goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

特別養護老人ホームの盆踊り

2008-08-10 22:29:20 | 介護
先日 ばぁちゃんがお世話になっている特別養護老人ホームで盆踊り大会があった。
今回は設立15周年とあり、僅かながら花火大会らしき事もあるようで
ぜひ来てくださいね。って職員さんのお誘いに…夫と2人で出かけて来た。

時間は6時から7時半の間、花火の上がるのは7時だというので
家を出たのが6時を少し回っていて、時間的に車を停める所があるかどうか
心配だったけど…まぁ 行けばどうにかなるべ!と
ホームに着いたのが6時半近かったので
すでにすごい人混みではあったが車は何とか停められた。



隣接している老人保健施設とリハビリ病院
そして、ばぁちゃんの居る特別養護老人ホームとの
大きい病院の同じ系列の3施設合同のお祭りだから当たり前ではあるのだが。

なんだか久しぶりのお祭りなので「会津磐梯山」の民謡に気分が高揚してきた。
まずは前以って頼まれていた口腔ケア用のウエットティッシュを持って
ばぁちゃんの部屋へ…施設内はガランとして
利用者さんで動ける人は、ほとんど中庭の盆踊り会場に出ているようだった。


園内もお祭りムードに飾られて…職員さんは決して踊っているのではなく
私が園内の写真を撮っているところに出くわして避けようとしているところ(笑)


ばぁちゃんはと言えば、夕ご飯も終って涼しい部屋でまどろんでいたが
職員さんに一緒に外へお出掛けしますか?と聞かれたけど
なんだか、うとうと…と眠そうな様子だったので
無理せず部屋で寝ててもらう事にした。

夢うつつに、あのお囃子を聞いて子供の頃とか思ったりするのかな。



中庭ではヤグラの周りで民謡に合わせ、車椅子だとか職員さんに手を引かれてだとか
こういうところが普通の盆踊りと違うところで、なんだか微笑ましい。
みんなが思い思いに、ヤグラの上に飾られた提灯の灯りに目を輝かせているように思えた。

普段は来れない利用者さんの家族も集まり、孫に手を引かれたり
誰も来れない人も、ちゃんと職員さんが相手をしていたり
焼きソバとお茶をもらって、すごく楽しそうだった。



ヤグラの前には24時間テレビの募金、今年のテーマは「誓い ~一番大切な約束~」
私も僅かながらだが募金してきた。

反面 職員さんの忙しさは生半可なものではなく
あちらこちらでビデオカメラを向けたり写真を撮ったり
利用者さんから目を放す事無く…とにかく走り回っている。
楽しいお祭りでも事故のないように…と頭の下がる思いだった。


いよいよ花火が始まる…お年寄りは特等席での見物となる。

家族と離れて寂しい思いをしているお年寄りの為にと…
その一生懸命さに、好きなだけでは出来ない仕事だと思った。
各団体のボランティアさんに寄る露店も大繁盛で、久々の家族との触れ合いに
いつもに増して嬉しげなお年寄りの顔が印象深かった。

時は7時、アナウンスの合図とともに花火があがって
15周年の『15』の数字がクッキリと浮かんだ後
続けて何発も何発も夜空に美しい花を咲かせた。



そっか、この施設が出来て15年…うちのばぁちゃんは
この施設オンリーで、ディサービスやショートステイでお世話になっていた。
すっかり お局さまになっちゃったみたいだね(笑)
秋にも秋祭りがあったんだよね…春にはお花見に連れて行ってもらったり
たまにはドライブしてから帰りますので、いつもよりお帰りの時間が遅れますって
そうそう 大川ダム見学なんかもあったっけ…。

家に居ては連れて行ってあげる事もままならないけど
…良かったね~ ばぁちゃん、長生きしてみるもんだよね。
そんな事を思って、最後のひと際続けざまに上がる花火に目を奪われた私だった。


という事で、電線が邪魔だったけど、夜空を焦がすひと時の華やかさか…。






誰よりも一番に目覚めた夜明け~♪

2008-08-08 22:53:25 | 日々雑事
目が覚めたのは5時少し前の事で…今日も暑くなる予報。
もう少し寝てようかと思ったが、思い切って朝仕事をした。
すでにpochiko農園はジャングル状態だし
昼間の間は暑くて外にも出たくないし…。

ひょっとして孫太郎乱入なんて事になったら、一日何にもしないで終ってしまう。

まず秋野菜の白菜の種を蒔いて…それから朝露に濡れているが草むしり。
特に大きくなってしまった雑草は、除草剤なんても何のそので
葉っぱの先だけ枯れても真ん中辺りは、痛くも痒くもないらしい!
皮を切らせて身を守るって寸法か…ムシムシとむしっていく。


Before


After

細かい雑草は除草剤で一網打尽にしよ~~っと!

