この11日は建国記念日で、サクぼんや息子もお休みとあり
朝早くから大騒ぎの我が家だった。
2歳ともなると体力持て余しで、10時頃から早めのお昼寝をしたので
午前中はなんとか持ったけど…問題は午後で
天気も良いしどこかへ行こうかという話になり
よっちゃんと風邪気味のまるこは家でお留守で
夫は夕方にはヒメの散歩があったりストーブに灯油を入れてお風呂の掃除云々…。
中々忙しいので息子と私とサクぼんとで鶴ヶ城へ行ってみる事にした。
家ん中で段ボールの箱に入って大暴れのサクぼん
という事でイザ鶴ヶ城へと!!
最初は大人しく歩いていたサクぼんだが
本領発揮で雪の積もっているところを選んで歩き回る(;'∀')
この日から幽玄の世界、会津絵ろうそく祭りが開催される。
本当は夜に行った方が良いのだけど、2歳児には夜のお出掛けはどうかな?
まだ鼻水が止まらないでいるサクぼん。
会津絵ろうそく祭り、詳しくはこちら ぽちっと!!
夜じゃなくたって雰囲気が味わえれば十分だもんね。
本格的な夜のお出かけは、もう少し大きくなって
保育園や幼稚園が作る行灯製作に参加できるようになってからかな。
思ったより人出があり、そこへお店を出す車だったり
灯篭を並べるボランティアさんなどで、けっこうごった返しだった。
むろん観光客の姿も多かった。
雪吊りされた松の木が美しい…う~ん、も少し雪が欲しいところだけど。
通路には和紙の灯篭が設置されている。
まあまあ、ちっともジッとしていないサクぼんを相手に手を焼きながら
とは言っても、ほとんどが息子が世話をしていたのだけど
だって、サクぼんにとって、この日は「とと」がいるのだから
ばあばになんぞ、くっ付くわけがない(;^ω^)
なもんで私はカメラ係りに甘んじていた。
次々と並べられていく灯篭と、本丸中央広場には
たぶん天守閣から見たら、何かしらの文字になっているであろう
プラスチックの灯篭が並べ終えていた。
プラスチック製の灯篭にもひとつずつ明かりが灯されるよ。
夜になったらなんという文字が浮かび上がるのだろう?
絵ろうそく祭りの看板設置中! Mayumiさんの旦那さん、お疲れ様^^
会場に並べられていた参加者の描いた絵ろうそく
通りには起き上がりこぼし型の灯篭が並べられている。
夕方薄暗くなる頃には、ここに絵ろうそくが灯される。
夕陽を浴びながら着々と準備が進められている。
たくさんの係員さんたちお疲れ様です。
会津若松市の汚水升の蓋発見!! 松の木と磐梯山が特徴かな^^
夕方ではあったが日は射して風も凪いでいて
まだ青空の見える時間帯だった。
白い壁に赤い瓦の鶴ヶ城が、雪吊りされた松の木がとてもきれいで
あっちこっちちょろちょろ歩き回るサクぼんを追いかけながら
鶴ヶ城近辺散策を楽しんできた。
という事で、逆光の鶴ヶ城をUP!