goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

花 火 (FIREWORKS)

2012年08月19日 | 音楽・music



花火(はなび)とは 火薬と金属の粉末を混ぜて包んだものに
火を付け 燃焼・破裂時の音や火花の色 形状などを鑑賞するためのもの
火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており
混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる


『FIREWORKS』 (作詞:michico,GS,P-CHO,TOMOGEN,KUBO-C 作曲:T.Kura) perfomed:by EXILE
 



日本では夏の夜の風物詩とされ  一部の自治体では
大規模な花火の打ち揚げを「花火大会」と称して行っており 大会の時期は7、8月に集中している



なお 演劇や映画などで演出や効果の一環として流される煙(スモーク)や パーティーなどで
音とともに紙テープなどが飛ぶクラッカーも 法令上 花火(煙火)に含まれる



日本では「火薬類取締法」により製造から消費までが規制され 打上花火を揚げるには
俗に花火師と呼ばれる「煙火打揚従事者」の資格が必要で 一般人の取り扱いは事実上不可能に近い

愛媛県大洲市での花火大会を撮影 all photograph by CUE



トラットリア(Trattoria)

2012年07月17日 | 音楽・music


トラットリア(イタリア語発音: [トラットリア])はイタリアンスタイルの
食生活の確立フォーマル リストランテが、より正式なオステリア
 


サービスはカジュアルですが ワインが販売されているデカンタではなく

食品(主に地域や地方のレシピに続いて)控えめながら豊富で
いくつかのインスタンスであっても、ファミリースタイルな提供をしています




トラットリア(Trattoria Records)は
日本のポリスター内に1992年から2002年まで存在していたレコード・レーベル
小山田圭吾主宰 10年間の間に250の作品をリリースした

フリッパーズ・ギターを解散した小山田が
以前エル・レコード(El records)を主宰していたマイク・オールウェイと日英ポップスの交流場として作り上げた
「Trattoria」というイタリア語で「定食屋」を意味するその名称もマイク・オールウェイが名付け親
定食屋になぞり リリースはメニュー(menu)という形で発表されていた
 


このステレオタイプのトラットリアに

忠実では最後の20年間で少なくなっていると
多くは古い素朴で親しみやすいスタイルにちょうど1つまたは2つの "譲歩"で
レストランの装飾のいくつか(または複数)を採用している

以前「隠れ家」ってタイトルで記事書きました でもやっぱここのお店お奨め!
なぜにタイトルを トラットリア(Trattoria)にしたかと言うと 20年は前イタリアに旅行に行った際です
何気に立ち寄った日本であえて例えるなら大衆食堂って位置づけな店。。。
サービスは大衆的でも扱うメニューは 旬な食材使って 備えたお酒も極上☆

のず庵さんはランチもやってますし 夜は呑み屋さん的な展開になるわけですね
これって居酒屋さんとも違うし 食堂って例えもベタですから・・・

実際経営されてるお姉さんは長年飲食業なさって お客さんへの気配りはgood!ですし 
妹さんの のぞみさんは外国を航行する客船で
コンシェルジュなことやってらしたから☆
だから トラットリア(Trattoria)ってタイトルでブログ通じ 皆さんに自信を持ってお奨めします!!!
あ・・・ただ注意点が メニューの価格は食材の仕入れ状況で変わりますから あくまで参考までに
 




ローカルアイドル

2012年07月15日 | 音楽・music


ローカルアイドルとは東京などの
三大都市圏に集中しているアイドルに対し
地方に本拠地を構えたまま
地元を中心に活動する地域限定アイドルのこと

 

「ロコドル」と省略されたり「地方アイドル」「地方発アイドル」
「ジモドル」「ご当地アイドル」とも呼ばれる。
「ロコドル」は、NHKポップジャムの「ローカルアイドル特集」
メインMCのつんく♂によって命名された

 

萌えビジネスがメジャー化してくると
ローカルアイドルビジネスの収益構造に変化が生じた
すなわち従来は地元での活動が主体であったが
三大都市圏でのアキバ系イベントに
「輸出」して「外貨」を得るようなビジネスモデルが確立した

