goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

SAKURAドロップス ver2.0

2012年04月09日 | 音楽・music




2012-04-09 県内高校の入学式と重なった今日:月曜日 
松山市内では満開も盛りを過ぎ 花びらがハラハラと舞い落ち始めました 
松山市持田町 旧知事公邸内




櫻はホントに不思議な花 気温が上がれば一気に満開になりますが 
散り始めるのも早いです でも散って積もった花びらもまた美しきかなですね☆




2002年5月9日発売 11th Single 
「Letters」との両A面シングルとして発売 「伊藤若冲」にインスパイアされた映像美に注目

第17 回日本ゴールドディスク大賞「ソング・オブ・ザ・イヤー」受賞

(※伊藤若冲・・・(いとう じゃくちゅう)は近世日本の画家の一人
江戸時代中期の京にて活躍した絵師)



挿入した動画(PV)のタイトルの由来は 
ヒカルちゃんファンなら知ってるでしょう 
ドロップスってのには散るって意味合いもあります

で さらに彼女の好きな缶入りのサクマ式ドロップに準えて 
サクマサクラSAKURAドロップスってわけなのですよ

「きっかけ(CUE)」の前に「k’s diary」ってブログで ほぼ似たコンセプトで記事書きました 
よって写真を撮りおろし入れ替えた今 タイトルは「SAKURAドロップス ver2.0」と改めます
尚 撮影に協力くださった方に 感謝です 特に仲良しグループ2組は
これを ”きっかけ” にさらに想い出作って友情深めてくださいね(^^  


撮影日2012-04-09 12:45~13:24 松山市持田町・道後公園・大街道3丁目

使用機器:Panasonic DMC-GF2 絞り値: f/3.5 露出時間:1/500秒
ISO速度:ISO-100 露出補正:0ステップ 焦点距離:14mm 最大絞り:3.62890625



測光モード:パターン フラッシュモード:フラッシュなし(強制) 35mm焦点距離:28
コントラスト:標準 露出プログラム:縦長 彩度・鮮明度:標準 
ホワイトバランス:自動 デジタルズーム:0 EXIFバージョン:0230






Perfume 3rd Tour 「JPN」

2012年04月08日 | 音楽・music

 


興奮冷めやらぬうちにpcのキーボードに向かい記事綴っています 
Perfume 3rd Tour 「JPN」:愛媛公演 2012-04-07 県武道館にて

僕は特にファンクラブに入会してるわけもなく 一般販売開始日の開始時刻に 
固定電話+携帯電話を2丁拳銃のごとく構えて
電話しまくっても 全く繋がらず やっと通じた!
と思ったら売り切れの非情な告知が・・・(泣)


その間およそ3~4分のことです あぁ やはりプラチナチケットだったかなあと 
諦めていたとき ある人づてから 希望の光が☆ 

そう!なんとファンクラブ限定先行販売のチケット(前から2列目・ど真ん中)が余っていて 
定価で譲りたいとのこと ありがたき幸せ+光栄ですぅ~(^^
 
 



ですが こう書いていても ファンの方以外には 
この熱い思い伝わらないでしょうし 別にオタク的なこと書くつもりもありません
一般的な認知は「あぁ たまにMステで見るね(口パク!)」
「たしか。。。ポリリズムで 急に売れ出して紅白出たんでしょ?」
「もう セールス(売り上げ)は旬を過ぎたよね」ってところかな?

いえいえ そんなことありません 
彼女たちは大変下積みも長く 辛苦も舐めてきてるのです 
あとファンを何より大切にし 心のこもった挨拶を投げかけつつも 
良い意味で観客をイジリ 煽り 盛りたててゆくのですよ


ファンの方の中でも目にしたことは そう多くないはずだろう 
現時点の最高画質+フルHD動画を挿入(投入)!(閲覧数まだ2500回ほどですから)
『セカイガ キラキラ ハジケル!』 
Perfumeの新たなるステップ!!
徳間ジャパンコミュニケーションズからユニバーサル J レーベルに
移籍後の新曲 
「Spring of Life」~キリン・チューハイ「氷結」CM曲~
 



もちろん それの煽りに応えて 支えてゆくファンの方々のつながりも 気さくなので
初対面なのに 自然発生的に名刺交換+写真撮影+差し入れが始まるのです




このおいしそうなパンは 確かパン職人のかたが 
ツアータイトルJPN(ジャパン)⇒パン⇒ぱんにひっかけて作られたもの・・・ロゴが凝ってるでしょ?




中には このようなお手製の衣装に
身を包んだファンの方も 可愛くポーズ決めてくれましたぁ 
ジャンルがジャンルだけに「ピコピコうるさい エレクトロポップは好かんわぃ!!!」って
意固地な方も多いかと思いますが ファン層は大変分厚く敷居の高さは全くナシ☆

今まで 様々なエンターテインメント:演劇なら青山劇場で三谷幸喜作品 クラシックならサントリーホール 
ジャズならビルボードライブTOKYOや 銀座王子ホールと 
音響面でも極上のものに触れてきた僕が自信をもってお奨めします
【死ぬまでに一度はこの素晴らしい空間を体感してほしいってね:少しでも興味ある方是非!】



岡村ちゃん

2012年03月22日 | 音楽・music

 

 

今amazonにて ブルーレイを予約中・・・内容が楽しみ~(^^

1. どぉなっちゃってんだよ
2. ア・チ・チ・チ
3. Vegetable
4. 聖書(バイブル)
5. Punch↑
6. C'mon
7. カルアミルク
8. 19(nineteen)
9. いじわる
10. モン・シロ
11. あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう
12. DATE
13. 祈りの季節
14. マシュマロハネムーン
15. セックス

クリームシチュー

2010年12月12日 | 音楽・music

 





クリームシチュー 作詞:糸井重里 作曲:矢野顕子 編曲+バッキングボーカル:槇原敬之

歌詞の内容はpvに出てきますので そちら参照ください 
カレーとシチューはそんな具材違わないのに 
シチューは冬のものって限定されてる感があります

あと ビーフシチューならデミグラスソースで
煮込みハンバーグとか パスタのソースに近いとこもありますが
クリーム(ホワイト)シチューは スーパーの店先に行っても 
あまりルウの種類がありませんし お店でも本格的なってところは知らないです
カレー屋さんはいくらでもあるのに 何故なんでしょうね?

でも この季節寄せ鍋・おでんと来て 無性に食べたくなるのは 
クリームシチューです(カレーも大好き!ですけどね)
料理下手な 僕でも作り方は簡単

あらかじめ特売のカレー&シチュー用のカットされた野菜+鳥胸肉買って
具をレンジで加熱しておき 肉も臭み消すため 
軽く塩コショウ+味の素してレンジしておきます:カセットコンロしかないからこの手を使うのですよ

あとは 水やや控えめで鍋に具を煮立たせ アクを取り 
ルウを放り込んで 牛乳入れてトロトロになったら完成ですよ 
ね この料理下手な僕が言ってるのだから 間違いない美味しさ! 

ちなみにルウはハ〇ス食品でなくても トップバリュなどPBの安価なもので十二分すぎるくらいです
ちなみに 3~4人前で材料費+光熱費含めても¥550くらいでできます
少し贅沢したい人は牡蠣いれてみましょ さぁ 今夜はシチューで温まりましょうよ(^-^ 


YMO+「ポッキー」

2010年12月08日 | 音楽・music




1960年代後期江崎グリコは新製品の開発にあたって
既存商品「プリッツ」にチョコレートをコーティングした菓子を思いついたが
その時は全体にコーティングすることしか考えていなかった
そのため手を汚さずに食べることができるように銀紙で包むことも考えたが
費用や手間の問題が壁となってしまう その後コーティングしていない部分を「持つ部分」にするという

現在の画期的なスタイルを考えつくまで「持つ部分」は開発者を大いに悩ませることになった
大阪府寝屋川市の数十軒の菓子店で「チョコテック」の名でテスト販売にとりかかる
「てくてく歩きながら食べるチョコスナック」ということで名づけ、テスト販売したところ大好評であった

しかし、「チョコテック」の名は他社によって商標登録されているために使用できなかった
またコーティングしたものを大量生産する体制が整っていなかったという紆余曲折(うよきょくせつ)があった
なおポッキーの芯部分のプレッツェルはアメリカの商品「プレッツェル」を参考にしたものである



2010年(平成22年)はYMO(坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏)主演「エビバデポッキー宣言篇」を9月よりテレビ放映
新CM曲はYMOの「RYDEEN」が使われた  ただ僕個人の考えでは
キリンラガーに使われ 坂本がトイピアノを弾きこなすRYDEEN79/07が好き


