べ~やんの 釣りと ツ~リング

F650GS(S)&PS250&Ⅾio110で温泉とグルメツ~リング
チヌとアオリイカ釣り等のお話です

熊野速玉大社の 御朱印は ふたつ

2016年06月29日 | 車で行く旅
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月20日の 続きです

浮島を 出た後 御朱印 いただくために

熊野速玉大社へ 向かいます




5分ほど 走って




到着しましたよ




早速 お清めして




境内へ 




入りましょう


紅と白の コントラストが 綺麗ですねぇ

左を 見ると




左へ 行って 右を 見ると




御朱印を いただきましたが

なんで ふたつ?




この近くに有る 神倉神社には

御朱印を 書いてくれる人が 居ないので

ここで 書いてくれるようですね




武蔵坊弁慶の木像が ありますが?

熊野大神に仕えた 熊野三党のひとつ 
鈴木一族で 源平の戦いに 出陣したらしい




ほんで

神倉神社へ ワープ





早速 参拝しましょう


えっ 何で 杖が有るねん?




納得

なんちゅう 急勾配の 階段やねん




見てるだけで 汗が 出て来たわ

無理!

右の おじさん 地元の人で

鳥居の中へ 入って 手を合わせてたので

それを 見ていた べーやん達に

鳥居の中へ 入って 拝めと 言われて

中へ入って 拝みましたよ

名誉のために 言っときますが

べーやんは 登れたんですが

この階段 見た 嫁は 即答 無理 って

言うたんで 登らなかっただけですよ  そうしとこ



それでは 帰りましょう

神倉神社は 和歌山県 朝日夕日百選の ひとつらしい




目的の 御朱印は あとひとつ

それでは 次 行ってみよう

R168を 本宮方面へ




また 降ってきましたよ




滝が あるけど

こんな所に あったっけ?

土砂災害で 出来たのかな?




道の駅「瀞峡街道熊野川」で 食事休憩

と 思ったら 食事処が ありません 



隣を 見ると 「かあちゃんの店」

名物の めはり寿司が あるようで 

食事も 出来るらしい




二人とも めはり寿司の 付いてる うどん定食に 決定


注文してから 20分経っても

来ませんがな 

後から来た 5人組が 先に 食べてますがな 

まぁ 怒っても しゃあないんで 大人しく 待ちましょう

せやけど えらい 時間かかってるけど・・・・・

長い事 お待たせしました

やっとこさ 来ましたよ 


いただきま~す

このめはり寿司の 高菜は 

ちょっと塩味が 濃いですが 中々美味しいですよ


おやつに なべもち 2個入りを ゲット

なべもち? って おはぎと一緒ですよ 


もちが メッチャ柔らかくて 
餡が 上品な 甘さで うま~い


道の駅の方へ 行ってみたら


熊野川は カヌーと瀞峡の町 って 書いてます

看板の 下の モニュメント

カヌーの人が 鮭?に 追われてるのかな? 

こんな所に 鮭はおらんわなぁ 




川原の枯れ木に とまってる 鳥は

どうも アイシャドウが あるので
ひばり では ないようですねぇ


口ばしの先が 曲がって 無いので
モズでも 無さそう ですねぇ

黒い アイシャドーばかり 気にして
解らんかったけど
う~ん ホオジロですね

それでは 小鳥の 正体も 解ったので

次 行ってみよう


本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

足が クスクス 笑ってますがな

2016年06月27日 | 車で行く旅
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月20日

今日も 朝から 天気は イマイチ

体調も イマイチ スッキリしません

シャッキ~ンと するため

朝風呂 入ったけど やっぱり 

最近 長距離は バイクより 車の方が 疲れるのは

なんでだろぅ なんでだろぅ

朝食です 

嬉しいですねぇ  卵が 3種類ですよ




嫁は 和食っぽいのを 選んでます

昨夕は マグロを たらふく 食べたのに

またまた マグロが トレーに 乗ってますぅ 

食後は もちろん コーヒーも いただきましたよ


それでは




那智山めざして 行ってみよう




お~っと

その前に お土産の マグロを ゲットするために

無人販売の 店に 寄ります




あれも これも 手に取って

ケースの中を 見たら 

美味しそうで つい 買ってしまいましたよ


アイスボックスに 詰め込んで

それでは 行ってみよう

R42を 南下




右巻きで 県道43へ




どんどん 走って 行きますよ




途中まで 上がって来たら

霧で 視界が 悪いですねぇ




そのまんま 県道46を 上がって行きます




那智の滝入り口 近くの 

駐車場に 車を置いて 歩きます

自撮りしたけど 霧で ボケてますよ



この時期の花は やっぱり 紫陽花が 綺麗ですね




10分ほど 歩いたら

が・・・・・

慌てて 車まで 戻って 
傘を 取って きたら

あ~っ 忘れた~

何を

御朱印帳

 


早足で 2往復させられたら 

一気に 汗が 吹き出してきましたよ 

気を取り直して 行きましょう 




せやけど この階段見たら

また 汗が 出てきましたがな




ブツブツ ボヤキながらも 上がります





途中まで 上がって来たら

景色が ええ感じ




やったぁ 

あと 64段やっ




え~っ 

せやけど 誰が こんな 急な 階段 作ってん?


