goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

保存の小さいサツマイモで干し芋を作る。

2019-03-27 23:27:45 | 食べ物 レシピなど

3月には行って春日和の日が続いたかと思うと

急に寒くなったりで、厚手の上着は仕舞えないでいる。

三寒四温とはよく言ったものだと思う今日この頃。

先日干し芋作りをした。

 

去年作ったサツマイモが実に多くの収穫をもたらし

収穫後は暫く天日干しをして、十分に甘さの詰まったサツマイモ。

一本一本新聞紙で包んで、段ボールの箱に入れ 勝手口の隅に置いた。

 

意外と腐る事もなく、春になってサツマイモの端から新芽が出ても

まだまだ食べられ、時には天ぷら…時にはストーブの上で焼き芋 レモン煮なんか

美味しいんだよね。

 

それでもまだ余っている。

 

ついつい面倒なので太いのから食べているので

小さいのがコロコロと残ってたりするわけで

この小さい芋ばっかり集めて干し芋なんか作ってみようかと思い立つ!

 

ダンボール箱から小さいものだけより分けて取り出して きれいに洗い

腐ってしまったとこがあったら切り落とす。

皮を剥いて、小さいので半分に切ったくらいで

中には丸のまんまのもあったりで蒸し器で蒸す。

小さいサツマイモ、捨てるには忍びなく…。

中にはこういうのもあるので、よく見極める。

蒸し器にこんもりと。

蒸し上がり…これだけで食べても美味しいのだけど…もうひと手間!!

柔らかくなったところで取り出して 野菜を干す網…万能干しネットとか

干し網 または干物干しとかの名前で売られるところもあるが

あれって、けっこう重宝さんで

風で吹っ飛んだとか ゴミが入ったりとかがなくて

雨が降ったりヒョイっと仕舞ったりが簡単で

何年も前にホームセンターから買ってきてもらったものだけど

なかなかの優れもの!!

 

その網に一個一個蒸した芋を並べて 後は乾くまでほったらかし~~♪

どんな具合か、時々ひっくり返してしてみたり だいたい一週間位干して

干し芋的な色合いになって来たので ちょいっとお味見~~♪

干し網に並べる。

虫もゴミも入らずに、約一週間位干した。

良い感じかな…ちょっと味見!ねっとりと自然な甘みが何とも言えない~♪

出来上がった干し芋

袋に入れて冷蔵庫に入れて保存

むむっ、間違いなく干し芋( *´艸`)

本職の方が作ったのとは微妙に違うけど

それでも自分で作った干し芋には格別な味わいがあるなあ(*´▽`*)