goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

丼物

2017年04月08日 | 写真・photograph



春本番!都内より西は桜満開・見頃迎えております

ただし今週末は雨…近場で花見の宴や景勝のいい場に行くならまだ天候の良い時間帯
見計らえますが やや遠出でマイカーとかツアーで行く場合生憎の悪天候に祟られるかもしれません



先日山口長門方面に日帰りバスツアー行って来ました
ややスケジュールはタイト 総移動距離1000kmにも及ぶものでしたが
なんとか雨からは回避され写真も収めましたよ⇒よって明後日くらいまで道中の記事を綴りましょうね☆彡

目的地は角島 日本海に面し景勝の美しい場です ですが旅の楽しみはなんと言ってもご当地グルメ
まずはランチで海鮮丼セットです まぁ日本各地どこに移動してもありがちなドライブインってか
道の駅的な施設 予め旅行会社さんと連携とってあるのでどんどん入れ替わるようお客さん入って行きます



ともかくは内容=味ですよ・味! パンフには豪華海鮮丼+サザエのつぼ焼きって記されてました
確かに見た目は悪くない いざ実食♪「う~ん 何だろうかね 極フツー」 漁港に近いのに
さほど目新しさ+新鮮さ感じる事なかったっす これなら行きつけのディスカウントスーパーな
海鮮巻きが安くてまだ美味しいかな?最近はコンビニ・スーパーのチルド技術も上がってます
昭和な時代とは訳が違うのですよ⇒従ってもう少し差別化図って欲しかった…



決して不味くはないけど及第点以上なもの出してくれないと納得しかねます
ただね サザエのつぼ焼きは極旨!あさりの味噌汁もいい感じ:ここは挽回した感じでしょう
重箱の隅突くようですが 茶碗蒸しって要らなかった 美味しいけど具材貧弱
ならばこの部分 メインに廻してくれぃってあたり 本気で旨い丼食べたければ観光バスが
停まれない市内中心部の小料理屋行くべきでしょう

今はネット(Google)で大概のこと検索出来ます
駅前で地元市民な意見聞くのも有効でしょう よってこの店5点満点で☆2.5点です

 


「春まつり」

2017年04月03日 | 写真・photograph



松山春祭り(お城まつり)は松山城小天守再建の決定をお祝いして

昭和42年頃から続いているお祭り

 

今年は、4月1日(土)~4日(火)までの4日間の開催
このお祭りの一番の見どころは戦国時代の武士や
明治・大正時代の人物に変装して練り歩く『大名武者行列』
もちろんこの行列に参加するのは一般市民



例年なら四国松山満開の桜がこのおまつりに華を添えます
しかしながら今年は全国的に開花は遅め…満開まであと7日はかかるでしょうか?



しかも変わりやすい天気に祟られ 当日朝8時時点の予報でこの大名行列+市民パレード時は雨でした
やや冷える中日差しも出てきて行列スタート!市内随一の商店街 大街道を抜け千舟町通りへと進行してゆきます



市民団体では幼稚園~高校生~大学の留学生の参加
ご当地プロレス団体 商工会議所有志が思い思いに参加しました

今秋は国体えひめ大会開催故にメインキャラクターみきゃんも啓蒙活動に一役かってます



武将+お姫様が練り歩く大名行列は毎年女優(モデル)さんも参加し
ホンモノな馬に乗って練り歩くため 沿道では人並みが特に増えます



2017年のゲストはハロー!プロジェクトのアイドルとしてデビュ―後
最近では映画やドラマに出演し女優として活動中で
「逃げるは恥だが役に立つ」で友人役を演じていた真野恵里菜さん



スマホ+ビデオカメラ+一眼の放列です やや斜に構えた自分…
年によってはお姫様役 知名度そこそこあっても最近イマイチ売れてないなぁ
ギャラの兼ね合いなのかな?って穿った見方してしまいます



今年は妥当な人選でしょうか だって昨年はお父さんが溺愛するだけで
全く活動はペーペー&鳴かず飛ばずなIMALUちゃ
んだったもん(笑)
ここ10年くらいでは現在休業中なすみれさんが一番豪華だったと思う

でもたまには敢えて1日(エイプリルフール)に開催しブラックジョーク交えて
ベッキーとか矢口真里さん迎えても面白かったかもね

 


デザイン

2017年03月24日 | 写真・photograph



春だ!都内では桜の開花 あと1週間すれば満開だね

早朝・晩以外は日差しが温かく 過ごしやすいです
とは言え 悪戯に春の嵐って襲ってきますから5月頃が一番天候安定するのでしょう
ともかく 夜桜で宴会やる方温かくしてくださいね



ここ数年はバイクと言ってもロードバイク(サイクル)が流行し
中型・大型な排気量のバイク人気にはやや陰りが出てるかなと思うのは僕だけでしょうか?



