あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

第10回会津若松市 地産地消まつり

2017-11-04 23:59:21 | プチドライブ・地域の事

11月に入ってすぐの3日連休、スタートから躓いちゃった息子は
体調を崩してダウンしたのが初日の事だった。
喉の痛みと熱とで扁桃腺やっちゃったみたい。
せっかくの3連休なのにツイてない息子。

よっちゃんと孫たちはご実家へと…。

4日は前日と違って天気が崩れるっての予報で
この日夫と鶴ヶ城近くの体育館で行われている地産地消祭りへと出掛けて来た。

なんだかんだ言っても、結構毎年行ってしまってるんだよね。
駐車場に車を止めて会場へと、行きかう人は思い思いに
長ネギの袋だとかぶっとい大根だとかを抱えている。

安いんだろうなと会場にはたくさんの人で溢れていた。

外のテントでは食事ブースで、お餅とか焼き鳥、蕎麦ラーメンなどなど
まずは館内へ入って、正面左側では手作りコーナーで
去年のようにマイ割り箸作りとかプランター作りなど
その向かい側には薬用ニンジンのコーナーがあって
おたねニンジンの何たるかをパネルや展示物で説明されていた。

昔 我が家でも薬用ニンジンを作っていたので…つい目が行ってしまう。

ゆるキャラのおたねくん ちゃんと普通にしゃべる(笑)

おたね人参飴煮…なんて商品が発売されたのだねえ。

そばには薬用ニンジンのゆるキャラおたねくん…あんまりパッとしないんだけどさ
ちょっとお話しちゃった( *´艸`)

その向かい側では毎年人気の蕎麦打ち教室があって
この日の午前の部は締め切られていた。
また今年も「おらほの米がうめーべコンテスト」があって
5種類のご飯を食べ比べて、どのご飯が美味しいか投票する。
夫と参加してきたけど、家の米が一番美味しいに決まってる(^_^)v

蕎麦打ち体験はいっつも人気

お米食べ比べ…1番か2番か3番かな?

その他にも地元で採れた野菜が所狭しと並んで
ハチミツとか輪投げコーナー、味噌づくり体験など満喫して来た。

一本100円だったか、確かにぶっとい!!

 

外に出て隣のブースでは会津地鶏祭りが行われており
地鶏のヒヨコに触れる事が出来たり、丸焼き試食コーナーだとか
卵アイス早食い競争などなど…どこも長蛇の列となっていた。

ひょいっと怪しげなガスレンジャーが普通に座っていた(^_^;)

地鶏ヒヨコに触れあおうはちびっ子に大人気!!

う~~ん、地鶏が電話かけてるんだけど…( *´艸`)

お昼近く、何とか持った天気も崩れ始めて雨がシトシトと
1人でダウンしている息子の為に、早々に帰って来た。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早かったかな法用寺の紅葉

2017-11-03 23:09:26 | プチドライブ・地域の事

 

11月3日は文化の日で次の日の土日と3連休の初日となる。
前日に引き続きポカポカの小春日和の今日は、夫と坂下町にある農業資材店へと出掛け
そこでは来年の春用のキャベツの苗が売られているので
あわよくば処分品のを狙って…と( *´艸`)

処分品とは言うけど葉っぱが痛んでいたりとか、そう言うたぐいなので
元肥をたっぷりと仕込んだ畑に植えて根付くと
俄然元気が出て、春先にはけこうなキャベツとなることが多い。
まあ、少々失敗作が出たって安かったと思えば諦めもつくってもんで!

あったんだよね~~ 18本498円のがなんと298円!!
もちろんお持ち帰りして、さっそく植えた。
他にも絹さやとスナップエンドウ、グリンピースと
今年の豆類3兄弟は、畑に秋植えとし種を蒔いた。

そんなラッキーだった日

坂下町の農業資材店から、寄り道をして夫を連れて行きたいとこがあった。
美里町の会津高田町雀林にある法用寺、会津5桜である虎の尾桜の有名なお寺で
桜の季節も良いけれど、紅葉のこの時季もいいんじゃないかなって
会津に現存する唯一の三重塔を夫に見せたかったって事もあった。

車は坂下町から新鶴へと、中田の観音様を過ぎ
新鶴温泉ホットピアを高田雀林方面へと
眼下に美里町や遠くに会津若松市内を望んで
走る道の両脇にはくすんだ枯れ葉色に染まってる。

天気は上々車のガラスをあけて、秋の日差しを感じる。

法用寺入口の案内板から右折すると村内の奥まったとこにある。
入口には菊展が開催されて、色とりどりの菊の花がたくさん展示されて
法用寺脇にある虎の尾桜は葉も落ちて、すでに眠りに入ったように思えた。

落葉に敷き詰められた石段

本来であれば 国重要文化財の仁王像は仁王門に祀られるのだが
像高2mを越すケヤキの一木造で、今は火災を避け観音堂に安置されている。

法用寺奉納菊花展が開催されていた。

初めて見た珍しい菊の花

会津の5桜と言われる虎の尾桜はすっかり葉を落としていた。

法用寺は会津三十三観音の第29番札所で会津坂下町の恵隆寺に次いで
会津で二番目に古い寺院であり養老4年(702)年、徳道上人による開基と言われている。
寺の正面には会津巡りで訪れた人が貼り付けて行った名前が書いてある用紙が
所狭しと貼られていた。

菊の花に飾られた法用寺

三十三観音参りの札がたくさん貼られている。

どこにでもこんなふうに書き込む人がいるものなのだね!