朝起きて一杯の水を飲んで始めたのでけっこう汗をかく。
しかし…朝は蚋にやられ、昼間は太陽にやられ…夕方には蚊にやられる…。
それでもきれいになっていく畑を見ると爽快感になる。

早起きしたと思っていたら、すでに犬の散歩から帰って来る人も居た^^;
一体何時に起きるんだぁ~~\(◎o◎)/!

7時に終了して、暑くならないうちにヒメさまの散歩。
たっぷりと露を含んだ畦の雑草と、稲の葉先がキラキラ光って
気持ち良いねぇ~~ ヒメ♪


葉先に露を含んだ稲


待宵草 (まつよいぐさ)


ギシギシの花

それでも家に戻る頃にはシッカリと汗ばんで
速攻自家製のトマトジュースをコップに一気飲み!
ビールではないけど思わずプハーっと…美味しい~~(^-^)



そうそう夜勤でヘロヘロになって帰って来る夫の為に
ちょうど食べ頃の茶豆を茹でて、一杯のツマミに出してあげようか!
そして夏野菜たっぷりの朝食と…畑もきれいになっていて
そのうえ枝豆付きのお迎えなんたら、喜ぶだろうなぁ~ 
今夜も張り切って稼いで来てもらわなくっちゃ^m^



はてさて、昼間の暑い時間はホームセンターかスーパーで涼もうか
それとも朝の涼しいうちに朝寝でもしようかな~(^^)v
さぁ 今日も暑い一日が始まろうとしている。


という事で、庭にとまったシオカラトンボ?





危うし新築への道…問題勃発!

2008-08-06 23:36:32 | 新築への道
どうやら新築への道も最終段階に入り、大工さんの仕事終了。
左官屋さんも終って内装のクロス張りも…すでに電気製品だとか
襖や障子なんかも準備万端整って品物も届いている。

先日営業の担当さんが、最終支払いの件で打ち合わせに来たが
火災保険の話や家で気になるところとか手直しして欲しいとこなどを話して
最終の支払いは、すべての検査が終って引き渡し日が決まってからという事に決めた。

まぁ 支払いとは言っても銀行借り入れなので、振込用紙ひとつで済んでしまうのだが。

そこで夫、以前から気になっていた箇所があって
家の中央を司る大黒柱…これは夫がどうしてもって言う拘りの柱なのだが
普通大黒柱といえば無垢材を使って一方に背割れという
木は生き物なので、後々狂いが生じないように入れるもので
そういうのっては、たいがい壁の部分とか見えない場所に作るのが常で…。

ところが、どうした事か!
その背割れ部分が廊下側からバッチリと見える。
夫は少し前から気がついていたようだが、大工仕事のあるうちは
何かしらの工程の途中って事もあるので口を挟めなかったのだが
今回大工仕事も終わり…さて、このまんまじゃ!


この部分が襖を閉めても廊下側からバッチリ見えてしまう。

何かを詰めたり似たような木を挟んだりって、それは絶対に嫌だと夫。
長いローンを背負って大枚を払って妥協はしたくない!という。
…それは当たり前の事だと私も賛成。

しかし、家はほとんど出来上がった状態で、しかも家の大黒柱…どうしたもんか!
家の要だし…困った!困った! ハウスメーカーと決裂か!!
営業担当者も言葉を失ったか…とにかく工事責任者と話をしてくると
慌てて帰って行ったけど…果たしてどのような回答が来るか。

一日置いて返事が来た。
これから営業担当者と工事責任者と、2人で説明に伺いたいと連絡があったが
私だけでは話をされても夫に上手く伝えられるかどうか分からず
夫の居る時間帯に来てもらう事にした。

結果! どうも工場での梱包の時に
大黒柱を包んだ梱包材に設置場所の指定が記入してあるのだが
どうやら、そこで間違えて記入してしまったようで…なら どうする??

ハウスメーカー側で新品の大黒柱と交換、その大黒柱に隣接する箇所…etc
すべてやり直し…しかも工期の延長もなく追加料金もなし。
取り替えたからと言って、構造上の強度や耐久性も変わらないように
かなり大掛かりな手直し工事となり、全面的にハウスメーカーが責任を負う事となった。

そんな誠意ある回答に…やっぱりこのハウスメーカーに決めて良かったと
改めて実感したという顛末で、新築への道はまだ続く事となる。


という事で、家の出来具合を覗くカエル…。


どれどれ…どのくらい出来たかなぁ~




ブログ友さんと御薬園の古代蓮

2008-08-04 23:43:11 | プチドライブ・地域の事
昨日は予てから地元ブログ友のMayumiさんとの約束で
御薬園へ古代蓮を見に行く事になっていた。
と言うのは、その日は御薬園の入場が無料の券が市民に配布されいたからで
去年はせっかくMayumiさんにお誘いいただいたのに
行く事が出来なくて残念だった思いがあった。





今年こそはと…Mayumiさん宅から御薬園へと到着したのは8時半になったかならないかの時間。
蓮の花は朝早くに開いて、11時頃には閉じてしまうので早い時間に越した事はない。
ピンクと白の大きな花と緑の蓮の葉と…思わず溜め息!