愛媛はしまなみ海道を軸にしてサイクル大国 海岸沿いや瀬戸内に浮かぶ島しょ部では
それと分かる派手目なウエアに身を包み数十万もするような高級ロードバイクを転がしてるのをよく見かけます



乗り物全般好きですよ 飛行機・自動車・鉄道中心に展示イベントあったりすればよく写真撮りに行きますから
今でこそ自動車は手放し買い替えの目途&気持ち特に湧きませんが 複数人乗車出来荷物も運べる…
何より4輪で安定してますから 軽やコンパクトカーは生活の足=道具ですかねぇ



一方でロードバイク オートバイはラゲッジスペースほぼないに等しく長旅に出ようものなら
リュック背負って 後輪サイドに別途キャリア付け荷物は最小限でってスタイルなので
乗ってみようかなぁなどと食指が動いた事は一度もありません

あと特にオートバイでのツーリング(それも高速道)ならフルフェイスのメット被り
風圧に耐えてって負なイメージしか 浮かばないから⇒実際社会人になりたての頃
会社の先輩と「おぅ 〇〇〇よぉ~ 季節よくなったしバイクはいいぞ! お前関心ないのか」
「でも先輩 真冬はともかく季節いいときでもライダーズジャケットに身を包むじゃないですか」
「僕はやっぱり音楽聞きながら空調も効いた自動車のほうがいいですよ」って雑談してたものです



「うん 確かに一理なくもない 俺も好きで乗ってるけど
  オートバイで高速ツーリングするとなかなかに全身に堪えるんだよなぁ」ってオチになってましたんで
そんなこんなでメカニズム・操縦法などほぼ無知に等しいです
アクセルが右グリップ ギアとかクラッチはシートに跨った上で足で踏み込んで変速するですか???
その程度の浅はかさだもんで⇒ともかくも最近はロードバイクブーム
車離れ進行してる若年層も 自転車には多少な金の糸目つけないようです



ですが デザインの美しさは分りますよ 何か工芸品といいますか 
生産メーカーの本拠地=お国柄反映されてますもん ハーレーならいい意味で大味
ドゥカティ(DUCATI)なら色気あるイタリアンな官能さあります・そこの違いは分かるし
見てて飽きない+写真も撮る でも所有するなら快適で安全な自動車に行きつくんだろうな(笑) 

 


「桜の森の満開の下」

2017年03月23日 | 写真・photograph



『桜の森の満開の下』(さくらのもりのまんかいのした)は
坂口安吾の短編小説 坂口の代表作の一つで傑作と称されることの多い作品
ある峠の山賊と妖しく美しい残酷な女との幻想的な怪奇物語

桜の森の満開の下は怖ろしいと物語られる説話形式の文体で
花びらとなって掻き消えた女と冷たい虚空が
はりつめているばかりの花吹雪の中の男の孤独が描かれている



日本列島都内でも開花宣言出て桜前線は一気に北上始めるのでしょう
毎年チャリで行ける近場から自動車や交通機関 はたまた都内に旅行行った際
檜町公園で見かけ写真に収めるのは定例です



タイトルにも記したように華やかさ・美しさ・高揚感兼ねたって単純には言い切れない
不思議な存在であると思うんです どなたか著名人が桜の樹の下には死体が眠ってる
故に狂気とか霊気もはらんでいるだとね…



確かにその淡い色彩は天候によって感じ方(受け止め方)は異なりますし
一方BBQな名所では焼肉に興じる⇒言い換えれば桜の花が皆の意識を攪乱させ
どんちき騒ぎな宴会へともつれ込んでるのではないでしょうか
チューリップや菜の花ではこういった見方しないでしょう



名のある大きな公園でも 桜並木でも 移動中遠くに見える小さな神社に咲く大木もいい
学校の入学式には華を添えてくれる その場その時でいろんな方に訴えてくるのは
やっぱり妖気があるからに他なりません



ただ出会いと別れの季節 この時期に大病で大切な方を亡くした辛い想い出などに
満開の桜重なっても「見るのも嫌だ!」って拒絶する方まず聞いたことないなぁ
それだけ日本人の心の琴線に触れる素晴らしい存在って証明してる事に他ならないと思ってます


 


まつり(dogo spa)

2017年03月22日 | 写真・photograph



3月下旬3連休も終わりました あと続いて花見の宴⇒チューリップも咲き誇る

⇒5月のGW(最大で5連休?)に流れ皆さんの心も寒さから解き解れ開放的になることでしょう



でも…森友学園や豊洲市場移転問題の喚問や百条委員会で権力+豊富な資金+闇に包まれた
怪しいコネクションが「こんな春の日に水を差してます」石原氏も籠池氏も もっともらしく饒舌!



