風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

思い出のデパート

2005年10月24日 | 静岡
私が小学生のころ、清水に「花菱」というデパートができました。
デパートが珍しくて、そこに出かけるのがうれしくて仕方ありませんでした。
「エスカレーター」を初めて見たのもその店です。
ある日、友人と二人で「花菱」に出かけ、エスカレーターを上ったり降りたりしていました。
そのうち、遊びの方がエスカレートして、下りのエスカレーターを駆け上ることまでしていたら、
エスカレーターガールのお姉さんにたしなめられました。

「花菱」はそのうち「ヤオハン」に変わりました。
「ヤオハン」が閉店して久しいのですが、建物はそのまま残っていました。


'05.6月20日撮影

かつては、本当に「満車」で、入庫待ちの車が連なっていました。



「ヤオハン」が閉店後も、写真のとんかつ屋さんだけは営業していました。
そろそろ「カキ」がおいしい季節。
「比呂竹」のカキフライを食べに行こうと、先日来、夫と話していました。
ところが、この建物の解体に伴い、先週金曜日をもって店じまいとなり、
もう食べることができなくなりました。。
今日、お店の前を通ったら、片付けをしていました。



ここの一角はどんなふうに変わるんだろうと思いながら、いろんなことを思い出しました。


★日の出マリンパークからの今朝の富士山



コメント (27)    この記事についてブログを書く
« 明日の風景 | トップ | ぶらり、電車を追う散歩 »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yonta)
2005-10-24 23:41:44
なんとー!

あそこ閉まったんですかー・・・



清水はどんどん変わっていっちゃいますね。



僕は人生で初めて迷子になって広報シミズで呼び出しをしてもらったのが、ヤオハンです。
返信する
はじめまして (時雨)
2005-10-24 23:57:53
いつも拝見させてもらってます。自分は旧清水市の出身です。あの建物とうとう解体されちゃうんだな~。ヤオハンの後はダイエーグループのセイフーになったんだけども結局閉店しちゃいました。当時アルバイトしてたので最後をみとりましたよ。あの思い出深いトコが無くなるってさびしい気がします。もちろん自分もヤオハン時代からよく行ってました。すがきやとかもよく行ったなぁ(しみじみ)
返信する
エスカレーター? (クローカ)
2005-10-25 12:21:51
にも専属の人がいたんですか?

エスカレーターガールって初めて聞きました。

どんなことをしていたのか、ちょっと興味大です。



ここ数ヶ月で何度か東海道新幹線に乗っているのですが、

一度も富士山の姿が見れずに残念です。

やっぱり日本人は富士山ですよね~、と

ともゑさんの写真をみると思います。
返信する
昨日書き忘れてしまいましたが(;^_^A (時雨)
2005-10-25 12:31:07
比呂竹も行った事ありますよ。1Fのレジに入ってた時の事です。お店のオバちゃんと顔見知りになって俺が行くと「ご飯大盛りにしてあげて」な~んてサービスも受けた事あります(^-^)もう7年ぐらい前の話しでそのオバちゃんが最後までいたか分かりません。仮にいたとしても俺の事なんて覚えてないとおもいますが(笑)ホント跡地には何が出来るんでしょうね??無くなっちゃうのは残念だけどもほったらかしと言うわけにもいかないんでしょうね。実際に用途もないようですし・・そういえば思い出したんですがあの建物内のある場所には出るって噂の階がありましたよ。何が出るか?それは想像にお任せします(笑)
返信する
Unknown (kay)
2005-10-25 12:47:15
花菱!うわさには聞いた事あります!

ちびまるこちゃんに出てくるデパート?!



エスカレータの逆走は子供なら一度はやりますよね。



ところで、あの建物ついに解体なんですか?知りませんでした。

とんかつ屋さんも店じまいなんですね。なんだか寂しいですねぇ。
返信する
花菱 (アポロ)
2005-10-25 13:09:27
こんにちは。

花菱ビル解体するんですね。

僕にとってはランドマークで風景の一部だっただけに私の中の清水がまた一つ消えてしまうのは残念です。

花菱時代には屋上に観覧車があったような。

ヤオハン時代は繁盛してましたね。

セイフー時代は閉店9割引セールに行ったなあ。

夢の跡。

どんな風に生まれ変わるんでしょうね。

個人的にはお決まりのマンションにだけにはなって欲しくないな。では。



アポロ
返信する
Unknown (でぶ丸)
2005-10-25 15:48:24
花菱・ヤオハン  キターーーーッ!!





祖父の家が「若ざわ」の近くだったので、

花菱にはしょっちゅう行ってました。

出来たのは小学校低学年の頃かな?



よく切手を買ったのを覚えています。

当時クラスの半分ぐらいは切手収集が趣味でした。

わけもわからず絵が綺麗な「琉球切手」ばっか

買って、後でアゼンとした。

(結局もっと安い「大和文庫」で買うようになります。)



なんか売り場がゆっくり回っている地下

キャンディー売り場も

印象に深いデス。

文房具やレコード、ここで買うとハイカラな気がした。

(レコードは すみや で買うようになるのだが)



万引きして捕まったこともあったなあ、、

連れがゲーセンの係りの兄ちゃんにボコボコにされたり、、。



メチャクチャ安い「豚骨ラーメンっぽい」ラーメンもよく食った。

(100円か150円ぐらいだと思った。)





屋上からの景色は、なかなかのモンでした。
返信する
がーん!! (kuriden#3)
2005-10-25 15:56:36
そうですか、とうとうあのビルも...



はじめまして。

mixi経由ではなく、moritoさんと六さんに導かれてここにきました。

僕も飯田小なんですよ。幾度かすれ違っていたかもしれませんね。



ブログ楽しいですね。それでは、またきます。
返信する
いつかは… (ともゑ)
2005-10-25 22:11:03
このビルもいつかは取り壊されてしまうとは思っていたのですが、

いざ「解体」の文字を目にするとやっぱりさびしいものでした。



◆yontaさん

このところの清水は目まぐるしく変化しているように思います。

「広報しみず」…やっぱりこの方が、目にも耳にもしっくりきます。



◆時雨さん

はじめまして。

このブログを見ていただいて、ありがとうございます。

そうでした、「ヤオハン」のあとには「セイフー」でしたね。

すがきや…私もよく行きました。

あっ、時雨さんは「比呂竹」も行かれてたんですね。

ご飯大盛りはありがたいですね。



>ある場所には…



ひぇ~、そうなんですかー。ブルブル



◆クローカさん

昔はエスカレーターにもお姉さんが立っていたんです。

みんなとちょっと違うおしゃれな制服着て、白い手袋して、

「いらっしゃいませ」とうやうやしく頭を下げてくれたんですよ。



富士山、次に新幹線に乗るときには見えるといいですね。

新富士駅あたりからは、ドーンと大きく見えますよね。



◆kayさん

そうです、まるちゃんにも出てくる「花菱」です。

今日もお店の前を通ったのですが、

比呂竹さんの看板がさびしげに残っていました。



◆アポロさん

ランドマーク…清水の人の多くはきっとそう思っていたように思います。

閉店したあとでもビルの存在感は大きかったように思います。

跡地は何になるんでしょうね。

市民から市への要望の中には、「公園を…」という声もあったようです。



◆でぶ丸さん

おお、でぶ丸さん、いっぱい思い出がありますね。

ここでのお買い物は確かに他と違う気分が味わえましたよね。

切手蒐集、うんうん、流行ってましたね。

私、屋上から眺める清水港が好きでした。



◆kuriden#3さん

はじめまして。

私もmoritoさんと六さんに導いていただきました。

飯田小でも清水のどこかでもすれ違っていたかもしれませんね。



こちらこそ、これからもよろしくおねがいします。

返信する
はじめまして (富士の清水っ子)
2005-10-25 23:46:34
私も六さん経由でたどり着きました。花菱が出来た頃、ワクワクしたものです。思えば、中学入学の時、万年筆を買いました(今時、買いませんよね...)。そしてヤオハンとなり、毎週土日はゲームコーナーと寿がき屋で過ごしました。「季刊 清水」の話がありましたが,今回38号の巴川特集にありました清水小の平井学級でした。そう、次郎長通り、大和文庫も近かったんです。今は、富士に住み、仕事は東京通い。でも、清水のよさが忘れられずに、毎週健康のために清水を歩いています。
返信する

静岡」カテゴリの最新記事