墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第九段

2005-08-04 21:02:52 | 徒然草
 女は、髪のめでたからんこそ、人の目立つべかめれ、人のほど・心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、物越しにも知らるれ。
 ことにふれて、うちあるさまにも人の心を惑はし、すべて、女の、うちとけたる寝もねず。身を惜しとも思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ、色を思ふがゆゑなり。
 まことに愛著の道、その根深く、源遠し。六塵の楽欲多しといへども、みな厭離しつべし。その中に、ただ、かの惑ひのひとつ止めがたきのみぞ、老いたるも、若きも、智あるも、愚かなるも、変る所なしと見ゆる。
 されば、女の髪すぢを縒れる綱には、大象もよく繋がれ、女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言い伝へ侍る。自ら戒めて、恐るべく、慎むべきは、この惑ひなり。

<口語訳>
 女は、髪の美しさこそ、人目を引きつける、女の身分・気だてなどは、話し方にこそ、物腰にもあらわれる。
 なにかにつけ、ふとした様にも人の心をまどわし、すべて、女の、うちとけて寝ようとしない。わが身を惜しいとも思いいたらない、耐えられないような事にも良く耐え忍ぶのは、ただ、色を思うからである。
 本当に愛著の道、その根は深く、源は遠い。六塵の楽欲が多いと言っても、みな厭離しつくせる。その中に、ただ、この惑いのみひとつだけやめられぬ、老いたるも、若きも、知恵ある者も、愚かなる者も、変る所ないように見える。
 だからこそ、女の髪の毛をよった綱には、大象もよく繋がれ、女のはいた下駄で作った笛には、秋の鹿必ず寄るという言い伝えがある。自ら戒めて、おそるべく、慎むは、この惑いである。

<意訳>
 女は髪がきれいだと人目を引くよね、女の身分だとか気だてなんかは話し方にあらわれるよね、しぐさにもあらわれる。
 ひょっとした拍子の、ふとした仕草が男心をまどわすんだよ、一夜を共にしたとしても女はまったくリラックスしないねぇ。夜中に目が覚めても必ず起きていやがる。たぶん眠いとか思わないんだろうね、そんな男にゃ真似出来ない事ができるのは、ただ、愛する人の側にいる幸せをかみしめ、よーは女は恋愛が好きだからなんだろうね。
 男の愛欲の道は深くて、はてがないね。仏の教えの言うところの「六塵の楽欲」ってやつだね。六個の五個ぐらいまでは捨てられても最後の一個が捨てらんないってのが、年齢も学歴も関係ない男の習性みたいなかんじだよね。
 そんなでさ、女の髪でよった綱には、暴れん坊の雄の象もおとなしくつながれ、女のはいた下駄で作った笛を吹いたら、発情期の雄鹿が群がるんだってよ。自分を戒めて、本気で慎まないと、女の色気にはかなわないよね。

<感想>
 あの、これ。マジでマトモな文章じゃないんですけど。文の順序も読み手のわかりやすさも無視してる。兼好法師の本文の下に俺の書いた口語訳があるよね。これってすごくわかりにくいでしょ。でも、その口語訳のそのまんまが本文なのだ。俺は本文をなぞっているだけなのだ。
 昨日に引き続き、まともじゃない。なにか理由があるんだろうが、兼好法師でない俺にはわからない。てゆーか、徒然草は最初からまともな文章じゃなかった。
 なにか、ふっきれよう。なにかをあきらめようと無理に自分を納得させる為に書いているとしか思えない。



原作 兼好法師

現代語訳 protozoa

参考図書
「徒然草」吉澤貞人  中道館
「絵本徒然草」橋本治  河出書房新書
「新訂 徒然草」西尾 実・安良岡康作校注 岩波文庫
「徒然草 全訳注」三木紀人 講談社学術文庫


暑い

2005-08-04 19:09:46 | 駄目
 暑いと言いながらも、本能的に俺の目は今日のブログのネタを探している。
 どこまでも、受け狙いな人生。
 しかし、ネタになる事が今日も何もなかった。仕方ない、兼好法師にご登場いただこう。