
すっかり秋模様のpochiko地方、台風の影響か蒸し暑くて風が強い!
つい先日はエアコンが必要ないくらい涼しさを覚えていたのに
私の部屋の窓辺にある風鈴が涼しい音を鳴らして
ホールの片隅の飼育箱には鈴虫が秋の音色を奏でているというのに
あっついんだよね~~!!!
そんな中、いつも出遅れる玉ねぎの種蒔き
今年は気持ち早めにと、9月に入ってすぐに蒔いた。
石灰と元肥をたっぷりと仕込んで耕運機で耕し
高畝に…っても10センチくらいか
例のアルミの代掻き棒を使って、平らに均し
ある程度幅を作って筋蒔きをした。




私の仕事ぶりを監督してるノリスケ!
薄く土をかけて種と土が密着するように軽く押さえて
ジョーロで水を撒いて乾燥しないように
黒いシートで覆っておいた。
幅を狭くしたので黒いシートを半分に折って使ったけど
今日見てみたら小さい芽があちこちからポツリぽつりと。
植えられるくらいの大きさになるまで
約50日か60日くらいかなあ。


パイプから出たり入ったりのアマガエル
その後、玉ねぎだった場所には白菜を植える予定で
やっぱり石灰を撒いて、元肥をしっかりと降り込んで
耕運機で耕してからマルチを張った。
こうして張っておけば、いつでも植えられる。




短いマルチの方はブロッコリーでも植えようかと。
その手前にはホウレンソウの種を蒔いた。
できれば、雨の降る前に植えたいと思っているけど
上手く植えられるといいなあ…。。
コメント欄は閉じさせていただいています。