 

するとローカルタレントの事務所地方に存在するモデル事務所
ダンススクールなどが経営多角化の1つとして
ロコドルの創出を試みるようになった

 

一方地元の広告業界と関係が近い事務所では
所属するロコドルにスポンサーを得ている場合がある

 

特に若者の顧客を新規に増やしたい業種
若者に訴求力のあるロコドルのスポンサーになる例が見られ
スポンサーの店でのミニライブやローカルCMへの出演をしている
(自動車ディーラーの例:pramo DOROTHY LITTLE HAPPY ひめキュン フルーツ缶など)

先日のオールドカーフェスタイベントにて撮影
過去数度ひめキュンのことはネタにしましたが僕はアイドルヲタクではありません
ただカメラやりつけてると 人物撮影に関心が向くんですね
そのときその場でキラキラ輝いてる人が撮りたいだけ!(誤解なきように) 



ローカルアイドルとしてデビューした彼女たちも確実にファン増やし 
週末には県内各イベントに積極的に参加し

愛媛を盛り上げてくれています 
最近は他地域でのライブ ローカルCMでもお馴染ですね☆


ホントならここで会場内で撮った動画挿入したかったのですが 
さりげなく主催者さん側に止められYoutubeにも載せられません

だからwebから引用した画像は大目にみてくださいね(笑)
彼女たちの
姿は基本ハイアングルで撮ったのであまり構図がよくないです
従って小さく編集してみましたぁ 今後も愛媛を元気にするため頑張ってほしいです♪ 


STAR FRUITS SURF RIDER

2012年07月12日 | 音楽・music

 


サーフィン(英:surfing、surfin')は、ウォータースポーツの一つ 波乗りともいう

サーフボードの上に立ち 波が形成する斜面を滑走する
サーフィンをする人のことをサーファー(surfer) サーフライダ-(SURF RIDER)とも言う

江戸時代の文献に庄内藩・出羽国領の湯野浜において
子供達が波乗りをしている様子を綴った記述や
「瀬のし」と呼ばれる一枚板での波乗りが行われたという記録が残っている

すなわち現在の山形県庄内地方が日本の波乗りの文献的な発祥の地
現在の形式の日本でのサーフィンの発祥の地は
神奈川県藤沢市鵠沼海岸 鎌倉市 千葉県鴨川市 岬町太東ビーチと言われている

STAR FRUITS SURF RIDER (1997・07・02) にリリースされた 
コーネリアス(小山田圭吾のソロプロジェクト)の楽曲
 
CDだけでなく アナログ盤でも「STAR FRUITS」「SURF RIDER」の異なる2枚でリリースされ 
2つのターンテーブル+ミキサーで 緻密に音を合わせると 
ひとつの楽曲=「STAR FRUITS SURF RIDER」として 完結するマニアックな遊び心があった 





スターフルーツはその名の通り 断面が星の形をしたとても可愛らしいフルーツ
味わいはサクサク・
シャクシャクとした心地よい歯ざわりでさっぱりとして
ほのかに優しい甘味のある味わいなので デザートフルーツとしてだけでなく 
サラダのアクセントや おやつ代わりにもピッタリ


またスターフルーツは シロップ漬けにして保存しておけば
ケーキ作りの際にも 型のかわいいトッピングとしてクリスマスの時など大活躍する



各地でサーフショップなどが開店した事で

多くの用具を容易に取り揃えられるに至っている
またサーフスポット近隣のコンビニエンスストアなどでは
ワックスなどの消耗品を扱う店も増えている

 波がないとサーフィンは出来ないため大会の開催日程に特徴がある
ある程度大きな波がコンスタントにあるサーフスポットで大会を開催する場合は
事前に開催日が決まっていることが多い

