goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

ギャラリー(In the case of Yuta Sasaki)

2017年11月06日 | 写真・photograph



その絵画との出会いは確か15年前だったはず



自宅から市内随一な繁華街に用事があって移動する際の事でした
昭和な佇まい見せる旅館改築したもの 入口には幾つもな作品が…



作家の名前は佐々木勇太さん=Facebook開いてます
時間あったし引き寄せれられる様に室内へ初老なオーナーさんから
簡単な説明受け意気投合したので後日佐々木さんのライブペインティングに
招待し貰い彼にご挨拶させて頂いた次第なのです



一見すると子供が無邪気に筆進めてるようでしょ?
確かに絵画には好き嫌いあるし全く興味ない方も多い
でもこの不肖CUE 巨匠クラスの絵画みて感受性豊かな自負あります



ラフでpopに見える作風に憂いとか影も感じたので一気に虜になりました
SNS発達したこの2017年現在 ネット+口コミで彼の存在広まり
都内や地元画廊から目をかけられ 固定ファン多いのです
実際販売・展示会は盛況 出展した作品は即完売ですわぁ



ただ元々才能見出してサポートしてきた画廊のご主人は
健康状態や展示ベースとなる老朽化し雨漏り酷い旅館の
兼ね合いで遠くないうち 解体後
リタイアされるようです

でもご心配なく 地元大手本屋チェーンか若い画廊オーナーさんが
版権など引き継いでくれるはず おきに召したらまずFacebookで彼の世界堪能ください
そして購入下されば一ファンとして嬉しく思います☆彡

 


マルシェ( march é )

2017年09月24日 | 写真・photograph





マルシェ(仏: marché )
フランス語で「市場」を指す



その地域において自ら生産した農作物、水産物、畜産物および

加工品、工芸品などを持ち寄って販売する「都市型マルシェ」のこと



ここは実質的な四国松山中心部 髙島屋(私鉄駅併設)近くです
JR松山駅もありますが 活気・人の往来はこちらが上!



数年がかりでこの地から城山公園へ向かう道路整備され

イベントスペース+自転車走行帯に生まれ変わりました
あと花壇に花植えたらほぼ100%な完成らしいんです



昨日土曜お披露目撮影兼ねて行ってきました
当日は曇りでしたが雨の心配はなし 通りに面した各々な店がテントを張り
植樹の為か?ピカピカの銅製スコップが準備され メディア・市会議員のお歴々が集まってました
ともかく日差しがキツイと暑いからこれくらいがちょうどいいのです



やはり愛媛と言えばみかん 効きジュース…僕は外したけど先に試していた女の子は一発で正解
うー 愛媛県民の面目丸つぶれです(^^;



他には花苗のプレゼント ラジオの公開中継 テレビ収録

出店のほうは地元農園のお野菜・蔵元の名酒・パン・地産地消なカレーなどが出店



規模こそ高知日曜市には負けます
でも車線減らして人の動線を第一に考えてくれたのは嬉しい☆彡



これからの展開が楽しみ~ 座るスペースも多いし=市長さん見直したぜっ

 


NEW SPORTS(We’re gonna win!)

2017年09月11日 | 写真・photograph



まだまだ四国松山残暑続きます この日も暑かった…
毎度9月には自宅から徒歩7分な愛媛大学グランドでラクロスの対外試合
あるので行って来ましたよ+相手は高知大学 僕は運動音痴でプレイも観戦もルール判りませんが
疾走感あるこのラクロス十二分に楽しめます 概要は以下の説明読んでください



「現代のラクロス」現在は1チーム男子10人・女子12人で
約100m×55mの競技フィールドで行われる
ゴールは183cm四方の正方形でアイスホッケーと同様に
ゴールの裏もフィールドとして使うことができる


鈴木 賢司(すずき けんじ 1964年9月18日 - )は
ワールドワイドな活動をしているロンドン在住の日本人ギタリスト
通称Kenji Jammer

10代の頃より「天才ギター少年」と呼ばれデビュー以前に
サザンオールスターズのオープニングや
内田裕也氏のロックフェスティバルなどに出演
1983年 EPIC・ソニーよりミニアルバム『ELECTRIC GUITAR」でデビュー


1998年よりシンプリー・レッドのメンバーとして
バンド解散の2010年までレコーディング及びワールドツアーにギタリストとして参加
引き続きミック・ハックネル/Mick Hucknallのソロプロジェクトに参加