御朱印 いただくために 何で こんな 
しんどい思い せな アカンねん
と ぼやきたいけど
これも 修行の ひとつですね  なんの修行やねん?

なんや かんやと 言いながら

やっとこさ 到着

お清めして 行きましょう




まずは 青岸渡寺で




御朱印 いただいたら


ちょうど 霧が 晴れたので

那智の滝を 撮っときます




ちょっと タイミングを 

外すと 滝が 隠れます




次は 那智大社で




御朱印 いただきます




辺りが 暗くなったと 思ったら

霧が 出てきましたよ




樟霊社 胎内くぐり って?



老樟の 空洞に 入って

無病息災を 祈願するらしい くぐらんのかい



それでは

降りる前に もう一度 滝を 撮っときます

ラッキー ちょうど 霧が 晴れてます




記念に カッシャ


ざんねん 滝が 隠れました

それでは 来た道とは

違う道で 降りましょう



あれって 鹿の 置き物?
ちゃう ちゃう 本物や




ほんまや! 鹿や!

しばらく 鹿と 見つめ合って

近付いて 行ったら 逃げましたよ


鹿が おった 所を 歩いて行くと

えっ マムシに注意

べーやんちの 周りにも 

こんな看板 イッパイ あって

見慣れてるけど


場所が 変わると やっぱり 怖いよねぇ


それでは ここから 階段です




あっ さっきの 鹿や!




近付くと 当たり前ですが

やっぱり 逃げて 行きました





それにしても 急な階段ですよ


二人とも 降りる姿は

おじん と おばん そのまんま



やっとこさ 降りてきましたよ

駐車場の 領収書は

ソフトクリームの 割引券 



いただきま~す
那智黒ソフト
汗かいた後は 格別に おいしいですねぇ


せやけど 

膝が 笑うって 言うけれど

足が・・・・・・

クスクス 笑ってますがな

歳は 取りたくないですねぇ


それでは 次 行ってみよう

ここまで 来て

滝を見に 行かんのかい 

って 言う声も 聞こえてきそうですが

前に 来た時に 見てるので

滝の入り口 撮って




那智山と さいなら します 




ほんで

那智勝浦新宮道路を 走り




浮島の森を 目指します


標識から 1km 走って

着きました




森が 池に 浮いてるらしい





入場料払って 入ります




まるで ジャングル?

通路は 何処も 彼処も

蜘蛛の糸が イッパイですがな



しばらく 行くと

蛇の穴 って なんの穴?




なるほど 底無しの穴 らしい


せやけど 池に 浮かんでる森やのに

底無しの穴って おかしくないかい

まぁ 言い伝えですからねぇ


見てっ 見て

トンボやで


流石 自然の森 田舎の トンボと 一緒やねぇ

近付き過ぎて ピンボケですわ


これ なにっ?

わぁ~

木苺?  山桃?


さっきから うるさいなぁ 

たかが 木の実やろ

何を 暴れてるねん

足元に 木の実が イッパイやねんけど?

何の実か よう解らんし

どうでも ええから 先 行こう

森から出たら

浮島の全景が 見えましたよ



水面に 何か おるで!

スッポンかと 思ったら



亀が 首出して 口開けて 何してんねん?



多分 息してるだけですね


あっと 言う間に 1周

15分ほど ですかね

ちょっと 期待外れの 感じでしたね


それでは 次 行ってみよう




本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

南紀勝浦で マグロ三昧

2016年06月25日 | 車で行く旅
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月19日の 続きです

一枚岩を 後にして

県道38を 東に 




暫らく 走って




県道227へ

えっ 何で 県道228やねん?


地図見たら 県道228は 途切れ途切れに ありました 


ほんで そのまんま 県道227で

道の駅「虫喰岩」を 目指します




おっ あれや!




到着です




この道の駅は 食事が 出来ないけど

店内で 販売してる パンなどを 

テーブルで 食べる事が 出来ます



それにしても

不思議な 岩ですねぇ



ネット参照
虫喰岩は、熊野カルデラ(約1500万年前)の地下部分に
あたる古座川弧状岩脈の一部が、風化・浸食されたもので、
高池の虫喰岩(国の天然記念物)と
浦神の虫喰岩(那智勝浦町の天然記念物)がある



アップして 見たら まるで 蜂の巣みたいですねぇ



店内へ 入ってみると

ゆずパンが 美味しそう


即 ゲット

はちみつ柚香ちゃんも いただきます




茂みの中に なんか 見えますよ




ズ~ム

何でしょうか?

ミツバチの巣箱?

せやけど 絶壁に どうやって 設置したん?




電柱の上には とんび(鳶)が 
偉そうに 周りを キョロキョロ




それでは 次 行ってみよう

そのまんま東へ 走って 




左巻きで R42へ





クジラの町 太地町まで 来ましたよ




幟が 立ってますけど

ツール・ド・熊野 って なに?


