goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

ツマ荒川に立つ

2008年05月09日 | ポタリング
本日は午後から一身上の都合により必殺転勤休暇です。
新宿で用事を済ませ、近所で用事を済ませ、ネット工事の立会いをし



え?休暇の目的ですか?
・・・だって、週末は雨なんだもーん。

「待ってろよ、荒サイ!」

が、FRETTA@オットが畳んで輸送を展開しようとしたら。

・・・そういえば、自転車部屋でゴニョゴニョ言っていたような。(≡д≡)
世の中の女性の半数以上が怯みそうな状況ですが、負けません。
家から軍手を持ってきて、エイヤとチェーンを元通りにします。

「待ってろよ、荒サイ!」(再)


地図で調べたところ、我が家から荒川まではほぼ一直線。
いくら私が方向音痴でも迷うはずがありません。
5分も漕ぐと、目の前に開けたのは・・・

関西からはるばる540km。これが荒サイです。(ノ_・、)

平日の夕方ということもあり、ほぼ貸切状態。
路面の状態もよろしく、淀川沿いのように凶器的な車止めもなく、快適です。

電車だと異なる沿線の街があっという間に近づいてきました。
この調子だと海まで漕げるかも?

「待ってろよ、葛西臨海公園!」(将来的予告)

**********

さて、一本道だからと地図も持たずにやってきた私。

しかし、さすが方向音痴。
真っ直ぐ走らずに、やっぱり迷いました。
途中のサーティーワン前で大勢の人がいたので、確認に行ったら・・・

ユニセフ基金に募金した人にシングルアイスが無料で提供されていました。
その後、家の方向が分からなくなり  (゜ー゜;三;゜ー゜)

電車の音を頼りに、半泣きになりつつ30分かけて帰りました。
・・・ま、まぁ、周辺地理が分かってよかったですよ。
(ツマ)

京都食べ漕ぎポタ

2008年04月27日 | ポタリング

関西での最後の週末、関西ポタ友の皆さんが京都で遊んでくださるとのこと。
愛車FRETTAはドッグ入りしているため、京都駅前でレンタルサイクルを手配。

この自転車が色々あったのですが、それはまた別の話。

10時前に京都タワー前に集合したでっくんさん、tylerさん、そして私。
私ださん来ませんねーと話していると、STRIDA的にありえないスピードで
目の前を疾走していく赤い彗星が。
 「私ださーーーーん!( 」´0`)」
ややドリフト気味にストップしたSTRIDA。全員集合です。


例によって私ださんの先導で、車通りの少ない快適なルートで北上。
昔の洋館を使ったこちらのお店はレトロな雰囲気のフランソワへ。
お店の写真は一身上の都合により割愛です。

八坂神社方面へ走り、知恩院の前を通り過ぎ、平安神宮へ。
青い空と朱の色がいつ来ても映えますね。


そこから昼食のお店、瓢亭別館へ。

全体のバランスが良い味付けで、予想していた以上に美味でした。
皆様、ご馳走様でした。(^人^)

北上して御菓子司 黒みつ本舗 美玉屋へ。
黒みつだんごです。

こうして見るときな粉だらけですが

上新粉の団子の周りを葛でとろみがつけられた黒みつが絡んでいます。
ウェアをきな粉まみれにしつつ、仲良く美味しく頂きました。

その後、やや西よりに北上し大徳寺へ。
一口に大徳寺といっても、複数の院が存在し広大な敷地です。
今回は大仙院(撮影不可のため写真なし)と高桐院を拝観しました。





新緑の彩りに癒されますね。

その後、南下して上七軒のグレース・セゾンで洋梨のシブースト。

京都らしい風景と美味しい食べ物で心身共にスッキリしました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

**********

ご馳走になり、送別の品も頂き、まさしく至れり尽くせりの壮行会で
 「次に関西へ戻ってきた時は、お土産を買って帰らねば!」(・∀・)9
と決意を固めた私。
東京ならではの名物を持って帰郷したいと考えているものの

これを推して、一歩たりとも譲らない人がいます。
・・・いや、きっと、もっと他にも名物が、、、ごにょ。
(ツマ)


忍者ポタ2008

2008年04月05日 | ポタリング
本日は忍者ポタなり。
三重県伊賀市に14名もの@忍者装束で自転車を漕ぐ奇特なポタリストが集結。

14台の小径車がずらりと並んだ姿は圧巻ですね。(・0・。)
(更にその周囲には14名の忍者がいたわけで・・・これまた圧巻な光景でした)