クロスの先についた網(ポケット)の中でボールを揺すり
遠心力を利用して保持するラクロスに特有の動作のことをクレードルと呼ぶ
世界的な競技人口は約60万人 日本では男女合わせて
約25,000人とされ4年に一度男女それぞれワールドカップが開催される



2015年にバンド結成30周年を迎え活動再開した
シンプリー・レッドのニュー・アルバム『ビッグ・ラヴ』にも参加
10月からの大規模な欧州ツアーにも参加が決定している
「NEWS SPORTS」1998年販売(1995年再発)

PURE ELECTRIC:track2収録



プレーヤーにはアタック(AT)ディフェンス(DF)
ミッドフィールダー(MF、ミディとも呼ばれる)などの役割分担があり
ゴールを守る選手はゴーリー(G)と呼ばれる。



観戦後の所感…爺臭い例えだけど青春の汗は爽やかで綺麗だよ
結果愛大がダブルスコアで勝ちました でも高知大の移動バス4年落ちくらいでピカピカだったなぁ
ともかくも同級生+OGな息の揃った黄色い声な応援コールも素晴らしい
皆チャーミングで今どきな女子大生=チャラチャラしてない妙に マッチョでもなく
筋肉質!応援コールは団扇に歌詞記されてありますよ



これぞ・青春だ~ぁ!!!ルール判らなくても見てて爽快+元気になるし
タイトルに「NEW SPORTS」って持ってきたのは海外では歴史あっても
日本では比較的新しいカレッジスポーツだからです まぁ とにかく機会あれば観戦してね(^^



ネコ歩き

2017年08月26日 | 写真・photograph



岩合 光昭(いわごう みつあき、1950年11月27日 - )は

日本の動物写真家 東京都出身 法政大学第二高校 法政大学経済学部卒業

同じく動物写真家であった父・岩合徳光の助手として
ガラパゴス諸島を訪れた際に動物写真家を志し
猫などの身近な動物から世界各地の野生動物まで様々な題材を取り上げる
1979年アサヒグラフに連載された『海からの手紙』で第5回木村伊兵衛写真賞を受賞



1982年から1984年までアフリカ・タンザニアの
セレンゲティ国立公園に滞在して撮影した写真集『おきて』が
英語版が15万部を超えるなど世界中でベストセラーとなった
日本人の作品としては初めて『ナショナルジオグラフィック』誌の表紙も2度飾った



と…まあ岩合先生の簡単なプロフから始まります 四国松山三越では8月お盆時期に
先生の写真展が恒例 期間中1度か2度はトークショー+サイン会も恒例なのです
僕は犬・ネコ全く飼おうとは思いませんし 定期的に動物園行ったりもないですねぇ



ただ被写体としては魅力的だし 知り合いが飼ってよく躾けられてるペットに触合うのは大丈夫ってところ
ともかくも日本中の犬・ネコ・アフリカの野生動物を温かい視点でファインダーに収める
岩合先生の大ファン!ですからここ数年来必ず訪れてますか?

無駄な薀蓄や説明要らないのですよね パッと見ただけで
心に響き優しい気持になる作風…ここが大好きなのですかね☆



今回は文庫本サイズの写真集購入しサイン&握手して頂きました
ややゴツクも温かい掌 簡単に「先生のファンです!」と伝え
「あぁ有難う」とやり取り出来ましたが スゲー満たされました



こんな気持ち世界中の皆に伝われば「愛は地球を救う」なんて偽善チャリティー番組
放映しなくてもいいのだなと思い会場後にしたわけです



「鶏そば」

2017年07月30日 | 写真・photograph

いや~ 暑い・暑い・暑い 被災者の方含め皆さま如何お過ごしでしょうか?
ともかくも熱中症にはご用心です お金はないけど+時間は多少ある自分は
コンビニで3回募金させて頂きました=偽善じゃないぜっ=僕に出来るのは細やかなこの事くらいだし…



一方神様(空の使い)は何故にこう不公平かつ民衆を傷みつけるのでしょう
四国松山や関東など渇水の危機ですもん 天候をコントロールするのは技術発達しても
及ばない領域なのかな 切ないです



