昨日の朝は、巴川沿いを歩いた。
午前6時、朝日が差し始めてきた。

渋川橋東交差点から眺める清水駅方面。

交差点を渋川橋の方へ折れたところで、ひょうたんが生っているのを見かけた。

これまでも何度かひょうたん棚を見たことはあるけれど、花は見たことがなく、白い花をつけるのだと初めて知った。

渋川橋からは川沿いの道を行くことに。

水管橋の上に鳩とアオサギが並んでいる。

毛づくろいしながらせわしなく右へ左へ動く鳩たちから ちょっと距離を置いて1羽微動だにせず佇むアオサギがかっこよく見えた。

下流方面へ進み、

稚児橋まで来た。
河童伝説にちなんだ河童像。

稚児橋から眺める渋川橋方面。
穏やかな水面に時折ボラが跳ねる。

見慣れた風景のはずだったのに、初めての場所に来たみたいにおもしろくなって、このあと二の丸町や江尻小学校付近を回った。
そしたら、うっかり時間を忘れていて、NHKの朝ドラ『はね駒』の最終回を見逃しそうだと気づき、急ぎ帰宅した。
午前6時、朝日が差し始めてきた。

渋川橋東交差点から眺める清水駅方面。

交差点を渋川橋の方へ折れたところで、ひょうたんが生っているのを見かけた。

これまでも何度かひょうたん棚を見たことはあるけれど、花は見たことがなく、白い花をつけるのだと初めて知った。

渋川橋からは川沿いの道を行くことに。

水管橋の上に鳩とアオサギが並んでいる。

毛づくろいしながらせわしなく右へ左へ動く鳩たちから ちょっと距離を置いて1羽微動だにせず佇むアオサギがかっこよく見えた。

下流方面へ進み、

稚児橋まで来た。
河童伝説にちなんだ河童像。

稚児橋から眺める渋川橋方面。
穏やかな水面に時折ボラが跳ねる。

見慣れた風景のはずだったのに、初めての場所に来たみたいにおもしろくなって、このあと二の丸町や江尻小学校付近を回った。
そしたら、うっかり時間を忘れていて、NHKの朝ドラ『はね駒』の最終回を見逃しそうだと気づき、急ぎ帰宅した。