goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

びっくりキャベツ餅…うまうま♪

2015-01-14 22:39:34 | 食べ物 レシピなど

いつもコメントをくださるナニナニさんのブログで紹介されていたキャベツ餅。
なんだ、なんだ~ キャベツ餅って見た事も食べた事もない!!とばかりに
読み進めていけば…秘密のケンミンSHOWで紹介されて
福島県と言っても、ごく一部の地域限定のものらしい。

福島県郡山市逢瀬町で食べられているお餅の食べ方で
小豆やきな粉が簡単に手に入らなかった自給自足の時代に
身近に手にはいるものを利用して、より美味しく食べるために編み出された生活の知恵で
80年前くらいには既に食べられていた食べ方といわれる。
ー日本の食べ物用語辞典参照ー


この小正月にお焚きあげされるであろう歳の神

キャベツ餅 はお正月限定のもというよりは、
食べたい時に食べるという定番のお餅料理だそうで
郡山市周辺は交通が不便で歩いて店に行くのは容易ではない為
あんこなどを買いに行けなく
そのためうちで作ったキャベツを餅を食べるようになったらしい。

秘密のケンミンSHOWって、あまり見てなかったので知らなかったが
よっちゃん曰く、なかなか面白い番組で
ほら、いつか作ったさば缶と納豆で食べる引っ張りうどんなんかも
この番組で紹介されたのだとのたまう。

ともあれ、ナニナニさんのとこで紹介されたキャベツ餅。
なにやら美味しそう~で、ぜひとも作ってみたいと
さっそく作ってみた。

キャベツをザク切にして、餅は家にあるが厚みがあるので
横半分サイズに切って、オリーブオイル、別にサラダ油でもいいそうで
キャベツをサッと炒めて、その上に餅を置き
またキャベツと…とにかくキャベツをかなり使う。


ザルに山盛りのキャベツと、切り餅


キャベツと切り餅を交互に重ねるようにフライパンに入れる。


適量の麺つゆ(で誤魔化したけど)を入れる。

そこへ麺つゆを適度に入れて…ちょっと濃い目が美味しいらしい。
蓋をして5分ほど蒸し煮し、餅に絡めるようにする。
餅が柔らかくなったら出来上がり!


蓋をして5分蒸し煮…中火くらいかな~


餅が柔らかくなったら、汁を餅に絡める

まあ、作り方にはいろいろあって
出来上がりにごま油で香味づけするとか
七味を振って食べるとか…そこは各自のお好みで良いのかと
出来上がったキャベツ餅をお皿にデンと食卓へと。


お皿に盛って出来上がり♪ キャベツたっくさんで食べる餅

餅はどうも嫌いじゃないけど好き好んでは食べなくてもいいと言い切る息子が
美味しい美味しいって、結構食べてくれた。
夫もよっちゃんも、美味しいって。
あの皿二枚分を4人でペロリと平らげた( *´艸`)

なんというか日本人好みの甘じょっぱさというか
キャベツとお餅の組み合わせに、もちもちシャキシャキ感
キャベツの持つ甘さと麺つゆと餅の三位一体の美味しさ!

もともとキャベツは生活習慣病や癌
そして老化を防ぐなど免疫力を上げる食材だし
一杯食べられたらいいね♪

 

 

 


長女 成人式の思い出

2015-01-13 21:57:27 | 思い出

昨日は成人式の祭日となっているが
昔は成人の日は1月の15日に決まっていたのだけど
なんだかピンと来ない、この日夫の会社は休日ではなく平日であって
朝早くから出勤してった。

朝からすごい雪で、前日の日曜日に成人式が行われた地域はいいけど
昨日だったら着物姿の娘さんは大変だろうなと思った。


裏通りの茅葺の小屋はすっかり雪に埋もれた感じ。 ーヒメの散歩にてー

長女が成人式の日も、こんな雪だったかどうかは忘れてしまったが
とにかく朝早く起きて、予約しておいた美容院へ髪の毛を結ってもらいに行って
その後貸衣装…我が家は振袖は貸衣装で済ませていた。
貸衣装屋さんへと着付けをしてもらいに行くのだけど
人数が多いので、結構時間がかかる。

ようやく着付けも終わり、長女の晴れ姿。
普段スッピンに近い長女も、お化粧なんかもしてもらい
おおぉ~孫にも衣装か、可愛いぞ~~長女!!