ネットで調べたら
ツール・ド・くまの、Tour de Kumano)は、
世界遺産に登録されている、 熊野古道を舞台に、
例年5月下旬から6月上旬に4日間で開催される
自転車競技、ロード レースのステージレース大会


ちょっと 寄り道して いきましょう



クジラ博物館の 方向です


展示してある 捕鯨船の前には

バイクが イッパイ 置いてるけど

バイクの 催しも あるんかな?


ツーリングの 途中で 寄ってるだけの ようですね

自転車競技の 



表彰式が 始まったようですね


スピーカー音が メチャクチャ おっきいので

会場から 遠ざかるために

ちょっと 散歩しましょう

捕鯨船は 思ったよりも 小さいですね




結構 遠くから 来てる バイクが 多くて

広島ナンバーが 数台

近くからは 堺 三重 などでしたね




朽ちた 遊具が ありますけど

ウルトラマンシリーズの 何やたっけ 


調べてみたら アストラらしい


ちょっと 小腹が 空いてきたなぁ と思ってたら

ちょうど ええ具合に お店が ありますよ




折角 太地に 来たんやから

くじらカツを いただきます




玉葱と 交互に クジラが 刺さっています




クジラは ちっさぁ


せやけど このカツに 使ってる油

くっさぁ

もう この店では 食べたくないですね


目の前には クジラ博物館 あるけど

時間が 無いので 入りません



イルカに乗った少年を 撮って




お宿へ 向かいましょう




またまた 雨ですよ




R42を 北上




道の駅「なち」に 立ち寄ります 



アカン 面白そうなモノ なんにも 無いので

先を 急ぎましょう

もう直ぐですよ




右巻きで 宇久井港を 通過して



到着
 
本日の お宿は 「休暇村南紀勝浦」




早速 温泉に 入って

お部屋で しばし 寛いで



17時30分

楽しい 夕食の 時間です

まずは




カンパ~イ


もちろん フリーでね


今日は 贅沢しましょう

マグロフルコースです





























これで お腹は 満腹状態

流石に マグロの漬け丼は 三口で

ごめんなさい

パスしました


せやけど

別腹は 誰にでも あるんですねぇ

次は デザート

ベーやんは

三皿 食べましたよ 



嫁は  どうした訳か

遠慮? するはず無いのに 

「撮り忘れた」と 同じものを 二皿だけ




ぐるじ~い

ちょうど

館内放送で ガラガラ 開始の 案内あったので

それでは ガラガラ 行ってみよう




ざんねん




飴ちゃん 二個でした




ほんで

売店見学して 見つけた 面白い お土産

背中洗い網?

漁師さん おススメらしい



色んな色の網が 置いてますよ



せやけど

絶対に 痛そうと 思うのは べーやんだけ?


籠の中には 1個だけ

って 言う事は 売れてるんや

べーやんは もちろん 見ただけですよ


ほんで

テラスへ 出てみたら

花が 綺麗に 咲いてます




海側の空が 薄らと ピンクで 綺麗ですねぇ

晴れてたら 夕日が 見れたのに

ざんねん!



ちょっと沖には 定置網が 見えますよ



かなり おっきですねぇ



ほんで

記念に 撮ろうと タイマー設定していたら 爆買いから 想像出来無い

七〇歳前後の 穏やかな 外国の ご夫婦さんが 撮ってくれました

こんな 親切な 外国人 初めて 遭遇しましたよ

ありがとうございました


お蔭様で 本日は 気分良く 締めくくり 出来ましたよ 




本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

珍しい 風景が 見れましたよ

2016年06月23日 | 車で行く旅
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月19日

ここしばらく 嫌な事が 続いているので

気晴らしに 美味しい物を 食べに 南紀へと

F6で 1泊ツーの 予定が 降水確率 高いので

車で 行く事に

南紀すさみ南まで 高速が 伸びたので

日曜日は 割引あるので 一気に 行ってみよう 




高速乗ったら イキナリ 雨の 洗礼




和歌山市まで 来ましたよ

お~っ 今時 珍しい

婚礼家具を 運んだ トラック

昔は 見せるように 運んでましたからねぇ




京奈和道の 工事 大分 進んでますねぇ




湯浅まで 来たら 雨風が 強くなりましたよ

今日は 車で 良かった 良かった




御坊のトンネルは 道成寺の 伝説の 清姫


思いを寄せた僧の安珍に
裏切られた少女の清姫が激怒のあまり蛇に変化し、
道成寺で 鐘ごと安珍を焼き殺したらしい


対向する バイクが 数台

雨の中の ツーリング

これはこれで 楽しいかもね

べーやんは 軟弱なんで 走りたくないですけどね 




南紀田辺から すさみ南までは 無料区間

有り難いですねぇ 




雨が 強くなってきたので 橋の下で
ライダーさん カッパを 着ていますよ

こういう時は~ぁ 焦ってぇ~ぇ 
中々~ぁ パンツが~ぁ
履けないんです・・・・・あると思います



すさみまで 来ましたよ

岸和田和泉ICから ノンストップで 1時間40分

高速が 伸びて 便利に なりましたねぇ




R42を 新宮方面へ 走ります




しばらく 海岸が 続きます

やっぱり 海岸沿いは 気持ち 良いですねぇ

晴れてると もっと ええねんけどねぇ



まずは 古座川の 一枚岩を 目指します




クネクネ道を しばらく 走って




到着

あれっ おかしいですよ

確か 一枚岩は 左に あるはず?

