goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

秋のラーメンポタ

2007年09月23日 | ポタリング
私ださんにお誘い頂いたラーメンポタ。

10時50分に梅田DTタワー南側に集合です。

ツマ  :「ラーメンポタって何軒くらい回るのかな?」
オット:「ラーメン・ラーメン・ケーキ・ラーメンって感じやない?」

仮定:「お腹空かしていかないとね~!」ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ


と言うわけで、朝ごはん抜きで家を出たのですが、最寄り駅で軽い眩暈が・・・
更にBD-1Zのチェーンが脱落し、梅田駅前で大慌て。
集合場所で皆さんとご対面です。 お待たせして申し訳ありませんヾ(_ _。)ハンセイ
私ださん、雅さん、Tylerさん、風神さんとははじめまして。
dekkunさんとは久々の再会です。

ソースカツ丼と佐世保バーガーどっちがええですか?

想像:「カツ丼・ラーメン・ラーメン・ケーキ・ラーメンっ!?」(゜◇゜;)(゜◇゜;)

さすがに無理だと思ったので、軽めでお願いしました。

買ったハンバーガーは梅田スカイビルにて皆で頂きます。

オットは佐世保バーガー。でかいです。
か弱い私はアメリカンチーズバーガー(小)なのです。
腹6分目だったので、朝買ったドーナツを食べるか弱い私。



それから、アレコレ走って服部緑地公園に着きました。
 
高い空を満喫し、しばしの歓談後、更に走ってFLAT Cafeへ。
チョコレートロールを頂きます。

シフォンのようなフワフワの生地でおいしかったです。

ツマ  :「そう言えば、ラーメン屋さんじゃなかったね。」
オット:「もしかして、ハンバーガーがお昼ご飯だったんじゃない?」

結論:ぽたQ家のポタ感覚は一般的に見て食べすぎ


さて、その後はインスタントラーメン発明記念館に行きました。
インスタントラーメンに関する歴史や工程を学習できるこちらの施設。
壁一面に並べられたパッケージにビックリです。
 
あ、南ちゃんだ!(o゜▽゜)o


皆さんとマイ・カップヌードルを作ったのですが
詳しくは食べた時にでも。


更に大阪国際空港で離陸する飛行機を見送り 


私ださんおすすめの麺哲で肉塩ラーメン半熟玉子のせを頂きました。

カウンターのみの小さなお店で開店と同時に行列が。
噂に違わず美味でした。

走りやすい道ばかりで、楽しい一日。
お付き合い頂いたみなさん、ありがとうございました。

**********

さて、解散場所から我が家までは13kmほど。
私を顧みないオットと二人で走るのを危惧して
 「モノレール輪行しようよ!」 (^▽^;)
と提案したものの冗談としか受け止めてもらえず、自走したものの

・・・
・・・
・・・

挙動不審な加速&減速走行をした際に「ペースを一定に保って欲しい」と
お願いしたことを律儀に覚えていたのか、
 ・平地
 ・坂道
 ・繁華街
ずーっと22km/h。歩行者の間をすり抜け、車の間をすり抜け・・・
後ろから靴投げたろかと何度思ったことか。

最後は諦めて、夫婦で仲良く激走です。 
(ツマ)

青空の下で

2007年09月17日 | ポタリング

9月中旬とは思い難い曲線を描いた本日。


  :注意   :警戒   :厳重警戒 (画像は環境省熱中症予防情報サイトより)

この時期としては記録的な猛暑だったようです。
私の住んでいる地域も朝から30℃を軽くオーバーする一日でした。

とある方から

ご近所でちょっとした公園や、きれいな町並みはありますか?

という旨の質問を頂きました。
思えば地元での自転車の写真は
 ・パン屋の前
 ・ドラッグストアの前
 ・ジョーシンの前
いやいや、少し漕げばいい所があるはず?ポタに出かけることに。 


到着!ε=ヘ( ・o・)ノ


万博記念公園や服部緑地に比べると、人が少なく、家族でサイクリングを
楽しむ方も何組かいらっしゃいました。
千里丘陵に位置するせいか、公園内で微妙にアップダウンがあります。


青い空


青い空


---の下ではしゃぐオット@重量挙げ選手風味


公園外周を回った後、再び公園に入ったら、左手に未舗装の道が。

「こっち行ってみよっか?」

このセリフがオットの口から出る時は、とんでもない場所に辿りつく場合が
ほとんどなのですが、まぁ都会の公園だし・・・と思いついていくと

何だか嫌な予感がする。
でも、止まると蚊の攻撃を受けるので前に進みます。
頑張れ、Birdy標準タイヤ!