 さらに適した波がある日を選ぶ目的や悪天候の場合を想定して
1日から数日程度の予備日を設ける場合もある
 



写真は2008-05-04 サーフィンの名所・太平洋岸・高知県黒潮町にて撮影 
当時の使用機材(現在は処分) Panasonic Lumix DMC-FZ10




七夕の夜

2012年07月07日 | 音楽・music


七夕(たなばた、しちせき)は
日本 台湾 中国 韓国 ベトナムなどにおける節供 節日の一つ
旧暦の7月7日の夜のことであるが 日本では明治改暦以降
お盆が7月か8月に分かれるように 
7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる
五節句の一つにも数えられる

 

1999年7月7日発売
GRV1105 AIDT 5048-5049 http://urx.nu/1tff

作詞 松本 隆 作曲 細野晴臣

vocal  "森高千里" el.guitar 鈴木 茂
bass / "bossa" guitar / effects 細野晴臣
drums 林 立夫 fender rhodes / organ 佐藤 博
percussions 浜口茂外也 produded 松本 隆 / 細野晴臣 arranged Tin Pan Alley



古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した
これはそもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり
精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから
7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう

元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり
元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉

 

 


WORLD ORDER

2012年07月02日 | 音楽・music


WORLD ORDER(ワールド・オーダー)は

元格闘家・拓大レスリング部監督・タレント・俳優・作家の須藤元気(すどう げんき)が
6名の男性ダンサーとともに結成した7人組ダンスパフォーマンスユニット
また同名の楽曲「WORLD ORDER」同名のアルバム「WORLD ORDER」も発表

須藤 元気(すどう げんき 本名同じ )は
日本の元総合格闘家・ミュージシャン・作家・タレント

俳優・世界学生レスリング日本代表監督
拓殖大学レスリング部監督 ブラジリアン柔術黒帯

東京都江東区出身 関東第一高等学校 拓殖短期大学卒業
拓殖大学大学院地方政治行政研究科修士 サンタモニカカレッジ芸術学部中退
格闘家時代のニックネームは「変幻自在のトリックスター」

本職は総合格闘技だが2002年から参戦した
立ち技格闘技K-1 WORLD MAXにてトリッキーなファイトを見せ人気を得た

リングネームは本名であり父親がファンであった
小山ゆうのボクシング漫画『がんばれ元気』が由来
作家としても精力的に活動しており
2006年に発表した『風の谷のあの人と結婚する方法』は19万部以上のベストセラーを記録

2011年4月「MACHINE CIVILIZATION」以降の作品のダウンロードフリーを宣言
世界が待ち望んだWORLD ORDER 2nd.アルバムBlu-Ray&DVD+CDの2枚組で発売決定

須藤元気ひきいる7人組ダンスパフォーマンスユニット“WORLD ORDER"
他の追随を許さない独特のセンスと確かな技術は
日本よりもむしろ海外で先に注目され
You Tubeで公開中のMVは計1,700万回再生を超える勢い
こだわり抜いた映像・楽曲に加え待望のMVメイキング風景も収録

いま世界で最も COOLな日本人の正体とは?
あのWORLD ORDERの世界を手に入れる!




●Music Video 全5作品 
1.「THE HISTORY OF VOICE」
2.「2012」
3.「MACHINE CIVILIZATION」
4.「CHANGE YOUR LIFE」
5.「AQUARIUS」

特典映像:Making of "WORLD ORDER"

●CD 全7曲
1.「THE HISTORY OF VOICE」
2.「2012」
3.「MACHINE CIVILIZATION」
4.「HELLO ATLANTIS」
5.「CHANGE YOUR LIFE」
6.「AQUARIUS」
7.「WORLD ORDER~Tax Haven Remix~」


ホントなら自身で撮った写真で綴るこのブログ
が ジャケット画を綺麗に収めるのは困難なゆえwebから引用しましたぁ(笑) 

メディアでも取り上げられ 動画サイトでの閲覧数も上々なこの音楽集団!
引き込まれるように見てしまいましたので 先日Amazonにてブルーレイで購入したのです
格闘家としての須藤さんは全く存じませんが
マルチに活躍し面白い発想持ち合わせたクレバーな方なんですね☆