さて本題行きます 今朝にゅう麺な記事アップしましたが
blogのアクセス解析今日まで無料らしいのでもう一発:グルメ(外食)ネタ
ホントなら課金すれば年中把握出来るらしいですが その方法不明瞭だし
1カ月半おきにお試し期間あるのでそれで充分☆彡



自宅マンション集合郵便受けには大量なビラ入っており大半捨てます
でも新規で開店したお店のクーポンは取っておくチャッカリした自分なのですぁ
それで少しだけ遠いのですが鶏そばメインなとこ行って来ました

看板からして「濃厚鶏そば・自家製麺」と銘打ってありましたが
当日は35度な猛暑日 ざる&羽根つき餃子をオーダー ついでにクーポンで半額な鳥めしも追加
漬物は各々取って自由な感じでしたね




食する前に写真に収めるため 暫し6分は待ちましたか
うん!麺はなかなか腰がありいい感じ ただつけ汁が和風はいいですがやや濃い目
もう少しダシで薄めても良かったのが正直な感想



羽根つき餃子に箸を付けます 餃子ってよく専門店やスーパーの値の張る品でも
豚ひき肉の臭いが気になったりします(僕がホントに旨い餃子食べてない味覚音痴だからか?)

続いて鳥めし たれはかかってませんが肉に充分味付けがされてます
コイツは一番よかった!お店の方には悪いけど 総合点で3.5点
辛うじて中の上ですね 最近は即席ものもかなりレベル上がってますし
安売りセールの際はドカンと安くなります 従って誰かに奢って貰わない限りもう行かないかな(笑) 



 


「天神まつり(井手神社にて)」

2017年07月26日 | 写真・photograph



昨日の記事に全く関連ないとも言えません 今回は神社境内の厳かなまつり

スイマセン…歴史とか神社・仏閣の知識はスゴク疎いです(^^;

Facebookか
ウィキペディアで詳細検索下さいませ

夕方5時のスタート 社内では地元町内のお歴々が集まってます

井手神社(いでじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である
神紋は山吹水 旧社格は県社往古橘岡にあり大山祇神と木花開耶姫神を祀る



橘清友が伊予国司となった際
橘諸兄の神霊を配祀し井手大明神と称する
その当時清友の妻が懐妊した際に木花開耶姫神の信徳を仰ぎ
その後清友と嘉智子の神霊を合祀して五社八幡宮と称する床下に
境内の砂を敷き無事に橘嘉智子が出産したと伝えられる
慶長年間石手川の改修のため現在地に遷座するって…ところが概略ですね



まず境内で地元町内の商店主+市議会議員さんが蒸し暑い中スーツに身を固めてお祓い
一通り終わった後は神輿にも祓いをさげて女神輿のスタートです





身に纏う法被?とか売ってるのか 自身で縫い上げたのかは判りませんが
鯔背(いなせ)な出で立ちでしたよ あくまで神事が目的なので昨日の記事と違い
出店は少なめ 的屋さんもなし 地元近辺の有志がフード=お神酒=ビールを提供してました



さぁ~ あとは市内随一の繁華街の祭り=夜市ですが
お盆時期で人出多いしね そこは見送りまーす(過去撮ったし)


「天神まつり(ある商店街にて)」

2017年07月25日 | 写真・photograph



ここは市内でも大規模なSCから程なく近い昔からの南北200mほどの商店街
毎年この時期になるとここ天神まつりが行われます 尚同じ日に別の場に
写真撮りに行き趣がやや異なるので 明日か明後日の記事に分割しますね

今や生鮮食品全てスーパーで揃う時代…ただこの界隈はホント専門店なんです
鶏卵だけ扱う店・純粋な八百屋+魚屋+お肉屋さん 本場韓国のオモニの漬けるキムチ屋さん
だから個人だけでなく飲食業の方もよく車で買い出しに来ますか

さてさて売り子で呼び込みする方に的屋さん全く居ません
主に各商店主さん主体で蒸し暑い中奮闘してるのです



ラムネ・かき氷・フランクフルト・フリーマーケット的な
ホームメイドな小物玩具は鉄板だけど まだまだ金魚掬いも健在☆彡
途中立ち飲み屋で一杯ひっかけるお父さんも居ました



