ置き場のなかからお払
い箱になった昔の働き者を見つけ出した
人がいます。やまもとてつおさんは、
捨てられ、見向きもされない材料に、命
を吹き込むことに生きがいを感じる芸術
家です。やまもとさんは、お払い箱にな
ったその人をオレンジ色に塗ると
「タロー」と名づけました。

やまもとさんは、カフェレストランみな
みのかぜで開かれる自分の作品展にタロ
ーさんを連れていくことにしました。
そして一番目立つ通りに立たせました。
タローさんはもう昔のように旗を振って
働くことはできません。しかし、もう一
度、道行く人の前に立ち、街とそこを通
る人の安全を見守ることができます。
タローさんは喜び、その姿は輝くようで
した。

冬が来ました。その通りにもクリスマス
がやってこようとしています。しかし、
もうタローさんはいません。どうしたの
でしょう。タローさんは、その後、
やまもとさんといろんな街を訪れ、その
街その町の子どもたちに愛され、人々の
安らぎを見守り続けています。タローさ
んは、サンタクロースになったのです。
いまもあなたの身近なところで、あなた
の幸せを祈っています。見えないけれど
あなたのすぐそばにいるのです。
(文:津留清美氏 2015.クリスマスに)

みなみのかぜに戻ってきてくれた
タローさんに会いに行きませんか?













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルの海辺で ART in KUMAMOTO 1

2017-07-05 11:56:50 | Weblog
「復興」の文字がついた熊本の観光は
お城や水前寺公園だけではないと、
訪れた人はよーく知っていると思うが
ここはどうだろうか。

市内繁華街の通り町筋から路面電車に
乗って味噌天神前で降りると目の前に
ある画廊喫茶ジェイ。
その歴史が変わろうとしている。



創業時の店主であり現在はスペインの
セビリア在住の画家川上順一氏、
夏恒例の個展がこの店で開かれるのは
この夏が最後となるようだ。
といってもジェイがなくなるわけでは
なくビルに建替えられてリニューアル
される予定という。



残念…。
レトロという言葉が薄くてここには
使えないくらい、れとろ。
人々の吐息と肌のぬくもりによって
創られてきた場所だ。

まだ若かった川上さんが設計し、
大工さんと一緒に造った。ジェイは
マスターの頭文字。
ジェイを営みながら創作を続けた。

一枚板のカウンターや大きな梁、
床、壁、棚、もちろんテーブルと椅子、
すべてが木で造られている。
入口から入ってすぐに目につくのが
昔懐かしの鋳物の丸いストーブ。

面白い話を聞いた。
スペインで成功した川上さんが帰国し
ジェイで個展を開くようになると
大工さん夫妻が訪れた。
ある年、絵を買ってくれた。
そのお礼を言いに大工さん宅を訪ね
驚いたという。
ジェイがそこにあったから。
大工さんは奥さんにせがまれて
同じつくりのリビングを造っていた。
この話を聞いて笑った。
奥さんの気持ちはすごくわかる。
大工さんにとってもジェイは自慢の
作品だろう。



ネルドリップでいれる珈琲の味、
同じうたい文句の店はあるが、
他所では味わえなかった。
川上さんのことを今でもマスターと
呼んでしまうことがあるが、
マスターのいれた珈琲をカウンター
で飲んでいたのは、私が一番寂しい時
を過ごしていた頃だった。

ジャズを知ったのはここだった。
かかっていたセロニアス・モンクが
心臓の鼓動とピタっとあってから。
心臓なのか脳天なのか、ハートに
しみいって、楽しくなった。
楽しさは、寂しさを和らげてくれた。

独りと寂しいがくっつくと
とんでもない寂しさに襲われ壊れて
しまう、つかのまそれを変えてくれた
場所であった。



今回の絵はセビリアから車で一時間
ほど走ったポルトガルの海辺に滞在
して画いたものという。



それまでも水辺を画いた絵はあったが
セビリアの山や川、白い壁の家々など
内陸部の風景だった。
大西洋に臨んだポルトガルの海というと
作家 檀一雄の晩年を思い浮かべる。



ああ、ここを気に入ってしまった
川上さんは、もう日本には戻らない
そういうことだろうと思った。

ジェイを訪ねてみませんか。
川上順一展 7月10日まで
問合せ:096-372-8732
ぐるなびにマップあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする