goo blog サービス終了のお知らせ 

“しなやかに、清々しく”

日常の出来事等を気ままに発信したい。

神田川の桜を観にブラブラと・・・。

2024-04-11 01:52:18 | Weblog

 昨日(4月10日)、穏やかな天候となり、家にいてももったいないほどの風もなく日本晴れ。会社も定休日。

 家内に神田川の桜の状況を問うと、もう葉桜になっているのでは❔ との返答。でも、運動不足も手伝ってつい、午後1時過ぎ、レオちゃんを連れて大きなニコンのカメラをぶら下げて、プラプラと西武新宿線下落合駅近くの神田川の桜を観に出かけた。家内はその前に買い物に出かけてしまった。

 先日、下落合駅近くの特別養護老人ホームもみの樹園裏側の妙正寺川沿いの桜はもう葉桜となっていた。

 老人ホームもみの樹園の表、道路を挟んで下落合駅向き正面はご覧と通りの雄姿。

6階建ての大きな建物です。右手にはもみの樹がもう5階まで届きそう・・・。

 西武新宿線下落合駅前の踏切を渡ってすぐのせせらぎの里公園を左手を進む。

せせらぎの里公園の桜はやや葉桜となりつつあった。

その脇を東方向に約100mほど進むと神田川に出会う。

 神田川の桜は今が満開。散ってもいない。最高。

 

今日は人も少ない。

 大きな一眼カメラを持ってきてよかった。きれいに撮れる。

 

 浄水場をまたぐ歩道橋に上がると、同じトイプードルが・・・。レオちゃんはこの5日にトリーミングに行ったばかりで、女性の方たちから「足が長くて素敵・・・」なんてほめられる。

歩道橋から観る神田川上流方向。

 下流方向。 流れている川水が観えない。

途中に掛かっている橋からの眺めがすごくきれい。上流側。

 橋からの眺め。下流側。

歩道のツツジが咲き出し、とてもきれいだった。

 風もなく、桜も散っていない。素晴らしい壱日となった。

 家に帰ったら午後4時前だった。重たいカメラをぶら下げて、レオちゃん、レオちゃんのしまつ袋を肩に下げ、何と2時間40分も歩いてきたようだ。

 夕食を食べ、ベットに潜り込む。深夜12時過ぎに目を覚ます。“これから寝よ“ と言っても無理で、ブログを書き出した次第・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wさんの90歳お祝いの会を・・・。

2024-04-08 22:03:12 | Weblog

 今日4月8日(月曜)、JR目黒駅から徒歩1分の距離にある居酒屋「北海道 目黒西口店」で、私共有志7人が集まり、Wさんの90歳お祝いの会を開いた。

 まず、Wさんは、首都圏M人会の創設時から携わった人であり、かつ首都圏〇〇連合会の創設時の一人でもあります。

首都圏〇〇連合会役員は、十数年ほど前に若者に譲りたいと申して勇退したが、首都圏M人会には副会長から顧問として長らく在籍し、後輩の指導にあたっていました。

 最近、寄る歳に勝てず、足が弱くなって杖をついて歩くようになったが、今年の新年会にも元気に姿を見せていました。そしてしっかりした考えを持ち、若い人たちの指導をしていましたが、先日、事務局の方に本人から「90歳を迎えるにあたって(4月27日で満90歳とのこと)、この際、すべての役職から外れることにしたい。大変お世話になった」旨の連絡があったとのこと。

 首都圏M人会として、今までこのような方のお祝いの会の経験もないし、同様なことがこれからも起きて来た場合のことを考慮しておかなければならないことから、そしてみなさんもう年金暮らしですから、できるだけお金のかからない方法を考えた結果、先日も二次会で使用した私の持っているある会社の株主優待ポイントを使おうと思いつき、友人の一人に提案しました。

 この3月末で、優待ポイントが加算され、現在35000ポイント余となっているので、7人ぐらいまでならOK。

 Wさんは、中目黒に住んいるからJR目黒駅近くで居酒屋を!と検索。

 そしたら、直ぐにその系列の居酒屋「北海道 目黒西口店」が見つかった。

 調べるとなんと、JR目黒駅から徒歩1分、目黒駅近辺では一番の座席数を誇る230数席と書かれている。

 電話してみると、個室で椅子席が取れるとのこと。友人の一人と参加する人を選び、彼にその日時の選択を一任した。

 今日、居酒屋のあるビルの4階に上がってみると、4階フロワ―全体を「北海道」で使っている。 今日は月曜日のため、客が少なく店は空いていた。

 さて、皆さんの都合のよい日が一致した結果が今日のお祝いとなったといううことです。

 

向こう正面の中央が90歳のWさん本人、正面向かって右が東京〇〇県人会副会長Yさん、左が首都圏〇〇人会会長Nさん。

 左から、Nさん、Kさん、空いている席 私、Cさん。の7名です。

 16時の開店と同時に店に入り、Kさんの司会進行で祝いの会が始まった。

 乾杯はN会長の音頭でまずビールで・・・。

 料理はコースと飲み放題としているので、次から次と出てくる。 「北海道」との名前だけあって魚が多い。皆さん「おいしいね」との言葉が発せられ私もホッとする。

 思い出話も出る。話は尽きることがない。

  時間が気になるが、今日は月曜日で客が少ないようなので、ゆっくりしても大丈夫なよう・・・。

 もう、始まってから2時間が過ぎている。Wさんの御礼の言葉が述べられ、皆んなに羊羹が配られ、「大変お世話様になりました」との言葉が・・・。ジンと来る。

 最後にYさんが締めの言葉「本当に長いことご苦労様でした。また、ありがとうございました」との御礼を述べ、一本締めで締めた。

 携帯の時計をみたら開始から2時間25分経過していた。空いていたからのんびりさせてくれたんだろうと思う。お店の皆さんにありがとうと御礼を申し外に出た。

 夕方から雨の予報でしたがまだ振り出していなかった。

 Wさんに「体にお気をつけてください」と申してお別れしました。                    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊本「さぁ~化学に目覚めよう」等を買って・・・。

2024-04-05 13:26:11 | Weblog

 昨日(4日)の朝日新聞の1ページ下段に次のような広告を見つけた。

朝日新聞広告。

 私、実は化学の出身。もう少し詳しく話すと(私の大まかな備忘録”〇〇家の足跡″によれば)、ふるさとの高校卒業後上京して〇〇大学理工学部工業化学科に入学、(卒業論文は希望していた先生が突然アメリカに留学したので、その先生の指示で通産省東京工業試験場の技官(後に東大教授に就任)のもと1年間授業の合間を見て実験に通う)。卒業後、大企業〇〇製薬綜合研究所に10年余勤務。

 生まれ育ったのが商家のせいか、義兄や兄たちが車で上京するたびに、「いい天気だから富士山五合目まで上がってこよう」とか「箱根にドライブに行こう」とか言うのを、″やはり自分で商売をして、自由な時間を造らないと。サラリーマンではだめだ」と気づく。

 思い切って研究所勤めを退職し180度転換、田中角栄総理の一億総不動産屋の時代に勉強のため、日本交通公社(当時はまだJTBと言っていなかった)関連会社の不動産関連部門に就職。JR東京駅東口近くのビルの一室で開発の業務に就いた。時には地方に出かけて、地上げもした。

 そうこうしているうち、バブルがはじけ、不動産関連事業はあっけなくしぼんでしまう。

 交通公社関連会社も縮小、私も一度は添乗に駆り出された。余談だが私は、日本不動産協会の31日間の世界一周旅行の補助添乗に駆り出され、ヨーロッパはイギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、スイス、イタリア、そしてアメリカ本土東岸ニューヨークから始まり横断、最後はハワイ島といい思いをした。

 初めの話に戻そう。

 高田馬場に出かける用事があったので、朝日新聞の広告記事を切り抜き、駅前の大きな本屋3階に入った。 店員にその切り抜きを見せ、この店舗にあるか確認依頼した。

 女性店員は、PCで検索、展示場所を確認する。「4階にあるようですので私が取りに行ってきます」とのこと。 私はカウンターの横でしばらく待つ。

 店員は、分厚い本を抱えて戻ってきた。

 「この本ですね」と確認。

 「そうです。実は、私、化学の出身ですが、これからおさらいしてみようと思いまして」と申したら、 

 店員「いいことです。いろいろと思いだすことでしょう」と。

 

 とても分厚い。456ページもある。

 家に持ち帰って、家内に見せたら、

 家内曰く「ひゃ~、厚いね。ゆっくり勉強すると1年かかるんではないか?」とひやかす。

 パラパラとめくると、元素周期表も見える。

 H、 He 、Li、 Be、 B 、C 、 N 、O、F、 Ne、(高3の時、スイヘイリベツバックノフネ)と記憶したのを思い出した。

 これから、ゆっくりと大学時代、研究所勤務時代を思い出して化学をおさらいしようと思っている。

 また、本屋3階の入ったところに、この4月から始まったNHK連続テレビ小説「虎の翼」の主人公モデルとなった日本初の女性裁判所長「三淵嘉子」の本が積まれていたので、手に取った。

 4月1日から始まった朝のNHK連続テレビの予告編を先日見て、「素晴らしい女性なんだなぁ」と感心したところだった。

 但し、朝、またはお昼ごろの時間帯は忙しくてと言っては何ですが、時々しか見られそうもない。 この本を買って「本人の生い立ち、経歴を勉強しよう」と考え、購入してきた。

もう、1/3ほど読んでみたが、とても頭の良い素晴らしい人。

 今朝8時のNHKテレビ放送はベットの中でイヤホンを付けてみました。

 良妻賢母主義の母親のあるきっかけで、寅子は母親から六法全書を買ってもらう場面まで。 とても感動しました。

 まあ、この2冊を読み終えるのはいつになることかしら・・・。

 

 

 

 

 

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿 中落合公園並びに妙正寺川のサクラ・・・

2024-03-31 21:28:24 | Weblog

 ここ東京 新宿の3月31日の最高気温は28.1℃だったそう。3月の最高記録だそう。暑かった。

 弊会社の年度末だったので、会計台帳作成にわずかの時間会社で作業したが、午後1時過ぎには、家内と、この暑さにつられて近くの中落合公園や妙正寺川のサクラを見に出かけた。

中落合公園の入り口から。

満開です。

桜の名前は「高遠小彼岸桜」。

 このサクラには歴史があるのです。

 現在の新宿御苑一帯が高遠藩主内藤家の江戸屋敷であったそうで、その一部が新しい宿場内藤新宿となった関係から相互交流による友好を深め、新宿区と高遠町とは昭和61年7月に友好提携を宣言したと記してあります。

 そして、現在の地区一帯が広く下落合地区となっていましたが、平成初期に区画整理により新たに中落合、中井地区等に区画整理されました。

 しばらくして、中落合地区の現在場所に、第一次避難集合場所として中落合公園ができました。その時に先の現伊那市(旧高遠町)から3本の桜が寄贈され、植樹されました。それがこの桜です。ピンクがやや強いものです。

 もう30年以上前になりますでしょうか。よく覚えています。家から3~400mほど下落合駅寄りです。

 

 

その他、公園内に咲いていたきれいな花です。

 その足で、80mほど南を流れる妙正寺川を覗いてみました。

 東側下落合駅方面を望む。ソメイヨシノは1分~2分咲きでしょうか。まだまだですがこの暑さで早いかもしれません。

 下落合駅方向の川沿いにピンク色のサクラらしきものが見えるのでその方に足を進めた。

 下落合駅直ぐの特別養護老人ホームもみの樹園の妙正寺川傍に数本植えられていた。

 

桜の百科事典を参考にしたのですが、八重桜の一種の紅華か紅豊かしら? ピンクがとても強くきれいだった。ヒヨドリが・・・。

 最後になりましたが、家の庭にある椿です。花が大きく今まで見たことがないほど多く咲いています。

 ここ2日ほど初夏のような天候。桜の開花が例年より遅れていましたが、進むのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本リコーダーコンテストで佐渡から出場した2校、金賞受賞

2024-03-31 01:17:33 | Weblog

 昨日3月30日(土)、東京  江戸川区総合文化センターで行われた全日本リコーダーコンテストで、ふるさと新潟  佐渡市から新潟県予選(動画提出審査)を通過して全国大会に出場した母校佐渡市立真野中学校の二重奏と佐渡市立南佐渡中学校リコーダー部の五重奏以上の二演奏がそれぞれ金賞を受賞されたと発表されている。 

 特に南佐渡中学校リコーダー部の五重奏以上の演奏は、金賞の中でも優秀なものに贈られる【花村賞】を受賞されたとのことです。おめでとうございます。

 私は、母校が全国大会に出場した数年前までは、江戸川文化センター会場に郷土会の皆さんと駆けつけ、応援しましたが、ここ数年、コロナ禍の関係で出場がありませんでした。

 今回、久しぶりの出場でしたので、郷土会役員の若い人たち数人が、応援に駆け付けました。現場に行かれた人たちよかったですね。

 母校の皆さん、おめでとうございます。

 また、南佐渡中学校の皆さん、初めての花村賞かしら? おめでとうございます。

 益々勇気づけられたことでしょう。

 <追記>

新潟日報(4月4日版)に掲載されていましたのでご覧になってください。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/385415

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校同期 小グループによる食事会に参加

2024-03-27 11:20:46 | Weblog

 昨日、東急東横線都立大学駅近くの料理店で、高校同期8名グループによる食事会に参加した。

 言い出しっぺ・計画は女性たち。元中学の英語先生をしたことがあり、その後生け花(インターナショナル)教室を開いて盛況だったMさんとNラジオ放送局のアナウンサーだったEさん

 場所の選定は、その一人が以前に利用して印象が大変良かったとして選んだ東急東横線の都立大学駅近くの料理店。

運悪く、太平洋岸低気圧の通過で一日中雨予報。

 集合時刻は、都立大学駅、午前11時30分。

 佐渡からTさんも参加するとのこと。朝、私の携帯に「今新幹線の中、現地到着が15分ほど遅れるかもしれない」との連絡が入る。

 私は前日の夜、PCで東急東横線都立大学駅までの予定を立てる。地下鉄大江戸線中井駅→2つ目のメトロ丸の内線中野坂上駅乗換え→3つ目の副都心線新宿三丁目駅乗換え→東急東横線に直接乗り入れているので乗り換えなしで都立大学駅まで直通 が一番便利で速い。

 “乗換えを入れても家から50分前後で行けそう“ と。

 余裕をもって家を1時間前に出発。

  予定通りに駅に到着した。もうすでに4名ほどが集まっていた。やぁやぁと挨拶。

  駅でしばらく待っていたが、遅れている人には連絡が取れているそうで、先に近くの料理店に移動することにした。

 雨はますますひどくなっている。

 席は適当に座る。

 待つこと15分ほどで全員がそろう。

 男性4名、女性4名。大体顔を合わせている人たちでしたが、二十数年ぶりに会う女性がいた。デパート共用部や大会場に生け花を展示しているHさん。私も招待を受け見学に行ったことがある。変わっていなかった。後で分かったことだが、3年ほど前にご主人(外国などと取引する会社経営者)を亡くしていた。

 全員がそろったので、今回の集会発案者Mさんから簡単なあいさつと乾杯の音頭が。

 早速、Mさんから皆さんの思い出に として、昨年亡くなった同級EHさん作成の写真集が回覧され、また、私が作成した「〇〇高校S〇〇年卒同期会・グループ等の足跡」としたA4版の資料を皆さんに配布して読んでもらった。EHさんと私はほとんど一緒のグループ行動でしたので、資料は写真の補足説明にもなった。37項目に及ぶ足跡の作成は、私の大まかな日記とブログの写真から調査して作成したもの。例えば「No.13  2002.04.21~  伊豆高原〇〇保養所へ」「No.24 2011.03.26 母校全国高校野球選抜出場 甲子園へ応援に行く」などと一つずつ説明している。貴重な資料である。

 料理がテーブルの前にならぶ。箸でつつきながら話が進む。8人ぐらいが話が一つにまとまっていて大変良い。

 現役は篆刻のY先生おひとり。それ以外はリタイヤ。

 話が尽きることがない。 が、店員が料理皿等を整理しに入ってきた。

 時間が迫って来たようだ。

 最終のコーヒーとアイスクリームが出たところで、記念写真。

この写真が今回一枚だけ。

2時間が過ぎたころ、私から皆さんに相談。

 「これが最後という話も先ほど出たが、ある人から『そんなこと言うな、度々会おう』となった。これで別れるのはもったいない。皆さん、この後の時間、何か用事を作っている人はいますか」と。皆さん「別にない」の返事。