■町を行き交う忍者
「300着の衣装をご用意しております」
という観光課の方からの回答に
そりゃやりすぎだろうと内心思っていたのですが、集合後すぐに変身処に
向かったら長蛇の列。
 
色とタイプ(頭巾かハチマキ)を選べるという凝りっぷり。
その後は自転車で忍者道場を巡りました。
 手裏剣道場@地下で秘密結社風
中でもまっくらふーふー道場には、参加者の憶測が広がります。
 ・真っ暗は何となく分かる
 ・しかし、何が「ふーふー」なのだ?
 ・もしや、暗闇で鍋焼きうどんを食べる危険な道場なのか?
果たして、その真相は?
・・・
  ・・・
    ・・・燃えるロウソクを息で消す肺活量を競う道場でした。
      


■何事もデカイ
昼食は洋食店で・・・まるで学生食堂のようなサイズで出てきます。
私がオーダーした「ヒレみそかつ丼」。

ヒレが二列縦隊です。食べても食べても減りません。

更に、夕方近くに入った甘味処の「忍者パフェ」。

ささっている手裏剣はクッキーではなく、かたやき風歯ごたえ。
噛み砕いている間に満腹中枢が刺激されます。更にボリュームも・・・

「お腹、減りました?」
が合言葉になりつつ・・・


■あれも忍者、これも忍者
キャラクターにはじまり、ここかしこに忍者があふれています。

中でも参加者の皆さんの興味を惹いたのが「くのいち列車」。

確か、私が学生の頃に漫画家の松本零士氏が車両をペイントしたのが
ことのはじまりだったような・・・ 誰ですかっ、遠い目をしたのはっ!?

その列車にカメラを構える、黒い忍者集団。

色んな意味で素人には見えません。Σ(゜□゜;)

**********

参加者の皆様、お疲れ様でした。
忍者ポタというよりは忍者ポタな内容でしたが、こんなコースも

揃えておりましたので、次回への布石ということで・・・
(ツマ)

住んでいた町を走る

2008年03月23日 | ポタリング
今日は私ださんと忍者ポタの下見に行ってきました。
FRETTA1台とSTRIDA2台+大人3人をNEW Beetleへ搭載すべく挑戦。 
想像してみよう! 
 1.後部座席にFRETTAとSTRIDA、私
 2.助手席にSTRIDAを抱える私ださん
 3.いわずもがなオープンでSTRIDAは縦乗せ
気のせいかSTRIDAが野菜スティックに見えます。(≡д≡)
・・・私ださんの瞳がウルウルしているのでレンタカーを借りに行くことに。


さて、忍者の里・伊賀上野に少しの間ですが居住経験がある私。
自転車で回ってみると当時は気付かなかった風景が見えてきました。

■空が高すぎる
周りに高い建物がないせいか、標高が高い場所でなくても空が高いです。
上野天満宮の梅が鮮やかに咲いていました。


一心不乱に写真を撮る私ださんを眺めつつ

焼きたてのみたらし団子を食べる私。
腹が減っては漕げません。
「いちご大福が売り切れていてショック」

■素朴な町並み
観光地ではあるものの、古くからの町並みが残る市内。
日本一硬いせんべい「かたやき」を取り扱う鎌田製菓店もそんな風景の一部。

なかなか見つからず、最後は地元の方に教えてもらいました。(^▽^;)

ここでは「焼きたて」を頂きます。一枚30円也。

冷めると歯が立たないかたやきも、焼き上がり直前はホクホクなのです。
「ホットケーキみたいっす」

■幻の伊賀牛
地元でほとんど消費してしまうという伊賀牛。
牛丼を昼食にいただきました。

お肉を一度焼いてあるのか香ばしい風味です。お肉も柔らく油もしつこくない。
うーむ、これで840円だとは・・・さすが人気店です。
「もちろん大盛りを注文したっす」


ここ最近の忙しさとストレスで胃腸不良になっていましたが、
好天のもと自転車を走らせると身も心もスッキリしました。
さぁ、来週も頑張るぞ!(・∀・)9
※忍者ポタ参加予定の皆様へ:ちょびっと更新しましたのでご確認ください

*********

前回はシクロクロス風な経験を積んだ私。
今日は安心してポタれると思っていたのですが、どこからともなく
 「川沿いの方が走りやすいんでない?」
という話題になり、推奨ルートから外れた堤防ルートをとってみると

今度はダートかいな。

更に、大きな森林公園を横切るルートをとった一行。
アップダウンが続く道で、紅一点な私をさぞかし見守ってくれるのかと思いきや

置いていかれました。 
男性と走る際の女性サイクリスト心得:「焦らない」・「無理をしない」・「我慢をしない」
(ツマ)

方向音痴のハナシ

2008年03月17日 | ポタリング

昨日、近所を自転車で走りました。
この風景を見るのもあと少しかもしれないと思うと、細くて走りにくい道さえも
とても感慨深く感じました。(ノ_・、)

感慨深い。
  なんだか深い。
    ・・・私の家ってこんなに奥深い場所だっけ?