菊の花を堪能して、法用寺の三十三観音参り
お詣りをした所で名前を書いた用紙を奉納してご詠歌を詠って
お嫁さん同士の親睦をも深めるって意味合いもあったのかどうか
新しく結婚したお嫁さん同士何人かで…遥か昔ここへ来たんだなと
すっかり思い出すことは出来ないけど当時に思いを馳せる。

観音講として一生のお付き合いとなるなんて…今はなくなったのだろうなあ。
私ら年代だったら知ってるとは思うけど。

めぐりきて にしをはるかにながむれば
あめつゆしげき ふるかたのぬま…ご詠歌にはこうあった。

ばあちゃんが居た頃ディサービスやショートステイに行った時には
よくこういうとこに来ていたのだと夫に話す…夫は初めてだったようで
特に三重塔に強く惹かれたのか、珍しく携帯で写真を撮っていた。

ちょっと小高い場所には鎮守意加美神社 縁結びの神でもある。

見えて来た三重塔

安永9年(1780・江戸時代)に完成し、高さは20mを超え
その姿は県内にある三重塔の中でも最も美しいといわれている。

御氷餅搗阯 村人が餅を搗き氷らせて御氷餅を作ったと言われる。

御氷餅搗阯の脇に流れる湧き水

まだすこし早いイチョウに木漏れ日

千葉から来たと言われる人に出会い
10年前本郷の瀬戸市に来た事があって
懐かしくて来てみたのだと、そこで聞いてきたようで
こんなに良い所があるのですねって…春には会津の5桜と言われる虎の尾桜が咲くのだと
今度は桜の時季に来られるのもいいと思いますよなんて…ちょっとPR( *´艸`)

落ち葉の絨毯を踏みしめて
短い時間ではあったが3連休の初日を楽しんで来た。

 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫と思ったより素性の良かった長芋の収穫

2017-11-02 23:49:40 | pochiko農園

 連続台風でぐずついた天気だったけど
ようやく小春日和を感じられる日になった。
ヨレヨレのモンシロチョウに代わってタテハチョウと合体トンボ。

のんびりノリも大あくび

先日天気はイマイチだったけど、玉ねぎ植えも終わり
今度はpochiko農園の作物たちにと、落花生と長芋の収穫をした。
この落花生、根付いたかと思うと何度か場所を替えたりして
ちょっといじけちゃったかな~と思っていた。

そろそろ収穫時かな?

思ったより実が付いてるみたい!

それでも、なんとか育ってくれて葉っぱの具合も黄ばんで
あっちこっち枯れたようになってきた。
そろそろ掘り頃かなあと、鍬を入れて茎をつかんで引っ張った。
土の中からたくさんの実を付けた落花生がゴロンと掘りあげられている。

次から次へと抜いて藁荷に立てかけて
干して茎から殻を外して、発泡スチロールの箱に入れて干す事にしたけど
どうしようか…茹で落花生作ろうか。
ちょっと面倒くさいんだけど…やってみようか。

土の付いた落花生を洗って鍋で茹でる…30分40分くらい?
茹でて茹でて…こんくらいでいいかな?ってくらい。
それなのにサクぼんったら、ポリポリのピーナッツが良いって!!

はあ~~?? 世の中とはそういうもんだ…(^_^;)!!。

茹で時間が短かったのか、思ったより栗っぽくはない…(;・∀・)

 

 


気を取り直して長芋の収穫もする!!

今年の長芋は地底が見えるまで掘って、その上に土を戻して
ご丁寧に高畝にした、そこに肥料袋を使って底の部分に水を抜く穴をあけた。
畑の土を入れて、その天辺に長芋を植えるという
用意周到と言うか万全を期すというか!

そんな育て方をした長芋も葉っぱも黄色く色づいて
もう掘っちゃってもいいかな? いいとも!!と言ったかどうか知らないけど
蔓を手繰って、挿しておいた手竹を抜いて、縛っておいた紐もほどき
さてっと、いよいよ開封式!!とばかりにカッターナイフで
肥料袋に切り目を入れる…どうだろうか?

この長芋もなかなか芽が出ずに、ちょっと手こずった口だった。
だから期待通りにはいかないってのは心得ている。

開かれた袋の外側は、なんだろ?苔加…雑草か青々としている。
土は柔らかいままなので、手でほぐれるので
長芋を傷つけないように土を落として行く。

中には細っこいのがあったり形の良くないものがあったりだったが
バカに太くはないけど思う通りに育ったのも顔を出した。
肥料袋から出ているものもなく、土を掘らなくても良かった。

よし!!来年もこの方式でやってみよう!!

思ったよりも素性が良い。

収穫数はこんな感じ

ただし注意点がある。
肥料袋の水抜きとしての穴ではなくて
底の部分ソックリと切ってしまい…円筒形にするのね。
そして肥料袋に入れる土は、もっと肥料…元肥をたっぷりと入れた方が
長芋は大きく度だったに違いない。
しかも格好良く…これは来年の課題だなと!!

今年の落花生と長芋の収穫はお終いとした。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする