Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

Niobe, Regina di Tebe@ロイヤルオペラハウス、ロンドン

2010-09-30 00:30:00 | オペラ

ステファーニ(Steffani)というイタリア人作曲家のオペラ。1688年初演、というから既に300年を超えている。当時は大変人気のある作曲家だったらしいが、今では殆ど忘れられている。それを、今回も指揮をしたThomas Hengelbrock氏とディレクターのLukas Hemleb氏が再発見した、ということらしい。

17世紀のオペラであるから、演奏もBalthasar Neumann Ensembleというドイツの合奏団。後から見に行ったところ、ビオラ・ダ・ガンバやハープシコード、ハープなど、古楽器が勢揃い(そのほかの弦楽器奏者は既に退場していたので不明)。ファンファーレのトランペットも古楽器のように見えた。そのためか、少し演奏しづらいようで、出来も今一つ?

ストーリーは単純といえば単純で、自由奔放な王妃が神の逆鱗に触れ、子供4人は雷に打たれて死に、夫(王)は自殺、最後には本人も石になってしまう、というもの。

舞台装置は基本的にシンプルだが、そこにフラッシュが焚かれたり、巨大な風船が幾つも舞台に現れたり(最後は割られてしまう-一つ欲しいんだけれど)、これまた巨大なミラーボールが舞台の上でぐるぐるしたり、火が焚かれたり。

王(Anfione)のLaszczkowski(どう発音するのだ子音が4つ繋がって??)はソプラニスタということになるのだろうか。他にもカウンターテナーの男声など、全体的に皆声が高い。これは17世紀の頃のオペラの特徴なのだろうか。

また、ステファーニはイタリア人でドイツで活躍したらしいが、舞曲のような曲も多く、中にはケルト音楽ではないか、というようなリズムのものも。また、ヘンデルの頃の人だからなのか、「私を泣かせてください(Lascia Ch'io Pianga)」を思い出させるような曲想もあったり。

全く知らないオペラではあったが、音楽が非常に楽しく、飽きることなく鑑賞することができた。それにしても、300年前の人々は、どんな思いを胸にこのオペラを鑑賞したのだろう。神の怒りを買わないように、品行方正に生きよう、と心に誓ったりしたのだろうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。