結果周囲を煙に巻き身の保身図るだけの うさん臭さばかり目につき耳につきます

大和男子なら潔く非を認め責任転嫁せず 私財は全て投げ売って
震災者・生活困窮者・高齢者などに廻す覚悟で腹括ってほしいものですがね

その独特のスタンスでアンチも多い美容外科医高須Drは 寿命全うするその時まで稼いだ財産
全て寄贈すると明言されてますから チャラい外見に似合わず?気骨ありますよってば☆彡


「まつり」は1984年(昭和59年)11月5日に日本クラウンより
発売された北島三郎のシングル 作詞はなかにし礼 作曲は原譲二(北島本人のペンネーム)編曲は鈴木操

 

歌詞では五穀豊穣を願う豊年祭り 子に受け継がれていく大漁祭りが
躍動感たっぷりに描かれ 日本の祭りのダイナミズムが表現されている
ステージでは「ねぶた」に北島が乗って 大勢の踊り手と共に北島が歌う
ダイナミックなステージングが施されることが多い



本題に移りましょう この記事は「道後温泉まつり」の模様 しまなみ海道の開通やテレビ情報番組で
取り上げられたおかげで道後温泉⇒旅行情報誌じゃらん・女子が訪れたい温泉No1に輝きました



自宅からチャリで13分ほど 地元民でありながらちょっとした旅行気分が味わえるので
イベントあればたまに写真撮りに行きます



からくり時計の前広場では各太鼓奏者の演奏 商店街では地元ゆるキャラ・ミスマドンナ
地元のおねーさん+ご婦人混成な神輿の連が繰り出しました パッとみてそんなに説明要らないでしょうから
流れに沿って写真展開します 空気感ってか雰囲気お楽しみください



尚太鼓打ち鳴らしてる方はご夫婦と娘さん2人で様々なイベントに参加してるそうです
愛くるしくも確かなリズム刻んでるのは パパとママ譲りなのかな?



四国松山 目玉が道後温泉くらいでツアーで来られても1泊2泊がいいところ
ただ愛媛県全体に目を移しますとサイクリングの聖地しまなみ海道 入り組んだ海岸線から見える穏やかな海
猫マニア垂涎・大洲市長浜沖青島・素朴な里山体験できる山村もあります
 この記事読んでる皆さん 一度観光にいらしてくださいませ




墨流(ライブペインティング)

2017年03月18日 | 写真・photograph



絵を描く過程を見せるパフォーマンスアート

通常アナログ画材でイラストボード/壁などにペイントする事を
指すが Illustratorなどのソフトを使用し モニタ画面を見せてその場で描く場合も



絵そのものの完成度・技術もさることながら即興性が重視されるため
絵が出来あがる過程をいかに魅せるかという要素も重要
空間の使い方 アーティストの動きなどもライブペイントの面白さの要素である



桜の開花も具体的に宣言され今日からは3連休
朝晩若干寒いものの 東京からもう西は春って言ってもいいかもです
今日は市内随一な百貨店ギャラリーにライブペインティング観に行ってきました



数か月前だったかな?同市内商店街路地入った個人オーナーの画廊でも
披露された茂本ヒデキチ氏 その時帰り際住所など記帳しておいたので
案内ハガキが届いたわけです 今回の会場は多目的に使用するため間取りは開放的
前回より多くの観衆招いての開催でした



例によって道具を揃え30分の間で迷いなく・よどみなく筆が進んでゆきます
最初墨を付けた段階ではラフすぎてどんな画風か想像もつかない!
それがみるみる内に具現化されてゆくんです 観てて飽きないですよ



他にも作風こそ全く異なり絵本の世界のような犬・ネコの画を多数手がける
松山在住佐々木勇太さんがいます 面識もあり こじんまりしたスペースで
ライブペインティング観ましたがこちらも筆に迷いはナイ



ホントになぁ~ 上述した2人は画で生活立ててるから当たり前だけど
絵心ある方は無条件に尊敬します また趣味の一環で楽器演奏・料理・自動車整備など
軽々とやってのける方も同じく こちらは見る側・味わう側ですからぐうの音もでません



単に写真撮ってblogかFacebookで紹介するだけ
ま…活力ってか元気貰えたので有意義な時間ではありました



招かれたのがいよてつ高島屋15周年記念イベントなので
いかにもそこ意識してますが。。。(デパート店舗+坊っちゃん&マドンナ)

皆さんも機会あれば茂本氏+佐々木氏以外でその世界観堪能して頂きたいです☆彡 

  


島(the isle)

2017年03月11日 | 写真・photograph



桜の開花こそまだですが大分日差しも緩み天候も安定してきた中瀬戸内に浮かぶとある島に行って来ました
場所は市内中心部髙島屋に併設した私鉄で20分+終点で下車し桟橋まで30秒
フェリーに乗って10分=乗り継ぎスムースにいけば40分足らず