電動自転車しか走っていないような坂道を涼しい顔(実はやや悲壮)で
登りつつ頂上が見えない勾配の前で悟りました。
「いや、どう考えても違うだろう」
帰宅後、おさらいするとあさっての方向に走っていた様子。


方向音痴は、自身のいる位置を見失いがちな性質のある人のことである。(中略)
方角を知るための訓練が十分ではないか、あるいはランドマークを十分に把握していない場合、さらには自身の基準となる位置を誤って把握している場合などに混乱が発生する。こと方向音痴と表現される場合には、方角を周辺状況から判断することを苦手とするか、あるいはせっかく周辺から必要な情報を得ても誤って判断してしまい易い、更には地図の上で周囲の地形を元に現在位置を見つけることが下手であることを意味する。(以上、Wikipediaより)

あ、当たってる。(≡д≡)
そういえば、歌の場合は「私音痴だから・・・」と往々にして謙虚な人が多いのに方向音痴は「私、方向音痴だから!」と
開き直る人が多い気もする・・・

私の場合、やる気に大きく左右されている気がします。
迷っても帰ってこれる範囲なのが自転車のメリットなのかもしれません。
(更に迷っている間、余分な排気ガスで環境を汚染することもありませんし)

ちなみに方向音痴か否かは地図の見方によって分かるそうですぞ。d(゜ー゜*)
---毎日新聞社「方向音痴の人、どこが違う?」より

□自分を基点に地上で前後左右を手がかりにするルート地図型
□東西南北の方位などを基に空から見下ろす鳥瞰(ちょうかん)図型

前者の方は一度間違うと修正が効かず迷いやすいのだとか。
え?私ですか?
そりゃあもう、いわずもがな。。。

**********

さて、FAXのインクリボンの次は用紙が切れてお知らせ音が鳴り続くぽたQ家。
おかげさまで、バイブルを片手にぼちぼち二人で家探しをしています。

ん?
基準がおかしい?
(ツマ)


京都ひとり輪行デビューポタ

2008年03月02日 | ポタリング

土曜の朝。
すーさんが来阪されるとのことで、夫婦で京都ポタに参加する予定でしたが
 「む、むりぃ。」 ←花粉症の季節は寝込み率の高い人
一日看病or一日ポタ・・・しばし悩んだものの、オットもいいオッちゃん大人ですので
一人で参加することにしました。人生初のひとり輪行です。

「そんな重そうなもん、持てるんかいな?」
杖をついたおじいさんにまで心配されましたが、無事京都駅に到着。
dekkunさん、まるたさん、私ださん、tylerさん、そしてすーさんと合流です。


すーさんの希望を基にdekkunさんと私ださんが考案してくださった本日のコース。
午前中は清水から南禅寺方向に向かうルート。
「ここからは自転車を担いで階段です」
長い階段を進んで、一安心したのもつかの間。しばし走行すると


「次は押しです」


「再び階段です」


今日って何ポタだっけ?
しかし、この光景、どっかで見たような気がすると思っていたら
cyclingtime.comより
誰かの趣味が入っているとしか思えない。(゜-゜;)←やや被害妄想気味


その後、うしのほね あなざで昼食。


扇を鑑賞して


下鴨神社にて

おやつ。

出町ふたばの豆大福と桜餅。
運び屋さんが優秀だったため、前回のような大惨事を防ぐことができました。

もいっちょおやつ。

以前行った時に見つけられなかった加茂みたらし茶屋@持ち帰り版。
団子がさっくりした感触で、おいしかったです。


その後、北野天満宮で梅を観賞し


何だか凛々しい牛さんのつぶらな瞳に癒され


オットに連絡してみたところ
 「お昼はぼんち揚げを食べて薬飲んだ いいよ晩御飯食べてきても
 
・・・ぼんち揚げな病人とグルメ三昧な私。
Moku2+4さんにて、お先に失礼させていただくことにしました。
優しい皆さんは方向音痴な私を京都駅まで送ってくださることに。

楽しい一日をありがとうございました。
帰りは普通電車の余裕輪行で無事帰宅です。


**********

家から京都は電車で一本の近距離。
こういう時はお土産に迷います。
迷っている間に家がどんどん近づいていき、結局購入したのは

「熱にはやっぱりアイスクリームだね」
みたらし団子、オットが全快したら食べに行きたいと思います。
(ツマ)


平日住宅街ポタ

2008年02月05日 | ポタリング
一身上の都合により、本日有給休暇だった私。

近くの出張所まで役所関係の申請書を取りに行かねばならなかったのですが
住宅街の中にあり、目印がないのでとても道が分かりにくい。
そうだ、こんな時こそ

PSPなGPSナビ!

