先週4月16~20日 奈良県文化会館にて開かれていた前登志夫展。
3月半ばに予告を見つけて行きたいなあと切に思いはしたが、本当に
行くと決めたのは同じ週の月曜日だった。口実に仕事を一つ作って。
「かなしみは明るさゆえにきたりけり一本の樹の翳らひにけり」
短歌結社「山繭の会」主宰の前登志夫は短歌世界を超えて広く
知られた歌人だ。吉野に住み家業の山仕事をし、魂の歌を詠んだ。
「銀河系そらのまほらを堕ちつづく夏の雫とわれはなりてむ」
この歌の前に、わたしはしばらく立ち続けていた。
病み臥した友へこの歌を書き送ったことを思い出していた。
自分自身への言葉でもあった。
瞑想をし私を虚しく虚しく虚しくした先へ広がる世界だと
思った。そこにずっといたい、その私が私であると。
時空をはるかに超え、生きているこの瞬間が無限で永遠のよう
無音の言祝ぎがひろがっていく。うまれたての私。
うれしいのかさみしいのか、やはりうれしいのか、涙が溢れる。
孤独で、そしてこのうえなく幸福なのだった。
「大空の干瀬のごとくに春山のけぶれるゆふべ桜を待てり」
「ゆっくりと桜の枝の杖突きて尾根ゆくものとなりにけるかな」
「山住みのこの単純に歌あれと野花の蝶を空にばら撒く」
「ゆうらりとわれをまねける山百合の夜半の花粉に貌塗りつぶす」
「三人子はときのま黙し山畑に地蔵となりて並びいるかも」
ヤママユ同人で演劇集団【小町座」を率いる小野小町さんが
「前先生は…」と語る顔には師事できた喜びと誇りがあった。
会場のオブジェやしつらいは劇団のアートディレクター蒲地さんと
西村智恵さんの手によるもの。
歌人の往年の日々と歌世界をできるだけ再現してみせようという
熱意が溢れていた。ぬくもりのある空間だった。
師の心に報いんとする人々がいた。
歌は習い事でも教わる事でもなく、こころを磨く技であると
昔聞いたことがあった。もう二十数年前だったか、わが師に。
こころなくば歌なし、とも言われた。
歌を詠み万葉集にふれおのずと記紀にふれていくのと逆順で、
私は先に古伝を学び歴史を学ぶこととなりそれがまっすぐに
歌へつながっていった。
日本の思想の根本がそこに顕われていることを理解した。
そもそも本居宣長も折口信夫も歌人であった。
そして「空にも書かん」と不遇をかこつことなく書き続けた
保田與重郎も佳き歌をいくつも遺している。
生きることと歌を詠むことが一つであった古の人びと。
生まれの貴賤ではなく、高貴さは魂ゆえのことであり、
幾千年の時をも跨ぎ、言の葉が生き続ける理由であると。
和歌の存在の意味がすとんと胸落ちしたのだった。
歌が絶えないかぎり、だいじょうぶかもしれんとも思うと
少し安堵した。
会場の展示写真は前浩輔氏、一部福田昭一氏。
展示短歌の選歌は喜夛隆子氏(歌人・ヤママユ編集委員)
2013.6 短歌研究社より「前登志夫全歌集」刊行されている。
おすすめでございます。
次は吉野へ参りましたの巻です。
3月半ばに予告を見つけて行きたいなあと切に思いはしたが、本当に
行くと決めたのは同じ週の月曜日だった。口実に仕事を一つ作って。
「かなしみは明るさゆえにきたりけり一本の樹の翳らひにけり」
短歌結社「山繭の会」主宰の前登志夫は短歌世界を超えて広く
知られた歌人だ。吉野に住み家業の山仕事をし、魂の歌を詠んだ。
「銀河系そらのまほらを堕ちつづく夏の雫とわれはなりてむ」
この歌の前に、わたしはしばらく立ち続けていた。
病み臥した友へこの歌を書き送ったことを思い出していた。
自分自身への言葉でもあった。
瞑想をし私を虚しく虚しく虚しくした先へ広がる世界だと
思った。そこにずっといたい、その私が私であると。
時空をはるかに超え、生きているこの瞬間が無限で永遠のよう
無音の言祝ぎがひろがっていく。うまれたての私。
うれしいのかさみしいのか、やはりうれしいのか、涙が溢れる。
孤独で、そしてこのうえなく幸福なのだった。
「大空の干瀬のごとくに春山のけぶれるゆふべ桜を待てり」
「ゆっくりと桜の枝の杖突きて尾根ゆくものとなりにけるかな」
「山住みのこの単純に歌あれと野花の蝶を空にばら撒く」
「ゆうらりとわれをまねける山百合の夜半の花粉に貌塗りつぶす」
「三人子はときのま黙し山畑に地蔵となりて並びいるかも」
ヤママユ同人で演劇集団【小町座」を率いる小野小町さんが
「前先生は…」と語る顔には師事できた喜びと誇りがあった。
会場のオブジェやしつらいは劇団のアートディレクター蒲地さんと
西村智恵さんの手によるもの。
歌人の往年の日々と歌世界をできるだけ再現してみせようという
熱意が溢れていた。ぬくもりのある空間だった。
師の心に報いんとする人々がいた。
歌は習い事でも教わる事でもなく、こころを磨く技であると
昔聞いたことがあった。もう二十数年前だったか、わが師に。
こころなくば歌なし、とも言われた。
歌を詠み万葉集にふれおのずと記紀にふれていくのと逆順で、
私は先に古伝を学び歴史を学ぶこととなりそれがまっすぐに
歌へつながっていった。
日本の思想の根本がそこに顕われていることを理解した。
そもそも本居宣長も折口信夫も歌人であった。
そして「空にも書かん」と不遇をかこつことなく書き続けた
保田與重郎も佳き歌をいくつも遺している。
生きることと歌を詠むことが一つであった古の人びと。
生まれの貴賤ではなく、高貴さは魂ゆえのことであり、
幾千年の時をも跨ぎ、言の葉が生き続ける理由であると。
和歌の存在の意味がすとんと胸落ちしたのだった。
歌が絶えないかぎり、だいじょうぶかもしれんとも思うと
少し安堵した。
会場の展示写真は前浩輔氏、一部福田昭一氏。
展示短歌の選歌は喜夛隆子氏(歌人・ヤママユ編集委員)
2013.6 短歌研究社より「前登志夫全歌集」刊行されている。
おすすめでございます。
次は吉野へ参りましたの巻です。