CGやVFXに一切頼らず 肉体で造り上げたこのパフォーマンス見ごたえあります!!!
演劇集団ブルーマンのライブを実際に見たときの衝撃に近かったですよ

ブルーレイ(DVD)+CDってパッケージになってるため
音楽ソフトとしてはややお高めですがそれ以上な価値はあります
まずは挿入した動画で彼らの真価を確かめてください&お奨めですから

 


極上(the highest quality 2)

2012年06月26日 | 音楽・music


リスニングルームは個別にご予約いただくことで

DENON marantz Mcintosh DALI B&W製品をゆっくりとご堪能頂けます。
話題の製品を使って 皆様に今まで味わったことのない感動を準備してお待ちしております
皆様の知人・ご友人等にもご紹介下さい

【試(視)聴可能な日時】
● 月曜日~金曜日 10:00~17:00(イベント時、弊社休業日を除く)
※ ご試(視)聴の時間は1組様約1時間とさせていただきます
※ マルチチャンネルご試聴の場合 全てのスピーカーをご希望のモデルに揃えられない場合があります
 


【予約受付電話】

● DENON、DALI製品:044-670-6613
● marantz、B&W製品:03-3719-2233
● Mcintosh製品:044-670-6630
※ 予約受付は月曜日~金曜日の10:00~18:00です。(弊社休業日を除く)
※ ご予約はご来館の10日前までにお願いいたします

● リスニングルームイベント実施日 個別予約試(視)聴日のみの開館となります
 


● 所在地:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-11-9
● 最寄り駅:
(1)JR恵比寿駅 1F(西口)改札をでて南側(左へ)より
(2)東京メトロ恵比寿駅 中目黒側改札出て5番出口より、それぞれ徒歩5分

過去記事にもほぼ似たこと書いたのですが 東京での穴場スポットってことで改めてご紹介しましょうか?
文章中で「皆様の知人・ご友人等にもご紹介下さい」ってサラッと引用してますが
これだけ条件があれば おいそれとは来館できませんゆえ
積極的にお奨めはしませんよ(苦笑)


なにしろ 指定した予約日時10分前くらいまで 
完全に施錠されていて インターフォン越しに確認とらないといけないんです
そしてやっとこさ入館ですが 時間は約1時間って限られていて ここでもハードル高いので。。。
(僕のときは 上手い具合に先方のスケジュールが空いていたため90分は堪能できましたが♪)

試聴用ソフトは豊富に置いてますが できれば何かお気に入りを持参したほうがベストでしょう
当日は絢香さんのブルーレイと 矢口博康さんのSACDを持ち込みました!

ごらんのように120インチのフルHDプロジェクター+9.1chスピーカーって怒涛な構成ですから
完全にライブ会場にいるかのような錯覚に陥り 鳥肌物です
人間何に価値観置くかで 商品が高いか安いか判断するかとは思うのですが
このショールームではそうしたこと完全に超越してます
国内でも最高峰なショールームではないでしょうかね!?

繰り返しです・・・積極的に奨めはしませんが 
音楽を心から愛する方はまず電話でコンタクト取ってください
場所は雑居ビル2階ってやや分かりづらいですが カルピス本社前です☆
 


スマホの活用と功罪

2012年06月21日 | 音楽・music


携帯市場は機種もどんどん入れ替わり ついには高齢者向けらくらくスマートフォンも登場しました
でも皆さん どの程度使いこなしてるのかな・・・まずは通話 そしてメール ちょっとだけマップ検索くらいで留まってる方が圧倒的でしょうか?
やや深く入り込んでゆくヘビーユーザーな方で ブログやfacebookを更新して
カメラアプリで写真投稿する方も多いかもです

僕は写真のようにpcとUSB接続させ 充電しながら
撮った写真や動画を転送させたり 逆にデータを移動させたりってサブマシン的な使い方もしてますが 


こんな使い方もあるのですよ 僕はずっとau使ってます 他社に比べ音楽に重点置いてるだけあって
リスモWAVEってアプリでは全国のFM局のオンエア中のプログラムも聴けるんです
それを 手持ちのホームシアターとBluetooth接続させれば 快適にスピーカーで音楽楽しめるって訳!!!
松山にいながらにして 選曲が高感度なJ-WAVEの番組楽しめます 飽きたらプレーヤーに保存しておいた音楽データ再生できますからねぇ☆

ただケチをつけたい部分も多々・・・スマホのバッテリーの減り具合には目をつぶるとしても
このリスモWAVE 突然ネットワークが落ちて⇒再生不能⇒再起動させねばなりません 
どーしたものか!?って気持ちでお客様センターに原因究明してもらったのですがほぼ同時に申し込みかけていた 
wi-fiルーター(スポットキューブ・・・例のCMでお馴染・今無料期間中)で接続してやったらスッキリ改善されましたぁ
ただしこのルーターは 一部の接続環境ではショップやメーカーが謳ってるようには簡単に接続できませんよ!!!


ともかくこの春先 
なりふり構わぬ キャッシュバックで
新規ユーザーばかり贔屓して ネット乞食を加速させた功罪は大きいです
既存ユーザー馬鹿にしてますし&猛省促したいものですね(爆)
 


花は咲く

2012年06月18日 | 音楽・music


「花は咲く」はNHKが東北地方太平洋沖地震の被災地の支援を行う

〈NHK東日本大震災プロジェクト〉の一環として復興を応援するテーマ・ソング
この楽曲は共に宮城県出身である岩井俊二が作詞 菅野よう子が作曲を担当
 


歌唱は大友康平 千昌夫 新沼謙治 かの香織 遊佐未森 畠山美由紀

AKB48の仲谷明香と岩田華怜といった歌手や タレント スポーツ選手など
被災地域の出身もしくはゆかりの深い有名人が務める


ミュージックビデオの監督は作詞と同じく岩井俊二がつとめる
フルバージョンは限定盤シングル同梱のDVDに収録される
 


この商品の著作権料 また売り上げの一部は

作詞・作曲者及び“花は咲くプロジェクト”参加者の厚意により
義援金としてNHK厚生文化事業団を通じて被災地に届けられる


NHK総合で3月10日から11日にかけてオンエアされた震災関連番組や
10日にNHKのBSプレミアムにて生放送された
特別番組「震災から1年“明日へ”コンサート」にて公開され
それ以降も震災関連の特集番組などでテーマ・ソングとして使用


<花は咲くプロジェクト>五十音順・敬称略

秋吉久美子・荒川静香・生島ヒロシ・イケメン'ズ・ 岩井俊二・岩田華怜(AKB48)
梅沢富美男・大友康平・加藤茶・門倉有希・狩野英孝・かの香織・菅野よう子・熊谷育美

佐藤B作・さとう宗幸・沢田知可子・サンドウィッチマン・涼風真世・鈴木京香
千昌夫・中村雅俊・仲谷明香(AKB48)・新沼謙治・西田敏行・野村克也

畠山美由紀・原田直之・本田武史・マギー審司・村上弘明 
森公美子・杜けあき・山川恵里佳・遊佐未森・由規

撮影地:愛媛県松山市春日町・長崎県大村市玖間・愛媛県松山市北藤原
長崎県大村市富の原・愛媛県松山市浄瑠璃町・愛媛県大洲市西大洲 2009年4月~2012年4月
使用機材:ニコンD60(一眼)+ソニーエリクソンURBANO MOND(携帯) all photograph by CUE

 


東京(TOKYO)

2012年06月17日 | 音楽・music


東京(作詞・作曲:桑田佳祐 編曲:桑田佳祐 & THE BALDING COMPANY)

本作は「A面曲はノンタイアップで行く!」とファンやマスコミに向けて発表されていた作品
 


前年から続いていたコカ・コーラNo Reasonキャンペーンソングとして

CMが既にOAされていた「可愛いミーナ」をA面とせずに
当初から発表していた“9月発売のニューアルバム”の先行シングルとしてリリース



その理由として前年にヒットした「波乗りジョニー」「白い恋人達」は

大型タイアップの下製作されたこともあり
桑田自身ポップすぎたと雑誌のインタビューなどで語っている
そのことから自分のやりたい音楽をやるべく
A面をタイアップ無しで純粋に聴いてもらうことを目的として作られたのが本作
 