ハンドルバーにマウントを12mmのコンビネーションレンチで取り付けます。

固定感を高めるため、ハンドルバーと固定具の間にゴム板をかませました。
PSPを起動、現在地を認識させていざ出発です。

案の定、住宅街に入ると道が分からなくなりました。(゜ー゜;三;゜ー゜)
道幅1mほどの路地に迷い込みましたが、私にはGPSナビが・・・
  ん?
    ありり?
明後日の方向の餃子の王将にいることになってます。(゜∇゜ ;)

必死で路地から抜け出して、再度目的地を入れなおしてみると
「300m以内の目的地は設定できません」
う、うっそーーーん。||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||

結局、ナビなしの地図状態で目的地にたどり着くことができました。


その後、設定画面で交通法規が車モードになっていたことが判明。
また、検索時に利用モードを車・自転車・徒歩から詳細オプションで選択を
しなければいけないということも・・・

だって、ゲームソフトだからマニュアルが薄いんだもん。...ρ(。 。、 )  攻略本ほしい

レビューは次回にお預けですが、画面が大きい分地図がとても見やすく
方向音痴な私でも充分理解することができました。
この安心感がGPSナビの最もたるメリットかもしれません。

**********

なるべくコンパクトで目立たないように、と組んでもらったマウント。

剛性には定評があるRAMマウント社製だけあってPSPをガッチリホールド。
街中をポタする分では不安になるような場面はありませんでした。

ちなみにパーツ構成はこちら。
RAM-HOL-PD2 PDA用ホルダー2       4,200円(税込)
RAP-B-201-A  2インチプラアーム     1,995円(税込)
RAP-B-238      1インチプラボールダイヤ 1,370円(税込)
RAM-B-231   Uボルトベースキット    1,680円(税込)
-------------------------------------------------
                      合計 9,245円(税込)
ついつい原価を考えてしまいます。。。
(ツマ)

オット的平日の過ごし方。

2008年01月14日 | ポタリング
先日、オットが私ださんと一緒にポタしました。そうです

あちこち走って
 

食べて


食べて


食べて


祈った。そうです



「もうちょっと真剣に書いてよ!」
「行ってないポタの記事なんて書けるかいっ!」

・・・というわけで最近のオットは平日(代休)のポタを楽しんでいる様子。
そういえば、先日も
 ・昼休みに私の会社までやってきて
 ・私に半強制的にBD-1Zを試乗させ
 ・満足そうに帰っていった
週末は何かと用事が入るので、一人の休日を満喫しているようです。
時間にしばられずに走れるのがいいのかもしれません。

体調でも崩さないと平日家にいない私には実現しがたい平日ポタ。
ちょっと羨ましいです。(*゜‐゜)
ただし、今日のような寒さだとなかなか家から出る勇気が出ませんが。

weathernewsより
自転車に空気を入れるだけで手がかじかむ寒さでした。ヽ(+∇+)ノ

**********

その後、ベランダ掃除をしていないことが発覚し厳しく言及されたオット。
 「神戸ポタじゃなくてベランダポタすればよかった」

そのベランダ掃除も昨日無事完遂。
ある意味、いつも有言実行なオットはすごいと思う・・・
(ツマ)

横浜肉まんポタ(後編)

2007年11月26日 | ポタリング

先ほど、颯爽と目の前を通り過ぎたのは以下の皆さんです。

はじめまして
bicycle_commuterさん、ecotechさん、ecotechツマさん、だいじゅさん、でっちーさん
お久しぶりです
y-motoさん、すーさん、セイジさん

私たちを加えて合計10台。ポタというよりはキャラバンかも。σ(゜・゜*)

ちなみに当日のぽたQ家バイクはこちらのルイガノMV-1。

その前にTyrellを乗り回していたせいか、重く感じます。
持ち上げてみたところ、重量は12~13kgほどでしょうか?
更にテンション調整がよろしくないのかチェーンがよく陥落するし、リアディレイラーには
砂埃が固まっているし・・・大丈夫かな、コレ?(汗)