YOUNG BLOODS

2010年12月04日 | 音楽・music



2010-10-16 12:41 浅草にて



「YOUNG BLOODS」 1985年発表のシングル 国際青年年のテーマソングに選ばれてNHKで繰り返しスポットが流されたこともあり
最高位7位と佐野にとって初のトップ10入り作品 また印税をアフリカ難民救済のチャリティーとして寄付するなど話題を呼ぶ
渡米期間中におこったMTVの人気に影響を受け 早朝の代々木公園で演奏するモノクロのビデオクリップ(プロモーションビデオ)を制作



2010-10-17 13:42 麻布十番 インボイス劇場



2009-06-28 10:55 渋谷駅地下にて
今 日本は元気がないと思います 街の勢いも そこに暮らす人々も・・・
今年のキーワード・流行語は閉塞感がらみが多いですが
音楽に新しいor古いは関係ないです この写真と挿入したpv見た 
全ての人が元気を取り戻し+熱い血:bloodsを滾らせること祈ってますよ


Panasonic

2010年11月29日 | 音楽・music




パナソニック RP-HJE700 お奨めです 今ある ipod ウオークマン標準のヘッドホンと 取り換えてみてください
眼から鱗な 圧倒的な中低域 クリアな高域 実売価格¥6000とやや高めですが 
最近出たソニーの¥50000!!!する機種と比べお買い得感は絶対です 聴き疲れしないずっと聴いていたい自然な音☆
過去記事に載せた 東京や高知で 総額2000万する スーパーリアルオーディオな音場を体感してきたので間違いないです 是非







ジャム

2010年11月20日 | 音楽・music

 


ジャム (英: jam) はフルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮し
保存可能にした食品でスプレッド類の1つ

果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品
原料となる果物にペクチンが不足している場合 ペクチンを補うことでゼリー化させる
酸が不足している場合 商業生産の現場ではクエン酸 酒石酸 リンゴ酸などを
家庭ではレモン果汁 酸味の強いリンゴ(紅玉など)などを加える

完成したときに果実の原型が比較的保たれているものはプレザーブ (英: preserve)
オレンジやレモンなどの柑橘類を原料とし 果皮が含まれているものは特にマーマレード (英: marmalade) という

非常に甘いためそのまま食べることは少なく パンやクラッカーなどに塗って食べるのが一般的
その他サンドイッチの具としたり ヨーグルトやフレッシュチーズにかけて食べたり 様々なケーキの原料とされる
一般的に使用されるフルーツにはイチゴ アンズ リンゴ オレンジ ブドウ イチジク ブルーベリー ラズベリー モモなどがある



ジャム ---PURE JAM---  YMO=細野晴臣+高橋幸宏+坂本龍一
作曲:高橋幸宏/作詞:高橋幸宏、ピーター・バラカン
本PVは sketch show:高橋幸宏+細野晴臣によるDJプレイ  

イントロの高橋のコーラスに関して細野はサイケデリックであるとコメントし
 曲の最後では逆回転で録音したモチーフが使われている
タイトルと歌詞の内容は当時アルファレコードの1階にあった
喫茶店「BAN」のメニューにあったとても分厚いパンにジャムののったトーストが不細工だったことを意味している
(彼らはレコーディング中のスタジオから喫茶店に軽食をよく注文していた)



細野や坂本によれば、欧米のミュージシャン達はこの他愛もない詞を深読みして
「何か意味深なことを語っているのではないか」とよく質問したそうであるが
何のこともなく ただ「不細工なジャムトーストだが旨い!」と連呼してるに過ぎないのである

カラフルなジャムの瓶の写真と 相反するようなダークな曲調の PURE JAM
同じ物事でも捉えようによって 陰と陽 甘さと苦さ が表現されるものだと思って
記事を書きなぐってみました⇒だから。。。何?と思われたら軽く読み飛ばしてくださ~い♪ 

 


ビルボード☆ライブな夜は更けて

2010年10月24日 | 音楽・music




麻布~恵比寿~六本木と点と点をつなぐように移動し ミッドタウン・ビルボードライブに到着しました
もちろん 開演中の写真は載せられないので 雰囲気だけでもお伝えしましょう
 キャパ(定員)を抑え気味にしあくまでじっくり音楽を聴かせることに 特化したクラブでした
レストラン&バーも併設し ワンランク上 大人でシックな空間です