すでに何人かが蓮畑の周りでカメラを向けていたので
さっそく2人で写真を撮り始めた…がこの眩しいほどの好天に
プロのカメラマン?のおじさんが、日差しは当たらない方が綺麗に撮れると
持っていた自分のタオルで日差しを遮り影を作ってくれた。





2人で思い思いに花の写真を撮りながら、大名型山水庭園として
国の名勝に指定された御薬園をジックリと堪能した。
観光ボランティアであるMayumiさんの説明を聞きながら
美しい庭園の木陰の涼しさと美しさと…贅沢な気分に浸る。


御薬園 発生の池 霊泉鶴賀清水


しばらく歩いて、美しい景色を見渡せる御茶屋御殿で
冷たい抹茶と胡麻の羊羹と…むふふ~~ Mayumiさんにおごって頂いてしまった(^^)v
特に胡麻羊羹は、アッサリとした胡麻の風味に保存料・添加物等は一切使用せずに
しかも、氷の浮かんだ抹茶の美味しさを引き立て、庭園を歩き回って渇いた喉を潤してくれた。
Mayumiさん ご馳走様でした♪



しばらく歓談をしていると、そこへ同じ地元ブロガーであるるるぷぅさんが!
以前からお会いしたいと思っていたが、思い掛けない出会いに
とっても奥様とは思えないくらい若々しいステキな方でした♪

御薬園とは地域農村の振興を深める為に、様々な薬草を植えられたのが始まりであり
最初に栽培されたのは薬用人参で、今も会津の地ではその薬用人参が栽培されて
日本では我が会津と長野県、そして島根県だと聞いている。
我が家でも、ばぁちゃんが倒れるまで薬用人参の栽培をしていた。

美しい庭園と古代蓮と、Mayumiさんからの御薬園の由来と
るるぷぅさんのと出会い…昨日は気温34度という厳しい暑さではあったが
とても有意義な日を過ごせたと思った。


という事で御薬園の景色をUP!





やられちゃった…とうみぎ!

2008-08-02 23:45:34 | pochiko農園

トウモロコシ…この辺りじゃ「とうみぎ」って言ってるのだが
夏に美味しい甘い、このとうみぎが最近狙われている。
せっかく手塩にかけて育てて、いよいよって時にはすでに荒らされて…
犯人は黒装束のカラスたち!

今までカラスの害に遭った事がなかったのだが
今年は我が家だけでなく、お隣の畑も被害に遭ってるようで
網をかけて防御しているようだが、カラスのヤツはとっても頭が良く
そんな網くらい潜って、美味しいとうみぎを失敬するのはお茶の子さいさいのようだ。


このくらいずつ、日にちを置いて植えてるのだが…第一弾は壊滅状態(~_~;)


こんなふうに…なんともまぁ 上手に皮を剥いて食べちゃってる!

そんなとうみぎを収穫直前にやられちゃうとは、まったく以って悔しい事で
そういや、どうも今年はカラスを筆頭にスズメやムクドリが多いような気がする。
考えてみたら、去年はコビスケが居たからカラスの被害はなかった。
コビスケさえいたら…なんて、つい愚痴ってしまうほどコビスケ効果は絶大だったような気がする。

ハテさてどうしたものかと…まったく、自分が作った物ではないのだから
せめて取り残しをいただくくらいの謙虚な気持ちは持ち合わせてはいないのだろうか?
腹の立つ!! パイプの上から見下ろしてチャンスを狙ってる、そこのカラス!
他にはムクドリにスズメ…そうそう鳩なんかも居たよなぁ。

そこでカラスの撃退法を調べてみた…一番効果的なのは釣り糸を張り巡らせる方法で
カラスが飛んでくると引っかかるので命の危険を感じるそうだ。
CDや案山子…音などはそのうちに慣れてしまうようで
第二弾はどうしても阻止せねばと、ホームセンターから防鳥網なるものを買ってみた。


被害続出…家でも5本くらいしか食べられなかった…シクシク

もひとつ! カラスは辛味刺激に弱いそうなので唐辛子を提げてみるのも手かもしれない。
とにかく糸を張るのは効果的なようだ。

近所のお宅ではスイカがやられたようで
ようやく赤くなり始めたスイカが手当たり次第に10個ほど。
我が家でもカラスにやられる前にと、少し早めだがとうみぎをもいで茹でて食べたけど
もっとビッチリと粒がパンパンになったのを食べたいなぁ~(~_~;)


この小ざかしい…カラス! ちょっと癪だが今日の一枚!


お隣の畑のパイプの上から獲物を吟味している様子は悔しいなぁ!