■おたのしみ試乗大会
山下公園でお互いの自転車を試乗しました。
「サドルを下げれば大丈夫!」と言われ乗ったマットブラックなパシフィック。
・・・ひらがなの「つ」を体現しながら試乗。q(T▽Tq)
次は酢を飲んで体を柔らかくしてから挑みたいと思います。

■LORO馬車道店
LORO北浜店に似ています。(そりゃ同じ系列だから、という声が・・・)
でも、取扱い自転車はちょっと違うような・・・
巨大スケートボード風小径車@何故かディスクブレーキが置いていました。

■そして肉まん
「まだそんなに漕いでないじゃん!」という冷静なセイジさんでしたが
  「こんなの肉まんポタじゃない」←そもそも肉まんポタではありません
  「肉まんを食べさせないと大阪に帰らんぞ!」←誰も困りません
と必死に肉まんコールした結果、中華街に向かうことに。

大阪でメジャーな蓬莱の豚まんに比べると、クセがなくあっさり風味。
すーさん、ごちそうさまでした。(^人^)

山下公園で巨大肉まんを頬張る頃には東の空に月が浮かんでいました。

三時間程でしたが、とても楽しかったです。
関東の小径車乗りの皆さん、ありがとうございました。

その後、グリーンスタイル前で解散となりました。
レンタルサイクル返却手続き中に
  「あちらの方達とはどういうご関係なんですか?」
  「どうやったら、ああいう方とお知り合いになれるんですか?」
  「次の機会はボクも誘ってもらえませんか?」
と、店員さん@超グリーンスタイルに質問攻めにされていたことはココだけの話。

**********

さて、夜は目黒で有志のメンバーが再集結。
我が家以外の方々は横浜から東京まで激走されたそうで・・・(゜∇゜ ;)

■笹や
大通りからは少し離れた場所にある雰囲気のいいお店です。
セイジさんとっておきの黒糖焼酎を提供いただき、自転車談義。
「会社の上司に飲まされる安物麦焼酎とはえらい違いっす!」

下戸な私もとっても満足な美味しい鶏料理でした。
 


おまけ
酉の市の大鳥神社でオットがお祈りしたことは・・・
 たいれるがほしー
(ツマ)


横浜肉まんポタ(前編)

2007年11月25日 | ポタリング
午前中の用事を済ませて、石川町にはお昼前に降り立ちました。
関東在住の小径車乗りの皆さんがぽたQ家を捕まえてくれるのだとか。

^(・д・。)(。・д・)^

・・・まだ見つかっていないようです。
起床後、既に8時間が経過しています。お腹が空きました。
中華街に行った時にいつも立ち寄る東林さんで早めのお昼ご飯にします。
 
パイコー麺や油淋鶏、小龍包も美味しいのですが


こちらのお店の胡麻団子が一番好きです。(゜ρ゜*)


さて、食べ終えたら足早にお店を出ます。

(゜ー゜;三;゜ー゜)

・・・まだ見つかっていないようです。
次のお目当てに進みます。


以前来た時と比べて雰囲気が変わっていました。
油臭さがまったくないというか、セレクトショップのようだというか・・・
Tyrellの取扱量が格段に増えています。
  「よく売れるんです。」
かわしらしい女性の店員さんの分かりやすい説明。(^^;;

早速試乗させて頂くことにしました。
やはりTyrellのスタイル、特にフレーム構造は美しいですね。

Tyrell Si

本来Siはフロントダブルですが、あえてシングルにカスタムしたモデルです。
街乗りメインの場合、潔い選択かもしれません。
素材はスカンジウム。
  ・車体が軽く、走りも軽い!
  ・パナのMinitsを履いているからか更に滑らか
  ・まさしくスイスイ走る、小径車らしくない小径車
私にはハンドルが遠くて厳しいですが、調整できるものなら乗ってみたいですね。

Tyrell SZ

街乗りを意識したエアサス仕様。
グラデーションカラーのフレームは画像で見るより数倍鮮やかで綺麗です。
素材はアルミ。
  ・ポジション的には154cmの私でも大丈夫
  ・さて、漕ぎ出して・・・ん?んーーー?
何か違和感を感じて、車体を数センチ持ち上げて落としてみます。
このエアサス、決定的に空気圧不足でないかい?(・_・;)
こちらのインプレはサイクルモードに持ち越しですね。


その他、エントリーモデルのSVにも試乗。

こちらは正直期待していなかったのですが、思いのほか安定感があります。
他のモデルより5~10諭吉お安いですし、リジットな走りがお好みの方には
いいかもしれません。σ(゜・゜*)