何だかますます嫌な予感がする。
でも引き戻すのも面倒なので、カーブを曲がったら

ぎょえーーーーーーー!!Σ(=∇=ノノ


何があったか多くは語りませんが・・・
こけない様に必死で下った、とだけ書き留めておきます。

おまけ:その道を突き進むと、公園入り口に戻りました。(=ω=。)人生って儚い・・・

**********

実は朝から胃の調子が悪く、更に食欲もなく、微熱でぐったり気味だった私。
炎天下で自転車を漕ぐのはどうかなぁと思いつつも

ツマ  :「自転車乗りたいぃ・・・」 (´Д`|||)
オット:「絶対あきませんっ!」  ※標準語でいう「いけません」。開きませんにあらず。

しばらく様子を見て、お互いの妥協案が
 自宅から現地まで片道6kmをワープ

自転車好きのヨメを持つと、オットはそれなりに苦労するようです。
ご注意を。
(ツマ@漕いだら治りました


涼しくなりました

2007年09月02日 | ポタリング
毎週恒例となっていたこのグラフも


  :注意   :警戒   :厳重警戒 (画像は環境省熱中症予防情報サイトより)

比較的平和な色あい、緩やかな曲線を描くようになってきました。
ここまでくれば、気合なしに自転車に乗る気持ちになってきます。
ということで、日常生活ポタに繰出しました。


私の住む地域に出来た関西最大級?のペットショップへ。
最近のペットショップはすごいですね。
犬や猫だけではなく、エリマキトカゲはいるわ、エイにウツボ、イソギンチャク、
何故かこんな動物まで・・・ 二本足で跳ねてる!!(゜∇゜ ;)


オットはこちらの生物にココロを奪われた様子。
参考画像:海響館フォトギャラリーより
「おいらのことずっと見てるの」


その後、最近人気のトイ・プードルを見せてもらいましたが
参考画像:yahoo!きっずペットより
一匹、他とは違う雰囲気のものが混じっています。
どう見てもサイズが同時期に生まれたものの5倍はあります。 ちなみに値段は1/3
店員さんいわく、「生後3ヶ月食いしん坊」とのことでしたが、
  ---年齢詐称!? byオット
  ---犬種詐称!? byツマ
我が家が買わねば誰が買う?と変な使命感に見舞われましたが
どうにかカードを切らずに帰ってきました。   

その後、スーパーで買物を済ませ、帰宅。

昼過ぎでも随分走りやすくなりました。
もうすぐ秋。自転車のオン・シーズンです。

**********

購入当初は盗難に対して過剰に反応してしまい、どこにも駐輪する気が
しなかったのですが、最近は
  ・中から見えやすい
  ・警備員がいる
  ・死角がない
といった場合は、20分程度なら思い切って駐輪するようになりました。
おかげで、日常生活的にも自転車を使っています。

が。
 乗らずに押して帰ってきました
BD-1では少々積載量が足りないことも。
ANT@荷台標準装備で行けばよかったかな?
(ツマ)

信州ポタ(早朝軽井沢&味噌天丼編)

2007年08月30日 | ポタリング

最終日は少し早起きして、早朝軽井沢ポタに繰り出しました。

南側を周回するサイクリングコースでマップ上では一番大きなコース。
一部国道を通る必要がありますが、早朝なら車の横をすり抜ける必要はなく、
側道を悠々と走れます。 

気温は19度。
更に大通りから1本入ると車も人もほとんど通らない静けさへ。

快適そのものです。

・・・たとえオットが後ろを顧みず走ろうとも・・・



もう少しで軽井沢離婚熱中症になるところでした。
外気温が低くいと喉の渇きを感じにくいですが、早めの水分補給が大切ですね。
症状が軽かったのですぐに回復。(〃´o`)=3

その後、宿泊したペンションでしっかり朝食を取り、万平ホテルに向かいます。
そう、dekkunさんご一行と合流して昨日のリベンジです。

朝の9時半から、故ジョン・レノン氏が愛したアップルパイをモリモリ食べる3名。
dekkunさん、おつきあいありがとうございました。


地元スーパーと道の駅を経て、dekkunさん&まるたさんとはお別れです。
更に峠を越えてたどり着いたのが諏訪湖。
昼の部の終わりまで30分とのことで諏訪湖ポタは諦めて店に入ります。

が、メニューに味噌天丼がありません。
  ・常連のための隠れメニュー?
  ・もしや不評で・・・
  ・しぇ、シェフーーー!( ゜ロ゜ノノ゛☆

意を決して(何なら味噌天丼への熱い思いを語ろうかと)たずねたところ
 「あら~なんでないのかしら?」
どうやらメニューによって載っているものと載っていないものがあるようです。
紆余曲折を経て運ばれてきた味噌天丼。何故か蕎麦もついてくる

甘辛い味噌だれ(つけてみそかけてみそ風)を丼にかけてやると

うみゃーーーい!( 」´0`)」
一般的な海老やイカの他にも川海老や野沢菜といった土地の食材も入っていて
得した気分です。

念願の味噌天丼にありついたぽたQ家。
これにて完結です。

**********

今回はお腹急降下事件に見舞われましたが、ここで泣き寝入りするほどやわな
グルメポタリストではありません。
そこはぬかりなく長野産の食品をゲットして家で信州気分を味わっています。
 
週末の朝は自家製パンに、つるこけもものジャム、信州ヨーグルトを・・・(゜ρ゜*)
これからじっくり余韻にひたります。
(ツマ)


信州ポタ(まったり軽井沢編)

2007年08月29日 | ポタリング

お腹急降下状態から、やや持ち直したぽたQ家。
予定通り鬼押出し園に向かいます。
こちらで、まったりBD-1倶楽部のdekkunさんとまるたさんと合流。

こちらは溶岩石を見学しながらハイキング(?)を楽しめるという施設ですが
 ←カブトムシ&クワガタ祭り開催中
言わずもがなハイテンションな、あの人。
 ←岩とハイタッチしながら歩くオット
 ←たそがれるオット
dekkunさん&まるたさん、お付き合いありがとうございました。

次は白糸の滝に移動します。
地下水が岩壁沿いに白糸のように落ちます。マイナスイオンたっぷり。

心が洗われる風景でした。(´▽`)  ちなみに白糸の滝周辺は自転車乗り入れ禁止です


さて、軽井沢に入ってからは自転車に乗り換えます。

手前からBD-1Z,FRETTA-T,MV-5,BD-1

意外と広い軽井沢の町。更にこの季節は車の渋滞が激しい。
レンタルサイクルの店が軒を連ねることからも移動には自転車が便利ですね。

まずは腹ごしらえということで、ランチに向かいます。

こじんまりしたカジュアルフレンチのお店です。
オットのリクエストだった白桃のスープ。

ほんのり甘いフルーティーな味わいでした。
 

お腹の調子がかなり気になりつつ、完食。( ̄人 ̄)

食べたら漕ぐがお約束。
その後は三笠通りのサイクリングコースを回ります。   
緩い傾斜の坂がしばらく続きます。

タンデム自転車はきつそうですが、一行の自転車だと無問題。

坂を登りきったところには旧三笠ホテルが。

駐車場がやや離れているせいか、自転車や徒歩で来る人が多いようです。


その後、旧軽井沢を少し走って「沢屋」へ。
こちらはジャムで有名なお店ですが、まるたさんオススメのピロシキを賞味。
 
ピロシキがこんな上品なお皿に入ってくるとは・・・ さすが軽井沢
注文を受けてからあげるピロシキの具はゆで卵をつぶしたものや野菜が中心。
こちらも完食。( ̄人 ̄)


さらに少し走って「万平ホテル」へ。
大正時代から続くこちのホテルは、故ジョン・レノン氏の定宿。
彼が愛したアップルパイが今回のターゲットです。
入店待ちすること数十分。席についてアップルパイを待つ一行。ところが!

「申し訳ありません、先のお客様で品切れとなったようです」

ほ、ほんまかいな。
仕方なく別の品を頼みます。
 
もちろん完食。( ̄人 ̄)

が、グルメポタリストたるもの、アップルパイを食べずに大阪に帰れません。
・・・ん?お腹の調子治ったかも?


試しにお腹急降下中は自粛していたソフトクリームも食べてみる。
ミカドコーヒー」のモカソフト。

うまーーーーい!( 」´0`)」 超クリーミーっす


次回、完全復活の早朝軽井沢ポタ&味噌天丼編へ続きます。

**********

帰宅後、dekkunさんが撮ってくださった写真が届きました。

・・・同化してる。(゜∇゜ ;) そんなんできるんですかっ
(ツマ)


信州ポタ(序章)

2007年08月28日 | ポタリング
ぽたQ家の朝は早い。

前日はハイテンションでほとんど寝ていません。(=゜∇゜)

高速で信州を目指します。
徐々に車のうえに本気系自転車を載せた車の率が高くなっていきます。
朝の7時代に志賀高原を越えましたが、数台のローディーと遭遇。

こんな道をアターーーーックとは・・・恐れ入ります。


さて、オットのリクエストで向かったのは湯釜(草津白根山)。
世界有数の強酸性カルデラ湖で、エメラルドグリーンの水面と青空のコントラスト。

どこか日本離れした風景に最初は夫婦で感動していたのですが
やっぱりこっちが気になるらしい。
←湯釜に背を向け、岩とお話中

更に草津へ抜け、露天風呂に入った後はふらふら観光します。
自転車で回ろうと思ったものの、観光客の多さに断念。

先ほどの湯釜に対し、こちらは湯畑です。
 
硫黄の香りが周囲一体に漂い、温泉の熱気と相成って近づく人は少なめ。
でも、こっちが気になるらしい。
←温泉の湧き水そこそこに岩を観察中

強引なまでに温泉饅頭を試食させられ、
長野産の季節野菜である幅広インゲン(モロッコインゲン)と舞茸の天ぷらを食べ

旅気分を満喫していたつもりだったのですが・・・

寝不足の状態で食べた夕食の生ハムがいけなかったのか、しばらくして
「お腹急降下」状態となったぽたQ家。(≡д≡)

そんな状態で自転車を漕げるのか?
初の断食ポタとなるのか?
不安要素山盛りで、軽井沢ポタ編へ続きます。

**********

第一回 ぽたQ家芸術対決は「とんぼ玉作り」。

とんぼ玉とは
とんぼ玉(とんぼだま)は穴のあいたガラス玉(ビーズ)のこと。蜻蛉玉。
模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため、とんぼ玉と呼ばれたともいわれている。
(以上、
Wikipediaより)

ガスバーナーとガラス管、コテを屈指して丸いガラス玉に模様を描きます。
タイミングが命のため、写真を撮っている余裕はありませんでした。(_ _。)

左(ツマ):愛車FRETTA-Tのフレームデザインを意識した配色。勝った!
右(オット):好きな色ばかりで作ってみた。負けるわけがない!

・・・え?よく似たレベル?やっぱり?
(ツマ)

ただいま!

2007年08月27日 | ポタリング

ただいま戻りました。 ε=ヘ( ・o・)ノ
夏の信州は同じ本州とは思えない快適さ。

大阪(大阪市)

長野(松本市)


ご覧下され、この静粛とした雰囲気!


・ぽたQ家 第一回芸術対決 お互い一歩も譲らず、勝負の決着は国民投票へ・・・
・ぽたQ家 旅先でお腹をこわす グルメポタリストの危機?
・ぽたQ家 旅先で遊んでもらう このご恩は一生忘れません
・ぽたQ家 メニューに味噌天丼がなく暴動勃発? シェフを出せ! 
・ぽたQ家 最後の寄り道はやっぱり やっとこさバルブキャップ入手


え?信州と言えばヒルクライム?
まぁ、そこはぽたQ家ということで・・・
(ツマ)


炎天下ポタ

2007年08月12日 | ポタリング
毎週恒例のこのグラフ。

  :注意   :警戒   :厳重警戒 (画像は環境省熱中症予防情報サイトより)

また乗らなかったのかって?
いーえ、今日は乗りました。それも警戒と厳重警戒の狭間で!
何故か?
いわずもがな、漕ぐモチベーションが見つかったからです。

あづーーー  
ちりちりするーーー  
でもちょっと気持ちいいかもーーー   ←危ない?



最近できた住宅街の中にひっそり佇むケーキショップ。
何でも某ホテルに25年勤めたパティシエがオープンしたお店なのだとか。

例え自転車置き場がなくとも、どうにか収まってしまうのが小径車のいい所。


確かに危険な程暑かったですが、空調の効いた部屋に入った時の至福感。
走った者のみが得られる感覚ですね。(´▽`)

**********

さて、ポタで難関のひとつと言われているケーキ輸送。
今まで失敗もありましたが、

オットよ、成長したね。(ノ_・、)
98点です。  マイナス2点の理由はコチラ

今回は私の指切りグローブアピールが効いたのか、ボックスを手提げ袋に
入れてくれたので、スピナッチに引っ掛けて走りました。
街乗りポタをすると、やっぱりこういうのが欲しくなります。

我慢、我慢・・・
(ツマ@ケーキ、久々のヒットでした)

週末プチポタ

2007年06月03日 | ポタリング
本日は京都リハビリポタの予定でしたが

微妙な空模様。更に、窓を開けると洗濯カゴが転がる位の強風です。

オット:「これは見送った方がいいのでは・・・」
ツマ  :「この際、京都でなくてもいいから乗る~」o(;△;)o

思案の末、オットがプロデュースしたポタ先とは・・・










 ミ(ノ;_ _)ノ =3

オット:「ほら、エアコンのリモコンを注文したままになってたし。」
ツマ :「・・・

せっかくのオットの提案を楽しもうと努力はしましたが、限界があります。
家族連れで賑わう中で、指切りグローブに裾バンドな私が浮いている気が
するのは・・・気のせいではなかろう。

くっそー、こうなったら市内一周するつもりで漕ぎまくちゃる!

 
 
       何でそんなに早いの?byオット

ほどよくお腹が空いたので、ラーメンでも食べようかと言う話になりました。
ここ最近、ちょくちょく行っているお店に向かうことに。

五大力
吹田市岸部北5丁目39-17-102
コンソメベースのスープに麺は小麦粉とデュラム・セモリナのブレンドとあり、限りなくイタリアンなラーメン屋さん。
大将は元々フレンチとイタリアンを修行した方だそうで・・・納得。

夏季限定の冷たいラーメン、ジェノベーゼを頂きました。
麺にバジルが練りこまれており、海鮮マリネがのっかっています。
ピリ辛トマトスープがつけダレ。・・・もはや中華ではない。(笑)

ほんのり塩風味のバジルソースであえてあるので、そのままでもOKでした。
美味しかったです。(^人^)

**********

休日の街中は人も自転車も車も多く、正直走りにくいです。
さほど距離は伸びなくても、結構走った気分になれます。
数時間漕いで家に帰ってきたものの、何故かオットがなかなか家に入りません。

ん?他に行きたいところがあるの?

 !?
(ツマ)

しまなみ海道のススメ(後編)

2007年05月07日 | ポタリング

大三島では鯉のぼりがお出迎えしてくれました。

心憎い演出に癒されたのもつかの間、ぽたQ家に突然の雨が襲います。

「雨は夜からじゃなかったっけ~!?」   =3

ペースを上げて大三島大橋を渡りきり、伯方島へ。
雨宿りをしながら、携帯で天気予報をチェックしてみると


ふったりやんだりのお天気。傘を手放せない一日になりそうです。

我が家へ連絡なしに内容を勝手に変えるとは~!!←かなりのお門違い
雨具を持参していない(というか我が家にはカッパなるものがない)ので、
小ぶりになった合間をぬって走るしかありません。

途中、舟坂神社の祠の下で雨宿りしながらも断続的に走ります。

本当は伯方の塩ラーメンが食べたかったのですが、ルートから外れて
往復で10km程の寄り道となるため、涙をのんで先を急ぐことに。(/_<。)

が、ここでアンパンをかじって耐えるぽたQ家ではございません。

■灸まん
香川県は金毘羅の銘菓。
皇室御用達だそうで、黄身餡が好きなぽたQ家には好評。
ちなみに灸まんうどんなるものもあるのだとか。

■坊ちゃん団子
愛媛県松山の銘菓。
(道後温泉土産だと思っていました)
上から抹茶・黄身・小豆餡で上品な甘さです。

■一六タルト
こちらも愛媛県は松山の銘菓。
柚子風味の餡がサッパリ風味。
よく似た風貌のお菓子がサービスエリアに溢れていました。^^;

こんなこともあろうかと四国名産の携帯食を前日に収集しておきました。
備えあれば憂いなし。うまうま。(´~`*)


走行距離が70kmを超え、ややペースダウンしながらも伯方・大島大橋を通過。
最後の島、大島に入ります。
噂には聞いていましたが、疲労が浸透している体にアップダウンが堪えます。
尾道から走ると、ここからが一番の難所ではないでしょうか。

1速に入れて、長い上り坂でクルクルとペダルを回すと・・・10km/h。
オットットの気配が薄れていきますが、はぐれることはないでしょう。(^^;;
坂が多いからか、なかなか距離がのびずモチベーションもあがりません。
確かに雨には濡れたくないけど、何かが違う。
そうだ、私達は「食べるために漕ぐ」がモットーではないか!