ナビを 確認したら

ナビを 信用した べーやんが 悪かった

県道39を 走る予定が 通り越して

R371を 走ってましたよ 




まぁ 取り敢えず 着いたんで ええかな




それにしても 雨が 強くなってきたがな 




この一枚岩 大きすぎて 撮れませんがな

デジカメでは 無理




雨宿りも 兼ねて 昼食です

からオニカレー と ジビエバーガーを

分け分けして いただきます



他にも ありますよ

鹿の・・・・・ は 気になりますねぇ






窓からは 一枚岩が 目の前に ドーンと





真ん中



来ましたよ 来ましたよ

からオニカレー


箸袋には 一枚磐って 書かれてますが
一枚岩と 違うんかいな?

まぁ それよりも 食べる事が 先ですよ 

ジビエバーガーも 来ましたのでね

いっただっきま~す

まいう~

食べやすい カレーですよ



せやけど この大きさは 

どうやって 食べたら ええねん?

手で 圧縮して いただきま~す

うっまぁ

これは うまいですねぇ

何んと 言うたら ええんやろぅ

とにかく うっまぁ



ちょうど その時 
空が 光ったと 同時に
霧が出て 嵐ですがな

見てる間に 岩の テッペンから

雨が 滝に なって 流れ出しましたよ




これは 珍しい風景が 見れて 最高!




どえらい 雨風に 霧

しばらく 此処で 収まるまで

待つ事に しましょう




川の表面は 風で 模様が 出来てます




ますます 滝の数が




増えてきましたよ




嫁の スマホで 雨情報 見たら

真っ赤っか ですがな



どんどん 滝が 増えてますよ




30分ほど 経ったら


霧も 晴れて

雨風も ようやく 落ち着いて きましたねぇ


それにしても ドエライ 雨風 でしたねぇ

それでは 次 行ってみよう


来た道を 戻ります

カーブ 曲がったら

ワオ~ッ


竹が 倒れてますがな

ビックしたなぁ もう


気を取り直して

県道38から 県道227を 目指します



本日は ここまで 


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

餡麩三喜羅(あんぷさんきら)

2016年06月21日 | グルメ
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


先日 嫁が 用事で 愛知県へ

行った時に お土産を 買って来ましたよ

大口屋の「餡麩三喜羅」 (あんぷさんきら)



京都は 「麩嘉」が 有名らしい



生麸の皮で こし餡を 包んでいる 饅頭で

餡は あっさりした 上品な 甘さ

包んでいる葉は 塩漬けされた 山帰来(別名サルトリイバラ)の葉です


地元では 有名らしい

久しぶりに

おいしかったぁ 

一人 3個では 物足りんなぁ


本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

F6のバッテリー いつ 変えようかなぁ

2016年06月20日 | F650GS メンテナンス
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


F6の バッテリー交換しようと

よ~く考えたら

中華製のバッテリー

新品を 充電したら 12.66V




現在 F6のバッテリーは

BMW純正品 充電したら

13.14Vありますねぇ


と 言う事は

高性能の バッテリーは

4年経っても 13V台 ありますよ

中華製は 新品でも 12V台

高性能の 製品は 長持ちするのは

元々の 電圧が 高いから ?  

いつ 交換しようか 悩むよなぁ

液さえ 減らんようにしたら 使えるしなぁ

しばらく 悩んどきます 


っと 思ったけど

どうも 納得 出来ません

この後 4時間 充電してみたら

あら 不思議 


13V台に なりましたよ

中華製 馬鹿に 出来ませんねぇ

っと 思ったけど 

1時間経って 計ってみたら

12.78Vに 下がってますがな

どないやねん!