PVはストーリー仕立てとなっており
桑田がタクシー運転手「石本圭三」に扮し
中尾彬と小島聖を乗せるというもの

同年度の「SPACE SHOWER Music Video Awards」のグランプリも獲得
PVの原案は桑田によるものであり 脚本にはリリー・フランキーも参加している
通常のミュージック・ビデオ形式のものと完全版なるものが存在している
 


どちらも途中の内容は基本的に同じだが

ストーリーの結末がそれぞれ異なっておりどちらも同DVDに収録

最後の2枚でんんん!?って思った方は相当鋭いですよ
先日公開になった三池崇史監督の映画「愛と誠」
主演 妻夫木聡さん+武井咲さんの予告編でも印象的に使われた 
新宿・西口地下・スバルビルの「新宿の目」ですからね
作者は彫刻家の宮下芳子さん → http://www.latelier.co.jp/ all photograph by CUE

 


極上(the highest quality)

2012年06月08日 | 音楽・music


極上:[名・形動]きわめて上等なこと。また、そのさまやもの。「―のワイン」

音楽は今やCDなどパッケージとして購入するものではなく 
スマホから「データ」として24時間365日気楽にダウンロードして楽しむものとなりました 
他にもYoutubeでは レコード会社が公式なチャンネル持ち pvは公園のベンチに腰掛けてでも楽しめます
が・・・その再生環境はまずヘッドフォン頼み これでは音楽の醍醐味である中低域が疎かになるってツヨク想うんですね

カメラ馬鹿だけでなく オーディオ馬鹿でもある僕は 過去20年の間に5セットは機器買い換えてきました
一番高価なシステムで CD+チューナー聴くだけで30万くらいするシステム組んでいたことも!
現在はテレビとリンクさせた5.1chなホームシアター(実売¥25000)がメイン 
pc用スピーカーはロジクールの 2.1ch(¥8000)ですかね?

スマホではリスモWAVEで全国のFM局聴けますから シアタースピーカーとBluetooth接続させ常時BGMとして流してます
やはり ヘッドフォンでは音がシャカシャカして 聴き疲れするですよぉ・・・
ここで 中低域を重視した極上な音場を展開してくれるアイテム(スピーカー)を紹介しましょうかね

扱うのは松山で発明家 兼 代表取締役な菅 順一さんが展開するエンサウンド http://ensoundspeakers.jp/ さんです
愛媛で評判の踊るうどん永木(http://odoruudon.com/)元経営者って異色な経歴!!!(←余談ですがここのうどん屋さんマジお奨め)
 


実際購入した方のレビューをwebから抜粋しますね

・このスピーカーは存在理由がある 
今までもスピーカーを持ち込んできた人がいた、その中で一番気に入った情緒的で音楽的
寺垣 武様(発明家・寺垣スピーカー・寺垣プレーヤーを開発)

・音に深みがある 
Jazzなどは演奏者が目の前で演奏をしているように聞こえます
自然の音の川のせせらぎなども、今までのスピーカーとは聞こえ方が違いました
音が空間に広がる雰囲気は素晴らしかったです。(大阪 ひろしさん)などなど 多数



実際に何曲か試聴させてもらった様子や デモやってもらった模様を動画で展開します




 


 


確かに写真に映ってるスピーカーはかなり場所も取るし 
日本の住環境考えると そう易々とは導入できないでしょう
でもやはり音楽はクラシックだろうが演歌だろうがPerfumeだろうが中低域が命なのですよ
いろいろオーディオ談義に花を咲かせてきましたが もっか かなりコンパクトな機種開発中だそうですのでご期待を☆

現時点で皆さんにお奨めできるのが下の商品 一見クッションのように見えますが
こいつにスマホ繋げるとなんとも温もりある音を再生してくれます お値段は¥48000ってお安くはないですが
抱きかかえて再生するとホント気持ち和みます ストレスに晒された現代人に是非!!!


TOUR 2012:happening!!

2012年05月31日 | 音楽・music


・ 高野寛(たかの ひろし)は
1988年高橋幸宏プロデュースによるシングル「See You Again」でデビュー
現在までにベスト /ライブ盤を含む16枚のアルバムをリリース

代表曲は「虹の都へ」「ベステンダンク」(共にトッド・ラングレンのプロデュース)
「夢の中で会えるでしょう」(坂本龍一プロデュース)など
ソロワークのほか、ギタリスト / プロデューサーとしても多くのプロジェクトに参加
再生したYMOのサポートメンバーとしてもあまりに有名☆

TOKYO No.1 SOUL SETのBIKKE+アンダーカレントの斉藤哲也さんが2000年に結成した「ナタリー・ワイズ」
BOOMの宮沢和史さんが主体となりワールドワイドに活動する「GANGA ZUMBA(ガンガ・ズンバ)」
原田知世さんがボーカルを務め 高橋幸宏さんが軸となる「pupa(ピューパ)」等 バンドでの活動も精力的に行う
デビュー以来 音楽への真摯な姿勢と非凡なポップセンスは 多くの音楽ファンに支持されている


 伊藤大助(いとう だいすけ)は95年より原田郁子・ミトと共に“クラムボン”として活動を開始
99年「はなれ ばなれ」でメジャーデビュー以降精力的活動を続け今までにオリジナルアルバム8枚をリリースしている

また自身のバンドとして「LOTUS GUITAR」~ASH(Vo&Gu)と二人からなるツーピースバンド~や
「The Sun calls Stars」~オータコージ(Dr)とツインドラムからなるインプロビゼーション・ドラム・ユニット~でも活動中 
 

  


この業界&音楽通ウケする2人が
「高野寛+伊藤大助(クラムボン)」って名義で
今春から全国津々浦々なツアーをスタートさせました

松山公演は 若草幼稚園って異例な場所・・・キャパシティは100人足らずな講堂です
ある意味ライブハウス規模でもありました

僕は年に3度ほどはライブに足をはこびます
過去国立競技場クラスから~横浜アリーナ~サントリーホール~王子ホールとポップ・ジャズ・クラシックと様々な音場を体感してもいます
会場が小さいほど 単に割れんばかりの音響でってごまかしは利かないって思うのですよ♪ 

3月に6000人入る県武道館でPerfumeのライブ体感したばかりでしたが
感動の大きさを比較するのがナンセンス(ジャンルもスタイルも違うから)


他にもこのライブは 会場や主催者の関係もありますが やや通常とは趣きが違います
まず 2人の正式なバンド(ユニット)名がないこと フルアルバムリリース後のツアーでないこと
照明や演奏をコンピュータに一切頼ってないこと チケットが基本手売りに近かったことなどですね

Perfumeのファン層は結構バラツキありましたが こちらは20~30~40歳の女子(女性)が多め
チケットの売り方も全国規模でないから パフュファンにありがちな いわゆる「追っかけ」は皆無に近かったですよ

追っかけを否定はしません・・・ですがファンクラブとかでチケット買い占められると 
なかなか大物アーティストに接することの少ない地方都市のファンの楽しみ奪うことになりますから御一考願いたいです
(東京・大阪なら追加公演いくらでもあるじゃあないですか!) 

話がブレましたね ギター&ボーカルが高野さん ドラムが伊藤さんなのですが この2人一般的に認識は薄いかな???
意地悪な見方する方は「あぁ高野寛。。。バブル期にヒット曲少し出しただけでもうチャートインしてこないじゃん!」
「まだ音楽活動やっていたのかぁ」「ギターならなんといっても布袋さんでしょ☆」ってとこですか


 
【いいえ その認識全く違います】 高野さんは流麗&繊細でいながら 時に炸裂するようなテクニック披露しますし
伊藤さんも正確無比ながら ド迫力なドラムを叩き出すのです たった2人のツーピースバンドとは思えない音圧!!!
ごらんのように気の利いた かわいいお土産付き+チケットも手刷り感覚でしたし 場内はほのぼのと・・・しかし熱く盛り上がったのでした

今後のスケジュールの詳細はこちら⇒http://haas.jp/tkndsk.html#syousai 
高知・名古屋・渋谷の公演残ってます&お近くの方是非!