ところが、なんか変だぞ??


垣根の雪は融けることもなく重い雪に折れ曲がりそう…。 ーヒメの散歩にてー

そうだ羽のフワフワしたショールはどうした?
いくらなんでも、この1月も15日にショールなしじゃ
外を歩くには寒いだろ…確か一緒に頼んでおいたはずなのだが。

長女が言えないでいるので、私が係員に聞いてみたところ
ちょっとお待ちくださいと、奥に引っ込んで数分。
戻ってきたら、手違いで長女の分のショールを
別な人に渡してしまった…らしい。


まだたくさん残っている柿の実に野鳥が群がる。 ーヒメの散歩にてー

それなら別のでも良いというと、もう在庫がないという。
んじゃ、うちの娘はどうなるんだ??と聞いても
申し訳ありませんの一点張りで、式典の時間も迫っているのに
こんなところで時間を食ってるわけにもいかず
かといって、その分貸衣装の代金を値引いてくれることもなく
なんちゅう貸衣装屋だと、もういいです!!とお店を出てきた。

せっかくの晴れの成人式なのに…汚点だ!!


遠く景色がかすむほどの雪だった。 ーヒメの散歩にてー

家に戻り、知り合いの呉服屋さんに電話をすると
ちょうど一点あるというので、車を飛ばして買ってきた。
その呉服屋さんは、開店前にも関わらずに
親身になって対応してくれ、本当にありがたかった。

それで何とか間に合って、式典にも遅れることなく
無事成人式を済ませ、家で炊いたお赤飯を持って
実家と近しい親戚へのあいさつも済ませることが出来た。

あの時のショールは、まだ車庫の二階の物置に取っておいたはず。

それにしても、無責任な貸衣装屋で
もう二度とこのお店では衣装を借りるまいと決めた日でもあった。

 

 

 


最近の物忘れに…大丈夫か私。

2015-01-11 22:04:20 | ひとりごと

年末の事、久々に美容院へ行ってカットしてきた。
確かこの前に行ったのは夏の頃ではなかったと思うが
そんなに長い間カットしなかったのかといえば
実のとこ夏に行った美容室は、いつもの美容室ではなくて
ちょいと浮気したお店だったのだが、やっぱり浮気はいけないものなのだと
強く実感させられたお店だった。


おうちの君子欄が次々と花を開かせる。


こんな日が続けばいいのに…。

夏場だったので襟足などはちょっと短めでってお願いしたはずなのだが
襟足は短い…これは良いとしても、短い襟足に合わせて
前髪とか脇の髪とかも短く…良く見かけるお年寄りカット(^^;)

だから長くなるのに時間がかかった。

今回はいつものお店へ、前もって電話で予約してからで
三人いるその中でも、一番お気にいりの美容師さんだった。
次にお気に入りは、ちょっとコロコロと肉付きの良い美容師さん。

まあ、とにかく適度に短くそこそこ長めの
なかなか面倒くさいお客だったのかもしれない私(笑)


すっかり雪に埋まってしまった庭

さて、髪形もきれいさっぱりとしてもらい
夕食の食材なんかを調達していこうかと
スーパーの中をいろいろと物色し
いざ、会計の時に(このスーパーでは自分で会計が出来る機械がついている。)
一個一個機械を通しピッピッと会計を進めていく。

途中 ハタッと気が付く、なんで特売でもない卵が二パック??
あ~~ どっちにしようか迷って、とりあえず一パックカゴに入れて
また店内を一回りして、卵売り場に戻って
卵を買わなくっちゃと…その時は最初に買った卵は
他の商品の下になってて気がつかずに
また、一パックと買ってしまった…それしか考えられない!

まあ、使うものだからいいけど…。

でも、この間も豆腐でやっちゃってて
そうそう牛乳も! 夫が毎日飲んでいく牛乳を買おうと思っていたが
何となくまだ在庫があったような気がして、家に帰って冷蔵庫を見たら
牛乳さま、ちゃんと鎮座しておった(◎_◎;)


こんもりと雪の帽子を被ってる。

時々家にいて、自分が何をしようとしてるのか忘れることがあって
あれ、何を取りに来たんだっけか?と思うことがある。
そういう時はたいがい元の場所に戻ると思い出すらしい。
そっか、これを取りに来たんだっけ…とか。

危ない危ない…いくら消費するものとはいえ
買っておいたものまで忘れてしまうとは…。
なんだか、最近こういう事が増えつつあるような気がする。


雪の帽子を払い落とす夫と応援するサクぼん

しかも立ち上がる時には「どっこいしょ!」だし!

ちなみに、認知症の始まりとは、何度も同じことを言ったり聞いたりするとか
ものの名前がでてこない…以前はあった関心や興味が失われる。
置き忘れやしまい忘れが多くなる。

うわっ、最近の私じゃん(◎_◎;)

よく息子に、それ何回か聞いたとか言われるし
何度も言ったとか、有名人の顔は脳裏に浮かんでいるのだけど名前が出てこなかったり
夫と二人の会話は、そことかあれとかが多く…。
ひょっとしたら、認知症予備軍かも(◎_◎;)

あぶないあぶない…。


ポチコ日向ぼっこ中

認知症予防に食生活もあるけど
運動習慣として週3日以上の有酸素運動をする
人とよくお付き合いをしたり、文章を書く・読むとか
ゲームをするのもいいらしい。
後は30分未満の昼寝や起床後2時間以内に太陽の光を浴びるのも効果があるのだそうだ。

やだね~ 体が利かなくなっても認知症にだけはなりたくないな。

 

 

 


荒れてなんぼの会津若松市十日市

2015-01-10 22:51:17 | プチドライブ・地域の事

猫が顔を洗うと雨が降る…が、耳まで洗ったら晴れる?
昔っから、そんな事言ってたっけ。


スッキリ青空が目に痛いくらい眩しい!! ーキッチンの窓からー

今日は我が会津の初市で十日市が行われた。
今年は土曜日とあって、珍しく夫がオレも行ってみっかなって
へえ~ 珍しいこともあるもんだと、一緒に行った十日市なんて
いつっきりだったか? 

朝からの晴れ間で、いつも十日市荒れと言われるくらいの悪天候とされるが
でも去年も晴れてなかったっけか?
でもやっぱり風は強く冷たかったような気がする。

そんなことを思いながら土曜日とあってかなりの人出が予測されるので
早めにと出かけてきた。
幸い車も駐車場に止めることが出来て
いざ、新明通りへと…!!

昼前なのに、かなりの人出で
いつもまわる市役所から新明通りをぐるっとのコースだが
人ごみに押されて、なかなか前に進めない。


いつもの年よりも多い人出みたいだったかも!

風が強く寒いので歩きながら食べたきんつば
ちなみに!!会津では今川焼or大判焼きは、昔っからきんつばと言う。

それでも、どこの風車と起き上がりこぼしがいいか
店先を吟味して歩いて、あんまりこぎれいなのは地元産ではないのか?とか
あっちこっちで起き上がりこぼしを転がして
ようやく地元で作られているような起き上がりこぼしの売られているお店で
ころころと転がして、我が家が6個次女の所に3個と買い求めてきた。


転がして早く起きるのを買う起き上がりこぼし


豆で達者での風車もたくさん飾られている。


漆器を売るお店に陳列されていたお獅子…80000円だって!


昔からこの初市に新しいものを買い求めていた漆器類などなど。


神棚も売られている。


大工さんが作った木工品、豆打ちが買いたかったが品切れだった!

アーケード反対側に行くと、大手スーパーがあり
…大手スーパーとは言っても地元でだけ大手なのだが(笑)
そこで毎年ギフト用のハムが大特売で売られているので
それを買うのも目的のひとつだった。


神明神社で売られているお札などなど…。

この近辺はもみくちゃなんて人出ではなく
都会の通勤ラッシュってこんな感じなのかなと
人をかき分けて、ハムが並べられている場所へと
なんとか3種類ほどGETできてほっくほく♪


ゲットしたハム製品、これで1000円ぽっきり


サクぼんを入れて一個多くに起き上がりこぼし

神明通りも一回りまわったし、あとは中央通りか大町通りか
ここと大差ないだろうと、ほかを見ることもなく
時間も昼も過ぎて、風が強くなりはじめ
中には吹き飛ばされた屋台もあった…これぞ十日市荒れか!