まぁ これで ええか

それでは 時間の ある時に 交換しよぅっと 


本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

プチナイトランで ほたる鑑賞会

2016年06月19日 | PS250
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月17日の事 

バイク仲間の Oさんから

岸和田の 相川へ

ホタルを 見に行こうとの お誘いで

夜8時に 岸和田の コンビニに 集合

ネット検索したら 結構混雑 するらしい


今日は PS250です

7時20分に 出発

それでは 行ってみよう




まだ明るいけど おっつきさんが 顔出してますよ




光明池前を 南下しようと・・・・・

アカン 渋滞 クネクネ 走りましょう




せやけど 何処走っても




通勤帰りの 車で イッパイですがな



7時50分 到着

既に Nさん Oさん 来てました




それでは 4人で しゅっぱ~つ




15分ほど 山の中へ 走りますが

電光掲示板の 気温は 20℃

ロングTシャツに メッシュジャケット

ちょっと 寒いですよ



えっ 相川の 手前から

道路脇に 車の列




交通整理に パンダ号も 来てましたよ

ほんで バイクを 好きでない 砂利の臨時駐車場に 置いて

歩いて 行くと


真ん中の右の赤色灯がパンダ号

川沿いの 歩くコースに 手作りの 灯篭が ありますよ



中々 ええ感じ




川沿いには 竹が 茂って

上から 下まで ホタルが 乱舞とは 言えませんが

そこそこ 飛んでるのが 見れて 楽しいですよ

30枚ほど 撮ってみたけど

写っていたのは 1枚だけ




何となく ホタル って 感じですねぇ



直ぐ横には 田んぼが あって

色んな カエルが 鳴いてます

やっぱり 田んぼと 言えば アマガエル 

ゲロゲロ ゲロゲロ と 大合唱

懐かしいですねぇ

川からも 聞こえてきます

カジカっぽいのも 聞こえましたよ

アマガエルの 合唱には 法則が あるらしい
興味ある方は こちら
 
ほんで 

50分程 ホタル観賞して お茶しに 行く事に


来た時より 車が 増えてますがな


それでは 行ってみよう

10分程 走って 着いたのが

コーヒーが 美味しい イズコーヒー

 アウト

閉店 ガラガラ

次 行ってみよう

あっち行ったり こっち行ったり

ウロウロ  オロオロ

結局 たどり着いたのは

ファミレス




結局 美味しいコーヒー飲めず

スイーツを いただくことに

べーやんは 黒糖ゼリーアイス


嫁は ストーンアイスパフェ


Oさんは 抹茶わらび餅のあんみつ


Nさんは オニバーグ(オニオンリングハンバーグ)

結構 ボリュームありますねぇ

Nさん 単品で お腹イッパイに なったらしい

なんや かんやと

次回は 何して 遊ぼうかと

話は 盛り上がって

時計を 見たら 11時前

日付が 変わる前に 帰りましょう

短い時間でしたが

楽しかったですねぇ

最近は 色々と 嫌な事 あって

ストレス 溜まりっぱなし

今日は ストレス 発散 出来て

良かった 良かった 

やっぱり 気心知れた

バイク仲間は 良いですねぇ

Nさん Oさん ありがとう 

本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

バッテリー 復活したかも

2016年06月17日 | F650GS メンテナンス
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月12日 時間が 空いてる時に

F6の バッテリーの 電圧 計ってみたら

撮りそこなったけど

12.37V

う~ん ちょっと 厳しいですねぇ




補充電を 2時間して




5分ほど 経ってから

計ってみたら

やっぱり 撮りそこない

13.14V


復活 したかも

まぁ 4年経ったので

先日 ポチった バッテリーが

届いたら 交換しようっと

来週は 1泊ツーの 予定


序でに

R1200Rの バッテリーの 電圧 計ったら

12.31V 今度は 撮れてましたよ

う~ん

序でに 補充電 しときましょう


たまには 乗らんと アカンねぇ

7月は 乗る事に します


本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

もう 笑うしか ないですねぇ

2016年06月16日 | F650GS
ご訪問ありがとうございます
ようやく 先日の トラブルの ブログを
アップする日が 来ました
ご覧いただく前に ポチって いただくと 嬉しいです

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月11日の続きです

ランチを 済ませて 

長谷寺の 紫陽花を 見に行こう!




張り切って 走りだしたら

あれっ

ギアチェンジしたら

エンジン 停まるやんか?

なんでやねん?

セル廻して エンジン掛かかるけど

アクセル戻すと 止まります?

エンジン掛かって アクセル 捻ると

エンジン廻ってます?


と言う事は 多分

エンジンが 高回転になると 消費電力以上に 

発電するので 止まらんと 回ってるようです

3年前の 九州の事を 思い出すがな

ひょっとして バッテリーターミナルの 接点不良


停まって セル廻してみるけど

アウト 

カチカチ だけですがな (><)

取り敢えず バッテリーターミナルを 確認するために

ダミータンクカバーを 外します

これが 面倒なんですよねぇ


ターミナル 異常無し

念の為 バッテリー液を 見てみます

はっはっはっは~ 

穴があったら 入りたい 心境

先日 ブロ友 仙人さんに

バッテリー液は よく減るので

要チェックですよ~ って コメントしたところです

取り敢えず

ペットボトルの水を 補充してみます



レンチを 使って 小さな穴に 流します


ほんで セル オン したら

チョッとだけ 廻ったけども

エンジン掛ける 電力 スッカラカン


4年も経つ このバッテリー
充電能力が 下がってるところに 
液が 減って 全く 充電しなかったようですね 
新しい時は 液が ちょっと 減っても 
充電能力が あるので 問題無かったようですよ
  

もう 笑うしかないですねぇ 

全て 自己責任




ほんで

JAFに 救援依頼

もしも バイクを 運ぶとなれば 堺までですかと 電話口のお姉さん

いやっ バッテリー繋いで エンジン掛かったら OKと 思います

って 言うては みたものの

堺まで 50km 

諭吉が 4枚は 飛んでいきそう (ーー;)

ほんで

待つ事 1時間ちょっと




状況を 説明すると

バッテリーでは 無くて 他に問題が あるかも

電圧しらべたら 12.38V ありますねぇ



取り敢えず

ジャンプスタート

エンジン 掛かりましたよ

アイドリング状態でも 掛かってますよ

液の補充で 復活したようですねぇ



JAFの お兄さん どうも ありがとうございました

信号待ちなどで 止まったら 気を 付けて下さいね


サインして お別れしました

始動後の 電圧 14V

取り敢えず OKかもね



今日は 長谷寺の 紫陽花 諦めて

信号待ちの時は エンジン回転 上げながら



来た道を 戻りますぅ



トラブル無かったら



楽しいはずの ツーリング



ただただ 帰りを



急ぐだけ


30分以上 走ったので

ちょっとは 充電 出来たようですね

アイドリング状態でも ストップ しませんねぇ



藤原宮跡まで 帰ってきたら



消防車が?