で 当日のライブの主役 鈴木祥子さんです 独特の哀愁帯びた声 
ドラムを始めほぼすべての楽器をこなすマルチな才能にほれ込んで もう20年来のファンになるかな?
特に目立ったシングルヒットはありませんが 気になった方は http://www.uplink.co.jp/suzukisyoko/top/ 参照ください



蛇足ですが バブルの頃にも 日清食品東京本社の地下を 
カジュアルレストラン+ライブハウスに改装した ロッキンレストラン「日清パワーステーション」って施設があったんですよ 
一部の席で 食事に見合った価格設定でなく高く 会社自体の事業悪化もあって10年で幕切れとなるのですけどね
たぶん・・・カップヌードルは売ってなかったと思いますが(^^;



大塚製薬の所有する 徳島・鳴門の大塚記念美術館は 1日かかっても廻りきれない所蔵物なのに
レストランもカフェコーナーもなく ベンチに座って食べられるのは 自販機のカロリーメイトかボンカレーです(ホントの話です)



この写真は時間が前後しますが東京行きの終盤 お昼過ぎのブルーマン2010 夕方 恵比寿オーディオショールーム
そして夜21時から開演のライブ・・・と音楽漬けな日となったのです
アンコール・ラスト一曲で YAMAHAのドラムを正確無比かつ迫力あるドラミングで叩き出す祥子さんは 
タータンチェック柄のかわいいワンピースの 肩紐解け ノースリーブ状態になっても
窓越し・背後のTBS社屋に映えて 最高にセクシーで格好よかったのでした=これこそエロ格好+かわいいです

優〇まおみさんや 山〇梓さんは エロかわいい+賢いを売り文句にしてますが
祥子さんの前には足元にも及びません だってお二人は 何の才能あるんでしょう?って感じですからね
ファンの方 気分害されたら ご免なさいです でも女性は若ければいいってものじゃありません
祥子さんのように 酸いも甘いもかみ分け マルチな才能持ってるのが すばらしいと思うからなのでした


最高位(supreme)

2010年10月22日 | 音楽・music




僕は幼い頃からショールーム大好き!
長崎に住んでて 長期休暇中も兄を頼って上京し自動車やオーディオのショールーム行ったものです 
あと鉄道博物館もそのくくりに入るかもしれません

今回も ネットで上京の際出かける場所検索してて 
たまたま 恵比寿に国内でも最高位で超ど級のオーディオ機材が展示されてるデノンというメーカーのスペースがあるのを知り
電話予約して 昨年無期停止した絢香ちゃんのラストライブ:ブルーレイディスク持参で行ってきました



デノンって 国内のメーカーなの? CM見たこともないし知らないなぁ。。。って方も多いかもしれません
日本コロンビアってレコード会社がありますが そこの音響機器部門が独立した名門ブランドで
どんな人でも・比較的低価格帯の商品聴いてみても 
腰のしっかりした中低域と 煌くような高音の違い:基本性能の高さはハッキリ分かると思いますよ 

さてここのショールームの目玉であるこのプロジェクターのでかさ!
ゆうに120インチはあるでしょう…もちろんフルハイビジョンに対応で高精細ですし
アンプ+7.1chが奏でる臨場感ある音響は 鳥肌ものですねぇ
はっきりいって ここまでのシステム導入するには費用も 防音&200V電源工事などの手間もかかります



でも 車で例えるなら ベンツやレクサスが導入してきた 最新の安全性能 快適装備が大衆車クラスにフィードバックされ
製品全体がレベルアップしてゆくのですよね 決して一部のマニア(オタク)の自己満足を満たすために
様々な性能が進化してるわけではないってことですよ☆



1度機会があれば 本物の音に酔いしれてください⇒完全予約制で少し敷居は高いですけど
詳細は http://denon.jp/info/ebisu.html まで
そして 手の届く廉価帯のホームシアターやオーディオ導入の目安にし 
インテリアに溶け込み 心やすらぐ自宅空間を演出してくれたら オーディオファンのひとりとして嬉しいです(^-^



さよなら夏の日

2010年09月26日 | 音楽・music




先日 20日 徳島秘境探訪+香川・讃岐うどんグルメの〆として マリーナで有名な詫間半島にて撮影



「さよなら夏の日」 第33回日本レコード大賞のアルバム大賞(ポップス・ロック部門)を受賞した「アルチザン」に収録

受賞の喜びを電話より生でコメントした また本人が「実験的には作っている」という「さよなら夏の日」のVTRを披露
本人のソロデビュー以降 初めてテレビで本人の歌う姿や顔が(現在まで唯一)披露された
(尚本人が歌っているとハッキリ判る映像は この時以外は放映されていない)