夕方から夜にかけて天気が崩れるのかもしれないと思いながら
早々に帰宅に着いた。
その後ちょっとお昼寝をして目が覚めたら
外はボサボサの雪となっていた。
昔からの言い伝え通り、十日市は荒れてなんぼのものかもしれない。

今日の一枚 雪に煙る近くの神社をUP!

 

 


 


娘の外孫と嫁の内孫と…。その②

2015-01-08 23:01:57 | 日々雑事

会津では今日から新学期が始まり、一日おきの天気の悪さに
ポカポカ陽気の日となった今日は、家から長い道のりの通学路を
寝坊しないで元気に学校へ行けたかなあ~孫太郎。

昨日はどうしても両親の都合がつかずに
朝から我が家へ来た娘の孫、孫太郎。

家にはよっちゃんとサクぼんと、妙に気を遣う三角関係で
サクぼんばっかり手をかけると孫太郎がつまらなそうで
孫太郎とばっかりいるとよっちゃんとサクぼんが疎外感というか
私の考えすぎかもしれないけど、かなり気を使っていた。


家の中で咲いたアザレアの花

もともと孫太郎は一人っ子なので
家に来ても、自分ちのように我儘に振る舞うこともあって
小さな赤ちゃんのサクぼんは苦手な存在らしい。

前回UPの娘の外孫と嫁の内孫と…。 こちらをぽちっと!!

よっちゃんも夫の姉の子と思うと
自分の子のように接していいのかどうか
私と同じ血液型A型なので、けっこう孫太郎に対して気を使っているのが分かる。

朝から夕方まで一緒って、どうしたもんかと。

年齢差もあり、サクぼんと孫太郎の共通するところがなく
なんとなく退屈そうな手持無沙汰の孫太郎。


ゲームに興ずる孫太郎

ばあと一緒に買い物にでも行くかと声をかけたが
ゲームがしたいとか、外は雪で寒いとか
なかなか尻の重い孫太郎。

するとよっちゃん、お買い物お願いできないかな~と歩み寄り
サクぼんの離乳食用の鶏の挽肉と白身の魚
美味しいバナナだとかメモに書いて渡す。

孫太郎君お兄ちゃんだもんね~
サクぼんの離乳食の食材買って来て欲しいんだけど
孫太郎君にしか頼めないし…お願い!!と
お兄ちゃん心をくすぐる事は女優並(笑)


サクぼん、モップを持ってフローリングの掃除をする!

さすが、よっちゃん!!

メモを渡され、最初は渋々だったが
スーパーへ行くと、何買ってくるんだっけ?というと
シッカリとメモを持ち、これとあれとって率先してお買い物。

帰って来て自慢げに、それでいて照れくさそうに
買ってきた食材を渡し、それで壁のようなものが取れたみたいで
生意気盛りの一年生とよっちゃんとのこの勝負は
よっちゃんの勝利だったみたい。

夕方、帰った後…あっ、お使いのお駄賃くれるの忘れてた…ってよっちゃん(笑)

今日の一枚 ある晴れた日の夕暮れ風景をUP!

 

 


ヒメ散歩用の道を作ってもらった。

2015-01-07 22:09:37 | ペット

すっかり雪景色の会津では、わんこの散歩もままならない。
いっつも通ってるヒメの好きな砂利道の散歩コースは
田んぼとまっ平じょうたいで、どこが農道やら田んぼやらって感じ!


 うっすらと霧の陰りが見られる朝の風景 ーキッチンの窓からー

ヒメはあまり大きい道は歩きたがらない。
以前も書いたけど、一度雪解けの泥水を思いっきり車に撥ねられたことがあって
車が通るとビビッてしまうが、通り過ぎた瞬間にガウガウと飛びかかるって
ちょっと厄介なヒメさまの復讐根性ったら(笑)

だからか、道なき道を歩きたがるのだが
それは…ちょっと重い体の私には付いていけない道であって
なかなかうまい具合にはいかないもんだと思っていた。

先日正月休みの間には夫がヒメの散歩をしていたのだが
やっぱり道なき道を歩きたがるヒメの為に
家の前の農道から、新しくできた舗装の所まで
トラクターで歩いてタイヤ痕の道を作ってくれた。