ニシエヒガシエ

2012年05月17日 | 音楽・music



ニシエヒガシエ 作詞・作曲:桜井和寿 編曲:小林武史 & Mr.Children 
フジテレビ系ドラマ『きらきらひかる』主題歌 
ボディーパーカッションは桜井が自分の頬を叩いている



PVはビートルズとグラムロックのパロディバンドが音楽番組で演奏する映像が使われていて
PVでボーカルを担当しているのはブライアン・バートンルイス 



演奏中には随所に笑い声が入っており 最初と最後には僅かながら桜井が登場している

 

ライブの定番曲で前半か中盤に演奏されることが多い ライブではアレンジを変更することも多く
「この指とまれ」の部分で桜井が叫びながら人差し指を挙げ観客も人差し指を挙げるのが定番



『きらきらひかる』の主題歌クレジットには「ニシエ ヒガシエ」とスペースが入っている

 


アイドルを探せ!

2012年04月30日 | 音楽・music


 


ひめキュン フルーツ缶は
2010年に結成された
愛媛県のご当地女性アイドルグループ

ライブハウス松山サロンキティを運営する
伊賀千晃(ジャパハリネットプロデューサー)が
キティビル5Fのキティホールを本拠地とした
地元アイドルを作るため 
友人のメディアプロデューサー
西村重夢と共に立ち上げたアイドルプロジェクト

愛媛県内に住んでいる
10歳から20歳までの女子を対象にオーディションを開催

合格者14名「ひめキュン」7名

「ひなキュン」7名(研修生)は
週3回のペースでレッスンを重ね

10月からは松山キティホールを拠点に
月1~3回のペースで定期公演を行いつつ

市内の商店街でイベントに参加

愛媛の観光や特産品のPRなど
地元に密着した活動を行う
なお現在のメンバーは「ひめキュン」8名 「ひなキュン」2名


地元の新聞「愛媛新聞社」が
バックアップ体制をとるほか
「松山銀天街」「大街道商店街」
「まつちかタウン商店街」などの商店街が
「ひめキュン応援団」として協力



さらに地元の専門学校
「学校法人河原学園」の国際デザイン・アート専門学校が
衣装デザインと製作を 国際トータルビューティカレッジの
講師と生徒が公演のヘアメイクを手掛けるmore info⇒http://himekyun.jp/


junk beat tokyo ver2.0

2012年04月21日 | 音楽・music

 



都バス案内図



浜松町・文化放送前

Real Fish featuring 桑田佳祐+いとうせいこう+吉 幾三⇒『ジャンクビート東京』  
やっとラップ+ヒップホップが日本に浸透始めたくらいの22年は前の ビートの炸裂する作品☆
果敢に挑んだ快作(実験作)だからサザンでの 桑田さんしか知らない方
現在はバラエティなどコメンテーターとしても活躍するせいこうさんしか知らない方にも聞いて欲しいなぁ
 



鈴木祥子+カーネーションライブ:ビルボードライブTOKYO開演前・赤坂サカス方向



先月 千秋楽迎えた 麻布十番ブルーマンシアターにて



知ってる人は知っている!?築地本願寺近くのおにぎり屋さん



どんなに時代変わっても 賑わいは同じく 渋谷交差点前
過去ブログ「k’s diary」で 似たようなコンセプトで記事書きました でも間にすっごく長いブランクがあって 
名義をCUEに変換後の「きっかけ(CUE)」からこのブログ読み始めた方も多いと思い 写真は入れ替えて リメイクし ver2.0としてみました