**********

さてさて試乗を満喫し、店員さんにご挨拶をしてお店を出ました。

((( (・・;)三(;・・) )))

・・・そろそろ見つけてほしいです。
自首すべく、セイジさんと連絡を取ります。
居場所を教えて指示通り先に自転車の手配もする、何とも従順な容疑者・・・
お店の場所を探して、こちらまで迎えに来てくださるそうです。

ここからはレンタルサイクルで皆さんに合流です。
姉妹店のGreenStyleではルイガノMV-1が3時間1,000円でレンタルできます。
 ←ルイガノMV-1 最もベーシックなモデルです
メッセンジャーバッグやリクセンの前カゴ、ワイヤー錠等も貸してくれますし、
手荷物も預かってくれますから、便利ですね。と、そこに

「自転車屋ーーー!!」

と叫びながら、目の前を猛スピードで通過する小径車軍団@超レーシースタイル
お店の中にいたお客さん@超グリーンスタイル
  「さっきの集団、すごくなかった?」( ´Д`)v(´Д`;)ヒソヒソ
と明らかに動揺しています。

ぽたQ夫婦:「絶対、あの人たちだよーーー」

次回、笑いあり、涙あり、肉まんありの後編に続きます。
(ツマ)

酒屋デビューポタ

2007年11月19日 | ポタリング
我が家・・・特に私は自他共に認める下戸です。
まおーを肉じゃがに使おうとした位、お酒には疎いのです。



そんな私が酒屋へお買物に行くことになりました。
人生を振り返れば、酒屋よりも男子トイレに出入りした回数が多い私にとって
もう未知の世界です。

最近は量販店が多く、昔ながらの酒屋さんがすっかり少なくなってきましたが
以前オットがdekkunさんに教えてもらったと言うお店をたずねてポタしました。

こ、ここかな?(・_・;)


店の横にFRETTAを停め、入店すると若いご主人が出てこられました。
  「外、冷えてきたんですね~」
  「そうですねぇ」
(^▽^;)
 ツマ心の声:ご主人、私は年中グローブをしているのです
酒屋のゆうきちゃん、といった感じで親しみやすい印象にちょっと安心。

とりあえず、自力で店内を見て回りますが

 菊正宗とは何か違う・・・

 きんぽう? サモハン?

 ・・・現実逃避


いけません、このままではポン酢を買って帰ってしまいそうです。
ここはご主人を頼るしかありません。

「きっ、きかいとーーー」 q(T▽Tq) 
  ---きかいじま、ですよ~

「25度と30度は何が違うんですか?」 (ノ_・、)
  ---ロックで飲む方は30度の方がじっくり味わえるんですよ。

「ズバリおすすめは何ですか?」ヾ(・ω・o)
  ---これですっ!


ひとくちに焼酎といっても、原材料が麦や米、お芋さんに蕎麦、栗などなど。
更に同じ銘柄でも度数の違いなどもあって、奥が深いですね。
ここにも暗黒面の香りが。

何はともあれ

Mission accomplished!

**********

日曜日は配達がお休みとのことで、持ち帰ることに。
ハンドルバーにぶらさげたものの、割れ物だけに気を使います。

ゆるゆると漕ぎながら思い浮かべるのは、なのださんが紹介されていた

かっぱっぱ by RIXEN & KAUL ---Shopper Fashion

カラーリングといい、デザインといい、街乗りにはイイ感じです。
早く日本においでまし。“ヘ(゜▽゜*)
(ツマ)

2+4ポタ

2007年11月11日 | ポタリング
神戸ポートピアアイランドで開催されたNEW Beetleのイベントに参加しました。

市民広場にNEW Beetleが集結すると聞いて、のんびり出かけたぽたQ家。
開場から1時間後に到着したら

超末席でした。  廊下に立ってなさい!な状態


超暗黒面的イベントだったようで、気合の入ったカスタム車がずらり。
 
後部座席の背もたれが液晶テレビだったり、真っ白な入道雲風だったり・・・ヘッドレストにPSPはめ込みなんてのも

オット:「何だか別世界に迷い込んでしまったみたいっす」

時間を決めてオークションやジャンケン大会なども開催されていましたが
  「これはもらっても困るかも・・・」
と思うような玄人好みの商品がズラリ。
私達は2+4な生活だったのね。 と、痛感したのでした。

時間を持て余した、そんな時は!
自転車をテキパキと組み立てて、お散歩へ。 
人工島のポートピアアイランドは橋(海)を渡ると、繁華街の三宮。
近くには中華街の南京町、港沿いには公園もあり、ポタ先に困りません。