第一生命CMソング 後にケンタッキーフライドチキンのCMにも使用される
山下の曲としては珍しく歌詞はすべて日本語
またヴォーカルやコーラスの他 ギター パーカッション キーボードの他
コンピュータプログラミングまで全て山下自身が行ってレコーディングしている

尚 達郎さんは過去のライブ PVなど映像は一切 公開=発売してません ここはひとつ イメージに一番近い動画を挿入いたします




船・クルーザーを所有するには 本体価格だけでなく 係留費も馬鹿にできないと聞いたことあります
僕の住む松山(愛媛)でも ランドクルーザーやパジェロ レンジローバーに牽引された 小型のクルーザーに高速道で出くわすこともありますが
お金持ちだなって羨ましさ超えて 海べりや海岸に 華・彩り添えてくれるものだから 今後も頑張って維持してほしいと願いますね


2010年09月25日 | 音楽・music




「花〜すべての人の心に花を〜」(はな すべてのひとのこころにはなを)は
沖縄県出身の歌手 反戦運動家 政治家であり作詞家 作曲家でもある喜納昌吉の代表的な楽曲

長い間マイナーな存在であったが 1990年におおたか静流が歌うバージョンがAXIAカセットテープのCMに使われ話題になり
1995年に石嶺聡子によるカバーがヒットしたことをきっかけに、現在では沖縄を代表する曲となっている
また日本国内はもちろん 台湾 タイ ベトナム アルゼンチンをはじめ世界60か国以上で
多数のアーティストにカバーされている 1999年の読売新聞調べによると全世界で3000万枚を売り上げた



この曲をカバーしたアーティスト
石川さゆり 石嶺聡子 イルカ おおたか静流 加藤登紀子 河内家菊水丸 香西かおり 香坂みゆき 木村弓 伍代夏子 小林幸子
サザンオールスターズ 沢田知可子 ジェイク・シマブクロ 姿月あさと 夏川りみ BEGIN hiro(島袋寛子:SPEED) 普天間かおり PE'Z 松平健
松本英子(加藤いづみとデュエット) 水森かおり 美輪明宏 米良美一 由紀さおり+安田祥子姉妹

まだまだ 景気回復には程遠く 政権もゴタゴタしたご時勢です
この記事読んでるすべての皆様の心に 可憐な花が咲くことを祈念いたします☆



『 C D 不 況 』

2010年09月11日 | 音楽・music




日本の経済は 自動車を筆頭としてまだまだ 景気回復には程遠いですよね
エコカー減税も 積立金不足で早々に終了したので 今後はどうなるのでしょう?
何せ 孫請けまで含め 全就労者人口の10%は
自動車産業に従事してるといわれてるので 由々しき問題です

あと 音楽産業もしかりで CDの売り上げはジリ貧状態。。。
一部人気の 限定盤のみが売れて 同じ会社に所属するアーティストを補填してるような状態が続いてます
その一方で 携帯着うた・ダウンロードは堅調な伸びを見せてますから
もう 音楽はデータのひとつとして コンパクトに収めておくのが主流なのでしょう

とはいっても 希少価値のあるCDは 査定先を丹念に探していけば いい値段で買い取ってくれるのです
やはり まだまだ 形として所有しておく楽しみを忘れないユーザーが多いのも確かなんですねぇ~

前置きが長くなりましたが 音楽好きで 膨大なCDを所有するこの僕:keisukeです
でも 故あって 少しコレクションを整理することにしました
写真に写ってる4枚のCDを ネットで検索した名古屋近郊のお店に宅配経由で売ったのですが 
大手中古チェーン店ゲ〇 ハード〇フ や 地元古本屋の査定額の実に2~3倍ですよ!