火事?


警察官が 見てるので 遠慮ぎみに 撮ったら ミラーの影でした


大和高田バイパス経由で



南阪奈道路で



ギュ~ンと 



一気に







阪和道を 走り




堺ICで 降りて


帰りましたとさ

チャンチャン

F6 何事も 無かったように 普通の状態

あ~あ

今日は メチャ 疲れましたよ

修行の ような 1日でしたねぇ

全て ベーやんの 自業自得

早速

バッテリーを ポチッと しましたよ



本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

小学校跡で ランチ

2016年06月14日 | F650GS
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月11日

翌日の12日は 仲間達との ツーリング
残念ながら 行けないので 前夜に ネットを
何気なしに 見ていたら 今 流行りの
カフェを 発見したので 急遽行く事に


まずは F6の モーニング

何時もは 給油して 帰るんですが

最近 どうも サボる事が 多くなりましたよ




それでは 行ってみよう 西向いて




R170を ちょこっと 走って

府道35へ 右巻いて




旧R170へ 左巻き




近鉄の線路を 渡ります




そのまんま R170を 走ります


せやけど 此処まで 1時間は 掛かり過ぎ

車が おおすぎ~! (^^;)

オマケに 今日は ホンマに 暑~い

まるで 修行してる みたいですがな 

遠回りでも 違う道に するべきやったかなぁ

何で あっちの道から 行けへんかったん? あっちて どっち

ナビが この道 行けって 言うたんやもん

ここまで 来たら しゃぁないやん

ほんで

貴志大橋を



渡り




竹内街道を 走りますぅ




それにしても まだ 車が 多いですよ




まぁ 急ぐ事も 無いので ノンビリ 走りましょう






右巻きで 大和高田バイパス 走ろうと 思ったけど

やっとこさ 車が 少なくなったので

そのまんま 真っ直ぐ 行きますわ




面白い コミュニティ バスが 走ってますよ

二上山と 楓は 解るけど

法隆寺? 関取?

他のは サッパリ 解りませんがな


撮り損なったけど

反対側の 絵は 違ってましたよ


ほんで そんまんま

R166を 走りますが

全ての信号で 止まるので




やっぱり バイパスを 走りましょう 今頃かい!

尺土五の坪を 右巻き


面白い 地名ですねぇ


田んぼの中を 走って 左巻きで


ちょこっと 走って

バイパスへ


バイパス 降りたら

ドン突きを 左に巻いて 
R165は 車が 多いので
手前を 右に巻いて




藤原宮跡横を 走ります




ほんで ドン突きを 右に巻いて

ちょこっと 走って 左に巻いて



R166を ちょこっと 走ったら




看板が 見えましたよ




「奈良かえでの郷 ひらら」



小学校跡に カフェが あるんですよ


せやけど 駐車場は・・・・・ 

安心してください

舗装されてますよ



カエデの郷 って うたい文句

カエデが あっち こっちに ありますよ


右上の ピンクの 双葉が 種で
この種が あるのが かえでの証
葉の形は 関係無いらしい



それでは 入りましょう



風も 爽やかなんで テラスで いただきましょう




メニューは




ランチの他に ありますが・・・撮り忘れました(^^;)




限定の 給食を 食べたかったけど

ざんねん 第一日曜日のみ

べーやんは

和牛の 手作りおろしソース ハンバーグ



ふっくらと 柔らかくて

味付けは ちょっと 濃いけど

美味しいですよ




嫁は

デミグラスソース チーズハンバーグ




これも ふっくらして 柔らかくて

美味しいですよ


チーズの方が おススメかもね


小鉢です



ごちそうさま~でした


手洗いの水道は そのまんま 使われています

サビの感じが いいですねぇ




それでは 見学しましょう







消火弾?

消火用に 投げる 爆弾?

確か 中身は 砂と ちゃうかった?


調べてみたら
密封容器に 消火薬液が 入っている らしい
第二次世界大戦中に 空襲による 火災の備えとして 作られた らしい
現代は「投てき型消火用具」って 言うらしい

 













日時計も ありましたよ

もちろん 防水ですよね (^^;)


11時30分を 指してます 正確ですねぇ


それでは 世界のかえでを 見ながら



次 行ってみよう

この後 トラブル発生 するとは 夢にも 思わんかったよ 

本日は これまで

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

あ~ 情けないったら ありゃしない

2016年06月12日 | F650GS
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


6月11日

もう 笑うしか なかったんですねぇ




あ~ 情けない

JAFの お世話に なりましてん



詳細は 後日 アップしたいと 思います


本日は 取り敢えず これだけです 


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

孵化したメダカは光ってる?