日曜とあって結構な人出の南京町。押しチャリです。


待ち行列に横入りしようとするオバチャンをフロントタイヤでブロック。

■元祖 ぎょうざ苑
オットがローカル情報番組で見たと言うお店。
味噌だれで頂く焼き餃子はニンニクが入っていないので、あっさり風味です。

どこか香ばしいと思ったら、ピーナッツ油で焼いているのだそう。

ジャージャー麺も注文。よーく混ぜて頂きます。
 
麺は中華麺ではなく、うどん。
コシのない柔らかい麺で、これは好みが分かれるところですね。


その後、裏道を通ってメリケンパークで一休み。

ここは学生時代にオットと何回か来ていますが、まさか結婚して自転車で
この地に来ることになるとは当時は思ってもみませんでした。(゜∇゜ ;)

一路、ポートピアアイランドに戻ります。
ちょっぴり時間があるので、お茶しておきましょう。

UCCコーヒー博物館
日本ではじめての珈琲に関する博物館に併設されたカフェ。
マスター(なのかな?)が一杯づつ丁寧に淹れてくれます。
 
アイスはダッチコーヒー(水出し)とのこと。
珈琲が苦手な私ですが、苦味が少なく、美味しく頂きました。


その後、会場に戻りビンゴゲームに参加。
頂いた景品は

こ、これは何に使うべ?(゜◇゜)

**********

結局、2+4な休日を楽しんだぽたQ家。
自転車を積み下ろししていると、イベントのMCの方が声をかけてくださいました。

「珍しい色ですねぇ。新モデルのアクエリは滅多に見ないですよ。」

NEW Beetleは2006年にモデルチェンジを行ったのですが、2007年には
アクエリアスブルーは廃盤。
実質1年のみの生産なので、珍しいのだそうです。

そういえば、愛車FRETTAのチェレステもちょっと変わったチェレステ。
 従来のチェレステより青みがかっています
どうやら私はそっち方向に縁があるみたいですね。d(゜ー゜*)
(ツマ)

はじめての自転車通勤(番外編)

2007年10月22日 | ポタリング

先日の自転車通勤はオットが一緒に走ってくれました。
方向音痴で大阪の地理に疎い私にとって大変心強い申し出だったのですが

「また、理解不能な走りをしたらどうしよう・・・」(゜∇゜ ;)

と憂鬱な気持ちもほんの少しありました。

理解不能な走り 代表例
 結局直進するのに右往左往

毎回「夫婦は他人」と念仏を唱えながらマイペースを保っているのですが、
この度は予想に反し、生まれ変わったかのような気配りオット。
  ・定期的に振り返り、状況確認
  ・無茶な抜き方をしない
  ・無意味に急がない

「やればできる子だったんだ」(=゜∇゜)

向かい風でも挫けず走れたのはオットのおかげかもしれません。
・・・とたまには自転車乗り夫婦らしいことを記しておきます。


さて、オットが更正したので周囲の無謀運転が目に付くようになりました。
積載量オーバーのフラフラ自転車や、車道を逆走する自転車・・・
中でもやっかいなのが、ムキになって挑んでくる自転車

小径車に抜かれたのが余程くやしかったのか、無理な追い越しをかけて
前に割り込んできました。
前が詰まっていたので互いに急ブレーキです。
 「危ないよっ!」Σ(゜口゜;
思わず注意したら、友人らしき少年がやってきて相手の頭を小突いています。
 「向こうは女の子やろぉが!何ムキになっとんねん!」

・・・女の

今回は許す。

**********

さて、本日発売の折りたたみ自転車&スモールバイクLife(辰巳出版)。

オットが買ってきてくれたので、一緒に見てみたところ

『夫婦共々目が極細ですやん!』 オイラぱっちりオメメなのに

こりゃ笑いすぎやろっ!と思いつつ、当時の記憶が甦ります。。。


カメラマン:「じゃあ、お互いに相手を笑わせてください!」

ええ、もちろん夫婦でギャグを連発して笑わせあいっこしました。
何でもノッてしまう悲しい関西人の性。。。
(ツマ@いずれの写真も目が半開き風)|||(-_-;)||||||


はじめての自転車通勤

2007年10月21日 | ポタリング
昨日は休日出勤だった私。
天気は快晴、自転車通勤日和です。

我が家から私の会社までは、「大阪・神戸周辺自転車散歩」に収録されている
北大阪サイクルラインコースを半周するようなルート。
一度走ったことがあるオットの先導で走ってみました。

しばらく乗ると淀川の堤防に到着。
スロープを登りきるとそこは北大阪サイクルライン!