興居島って柑橘栽培と漁業が基幹産業な島です(行政区分は松山市ですね)
過去記事で昨秋救急搬送され云々…って綴りましたが 体調もほぼ元通りになった今
レンタサイクルで島内巡ってみるかぁって狙いです



「the  isle」の意味 島 小島(主に詩に用いられ,散文では固有名詞の一部として使われる)(is.と略す)

興居島(ごごしま)とは瀬戸内海に浮かぶ愛媛県松山港の沖合いの有人島
面積89.4平方キロメートル 人口は1127人(2015年3月現在)
世帯数は586数(2015年3月現在)行政区画としては全島松山市に属する

 

松山港の高浜港区(通称「高浜港」)の西側に位置し
季節風や波浪をさえぎる形となるため 高浜港の自然の防波堤ともなっている
島は中央が大きくくびれ南北に細長い形をしている

 山頂近くまで果樹園が広がっており そのため果実を運搬する台を
運ぶレールが島の至る所に設けられている
島の南部の小高い山は伊予小富士と呼ばれその姿は優美



地元では親しみをこめて小富士山(こふじさん)と呼ぶ
瀬戸内航路では松山入港の目標島の北端に琴引鼻があり
釣島海峡を隔てて北に中島 西に釣島(つるしま)がある

予め電話予約した電動レンタサイクルを船内で精算後鍵を借り
同意書に住所等記載後待合所で受け取ります

朝一だったため ボチボチ空が明るくなり始めました 

島内は幾つかの集落から成り立ってます 漁港は数か所
海藻を干したり 
ちりめんの加工場もあったりします



世界的にも船舶の往来多く 狭い海域です タンカー(貨物船)・漁船・フェリーなど様々
アップダウンの多い道のり 元々全く体育会系ではない僕です 電動アシストでホントよかった(^^



たわわに実る柑橘類 選果漏れなのは道路わきに転がってます
よく見ると虫湧いてますが 逆に考えれば
そんな中から選別され出荷されるから安心ってものでしょう



そこここに野の花も咲き誇ってます あ~春だねぇ
菜の花は定番・お約束 でも鮮やかな黄色は心ときめきますよ

 宿泊施設なのでしょうか?庵って名前が冠してあります

こちらはオープン前の体験型交流施設 日差しがよく港から近い立地
開業が楽しみですね 穏やかな凪 粒子の細かいサラサラの砂浜 瀬戸内は穏やか
香川ならアートの島・直島 広島ならウサギでお馴染・大久野島
愛媛なら150匹の猫で有名青島などあります




じゃあこの興居島って何が売りなの?って仰る方もいるかも。。。
敢えて派手さがなく素朴な感じがいいと思うのですよ
携帯(スマホ)はオフにしてチャリで気ままに動き回る
妙に磯臭くない爽やかな潮風にあたるのは最高です☆彡



実際帰路につくとき 桟橋では大学生(男子3人・女子1人)なグループが
ジャイアントの¥50万はするだろうクロスバイクで乗船待ちしてたので
さてこの記事でもかなりな写真多用しましたが
後日島内で見かけた面白い車両を紹介するかもしれません


咲くといいな

2017年02月26日 | 写真・photograph




本格的な春の到来待ちわびてチャリで出かけた とある土曜日のカメラ散歩記事スタートです

咲くといいな(作詞:遊佐未森、作曲:遊佐未森、編曲:外間隆史+冨田恵一)

遊佐未森の7枚目のオリジナルアルバム
『アルヒハレノヒ』(Aluhi-Halenohi) track7収録

 

アルバムは「楽園」をテーマに制作されたが
日常生活の中の幸せを歌った歌などもあり
ハワイや南国といった直接的にイメージされるような「楽園」だけではなく
より広い意味での「楽園」を歌っている





「アローハ、ミモリータ!」というキャッチフレーズが打ち出され
遊佐自身はこのアルバムの音楽的特徴を「ハワイアン・テクノ」とも呼んでいる

 

撮影地 松山市石手川公園脇の土手 伊予鉄道横河原線石手川公園駅隣接広場 
伊予鉄道本社1Fスターバックス併設・坊ちゃん列車ミュージアム内



萱町ヘアサロンウインドー+同町民家前 自宅マンション駐輪場(ベランダに育ててる分揃えてみた)

 

all photograph by cue & inspire from mimori yusa 
2017-02-25 13:00~14:20 19;00

 

 


「庶民の中華」

2017年02月25日 | 写真・photograph



逃げるように去って行く2月も下旬…このblogも久々の更新

ホントなら本格的な開花=春にはもう少し先なので地元百貨店のフラワーフェスティバルなど
撮りに行きたかったのですが今年は開催ならず ってなわけでグルメネタに逃げて?おります



他人=友人とのラインメールや対話も好きですが 文章綴るのも脳の活性化になりますしね
下手の横好きって声も聞こえてきそうですが気持ち込めて 場の空気感封じ込め展開します
宜しければ文末までお付き合いくださいませ



さて皆さんランチってどうされてますか 某国営放送で「サラめし」なる
一般人の方なお昼事情紹介する番組あります 視聴してると皆さん実に工夫・節約かけて
丹念にお弁当持参されてますが いや~僕には真似出来ない!
日常生活の中で料理が全く苦手なので。。。(掃除・洗濯はマメにやります)



そんなわけでランチも夕飯も格安スーパーのお総菜か外食がメイン 今日ご紹介するのは
食べログ頼りに新規開拓した 中華でございます 道幅広い通り沿いかつ私鉄の駅近く
迷う事はないでしょう 自宅から徒歩12分 一年前越して来る前から存在は知っておりました



う~ん開店して40年は経ちますか?外壁・入口からして脂が染み込んで
サラリーマン始め野郎の巣窟感プンプン ホテルのお洒落な中華は高くて平均点な味なのは当たり前
案外かしこまってない雰囲気なお店のほうが間違いないのです

野菜の空段ボールがガツンと積み上げられた横の入口潜りますと
店内はやや照明暗め やっぱり壁紙は脂っぽかったですわぁ
メニューは頭がクラクラするくらいかなり多いですね 特に拘りなくて日替わりが
お店の看板かつお奨めメニューだろうと思い迷わずオーダー☆彡



後から来店したおいちゃんは平日昼間から餃子と唐揚げあてに生ビール頼んでましたっけ
でもこうした気さくな雰囲気嫌いじゃないですよ=グダグダ呑んでる方じゃなかったし
玉子スープがすぐ到着し 幕の内のご膳っぽい器に盛り込んだ日替わり到着



ご飯・漬物・唐揚げ・揚げ餃子・棒棒鶏・カレースパ・エリンギの天ぷらと
豊かな盛り合わせ 見た感じコテコテしてそうですが揚げ物はカラッと仕上り
スープは品ある薄味 いい感じで箸が進みます
しかし皆さん中華でカレースパってちょっと珍しいでしょ?
とろみがあって懐かしい甘辛 学校給食ででも出てきそうです

漬物は塩分多そうなので手を付けず残しましたが
他は完食 アクティブに動く営業マン・ガテン系な職人さんが好みそうですね
じっくりとメニュー見ませんでしたが 2階には座敷 事前予約でコースも楽しめるようです
春に向けての歓送迎会に如何でしょうか…クドクなく優しいお味だけど
夕飯はカロリーオフにしました ともかくもご馳走様


 


「繊細と躍動」

2017年01月09日 | 写真・photograph


茂本ヒデキチ(しげもとひできち 1957年6月16日- )は愛媛県松山市出身のイラストレーター
 松山北高校卒 大阪芸術大学を卒業後 東京のデザイナーを経て
イラストレーターとなる 墨絵を書いたイラストで話題となる


1991年にミュージックマガジンの表紙にてデビューし
雑誌の表紙だけでなく ポスター・広告・イベント・国内だけでなく海外の個展で活躍
1993年にはWOWOWで久保田利伸のライブペインティングで対談
2007年に初の画集「NEO BLACK」(早川書房)を発行



2008年には北京オリンピックのカウントダウンイベントで招待された
2012年3月26日に「「竜馬が行く!大洲」150年記念事業」の
オープニングセレモニーで和紙に3つの龍馬像の墨絵を製作



愛媛=四国松山近辺って昔から著名人の輩出が少ない
例えば内閣総理大臣出してないのは愛媛だけ!芸能関連とかもちょいと寂しかったですね
(沖縄などは人口に比較して相当数有名人出てますです)
ですがやっとここのところ今治出身・Superfly 新居浜出身・水樹奈々 松山出身・友近
久万高原町生まれ・藤岡弘、な4名は全国区でも名前が通じます☆彡




そんな折おぼろげながらお名前とザッと画風は存じていた茂本氏のライブペインティングに参戦して来ましたよ
会場は満杯状態…観客の体温で室温上がったため急遽暖房切ったくらいですから
代表作を幾つか掲載しました 題材は戦国武将からバイクライダー モデルかアイドルに素材求めたものなど様々

 

これはライブペインティング用な道具ですね
ここから畳1畳×3枚な作品を何の奇もてらわず迷いなく一気に筆進めます
ほんの30分で完成!いや~凄かったよ=天才=鬼才だぁ



羽田空港に愛媛県とタッグ組んで 作品数点展示したり
Yahoo!オークション+アウディと組んでデザインし世界に一台なスペシャルエディションを販売したりと
ワールドワイドな活躍繰り広げる彼=国内の評価も高いけど欧州でも人気あるのは北野武監督と同じ?
(アウディは即完売したそうです)



何でしょうね~ この記事に付けた繊細さと躍動(豪放)な画風が魅力なのですよ
数年前にはやや体調優れなくて病院行き⇒そこで心臓関連に重大な疾患見つかり
あと数十分発見遅れていたら 昏睡状態か最悪死亡だったそうです
是非とも健康に留意して新たな作品を皆に提供して欲しいですよね


テッパン

2016年11月21日 | 写真・photograph



またまた近所でお手頃価格なグルメネタです

意地悪な読者な方は クドイぜとかお腹一杯だよって揶揄するパターンも…
まぁ そこは工夫凝らし拙くとも店内の雰囲気+観想など空気感伝えるべく気張ってみます!

