goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今年の絹さやエンドウとスナップエンドウ

2016-06-02 23:31:37 | pochiko農園

今日は6月もすでに2日で、もう一年の半分の月となってしまった。
梅雨の季節だけど、その分のんびりできるかもしれないなどと思いながら
相変わらずに雨の少ない我が会津…乾燥注意報発令か!!
そんな、この時期の収穫は絹さやとスナップエンドウだった。

今年の秋遅くにホームセンターでもらった苗とか入れてある黒いカゴに
新聞紙を敷いて畑の土を入れ、そこに種を蒔いて冬を越した苗だったが
けっこう雪が少なかったわりには、いや雪が少ないからこそか
消える事もなく、しっかりとした苗の出来上がっていたものだった。

定植前の絹さやとスナップエンドウの苗

いつもの年だと秋蒔きは冬の間に消えて無くなってしまっていたりで
なんだかスカスカの畝が出来上がっていたので
毎年、春早くに蒔いていたのだけど…そうすると収穫時期は遅れるし
まあ、それなりな収穫量だった。

3月28日に定植したエンドウ類!  こちらをクリック!! 

しかもマメ科の中でも連作をすると障害が出やすいときてる。
そういう事もよく理解せずに、いつも同じような場所に植えていたような気がする。
まあ、豆類は連作障害などはないだろうと思っていた
私の無知からなのだけど…。

そんなこんなでホームセンターのカゴに作った苗を植えて
収穫時期となった絹さやとスナップエンドウ。
背丈もすっかりと伸びて、白い花もたくさん咲いて
見るからに鈴なりの今まで以上の収穫があった。

ちなみに!スナップエンドウや絹さやなどのさやえんどう類は
マメ科と思えば緑黄色野菜で、さやのまま食べるので
カロテンを沢山摂取できる野菜なのだそうだ。

収穫が待たれるソラマメ

活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守り、
皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ効果があり
カリウムをはじめ、ビタミンB群…ミネラルを豊富に含み
食物繊維も豊富で整腸効果がある…とあった。

この日収穫した絹さや

そんな絹さや、我が家だけでは食べ切れないので、よっちゃんのご実家や
私の姉の所、お友達の所だとか娘に送ったリと
おすそ分けが出来た。

そら豆はまだ収穫していないけど
来年は豆好きのサクぼんの為にグリンピースも作ろうと思う。

今日の一枚 お手伝いをするまるこ!