この辺りからチャリで12分も漕げば
全長1.1kmな商店街夜市=夏祭りに辿り着けます
確かに地元専門学校生が実習も兼ねて 自作の物も出しますよ



でも大概は的屋さんが業務用ソーセージ焼いていたり人通りは激しく多かったりで
威勢はいいけど松山市外から来る方も多いのでホントの温もりある一体感に乏しいんだよね



ね!如何にも工房で燻製した自家製感漂ってるでしょう 不味いわけない
食感も日本人に合わせてるし 咀嚼力落ちた方+ゴツイステーキまでに
至らない方にもにもピタリと旨いってばっ☆彡



例を挙げると銀行員さんは法被着て 金魚掬いの担当
商店の女将さんは息子さんか旦那さんとかき氷作りです



近辺では大きなマンションもチラホラ増えたけどこの光景無くして欲しくないな
ひとしきり楽しんで汗をかいたら商店街一番端っこの銭湯に入るもよしだもん

 


「5年来(凸凹舎にて)」

2017年07月04日 | 写真・photograph




この度(7日前)贔屓にしてるカフェが新装開店




その名も凸凹舎行って来ました 過去のお店はマフィン+タルトが基本で
5年前開店前オーナーさんと軽くお話し撮影の許可頂きましたっけ



当時自宅隣でしたんでよく通いましたね


それから店名も変りメニューも一部加わってフーズ&アルコール加えての再スタート
フロアは2倍近くに広がり座席数も多くなり&スタッフさんも1名増えました



ホントオーナーさん(30代女性)いい方…
いつも爽やかな笑み讃え彼女の事誰も悪く言わないです



元々あった洋菓子は食べつけてるのでランチを選択
彼女なりの拘りあるので野菜は特定農家から仕入れ素材の味を活かしてます



メニューがやや引きで撮ってるので判りずらいでしょうが
定番は根菜キーマカレー+ズッキーニフライ&五穀米?+野菜のソテー+生春巻き+ピクルス



迷わずカレー頼みましたが根菜が多く体にも優しいと思った次第
ただやや辛いよ=味わいは芳醇で深いけど



敢えて週末でなく平日時間ある際の来店でしたが次々とステキ女子の来店ですよん☆彡
当然内装にも何気に拘ってます・アンティークな家具



椅子も敢えて揃えてません 店の中央には一枚板のデカいテーブルが

まぁ ネクタイ締めたサラリーマンが入店できる雰囲気でなく
若年~シニアなカップル または女子かな?
場所は高速バスターミナル近く 車の方はコインパーキングに停めてくださいませ




『いろいろ』

2017年05月25日 | 写真・photograph




僕の自宅は市内でも中心部・・・周囲に間口狭い公園あっても
花壇があって花が咲き乱れるってことはないのです
主要幹線道のやや広くなった歩道帯にチラホラ咲くのみ

玄関脇に鉢+花苗5個置いてます 無論ホームセンターで現物見て
気に入ったもの選ぶわけですが 商店入口脇や
民家玄関やや外(塀から中入ったら不法侵入)辺りで
カメラに収めて色合いなどアレンジな参考にしてますか?
中々に皆さんの好みは「いろいろ
」なので写真映えもするし目の保養にピッタリですよ



カテゴリー変わりますが スーパー・商店街・駅前・病院待合では多くの「いろいろ」な方が行き交います
当然年代にもよって着こなしは「いろいろ」こういったパターンでは当然ながら写真撮れませんし じろじろガン見もできません

でも動体視力いいほうなので「へ~ あの人のスニーカー格好いい」とか「あのリュック・バッグはいいなぁ」
「あの女性そこはかとなく品あるオーラあるな」ってそっと観察?しますね
さらにさらに公共の交通機関でも様々な方が乗り合わせ「いろいろ」会話してます
初老な方の愚痴 屈託なく楽しげに話す学生 仕事に対し忙しなく打ち合わる方の会話内容って興味深いのです
別に聞き耳たててはいませんよ やや離れてても声質がよく届く場合は自然と聞こえてくるんです



先日やや面白い事がありました とある小さな町の駅舎で下り始発列車待っていた時
寝坊したのか息切らせながら デカいスーツケース転がしたあるご婦人が・・・
その駅は小さく駅員さんはひとり 券売機では指定席は買えません

よほど焦っていたのか捲し立てるように「岡山まで特急+そこからのぞみで博多まで日帰りで☆彡」
「ただ荷物やや重いからあまり改札まで移動しなくていい車両の座席で」
「帰りは帰りで岡山発の最終に間に合うよう切符お願いします!」と交渉してました