 飲食業。。。泡のように弾ける商売でしょうね
手堅く人生進めたいなら一般企業か公務員になったほうがいいですもん
(ただ成功するとデカい利益生むけれど)

松山市内で座席数7~15点くらいな小規模で カフェ たこ焼き屋 レストラン経営する
知り合いがおります 僕は自営なんて出来るスキルとか人望ないですから軽くお話聞けば
スゲーなぁって毎度感服するのですが 特に従業員(パート バイト含む)を抱えておれば 
テナント代・光熱費・人件費などかかりましょう?

 

そんな儲かる=安易な?生き方ではないし自身の情熱とか確固たる信念ないとやっていけないはず
棘の道だと思うしね つまり提供する商品ってかお品書きがどんなに旨くてリーズナルブルでも
立地の悪さとかホンのちょっとした要因で店たたんだケース幾つも知ってます

一例として市の中心部に市役所あります=松山以外でどこの自治体も
そんな立地だし周囲にオフィスが立ち並ぶのも当たり前な光景
ただ店名伏せますが 役所の南100mに地元資本なうどん屋さんありますが
ここ何故か商売の鬼門!把握してるだけで17年で4度全てうどん屋でオーナーチェンジしてますよ(^^;



え~ 何でって思うのですがそこは商売の難しさなのでしょうね
その代わり どんな山里奥深く入り込み メディアとかSNSで取り上げられなくとも
口コミだけ=メニューは一品だけで繁盛するソバ屋さんもあるでしょう?
当たればデカいけど自営は大変なのだなと思いますです

やや前振り長くなりました 本題行きますよ
引越してきて1年ほど…徒歩3分な場にイオングループなスーパーあります
よく買物行くし ドラッグストア+ホームセンターへの近道なので通り道
その南隣マンション一階に鉄板焼な店ありずっと気にはなってました
ただ開店当初はお得なランチメニューあったけど現在は夕方~23時までな営業
そんなこんなで立ち寄る機会逃してたのですわぁ 



つい先日馴染のディスカウントスーパーの惣菜では飽きるので
ちょいと奮発して初来店☆彡 まぁ基本大衆的な価格ではありますが
カウンター席は7つ テーブルは4つ 座敷3つなレイアウト
ハンバーグ スタミナ炒め(豚バラ&ニンニクの芽) 山芋短冊切りを迷わずオーダー

やはり山芋がお通しっぽい内容ですしすぐテーブルに到着
軽くつまみながら 鉄板ものを待ちます うん!いいね~ この山芋の瑞々しさ ♪
酒のあてでなく豪快に温かい白米=丼飯にかけたいくらい 蛇足ですが添えてあった
キッコーマンの醬油は丸大豆 瓶はグッドデザイン取ってますねぇ (^^




その後鉄板物到着 この旨さ間違いないぜっ 肉とにんにくのゴールデンコンビ=バランスは奇跡!!!
ハンバーグはややぶ厚めなので丹念に立体的に焼いてくださる。。。
だから肉汁程よく詰まってます あぁ 幸せ・至福たまりませんばぃ←何故に博多弁?

大変美味しく頂きましたが ただ立地的に疑問残りますね
常連さんどんだけいるだろうって感じたので
それは店内が余りに綺麗だからです 無論厨房は衛生上も清潔でなくてはいけません
ただ壁はこの手のお料理出すにしては脂が染み込んだいい意味のくすみ方ではないんです
もっともっと来店者さん多ければ 独特な年季入った雰囲気になるはずなのですよね



自営やったことない僕が偉そうに言うのは下衆ですが この立地が微妙だと思いました
味悪くない(旨い)+値段適正+オーナーさんの応対も申し分なし
周囲は基本住宅街だし メイン通りからはやや奥まってる ネッツトヨタのディーラーと珈琲卸しな営業所
地元ガソリンスタンド本社くらいでやや人通りは寂しんです

う~ん あと何年続くか?ここは タウン誌とかテレビの取材引き受けるか否かって瀬戸際 でしょうね
マジ来店者さん居なかったんで でも選択肢として間違いないですよ
写真手掛かりに是非一度は行ってくださいまし このblog管理(編集)者 CUEからのお願いです





 


『拉麺を食す』

2016年11月20日 | 写真・photograph

 



今回のお題は拉麺(ラーメン)です

最近はカップ&袋麺のクオリティ相当上がってますよね



マルちゃんの製麺や日清ラ王はぐうの音出ないほど旨い!
しかも近隣なスーパーでは5食パックお買い得だし侮れませんよ



でも地元製麺メーカーのアルミ鍋に入ってコンロにかけるだけで食せる
チルド商品も捨てがたい・・・四国松山はうどん・煮物・ラーメン甘いです
関東で江戸っ子な方は嫌悪するかもですが ここが癖になるんです(^^

無論全国チェーンなスッキリ引き締まったスープも好きですよ
まぁ この記事読んで下さってる方 やや甘めな松山ラーメンをご紹介しますわぁ
舞台は「かめ福さん」JR松山駅から徒歩でも15分かな?



住宅街の一角 マンションの一階に立地してます
駐車場は6台かなぁ ランチタイムにはかなり混雑します
メニュー開いて迷うことなく 限定5食なセットを注文
待つ事5分 ラーメン+卵丼到着☆彡



うん!いい味だぁ ホッとするね 卵丼も薄味で優しいお味
全体なボリューム男子だけでなく女性もOKな分量
ガンガンと箸とスプーンの勢いは止まりません
マンガ=コミックも豊富だし喫茶スペースにも有効でしょうか



スッカリ完食 ただねランチが5食限定なのはちょいと辛い…
他の拉麺(麺類)に焼き飯付けたら結構高いもん
別にケチは付けませんが 立地からしてもう少し値段勉強して貰えば
嬉しかったなぁ そんなこんなで生意気な5点満点評価に移ります

価格見直して貰えば4.8点 でも現状なら3.5点
もう少しメニュー絞って安くして庶民の味方で居てね(^^




 


「アップ グレード」

2016年11月10日 | 写真・photograph



朝食は一日の活力源とも言います 皆さんどーしてらっしゃるいます?

パン+サラダ+ミルク+フルーツな洋風 焼魚+ご飯+味噌汁+納豆主体な和風に大別できますかね
都市部で朝ギリギリまで寝てる方なら ミルク飲んでカロリーメイト齧ってってのが関の山
全くの空腹で寝癖頭で自宅を飛び出して行く方も多いでしょう



かく言う自分は季節問わず 寝癖はシャワーで抑え整髪料で整えます
朝食のほうは野郎一匹一人暮らし ミルクと
フルーツ(林檎・バナナ・キーウィetc)なヨーグルト&シリアルがけが手一杯ですね(^^;

ですが前日晩に喰いそびれた場合 起床して腹が減るってか 本能で体が様々な食材欲するのです
近所には朝定食備えた松屋ありますよ 朝から牛めしなのは受け付けないから
鮭定食あたりオーダーしますが 如何せん野菜足りない+焼鮭は大量生産で整えてる+味噌汁にはワカメ3切れくらいです
無味乾燥ですわね マクドよりマシだけど な~んか虚しい・・・



そんな折利用するのは宿泊施設に併設したこの店 バイキング形式ではありますが
お替りしなくとも充分満足出来ます 庶民のささやかな楽しみ 飛行機をエコノミーから
ビジネスかファーストにアップグレードする例えは大袈裟 かもですが
松屋かマクドに¥200追加すれば
栄養バランスはバッチリなのですよ☆彡



無論業務用食品使った部分は拭えませんが 味付けは大手チェーンより家庭的
塩分控えめで心にも体にも優しいと思います(マクドのハッシュドポテトって食べ物って感覚ないもん)
これが宿泊費の高いシティホテルなら¥1500~2000は毟られます でもここは共済会館¥700だもんね!



ただひとつ難を言えば味噌汁は具材多いけど なんか味がおかしい・・・ダシの加減が変なのかな?
ここは全国大手醸造元マルコメ辺りでスッキリ纏めて欲しかった⇒ここ改善されればもっと定期的に通うと思います
コンソメスープはないからさっ 

 


美ゆき(そばめしorちゃんぽんな場合)

2016年11月08日 | 写真・photograph



そばめしは焼きそばとご飯を鉄板で炒めたソース味の焼飯
神戸市長田区のB級グルメとして親しまれている 北海道深川市の深川そばめしとは別物



お好み焼き店で昼食を取っていた工員が
そば焼き(神戸の方言で焼きそばの意)を焼いていたのに目を付け
「弁当の(冷や)ご飯を そばと一緒に炒めて」と頼んだ事で出来たメニューと言われている



現在でも神戸のお好み焼き屋では
自宅の残りご飯を持っていきそばと一緒にそばめしとして炒めてくれる店もある
熱した鉄板上でソース味の焼そばを作り そこにご飯を加えてさらに炒める