週末とあって自転車がウジャウジャいるのかと思いきや

あれ?
誰もいません。

まぁ、走りやすいしいいか、と漕ぎ始めます・・・が

なんですかっ、この強風はっ!!(;゜ロ゜)

ハンドルを取られそうな強風&向かい風で、16km/hほどしか出ません。
神様が出社しなくていいよ、って言っているのかな」( = =)
と、つぶやいてみますがそんなはずありません。
写真を撮る余裕など、まーーーったくありません。


コースが淀川から大川沿いに入ると、風も止み走りやすくなりました。
途中道に迷ったりしつつ、どうにか会社に到着。
休日出勤なので、置き場所もやりたい放題です。


感想
片道16kmのコースですが、こりゃ毎日続けたら痩せるのは納得です。
疲れると言うよりは体が軽くなる感じですね。
帰りは風が止んだこともあり、45分程で帰宅できました。
が、堤防沿いは街灯がなく、今回のように風に影響を受けやすいので
日々の自転車通勤となると別コースの開拓が必要かな。

**********

自転車通勤の醍醐味と言えば、寄り道でしょうか。d(゜ー゜*) ←違
1時間30分程で作業が終わったので、オットと一緒にLOROまで走った後、
モチベーションを手配します。
GOKAN(北浜本館)
LOROから程近い洋菓子店。
素材と季節にこだわったお菓子がショーケースに並びます。
焼き菓子から生菓子、クロワッサンまでバラエティー豊かなメニューです。


左から
 ・「直火焼き」 かぼちゃのパイ
 ・「和栗ひと粒」栗のパイ
 ・「五郎島金時」芋のパイ
ひとつ150円~180円(税別)という手軽な値段と自転車でも潰れないのが
いいですね。
我が家は芋のパイ(といってもスイートポテト風)がお気に入りです。
(ツマ)

京都リハビリポタ

2007年10月06日 | ポタリング
長い間、とある事情により禁止令が出ていた京都ポタ。
1年半のブランクを経て、本日解禁!ヾ(〃^∇^)ノ

京都駅までは輪行です。
最寄り駅から京都までは右側のドアが開かないのでこんな置き方も可能。

少々時間はかかりますが置き場所を探す苦労がない分、精神的に楽ですね。


京都駅でdekkunさんご一行と合流し、後日予定されているポタの下見です。
以前によく似たコースを走られたということで心強いこと限りなし。(´▽`)
鴨川沿いを北上し、20分程度で三条大橋に到着しました。



その後、本日の作戦会議と言う名のおしゃべり
■松之助
何屋なのか一瞬戸惑うネーミングですが、手作りのパイとケーキのお店です。HPによると・・・
「松之助というケーキ店らしからぬ名前は、能装束の匠であった平野顕子の祖父の名前に由来します。」

紅玉りんご一個を使ったビッグアップルパイを注文。

オーブンで温めたパイにアイスクリームが添えてあります。(゜ρ゜*)
もう少し熱く温めてもいいような気がしましたが、テラス席で頂いたので
冷めてしまったのかもしれませんね。

京都のお店では駐輪場所に困ることが多いのですが

まるたさんの提案で、私達が座ったテラス席のテーブルの前に駐輪。
ドッグカフェならぬサイクルカフェ状態です。

以降の工程は後日のポタのネタばれになりますので勝手ながら省略しますが
特に印象に残ったのがこちら。
■仁和寺
平安時代、光孝天皇が着工、宇多天皇が完成させた当時のビッグプロジェクト。
平成6年に世界遺産に登録され、現在は真言宗御室派の総本山。

やや交通に不便な場所ということもあり、まだ行ったことがありませんでした。
入り口で想像していたよりも奥がずっと深く、様々な風景に癒されます。


縁側に座り、庭園を眺めることができるようになっているのですが

この開放感、足湯に匹敵する気持ちよさかも。(=゜∇゜)


最後にこちらの調査も終え、本日の任務終了です。
 さすが京都のソフト、ウエハウスではなく八つ橋がささってますぞ

**********

午前中におやつを購入したものの、食べる機会がなく持ち帰った和菓子。
帰宅後食べようと開けたら・・・


豆大福がひでぶ状態ですやーーーん。||||||||||凹[◎凸◎;]凹|||||||||| 
どうやらオットのメッセンジャーバッグの中でCafe2.0のロック部分が大福に
アターーーックしていた様子。
ガンガン入る反面、入れ方を考えないとこんな悲劇がおきます。
ご注意を。
(ツマ)