ヒメの散歩道


一面の雪景色

以前はやっぱり犬を飼っているお宅のお父さんが
トタクターで歩いて犬用の散歩道を作ってくれていたのだが
長寿だったワンコが亡くなり、そこのお父さんも亡くなってしまったのが数年前で
一大奮起か、今年は俺が犬用の道を付けると…夫だった。

それでも、固雪にならないうちは長靴がズボズボッと入ってしまうのだけど
何もない道よりはずっとましで、その道を我が物顔で歩くヒメさまを見ると
やっぱり作ってもらって良かったなと思う。


トラクターのタイヤの跡を歩くヒメさま


背丈ほど雪が積もっている

雪が降ろうが雨が降ろうが、喜んで歩くヒメさまと
猫はストーブの前で丸くなる…って、ホント対照的だと思うが
我が家には猫の皮を被った子犬が一匹(笑)
白黒模様のノリスケは、相変わらずに隙があれば外に出たがり
家の前の庭には、ノリスケの足跡だけがテンテンテン…。


外に出たがるノリスケ


ヒメの散歩を家の中から羨ましそうに眺めるノリスケ

と、そんな状態だったのだが、今日は朝から雪が降って
時々吹雪になりまた雪片づけをしなくてはならないくらいになってしまった。
せっかく作ってもらった道だけど、この雪じゃもう通れないだろうな…。


実もなくなってしまった柿の木に佇む野鳥

 

 


今年初のギョッ!!とした話

2015-01-05 22:04:10 | 日々雑事

なんだか、今年は新年早々にギョッとした事が続いた。
先日、夫と日帰り温泉へ行った帰り
コンビニに寄って煙草を買い
ついでに買ったお菓子を食べながらの運転で
踏切に差し掛かった途端カンカンカンと警報機の音。


切り花の啓翁桜とともに…その①

一瞬通り過ぎちゃおうかと思ったけど
踏切に入ったばっかりなので、一時停止しバックする事にした。

ところが上がっていた遮断機が見えずに
このくらい下がったら大丈夫だろうと思ってたら
もっと下がんねど、ボンネットさ遮断機が落ちてくっぞ!!と
慌てて、さらにバック…で事なきを得たが
更なる…ギョッ!!が待っていた。


切り花の啓翁桜とともに…その②

踏切を越えて、前方に老人が一人
ツルハシの片方が平べったくなっているもので
それを持って、道の真ん中で、何やら雪を道路に出している。

そのツルハシもどきでカッツンカッツンと壊しては
道路に出すの繰り返しで、だから道路がデコボコ状態で
通行に邪魔になるのでクラクションを軽くプッ!と鳴らしたが
動く気配も見せないので、もう一度大きめのクラクションを鳴らした。


切り花の啓翁桜とともに…その③

とたん、物凄い形相でこちらを睨んだかと思うと
持っていたツルハシを車に振りかざす。
あわわわ~~ なんちゅう事だ!

威嚇しただけかもしれないけど
それにしてもトンデモナイ行動に出るとは思わずに
とっさに避けたが、危うく私のkeiは
ツルハシの餌食になるところだった!
目がいってる@@;


切り花の啓翁桜とともに…その④

道の真ん中で邪魔になっている以上に
道路に固い雪を投げて、それでクラクションを鳴らされたと言って襲い掛かる。
まるで暴走老人以外のなにものでもない。

ひょっとしたら、通る車通る車にクラクションを鳴らされて
としょり(年寄り)だど思ってバカにすてるのが!!と
イライラしていたのかもしれないが
それにしても、まさかツルハシを振りかざすとは…(◎_◎;)

これが私らだったから良かったようなもの
血気盛んな若者だったら、反対にボコボコにされていたんじゃないかな。
怖ろしい老人もいたもんだと、今年初のギョッとした事を
絶対にブログネタにしてやろうと思った。

 

 

 


イラッと来た福満虚空蔵尊圓藏寺初詣

2015-01-03 22:43:19 | 日々雑事

昨日と今日と2日連チャンで初詣。
前日に立木観音へ行ったので、虚空蔵様は行かなくてもいいかな~と思ったけど
夫の守り本尊で、毎年行くのが恒例になってるから
どーーしても行きたいと駄々(笑)こねる夫に
仕方なしに、行くなら早くいかないと渋滞になるからと
朝食後後片付けを済ませて、10時ころに出かける。

