墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

さん

2006-04-12 21:56:43 | 駄目

 悪意を感じる「さん付け」ははなにも、おまわりさんだけじゃない。兵隊さんもおさむらいさんも、女から「さん」をつけて呼ばれる暴力系の職業は、たいていなんだか小ばかにされている。

 たとえば力士がお相撲さんってなめてんのか! と思わないだろうか?

 いや、なめてる!

 兵隊さんなんか、本来は国を守る戦士でソルジャーだ。戦士様と呼ばれてしかるべきなのに、所属が兵隊なんで女子供に「兵隊」呼ばわりされる、理不尽だ。

 おさむらいさんなんか、侍っているからさむらいだし、力士にいたっては、相撲をとるからお相撲さんだ。

 なんか、日本の女子供って根本的に、男をなめきってねーか?


徒然草 第七段 あだしの

2006-04-12 20:36:24 | 駄目

 あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。
 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を持ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
 そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交らはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。

<口語訳>

 あだし野の露消える時なく、鳥部山の煙立ち去らないでのみ住み果てる習いならば、いかに もののあわれもなかろうか。世は定めなきこそすごかろう。
 命あるものを見るに、人ばかり久しいはない。かげろうが夕べを待ち、夏の蝉が春秋を知らないもあるぞ。つくづくと一年を暮らすほどさえも、こよなくのどかしいや。飽きず、惜しいと思えば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそする。住み果てぬ世にみにくき姿を持ち得て、何かするか。命長ければはじ多い。長くとも、四十に足りぬほどにて死ぬのこそ、みやすいはず。
 そのほど過ぎれば、かたちを恥じる心もなく、人に いで交わろう事を思い、夕べの陽に子孫を愛して、栄えゆく末を見るまでの命を有りませ、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあわれも知らなくなりゆくのは、あさましい。

<意訳>

 あだし野の墓場から涙なくなる時はなく、鳥部山から火葬の煙が立ち去ることもない。

 生きて死ぬのが習いなら、それこそが もののあわれ だろう。世は定めがないからすごい。

 命あるものの中で、人ほど長く生きるものはない。
 カゲロウは夕方に、セミは春も秋も知らずに死ぬ。
 つくづくと一年を暮らすと、思いのほかのんびりとしてるよ。命に執着すれば千年生きようと一夜の夢。どうせこの世が滅びるまでは生きながらえるはずもないのに老醜をさらして何をする?
 生きれば生きただけ恥をかく。長くとも四十になるまえに死ねたら、誰の目から見ても目に優しいよ。

 四十すぎると、老いを恥じる心もなくなり人前に出たがるようになる。もういつ死んでもおかしくないはずなのに、愛する孫が一人前になるまでは生きてていたいとか願いだす。ひたすら残りの寿命にしがみついて、もののあわれも理解出来なくなるからあさましい。

 
<感想>

 ところで、自分の寿命がよそ事である範囲は10年くらいだと思うのだが、どうだろうか?
現在36才の俺は、どうあがいても40才までに死ぬのが理想だよなんて文章は書けない。
 せめて、46才までは延長して欲しいと本気で願う。
 あと4年の寿命なんてマジかんべんしてほしいよ。

 だから、兼好がこの第7段の文章を書いたのは40才なんてまだ手も届かない、かなり若い頃、20代か30代前半の頃だったんじゃないだろうかと思う。

 『徒然草』が、いつどのように書かれたのかは分からないが、現在では兼好が長年書きためておいた文章を晩年にまとめたのが、『徒然草』なんであろうと推測されている。
 だから、何度も言うように『徒然草』の最初の方の段は、兼好のかなり若い頃の文章である可能性が高い。
 事実、こうして初期の段を読んでみるとかなり若い感性で書かれているように読める。後半の『徒然草』では、「死」はもっと切羽詰まったモチーフとして扱われている。後半の『徒然草』と比べると、どうしても死のとらえ方が甘いのだ。

 この段の「あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば」なんて出だしはかなり詩的なスタートで、あまりにリリカルに叙情的で、「死」を「詩」にしている。
 リアルな死なんてまだまだ先にしか思えないじつに若者っぽい文章なのである。

 でだ、仮に兼好がかなり若い頃に初期の段を書いたと仮定したとして、兼好は何が言いたいのだろう。

1、まず兼好は、人は生まれながらに無駄に望みが多いよねと気がついた。

2、でも、自分の身分じゃ何をどれだけ望んでも、全てが叶うはずないと先が見えてしまった。

3、(当時はまだ、普通に「家の為」という思想が存在していた)では、せめて自分を捨てて家のために生きる事は正解だろうか?

4、いやいや、その家だっていつかは滅ぶかもしれない。我が一族の「卜部氏」が未来永劫栄え続ける事などないはずだ。

5、どうせ、いつかは必ず死ぬ! ならば、若いうちに出来るかぎりの事をしておきたい。

 という事である。

 兼好は、世を捨てて出家したかった。
 でも、しがらみもあるし安易には出家に踏み切れなかったのだろう。
 その迷いを振り切るように、いつかは死ぬんだ、老いる前にやる事をやることやっとかなきゃと自分を鼓舞する為に、この第7段を書いたのではないだろうか? 

 出家する前の、ちょっと弱気な若い兼好が書いてるんじゃないかとも想像する。 


水曜の朝

2006-04-12 05:57:09 | 携帯から
昨日からの雨が降り続ける。だいぶ強い降りで傘をさして出かける。雨は降るが寒くはない、湿度が高いらしくて、電車に乗ると暑いぐらいだ。

今朝は、歩いている人が少ないなと思っていたら、駅のホームには以外に大勢の人達がいた。こんな雨の中、みんなどこに出かけるのだろう。