いや 探してみるものです 皆さんも何か売りたいって思ったときは
ネットで少しでも有利な額 提供してくれるお店探すことをお勧めします
物によっては ブッ〇オフ 〇ードオフは 足元見られてしまいますよってことですね



コンパクト・ディスク

2010年02月27日 | 音楽・music




昨年から相変わらずの 不況 雇用の悪化 デフレ。。。と明るい材料が見つかりませんね
 月初めには トヨタの社長がプリウスのリコール問題で公式に謝罪し
先日はアメリカの議会・公聴会でも質疑応答&謝罪しました
 
トヨタといえば単なる民間企業ではなく 日本を代表し 常に経済を先導してきた圧倒的な存在です
国内の就労者人口の10%は なんらかの形で 自動車産業に関わってるので 
なんとか踏ん張って この難局を乗り越えてほしいものです

さて 本題に入りましょう 全ての業種が不況ってことで 音楽業界は特に打撃受けてますね!
ミリオン達成するなんて 夢のまた夢・・・2~30万枚いけば 御の字です
でも そんな中マイケルは例外中の例外 ¥4000ほどするDVDでミリオン越すなんてねぇ 
さぞかし販売元のソニーピクチャーは 喜んでることでしょう☆
(僕はブルーレイを¥1500offの amazonの先行予約で買ったけど)

さて 音楽業界の主流:CDはアナログレコードに代わる 次世代記録メディアとして
25年くらい前に登場してから 音楽を楽しむ術として 定着した感はあります
今後もしばらくは携帯の着うた i-podなどネット配信と闘いながらも 業界で君臨続けるでしょうし。。。 
実際この25年間で カセット・DAT・DCC・NT・MD と過去の遺産になってしまいましたからね

 ① NT(デジタルマイクロカセット)はオーディオ用磁気記録テープ媒体の規格
切手大の磁気テープで音声をデジタル記録する テープはデジタルマイクロテープ
可搬型テープレコーダーやマイクロカセットの後継を目指して
1992年にソニーから専用ポータブルレコーダーNT-1(商品名・「スクープマン」)とともに発売され
またはNTテープ(レコーダーの型番に由来)と呼ばれた

② DCC(デジタルコンパクトカセット=Digital Compact Cassette DCC)は
フィリップスと松下電器産業(現:パナソニック)が共同で開発したオーディオ規格

③ DAT(ディー・エー・ティー・ダット・Digital Audio Tape)とは
音声をリニアまたは非リニアPCM方式で
デジタル化して磁気テープに記録する規格 またそのテープをいう
 
圧倒的なクオリティを求める職人肌なミュージシャン・山下達郎 氏が愛用
規格の消滅には 自身のラジオプログラムで穏やかながらも キツ~イ苦言を呈した
ちなみにこのDATはバブル全盛期・
20年前誕生し 圧倒的なクオリティ(静粛性・パワー・乗り心地)で
世界を震撼させた トヨタ・セルシオのオーディオにオプションで採用

あとCD-Rが考えられないほど安くなり pcの普及とともに 
誰でも簡単にレンタル作品を 高音質+高速で記録できるようになったのも大きいのでしょう
僕の場合 ホントにお気に入りの作品は新譜or中古で買います!
ツタヤではなかなかポイント貯まらないし還元率も低いので 
最近は(中古も含め)amazon一辺倒です



そうして 棚に並んでる既製品はざっと280~290枚くらい あとはDMMでレンタルした作品を
コピーし web上:amazonで最適な画像探してきて ラベル印刷させ
↑ のように 写真アルバムの如く!?60枚くらい保存してます(^-^
この作品 どーかな。。。って思うものまで いちいち全て買ってたら 溢れかえっちゃいますからね

正式な商品名が分からないけど (たぶん・・・?)CDホルダーってものは必需品なんですよ
あと 以前にも 記事で紹介した ドラのホルダーは車載用に使ってますし
写真は 1年半ほど前 行きつけのpcストアで取り寄せた 在庫希少なコクヨのrafrafっていう 
雑貨感覚かつフレンチなボーダー柄がお気に入りな品なのです(ドラホルダーとは違い 自宅保存用)

写ってる上から 時計回りに
① 村上ゆき(ジャズピアニスト):三越・バファリン・積水ハウスのCM曲でおなじみ&おすすめ
② 福山雅治:【この作品=企画物だけは】 DJのremixが酷く
原曲のよさ完全に殺してますから 絶対聴かないほうがいいです(苦笑)
③ 松たか子:デビュー後5年間のベスト盤 優しい歌声に和み癒されます
④ クラフトワーク:YMOよりも早く テクノを手がけたドイツのグループ 
かなり無機質な音はモールス信号と言い換えてもいいでしょう
そんな僕のCD事情でした ではまた☆