2016年06月11日 | 雑談
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


昨年 滋賀県高島町の Sさんから いただいた 

3種類の メダカ(光るメダカ、パンダメダカ、黒メダカ)



光るメダカが

卵を 抱き始めたので



そっと 掬って 優しく 卵を 取って

別の水槽に 移して

数日後


だいたい 5匹位 孵化しましたよ


ほんで

1週間後 黒メダカも 卵産んだので

またまた 別の水槽に 移したら 


1週間後

だいたい 15匹位に 増えてましたよ

よ~く 見たら

1匹 光ってるけど?




ズ~ム

う~ん

残念

黒メダカ かなぁ

それとも ハーフ?



本日は これだけです

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

しまむら と コラボ

2016年06月09日 | 雑談
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


先日の事

XRの Fフォークオイルを 交換するために

オイルを 用意しようと 

イエローハット オートバックスへ 行ったけど

量り売りしか してないんですよねぇ

昔 フォークオイルは 専門に 製造してなかったらしい

せやから 古い取説 見たら ATFって 書いてましたよ

しゃぁないんで 後日 2りんかんで

やっすい KAWASAKIか YAMAHAの

どちらかを GETします

ほんで

次は バイクの 夏用の インナーを 仕入れに

べーやん お気に入りの

ファッションセンター しまむらへ 行きましたよ


決して しまむらの 回し者では ございません


ソフト フィット スポーツ インナー

身体に ピッタッと フィットして 冷たく 感じます

継ぎ目の糸は ブラック にしましたよ

って これしか 残ってなかったんですよねぇ

こんな 機能で 1,500円


ちょっと 値上げ したのかな


タイツ




シャツ


いつものように BMWの プロペラマークを 

アイロンで 転写して しまむらと コラボしますねん (^^;)


ほんで 帰りは

おやつの 時間に なったので

久しぶりに コーヒータイム




I:Z COFFEEへ 行きましたよ



早速 注文します

べーやんは

黒蜜きな粉の竹炭ケーキ ラストの1個ですよ




嫁は レアチーズケーキ




運ばれて きましたよ




う~ん 美味しいけど

ちょっと 甘めで 竹炭の部分は パサパサでした




フルーツは う~ん もうひとつ 




レアチーズケーキ




これは うっまぁ




ベーやんは コーヒー




嫁は アイスココア


しまった シマッタ 島倉千代子
カフェインレスコーヒーが あったやん
これにしたらよかったぁ


もう遅い メニューは 隅から 隅まで 見るべし でしたよ


フルーツは フルーツソースで いただきましょう

すっぱぁ



まぁ 満足したかなっ

次 行ってみよう




ひょっと したら ビバホームに

ATFオイル 置いてるかもと

新しく出来た 和泉中央店へ 行ったけど



結局は ヤッキョクで 何のこっちゃ

無かったので

チェーンルブが 安かったので ゲットして 帰りました



本日は これで おしまい


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

今年初めての アオリイカ釣り

2016年06月07日 | アオリイカ釣り
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


5月31日 今年初めて アオリイカ釣りに 行ってきました

メンバーは 何時もの バイク仲間の 

ヒロさん ポルコさん べーやんの 3人です

午前3時30分 阪和道「岸和田SA」に 集合

歳とともに 夜中に 走るのは 辛いですが

遊びに 行く時は 苦になら無いのは

なんでだろぅ なんでだろぅ

人間って 勝手ですねぇ

それでは 張り切って 行ってみよう

和歌山 川辺ICで 降りて

日高町へ 走ります 

日高町は クエで 有名

モニュメントが ありますよ



夜明け前で 映りが イマイチ




ほんで

車が 対向 出来無い

ほっそい道に 入って行くと



到着


此処の 渡船店は 5時30分受付

6時に 出船

何時も行く 渡船店は 5時に 出船

ノンビリしてるので 年寄りには 有りがたい (^^;)


真ん中に 見える船で 筏に 渡して 貰います 




早速 筏に 渡して 貰います

が エサの アジは

お客が 全員 筏に 乗ってから 運んできます

それまで 準備して 待ちましょう




20分程したら アジが 来たので




アジを 針に 引っ掛けて 釣りを 開始




イカが アジを 抱くまで 待ちます

わたし ま~つわ いつまでも ま~つわ・・・・・




1時間 経ったけど

アジに 反応無し

沖見たら ヨットが 見えますよ  




どんだけ荷物 積んでんねん 状態の タンカーも・・・・・




乗ったぁ~

ポルコさんの アジに イカが 乗ったようですよ


この時 スリルで 心臓 バクバク するんですよねぇ

結構 でっかい ようですよ

10分ほど やり取りして 引き寄せ

ヤエンを 投入


この時が 心臓 バクバクが ピークなんですねぇ



なかなか 寄って 来ませんねぇ




見えましたよ

でっか~い




アジは 尻尾だけです

もうちょっと ヤエンが 遅かったら アウトでしたよ

ギリギリ でしたねぇ



ズームして カッシャ
まるで エイリアン



ギャフで 引っ掛けて 取り込みます


やったぁ! ヤッター ヤッターマン

ゲット 成功!