というわけで、雨雲さておきお昼ご飯です。

 愛媛県今治市宮窪町宮窪5166
へたり気味のぽたQ家は「とりあえず天丼とカツ丼!」と叫びかけましたが
漁港が近いことを思い出し、ねぎとろ丼とタコ天を注文。
 
ねぎとろに落とされた卵の黄身がまったりからまっていい感じです。うんまーい。
「タコ天やわらかいっす」(BYオット)。

雨雲も落ち着いたようで、あとは今治(の鉄板焼き鳥)を目指して漕ぐのみ。
ひときわ長~いスロープを登ると・・・最後の橋である来島海峡大橋です。
全長4km。微妙な上り坂が堪えますが、何故かランニングハイなぽたQ家。

昼なのに朝靄のような風景ですが、それはそれで趣がありました。

足の付け根がじんわり痛いものの、無事今治へ到着。
朝からの走行距離は約90km、約6時間30分でしまなみ海道完走です。


達成感に満たされつつ、宿泊先の入り口横で自転車をたたみます。
今治のランドマーク的な落ち着いた雰囲気のホテルです。


担いで中に入ろうとしたら、キンピカの台車を持って若いホテルマンが
駆けつけてくれました。
  係員:「お客様、お荷物をお運びいたします!」
  ツマ:「え、でもコレ重いですし、」
  係員:「大丈夫です、お持ちし 
うっ
や、やっぱり重いでしょ。 

軽くメンテナンスしたかったので、フロントで預かりましょうか、という申し出を
やんわり断り、自転車と共に部屋に案内されるぽたQ家。
  係員:「お客様、来島海峡大橋を渡っていらっしゃったのですか?」
  オット:「朝に尾道を出発して今着いたんですよ。」
  係員:「え・・・しょ、しょれは、それは・・・」
動揺ばかりさせてゴメンナサイ。 

**********

さて、這ってでも行くと決めていた場所です。

世渡(せと) 愛媛県今治市黄金町1-5-20
「バイトが焼く鶏が、うまいはずがねぇんだ」と豪語する職人気質な
おやっさんが一人料理長なお店です。焼き鳥屋@ヘビー級店か。(笑)
 
↑今治名物せんざんきと店の人気メニュー皮焼き。
皮焼といっても串刺しではなく鉄板焼きなので随分印象が違います。
脂身が苦手な私でも食べれる位、でらうまでした。
特に手羽先は名古屋在住経験のあるオットも唸るジューシーさ。
スパイスで辛いだけのものが多い中、軽い塩コショウのみという潔さがいい。
よかった、しまなみを走ってよかったよ~( T▽T)人(T▽T )

結論
グルメポタリストの皆さん、這ってでも今治の焼き鳥は食べましょう。
(ツマ) 四国旅行記、もうちっと続きます


しまなみ海道のススメ(前編)

2007年05月06日 | ポタリング

うっすらと夜が明けだした頃、今治に到着したぽたQ家。

 「コノ自転車ナニ?今治ナゼ自転車オオイ?」

早朝から陽気なドミニカ出身の青年につかまり、質問攻めにあいつつも、
自国のTV番組で今治は「日本一自転車が多い地域」と紹介されていたのだとか。
全国から自転車が集まる地域というイメージですね。d(゜ー゜*)
今治駅6時17分発のしまなみライナーに乗り込みました。
自転車はトランクルームに入れましたが、スーツケース用のストッパーが
置いてあり、更にちび輪の持ち手をバーへ結びつけたので固定感バッチリ。

このしまなみライナーという高速バス、向島を出ると福山まで停まりません。

尾道駅前に行くには因島大橋で路線バスに乗り換えとなりますが、
自転車を抱えてバスを乗り換えるのも大変なので向東BSから自走します。


向島から尾道大橋で本州へ渡ると、そこは尾道


フェリー乗り場に停泊していたフェリーに乗り込みます。
大きながま口を持ったおじさんが、これまた陽気に話しかけてくれました。

 「今日のうちに今治?この自転車なら、早くて5時間はかかるねぇ。」

さすが多くの自転車を送り出しただけあり、正確な時間の読みです。
更に私の方を見て

 「まぁ、間に合わなけりゃ途中の島で一泊しなさいよ。」

この自転車(と私)は結構頑張れる・・・はず。 
とりあえず、その不憫そうな眼差しで私を見るのはやめるのだ!ヾ(-д-;)