ちなみに、虚空蔵様は正確に言えば福満虚空蔵尊圓藏寺という。

よっちゃんとサクぼんは息子にお任せ!!
今日はお昼のお外ご飯はないからね!!って
お財布も然ることながら、外食ばっかりだと
体の方がね~~ お正月って、それでなくても食べ過ぎる(-_-;)

前日とは違い、晴れ間が見えるものの
風があって地吹雪状態の時としてホワイトアウト状態で
途中何度かライトを付けての運転だった。

会津坂下町を抜けて、七折トンネルを越えると
そこは奥会津の玄関口の柳津町で
国道沿いのコンビニを曲がり、そこからかなり走る。

ようやく福満虚空蔵尊圓藏寺の駐車場に着く頃には
大粒に雪がボッサボサ…さすが奥会津!

今年は虚空蔵様に降りる石段も片側だけしか雪かきしてなくて
ちょっと難儀したが、無事滑ってコケル事もなく
牛の頭をボケないようにと丁寧に撫ぜてきた(笑)


雪深い参拝道


今年は石段が片道しか使えなかった。

おみくじを引いて…今年は二人とも小吉で
夫はゲンが悪いと、おみくじを結んで来たが
私は持ち帰って、じっくりと読むことにした。


7日に行われる裸祭の綱の製作中をパチリ!

帰り…ここんとこ平穏無事にケンカせずにお参りしていたが
今年はなんだかムカッと来ることがあって
っていうか、眠いという私に運転を代わる気はないのか? あん!!

まあ、それはよかろう。

帰りに粟まんじゅうを買って帰ろうと
柳津でも有名な小池まんじゅう店へ寄ることにしたが
人気店だけあって、車の停める場所もなく
並んでいる人も半端なく…しかたなく諦めることにしたが
狭い道でUターンもままならない道路で
回り道して帰る事にしたら、なんでUターンしないのか
遠回りになると、助手席でブツクサ言い始める。

粟まんじゅうを蒸す湯気がもうもうの小池菓子店

ここで第一のムカッ!!

まったく、隣で道路に看板が倒れてるとか
前の車に近過ぎるとか…途中で寄ったコンビニで買ったコーヒーの
量が半端なく少なく、かなり苦いだのと
私に言われたってどうしようもないジャン
コンビニに言えよ!!と言葉をグッと飲み込んだ。


虚空蔵様から見た白い雪と赤い橋

第二のムカッ!!

帰り道も眠くて…そうだよね~夜更かしだし朝早いし。
おいおい、そう言ってるのに、まだ運転代わるかって言葉はないんかい!!
それなのに帰りにホームセンターに寄って行きたいなどと
何をぬかすのだ…そんなの寄るわけないジャン(-"-)


雪の福満虚空蔵尊圓藏寺

まあ、それも家に帰ってひと眠りしたら治まったけど
犬の散歩やストーブの灯油補充など
いろいろとやってもらって、ちょっとは溜飲がさがったかな。
でも、来年は仲良く初詣に行きたいものだと思った。

 


 


日帰り温泉と立木観音初詣

2015-01-02 22:06:30 | 日々雑事

今日はよっちゃんと息子とサクぼんと、よっちゃんのご実家へとお年始に行ったので
特に客のない日で、ぽっかりと空いた一日…夫と二人で日帰り温泉へと。
こんな正月早々に、日帰り温泉に来る人も少ないだろうと思い
坂下町の糸桜里の湯ばんげ へと、出かけたはいいが
思いがけなく駐車場満杯状態で、正月早々から日帰り温泉って
思う人は意外にも多かったのだと…妙に感心してしまった。


糸桜里の湯ばんげ

そんなことを思っても、そんな中の私ら夫婦。

入口ホールにはお正月だからか、デンと樽酒と甘酒が振る舞われており
館内は思ったほど混んでいる様子もなく、さっそくお風呂へと!