胴長 48cm 2.8kg


因みに べーやんが 4年前に 
釣った時の ブログを 見たら 45cm 2.6kgでした

イカを 締めた後

アジを 投入 しばらくしたら

また 乗りましたよ

今日は ポルコさん 絶好調


やったけど 残念 アジを 食い逃げ されました


その後 全く 釣れる 様子が 

無いので 15時に 撤収

渡船店の 娘さんに HP用の 

証拠写真を 撮って貰い 帰ります




帰りは 明るいので

くえの モニュメント バッチリ 写りましたよ




ほんで

高速乗って 帰宅


リベンジ したいなぁ

本日は これで おしまい

6月中旬に しらびそ~御射鹿池~平沢峠に
行く予定が 延期ですわ 
しらびそ高原 いつになったら 行けるんやろぅなぁ

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

幻のお餅は かぐや餅

2016年06月05日 | F650GS
ご訪問ありがとうございます
取り敢えず ポチって いただくと 嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


5月28日の 続きです

道の駅「水鳥ステーション」を 出た後

県道44を 北上




後ろは sarasaraさん 限定色の F650GS(800cc)

カッコいいですねぇ

べーやんも 欲しかったけど


足がねぇ  地球に着かんのかいな

ステップには 着くねんけどねぇ 


ほんで

高島町方面へ




琵琶湖パークウェイを




走り

チョコさん おススメの 

幻の お餅が あるらしい

それを GETするため 寄り道します




琵琶湖岸は 気持ちええけど




皆さん ペースが はっやぁ

還暦過ぎた おじんには ちと キッツイ



ここかなっ

違いました




到着

かぐや餅の 幟が立ってますよ




如何にも うまそうな ネーミング

幻の お餅 らしい

午前中には 完売する らしい




駐車場は  砂利 

べーやんは ちょっとでも 

砂利の 少ない 端っこへ 遠慮気味に・・・・・ まだ引きずってるんかいな




女性陣 早速 お餅を GETに 急いでますよ





嫁は お土産 GETしたけど

どうも 我慢が 出来ないらしく

別腹用 2個 GET

お~っ これは うっまぁ

餅の食感が スッゴイ モッチモチ 餅やろっ

餡子は 小豆味が シッカリと してますよ

幻って 言うのが 解りますぅ




お土産は 8個入り




帰って 早速 4個を 一気に 平らげましたよ 


現物は 撮り忘れたけどね


それでは




次 行ってみよう




来た道を ちょっこっと 戻り




マキノ方面へ 左巻き




珍しい チャリですよ

って 言うか

何で ワザワザ スプロケット 

上に 1枚足して 漕いでるねん?

見るからに しんどそうやねんけど




ほんで

R161を しばらく 走って




道の駅「しんあさひ風車村」へ




入らずに

ちょこっと 走って 到着

ここが?


皆さん

ここで?

ランチ?

って 顔してましたよ 


どう見ても 食事処とは 思えませんがな


早速 中へ 入ります

中は 古民家風で オシャレですねぇ




それでは

早速 注文しましょう

優柔不断の べーやんは

どれに しようか かみさまの いうとおり

・・・・・  ・・・・・・・

き~めた



嬉しい事に

囲炉裏の席を ポルコさんの 奥様が 予約していてくれました

有りがたいですねぇ

目の前には 大きな鍋が・・・・・


気になって 気になって

開けてみたく なるのは べーやんだけ?

ざんねん 何も 入ってません でした 




運ばれて きましたよ

べーやんの ランチ

とりっこ御膳 から揚げです




嫁は 姫御膳 

ひ・・・め・・・って・・・だ・・・れ・・・ 止めときます


色んな 種類の 小鉢が 付いてます

色んな 味が 楽しめて 良いですねぇ

ごちそうさまでした

どれも  これも  あれも  美味しかったぁ



それでは 




次 行ってみよう


大津あたりで コーヒータイムに しましょう


白髭神社を 通過




湖岸を 走るのは 皆さん 気持ち 良さそうですよ




ほんで

大津近くまで 来たら

渋滞ですがな

オマケに 雨が・・・・・

誰が・・・ 雨男? 雨女?




仕方が 無いので 残念ですが

此処らで 解散しましょう

近くの Mac駐車場 お借りして

カッパを 着ます

ユキさん ベスパに ピッタリですねぇ

ロングコートの カッパですよ


誰や! これ見て 笑うのは・・・

ベーやんは 釣り用の カッパで 窮屈 キッチキチ 

嫁は 何で キヲツケ してるねん  
 



ほんで

sarasaraさんとは 此処で お別れ 

京都東から 名神乗って 途中で

ユキさん ぶんさん と お別れ 

ポルコさんご夫妻と お別れ 

第二京阪で チョコさんと お別れ 

堺に 着いたら 道路は びしょ濡れ

大雨の 後に 帰れ ラッキーでした

楽しい 楽しい KCBMは これで おしまい

ご一緒して いただいた 皆様 ありがとうございました


F6の トリップメーター やっぱり 狂ってましたよ



本日は これで おしまい

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村