その駅改札ひとつだけなんですが ご婦人の注文が
やや細~かい為
たった一人の駅員さんが発券端末を懸命に操作します その間もずっと時計気にしてましたっけ
その間端末操作しながらアナウンスで「まもなくぅ~上り岡山行きしおかぜ2号入線いたしますぅー」と伝えてました



結果乗車できたのは発車1分前!みどりの窓口で事前に買っておけばよかったのにと…思いながら
その方走って来た為 ヒールもぐらつかせながらのそそっかしさです=心の中では笑いながら事の顛末見届けましたよ
旅行ではなくお仕事関係でしょう 一本の列車にも「いろ
いろな事情抱え乗り込む方いるんですね


色とりどりなお花なら事前に準備するし 洋服買うならちゃんと時間割いてショップに行きます
まぁ 始発で他に駅員さんに切符頼む方一人しかいませんでしたからよかったですが
早起きして間に合うよう心がけましょうって思いました
でも人の服装や行動パターン 花の色合いも「いろいろ
」だから人生面白いんですけどね(笑)


倉敷(Kurashiki Bikan historical quarer)

2017年05月22日 | 写真・photograph





倉敷美観地区(くらしきびかんちく Kurashiki Bikan  historical quarter)は
岡山県倉敷市にある町並保存地区・観光地区である

当エリアは倉敷市の美観地区景観条例に基づき定められたもの
広義の美観地区の面積は21.0ヘクタール当エリアで
うち伝統的建造物群保存地区(第一種美観地区)が15.0へクタール

伝統美観保存地区(第二種美観地区)が6.0ヘクタールとなっている



伝統的建造物群保存地区(倉敷川周辺)は
倉敷川畔伝統的建造物群保存地区の名称で
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている


歴史物にはやや疎いんで少し調べてみたら倉敷美観地区な一帯は江戸時代代官所がしかれ

大正~昭和には紡績へと転換してゆきます 現在は学生服やデニム(ジーンズ)の生産拠点となってるわけ
実際街並みにはオリジナルなデニムのお店が多々ありますか

訪れたのは先日の何気ない週末 しかし好天にも恵まれ人出はかなりなもの
この度日本遺産にも認定され観光地として活気づき人力車のコースは四国松山・道後温泉より長め


レストランも一部の店では軽く1時間は待たされるのは当たり前
僕は並ぶの嫌だし=貧乏なので 行きの特急車内でセブンイレブンの弁当でしたし
白桃アイスのみ頂きました

一方電線など全て地下化した情緒ある場なのでほとんどの方カメラ持参
スマホも多かったですがハイスペックな一眼手にするカメラ女子も多かったなぁ
あと外国人観光客もね まぁ新幹線や高速道などアクセスもいいから当然な結果でしょうか?
お隣の岡山市同様 本格的な温泉はありませんが2度3度と足運びたい街です


Blanche

2017年05月14日 | 写真・photograph

病室

ブランシュ(BLANCHE)はフランス語圏の女性名

ブランシェとも ブランカ ビアンカに対応する

風薫る春です 交通量多くとも国道や市道・県道の路側帯=家庭のプランターより
一回り大きい間口でも国土交通省の方か地元自治会な有志・はたまた隣接した
自動車販売者さん(例上げたらカローラ店とか?)が整備されてると思うのです



実に見事です 気持ホッコリしますもん☆彡 やはり都市景観と花々+緑は融合させねばです
交通量が多い脇ですから耐性ツヨイ品種でなければいけません
ここから展開するのは孔雀草だと思う…ただこれ友人にラインで写真送って
判断して貰った結果 間違いでも文句は受け付けないぞ(笑)



でも白は不思議だ 織物で藍色に染めるのは白じゃん!
一方肌着やビジネスマンのシャツは純白 冠婚葬祭でも白・黒は定番
下世話だけど 犯罪犯して最悪司法の場に出たら
シロ・クロ ハッキリしよう!って言葉も飛び交います



病室の壁・シーツ・天井までもが白(金出した個室は別だろうが)
一見清廉に見えて残酷・閉塞的なのは「白」だと思ってますね:あ…炊き立てホカホカ&の白米は別だよ

 


「風をあつめて」

2017年04月17日 | 写真・photograph

現在国営放送・朝ドラは1964年に始まり70年代の高度経済成長期を
描いた作品になっております 折しも2020年には東京五輪・パラリンピック開催
国立競技場新設と共に銀座・霞が関・渋谷などの再開発も進んでいます

 

当然国家の威信受けて建設を統括するのは大手ゼネコン
その下に下請け孫請け存在し
賃金搾取する図式はさほど変わってないでしょう 
まして最高学府東京大学卒で電通に就いたものの過労死で
使い捨てされる実態も52年経っても同様でしょうか?