やや街中の印象のある向島を走り抜けると、因島大橋に到着。
この橋は上が自動車、下が自転車という2層構造ですね。


因島
では恐竜の巨大オブジェがお出迎え。参考:中央下に写っているのはマイクロバスです


更に生口橋を通り、レモンの産地、生口(いくち)島へ到着。
柑橘類の畑の横を走っていると海岸線にポタリスト御用達のお店が。

ドルチェ
本当はドルチェミストなるプレートセットを店内で食べたかったのですが、
天候が怪しいため、アイスクリームのみで我慢です。
 
瀬戸田産デコポン・・・地元名産のデコポン。さっぱり味でサイクリング中には丁度いいかも。
伯方の塩・・・後味がほんのり塩加減で甘い印象。リキュールがほんのり。
広島の栗・・・クリーミーなアイスの中に栗がコロコロ。栗好きにはオススメ。

我慢しているという割には、しっかり食べるぽたQ家の目の前を猛スピードで
ロードレーサー(その中に1台モールトンが混じっていたbyオット)が通過。
うーむ、住む世界が違います。(・_・;)

ここまでの走行距離は40km程。まだまだ大丈夫です。

次は世界一の斜張橋、多々良大橋を渡ります。
この橋を超えると愛媛県に突入です。


美しいデザインの橋をご機嫌で渡っていたら・・・ポツリポツリと?
もしかして・・・!?
(怒涛の後半へ続く)

**********

尾道でリクセンアタッチメントの増し締めをしていると、バキっという音と共に・・・

 「ぼ、ぼるとがーーーーー!!」。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

 ←なめて割れてしまったボルト
片方のみで支えられる重みでもなく、背負うとプレートからの刺激が強すぎます。
これで完走したら、脱皮しちゃうかも。
困った・・・必要なものだけ残して自宅に宅配便で強制送還しようか・・・

あ、そうだ!

応急処置で、余分に持ってきていた裾バンドを使いハンドルバーからも固定。
どうにかシフターに影響を与えずに走ることができました。

備えあれば憂いなし、ですね。(〃´o`)=3
(ツマ)


しなまみ海道のススメ(序章)

2007年05月05日 | ポタリング
あの海道にアターーーックしてまいりました。( ´ ▽ ` )ノ

 『早朝の今治に出現した陽気なドミニカ人』・・・じ、時間がないのに!
 『リ、リクセンが~!!』・・・シクロバッグ強制送還か?
 『たとえ這ってでも~』・・・今治名物・鉄板焼き鳥への情熱

・・・しまなみ海道ってそんなとこだっけ?

まぁ、そこはぽたQ家ということで。
(ツマ)

オフ会(風)ポタ

2007年04月21日 | ポタリング

最近、オフ会をされている皆さんを羨望の眼差しで見つめるぽたQ家。σ(゜‐゜*)
が、場所や時間的な成約で、なかなか参加することができません。

というわけで。
早起きしてオフ会(風)のポタを楽しんでみました。

■旨いものを食う!
まずは焼きたてのパンをゲットし、冷めないうちに公園で頂きます。

サクサクのクロワッサンがうんまーい。o(^-^o)


■自転車を乗り合いっこ
お互いの自転車を交換して乗ってみます。

がんばれ、FRETTA!いつもの1.7倍の重さに負けるな!

 ツマ  :「ANTってサスがないから、乗り心地が硬い・・・気のせいか頭痛が
 オット:「アルマイトなフレームが振動を吸収するもん!」

 ツマ  :「へ?アルマイト?弁当箱?」
 オット:「へ?弁当箱と同じ素材なん?」

ツッコミがいないと、とんでもない方向に・・・。

その後、話はクロモリとカーボンにまで発展。
近くに座る人が怪訝そうな表情でこちらを見ていますが、気のせいです。


■そして・・・
自転車を前に、当面の自転車生活プランを立てるぽたQ家。

BD-1Zの9速化実現プランを考える
必殺(決死の?)誕生日前倒しプランにより、資金工面の見通しがついたオット。
いっそ、FRETTAとは違った構成にしたいところですが・・・
でゅでゅでゅでゅあ?

GWのプランを考える
ぽたQ家が考えついたのは
   
超よくばりプラン。大丈夫なのか、ぽたQ家?


かなりわびしくなるかと思いきや、なかなか楽しかったです。
家の中でパソコンを前に、「あーでもない、こーでもない」と言い合うよりも
健康的だし、実際に乗っちゃった方が分かりやすい。

この季節は家にいるのがもったいないですね。
少しの時間でしたが、いい気分転換になりました。

**********

帰りにドラッグストアに寄ったところ、幼いお嬢ちゃん(5歳位?)が乗る自転車が
やってきてANTの横に止めました。

ANTが、ちびっこ自転車より小径という事実に驚愕。
オットがBD-1ZでのGWポタ参戦を決意したのは言うまでもなく・・・
(ツマ)


ひとりポタ

2007年03月11日 | ポタリング
ポタリングをする時は、ほとんど一緒なぽたQ夫婦。
あちこち行っては写真を撮っている姿は林家ペー&パー夫婦の様でもあり・・・

しかし、スギ花粉が飛散するこの季節は一人で走ることが多くなります。
  「オ、オデモ、イグゥ」((( +д+)o=3=3
というオット@花粉症をなだめて出るのも一苦労です。

今日は「パンを買いに行く」という大義名分で、ひとりポタに繰出しました。
換装したショートクランクとBBの恩恵か、ペダリングが楽になっています。

どこまでも走っていける気がしました。ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ


・・・本当にどこまでも走ってしまい、パンを忘れていました。ミ(ノ;_ _)ノ =3

まぁ、そのおかげで丁度パンが焼きあがった瞬間に来店できましたが。

オット:「焼きたてうんまーい!」o(・∇・o)
ツマ :「えがった、えがった」
(´▽`)

前回と比べると、迷子にならない分成長した、に違いない。

**********

ふたりポタは毎回私がプロデュースするのですが、春ポタはオットにまかせて
みようかと思います。

早速、一泊二日のポタ考案を依頼したところ・・・

ここにするっす!



どこをどうやって走るの?(´Д`|||)  どーなる、ぽたQ家の春ポタ?
(ツマ)

忍者ポタ構想

2007年03月07日 | ポタリング
候補先が脆くも崩れ去り、再検討が必要となったぽたQ家春ポタ2007。
どこに行こうか考えた時に

■走りたい場所へ
しなまみ海道、琵琶湖、淡路島など、サイクリストの聖地はこれに該当。
我が家の場合は
角島ポタが該当します。

■食べたいものがある場所へ
食い倒れポタの代表格は香川・讃岐うどんポタでしょうか。
我が家の場合は
浜名湖うなぎポタが該当します。

■ただ何となく
思い立ったら吉日。風だけがオイラの行き先を知っているのさ。
我が家の場合は
滋賀県長浜那智勝浦などなどが該当します。

このあたりから検討する方が多いかなぁと思います。
が、今回はちょっと特殊でコスチュームから入ってみようかと。

忍者ポタ(仮)
忍者の扮装でBD-1に乗るという、もしかして日本初かもしれない企画。
元市民歴のあるツマの土地勘を屈指して名所・名物をめった斬る!
何なら手裏剣も投げちゃうよ?(。・ω・)ノ・・・)))卍

時期はNINJAフェスタにあわせようかと思います。
この時期は町中が忍者で溢れかえっているのでさほど目立たないでしょう。
ここまでは平和に決まったのですが。

 オット:「でも忍者ポタとなると、かたやきしか食べられへんなぁ」d(ー.ー )
 ツマ  :「へ?は?」o(゜◇゜o)
 

 オット:「せやかて、忍者が牛肉頬張ってるなんて変な話やで~」

 ツマ :「いや、ぽたねっとがかたやきかじるだけなんも充分変っ」

 オット:「時代考証が違うってクレームが来たらどうすんねん!」
 ツマ :「忍者が折りたたみ自転車乗ってる時点でおかしいわ!」

喧々囂々の話し合いが現在進行中です。
伊賀牛マクロ撮影推奨派の皆さん、ご声援よろしくお願いします。

**********

もうひとつ考えているのが、SLで輪行企画。
新山口から津和野まで走っているSLやまぐち号を使った萩・津和野ポタ。
 

客席が車両によってテーマが異なるのも興味深いところ。

展望車風

欧風

明治風

大正風

昭和風

問題は自転車を持って乗れるか(乗れる雰囲気なのか)ですが・・・
(ツマ)