樽酒と甘酒が振る舞われている。

浴場は程々に入浴する人はいたけどイモ洗い状態って程でもなく
ゆっくりとジェットバスや寝湯など、次々に浸かり
露天風呂では青空と雪雲と、チラホラと雪が舞う
冬の露天風呂を満喫することが出来た。

いつもより、ゆっくり目に風呂から上がり
やっぱり夫がつかむのは缶ビであって
お昼は何にしようか…いくら手打ち蕎麦が美味しいとは分かっていたけど
元旦にお腹いっぱいに食べたこともあって
この糸桜里の湯常連さんである『田舎者ですが(^◇^)』のMicchiiさんお勧めの
馬肉のソースかつ丼を注文することにした。

糸桜里丼 650円

出来てきたかつ丼は思ったよりも盛りがあって
こんなに食べ切れるだろうかと、大食漢の私が不安に思うくらい。
ところが一口食べて…おおぉ~~ 思ったよりもアッサリで
脂身もなく、肉も柔らかく想像以上に美味しく
あらら、けっこう完食出来てしまった( *´艸`)

馬肉のソースかつ丼、さすがMicchiiさんお勧めなだけあった。
が、残念だったのがご飯がイマイチ柔らかめで
坂下町はお米が美味しいところなだけに
ちょっとガッカリ…かなあ~(^▽^;)

でも馬肉の町坂下へ行ったらぜひ食べていただきたい一品だと思った。

お腹も満ちて、帰りしなに塔寺の立木観音へと初詣
ここは会津ころり観音のひとつで
今年羊年の守り本尊でもあった。


立木観音

綱をしならせて鰐口を叩く…かなりいい音が出た!

お賽銭を入れて鐘をついて、お参りをして
あちこちに地元で出店しているお店から
甘酒を振る舞われて、美味しいたくあん漬けをいただき
満足して帰って来た。

 


ただ淡々と過ごした元旦誕生日の一日

2015-01-01 23:43:54 | 日々雑事

 


今年は羊年、2015年の始まり始まり~!
広島のお友達から届いた誕生日プレゼントに入っていた羊ちゃん。

我が家の元旦は、例年とは違う今年。
なんだか、朝っぱら早くから目が覚めて
元旦蕎麦を食べるために天ぷらを揚げることから始まった。

いっつもの年だと、10時っくらいまでウダウダしているのだけど
然もなかったら、近くのスーパーの福箱を買いに並んでいるとか
なんだって、朝っぱらからこんな事しなきゃなんないんだ!!


-キッチンからの風景-


元旦蕎麦の為に揚げられたてんぷら

今日は私に誕生日なはずなのに…(-_-;)

しかあ~し! 赤ん坊にはそんな事関係なしで
お腹が空いたら起きる、早くご飯と泣き叫ぶ。
よっちゃんは眠たげな顔で、ちび孫の離乳食作り。

だから…そうそう、もうちび孫のネームは廃業で
サクぼんと呼ぼうと思う。

我が家の一日はサクぼんが起きた時から始まる。
起きてくる前にと、去年暮れにやり残したトイレ掃除なんかをし
洗濯物を干して掃除機をかけて…まあ、健康的な生活といえばそうなのだが。

やがてサクぼんが起きて、よっちゃんが離乳食を作るまでの間
一緒に遊んで…これが至福といえば至福の時なの時で
って、繰り返すが、今日は私の誕生日だぜ!!

まあ、いいか…。
よっちゃんの忙しい合間に、サクぼんをおぶって
近くの神社へ初詣、サクぼんが怪我や病気をしないで
丈夫に元気に育ちますようにって
あ…お賽銭を忘れてしまったけど
サクぼん可愛いからお願いを聞いてくれるよな神様(笑)


朝の神社

近所の人にもご挨拶が出来て、それから一眠り。
その合間に一緒にお昼寝をした。

思ったよりも晴れて暖かで、2015年の出だしとしては上々で
今年一年こんなふうに過ごすのだろう予感。

今日は私の誕生日。
御年…いくつだか忘れてしまうほど年を重ねて
息子とよっちゃんからのプレゼントとケーキ。
今年新しいのを買おうかと思っていた矢先に毛糸の帽子が…
手袋としゅう嬢に似てる絵柄の入ったメガネ入れ。

帽子も好きな色合いで、かなり嬉しかった!!!


プレゼント…この帽子と手袋でヒメの散歩がんばってくださいって!


地元銘菓の太郎庵のケーキ

今年も元旦早々ありがたいこっちゃ!!