1964年東京オリンピック以降の開発・近代化で急激に失われゆく
「古きよき日本・東京の姿」を「風街」という架空の街にみると
いったテーマが見て取れる 全体的にけだるい空気感がただよう


 

「風をあつめて」は、はっぴいえんど2作目のアルバム「風街ろまん」(かぜまちろまん)
(1971年11月20日発売)の収録曲:作詞 松本隆 作曲 細野晴臣

 

前作『はっぴいえんど』とくらべると松本隆による詞の世界観
大瀧詠一 細野晴臣 鈴木茂ら作曲陣による楽曲の質ともに洗練されており
はっぴいえんどとしての活動はこのアルバムでほぼ完成したと言っても過言ではない
実際このアルバムの発表後 グループはほぼ解散状態になっている

東京は相も変わらずの一極集中 地方部=県庁所在地はまだマシかぁ
それ以外の自治体は平成の大合併興しても人口減に歯止めかからず四苦八苦ってオチだもん



それでいてバラマキ財政で高速道伸ばし

利益度外視した新幹線造る。。。僕に学はないですがホントに冴えた地元民の
気持は判ります=そう!国会議事堂で踏ん反り居眠りもする『議員センセイとは違ってね』



どんなに交通アクセス悪くても魅力あれば観光客を集客できるんです
一番僕が嫌なのは錆びついたシャッター下したままの商店街とか
高速IC脇の人口や商圏に見合ってない大型量販店・コンビニ・ホテルの乱立



一部に採算合わないような おなじ
異業量販店な潰しあいみたくなった現状も嫌です
現状三万人いればケ〇ズ ヤマ〇 〇トリ:コンビニの店数は否定しないけど全国各地無駄に無駄に多いですね

まだそれならば歴史ある諸施設(旅館・割烹・温泉)など残すべき
リニアや就航率低く『総理の肝いりで造られた 萩 岩見空港』子供だましのミニ秋田+山形新幹線など愚の骨頂
建造し進行してるけど 自然環境破壊しフル規格で『ほんの武雄~長崎66kmな新幹線には断固反対反対大反対!』
そして意味もなく強引な商業施設造るなら 軽く花壇を整備しベンチも設置し憩える場を提供すべきだよ


日本って諸外国に比べ市街地でまだまだ緑や花少ない 
旧いもの&新しいもの&自然と&共存図るのが今後の課題って思ってます 

この記事の写真は自身のやるせなさ
決して甘ったるい懐古:レトロ趣味でない部分で
載せてみました
伝説のバンド=日本初のロックバンド:はっぴいえんどに感化=インスパイアされての事ですが

 


「桜の雨、いつか」

2017年04月11日 | 写真・photograph



都内では満開の盛り過ぎたでしょうか?四国松山この記事のため撮影した昨日は
チラホラ散りながら辛うじて見頃保っております



いつもBBQのめっか 石手川公園で昼間+夜桜撮ってますが
所用で銀行に向かった際 近所の小さな公園・医院・民家脇に咲き誇っていたため
シャッター切ってきました(但し防水&防塵でない一眼でなくコンデジ並みのスマホだね) 



 

「桜の雨、いつか」(さくらのあめ いつか)
(作詞:松たか子、作曲・編曲:武部聡志)は
2000年2月9日に発売された松たか子のシングル
自身主演のフジテレビ系火9ドラマ『お見合い結婚』の主題歌



雨の為ガランとした公園 何気ない医院&民家脇でしたが 賑わいなくともこれはこれで魅了されますか?
こうした光景に似合うのはやはり松さんのこの楽曲でしょう!



歴代の彼女とカラオケ行った際必ず歌って貰います:蛇足ですが中谷美紀さんの
デビュー曲で坂本教授プロデュースの「Mind circus」もね☆彡
水曜には雨上がりそうなのでここでは宴会の華やかさ撮ってみようかって思案中なのです 

 


絶景 Beautiful Japan

2017年04月10日 | 写真・photograph



先日山口海鮮丼・角島・元乃隅稲成社・蒲鉾屋買物日帰り弾丸?ツアーから帰宅
最終目的地のお稲荷さんで写真撮ってきました
漁港を見下ろす位置にあり交通アクセスは車のみ
大型観光バスも通れますがつづら折りな坂降りてゆきます 対向車にはご注意を☆彡



神社脇には充分な駐車スペースはあります 当日は昨夜からの雨で足元ややぬかるんでました
晴れて乾燥してても 男女ともスニーカー着用が良いでしょう
間違っても革靴(ローファー)やヒールの高い靴はミスチョイス!



下の鳥居から上り坂で123段潜り上を目指します 敢えて撮ってみましたが
柱は一部朽ちてます イタズラではなく日本海の風雨に耐えた結果 間違っても触れてはいけません
まずは絵馬の奉納場に到着 噂の6mの高さに位置する賽銭箱はすぐそこです

元乃隅稲成神社は昭和30年に地域の網元であった
岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に白狐が現れ過去からの関わりを詳細に述べた後
「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことにより
島根県津和野町太皷谷稲成神社から分霊された神社



商売繁盛 大漁 海上安全は元より 良縁 子宝 開運厄除 福徳円満 交通安全 学業成就 願望成就の大神
「稲荷」神社は全国で四万社ほどあるが「稲成」神社は二社のみ

昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が
龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻
神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており
見事賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われている



伏見稲荷大社に代表されるように欧米の方は朱色にジャパネスク感じるのでしょうか?
この日も多数参拝者おりました さて賽銭です・その場に30人はいらっしゃいましたが
成功者は3人ほど その度に拍手起こってましたよ



山口県内でもこの辺りは日本海に面した北部 工業地帯+交通の便がいい南部とは
趣や気候も異なります 従って移動は車のみ JR山陰線は本数少なすぎますし
自動車専用道からもやや外れ 山口宇部空港や萩岩見空港からもやや遠いね

ただ海の綺麗な角島+長門湯本温泉+萩の街並み+秋芳洞と見所は多いと思います
マイカーもしくはレンタカーで最低2~3泊すれば魅力堪能できるでしょう
 
 


「海 その愛」

2017年04月09日 | 写真・photograph



角島は山口県の北西日本海にぽっかりと浮かぶ

つつみの形をした人口900人あまりの島

2000年の角島大橋完成にともない
一気に山口県を代表する人気観光スポットになった
魅力はなんといっても白い砂浜とエメラルドグリーンの海



角島を含めた山口県北部の海岸線は
北長門海岸国定公園として指定されており角島は特に美しいと評判
この美しさゆえさまざまな映画やテレビ番組や
コマーシャルのロケ地としてたびたび取り上げられている



『海 その愛』は1976年5月20日発売の同名のアルバムに収録された加山雄三の楽曲





作詞は岩谷時子、作曲は弾厚作(加山自身のペンネーム)
加山は岩谷に対して「スケールの大きな曲にしたい」と依頼したという 

 

デュレクターの新田和長がビートルズの「ヘイ・ジュード」や
サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のような
スケールの大きな曲をイメージしたそうである



日本海に面した角島 先日日帰りバスツアーで行って参りました
ランチで海鮮丼食べて移動する事40分 なんとか午前の雨上がって霧(もや)もはれましたが
エメラルドグリーンな海堪能することは出来なかったです…

ただ周囲には工場も発電所(原発)もない 雄大で爽快な景色は満喫できました



上述したように17年前橋が開通し人気はうなぎ登り 連休中には2km進むのに90分!かかるそうです
従って平日の来島をツヨクお奨めしますか?あと公共交通のアクセスはよくありません
マイカー使うか遠方の方は下関駅か新山口駅・山口宇部空港でレンタカー借りましょう



県内には長門の温泉・湯田温泉・秋芳洞・萩など見所多いですので最低でも2泊はしてください
県南部は工業地帯なのであまり廻るとこないです ややアクセス不便でも北側(日本海側)が楽しめますね
山口行きあとひとつ記事綴ります☆彡