(この際、同時にぼっかけ(煮込んだスジ肉)などを加えることもある)
全体をこてで細かく均等に刻むようにしながら炒め合わせて完成



「そばめし」上述通り神戸下町の発祥です 近年は関西圏+首都圏でも提供するお店多いし
冷食でもレギュラーメニューですから全国に浸透してる事でしょう
四国松山から車で60分な僕の生まれ故郷に「美ゆき」って鉄板焼なお店があります
基本夜の居酒屋がメインですが 昼間もランチメニュー提供してるのですよ(ただ松山店は定食の扱い不明)



創業して45年にはなりますか?松山店も35年は経ってるはず
一番の看板メニューはちゃんぽん⇒神戸で言うところのそばめしです
過去何度となく地元グルメをblogで紹介してきました
松山(愛媛)はベースな醤油・味噌が甘口だから気を付けろってね

ただこの美ゆきさんのちゃんぽんはスッキリ薄口ソース味なので
東京・大阪のグルメに厳しい方にも自信もってお奨めできます




神戸と違いスジ肉は使いませんが たっぷりなキャベツ+モヤシ+小海老+豚バラ+ご飯使って
鉄板で豪快に炒めるわけですわぁ まず具材載せ軽快にコテで捌き 塩コショウ加えご飯投入!

秘伝のウスターソースを軽く絡めて完成☆彡
写真に載せたのは御昼時でお客さん多数いましたから一気に3~4人前の調理



オーダーしてほんの6分でテーブルに…ここからはスプーンでガッツリ喰らいますよ(^^
あ~ この香ばしい風味 全く変わってないよ&ブレもない サイコーやねぇ
女性にはやや分量多いかもしれませんが むつこくないからあっという間に食せます
ケンタッキーと同じく時折無性に食べたくなるこの味 2016年現在県内に3店舗はあったかな?
松山店はJR松山駅から徒歩7分 観光の際には是非お立ち寄りください

※ お焦げな部分は鉄板から削ぎ落すのだけどさ その部分に旨味が凝縮してるようで
そこも添えて欲しいのだ(常連さんなら受け入れてくれるのかな?)

  


いよてつ(IYOTETSU)

2016年11月07日 | 写真・photograph



「郊外線」 大型の電車を使用する鉄道各線の総体で案内上「郊外電車」と呼ばれる

松山市駅を拠点に約10kmの3路線が放射状に延びている
いずれの路線も日中15分間隔で準高頻度・等間隔運転している
平日朝の通勤ラッシュ時には最大4両編成で運行されている
鉄道線・軌道線全車両を管理する車両基地・工場として古町車両工場を有する

 

「松山市内線」 いわゆる路面電車であり市内線、市内電車とも呼ばれる
松山市駅を拠点に、松山城を囲む形で運行されている
環状線(東回りと西回りあり)および松山市の最大の観光地である
道後温泉と松山市駅前 JR松山駅前 本町六丁目を結ぶ系統で運行されている

南堀端 - 上一万間は全ての系統が集中するため多頻度の運行となっている
またJR松山駅前・松山市駅・道後温泉駅を相互に結ぶ路線が複線化されている



古町 - JR松山駅前 - 道後温泉、松山市駅前 - 道後温泉間では
軽便鉄道時代に伊予鉄道で使用された蒸気機関車を
ディーゼル機関車として復元した「坊っちゃん列車」が運行されている

地方部の私鉄・JRはなかなかに経営に難儀してる事でしょう
先日JR九州が上場果たしましたが 鉄道部門は苦しい・・・各ターミナル駅に付随した
商業施設・宅地開発で凌いでるはずです



御多分に漏れず四国松山を拠点とし鉄道・バス・タクシー・不動産・百貨店事業を抱える
いよてつグループも鉄道事業だけではなかなか事業としては成り立ちません
当然百貨店部門=高島屋頼みではあるわけですね

そうこう言ってもここ数年で料金形態見直し(高島屋利用者にお帰り切符進呈)
駅舎の改築(バリアフリー化)など少しでも利用者の便利考えたアクション起こしてます
この記事の舞台は古町駅 JR松山駅から路面で3分 松山市駅からなら郊外電車で5分
僕の自宅からなら徒歩12分くらいですか?
 
 

上述したように古町車両工場を有しいよてつで唯一対面型なホームにて路面と郊外が乗り換えられます
他車両基地であるので年に一度は一般人に施設開放するイベントもあるんですよ
ともかく自宅から一番近く規模大きい駅なのでたまにブラッとカメラ散歩してたりしますねぇ
古町駅は1階は改札+待ち合わせ室+セブンイレブン 2階から上は伊予鉄不動産所有な賃貸マンション

郊外電車は15分おき 路面電車は10分おきに運行しますから見ていて飽きませんし
写真の撮り甲斐もあるってもの・・・車体色の基本は愛媛を代表する柑橘系ですよん
なんか気分入れ替えたい時 ついつい訪れる場所 これからも安全・安心・定時運行でお願いします☆彡