 「そしたら、(株)コロワイドの株主ポイントが残っているので、これから都立大学駅から直通の横浜みなとみらい駅まで行き、お茶でも飲みませんか。皆さん交通費だけで後はすべて経費は必要ありませんから」と提案。一人から「そんないい話があるんだったら、無理して食べるんでなかった」と発言あり。世話役に失礼。私は前もってMさんには提案しておきまして、Mさんも良い場所を探してくれたのですが、何しろみんな昼食後から午後4時過ぎまでは休憩時間としているので良い店が見つからず苦労する。

 8人全員でみなとみらい駅に向かう。

 駅を下り地上に出ると、雨脚と風がひどくなっている。駅から5分ほどのCAFE店まで歩くのが大変。

 予約ができないということでしたが、駅出口で電話しておいたので奥に席を作っておいてくれた。

  皆さんに「好きなものをどうぞ」と促すが、おなかいっぱいなようで、皆さん、イチゴ入りの大型アイスクリームやビール等。そこで、私からエビ入りのスパゲティーを二鍋頼み、お皿で分けて食べることにした。

 話は尽きない。

 このお店でも2時間ほど居たかしら? 店を出るときはやや小降りになっていたが雨は続いていた。

 Tさんほか4人ほどは前のみなとみらい駅に、その他は桜木町駅までと二手に分かれ解散となった。 私は4人と一緒で、みなとみらい駅から乗車。特急で新宿3丁目駅へ直通。来た道順で帰った。

 ほんとうに久しぶりに懐かしい友人たちに会えて気持ちもルンルン。また、機会を作って・・・。

 

 一日違いの今日27日、こんなに良い天気になって・・・。

 家内曰く「あんたって晴れ男なのに今回だけはだめだったね。ついていなかったね」だって・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海岸まで散歩・・・。

2024-03-11 18:35:24 | Weblog

 愛犬レオちゃんは8日から何も食べず、水を飲むばかり。体の震えは止まったが、エサは頑なに受け付けない。

 11日朝のレオちゃんの食事?

飼い始めてからエサは暖かくしてあげているので、大好きなカツを買ってきて牛乳で温めてあげるが拒否。3日間何も食べず、寝てばかり。餌を口の近くに持っていくが「ウォッ」と受け付けない。4日目の今朝、起きてみると、お皿の中のものが少し減っているようだ。

 「水を飲んでおり、おしっこもちゃんとしているから・・・」として、「天候の良いのは今日が最後。床暖房をつけて暖かくしておけば大丈夫。久しぶりに森戸・葉山方面を散歩しよう」となった。

 朝食は、例の「なぎさ橋珈琲」へゆく。9時30分ごろで遅かった。

 

 

混んでして席は窓側をとれなかった。

 ゆっくりして12過ぎに徒歩で家内と二人で出発。レオちゃんは横になっていていつものように送りにも出ない。

 いつものように葉山方面に向かう。

 鐙摺の交差点から車の少ない葉山マリーナの方に入る。

鐙摺葉山港。

 近海での釣り船やヨットがたくさん係留されている。

 その脇には、「葉山港、日本ヨット発祥の地」との碑が立っている。

 そして向こう側には、葉山マリーナ。

ヨットがたくさん係留されている。

表側に廻ると

葉山マリーナの建物・駐車場。

 お店には入らず、先に進む。

 約200mほど進むと海岸に下りる小道があったので、そこから海岸に出る。

潮が引いているので、岩が顔を出している。富士山や江の島もきれいに見える。

海岸を歩いて森戸海岸の方へ歩く。

 ワカメを乾かす作業をしていた。家内が「ワカメは先に窯で煮てから乾かすんですか。取ってきたものをまず乾かすと思っていました」と申したら「ワカメは先に煮たほうが柔らかく、色もきれいです」と教えてもらっていた。家内も一つ勉強になったようだ。

 森戸海岸。砂浜は逗子海岸より広い。長さは同じくらいか? 遠望には森戸大明神。

 

 境内に入る前の森戸海岸と繋ぐ橋は「みそぎ橋」という。

 森戸の海岸は、鎌倉時代に事あるごとにお祓いやみそぎが行われたと「吾妻鏡」に記されていることから「みそぎ橋」と付けられたそうだ。

 大明神に入る前には両側に獅子が。

森戸大明神の鳥居。 久方ぶりに伺います。

 森戸大明神本殿。源頼朝が創建した葉山の総鎮守と言われています。

本殿前で手を合わせて家族の安寧を祈る。

 本殿の側面から海岸に向かう。

 まず、海岸をバックにして建立されている石原裕次郎の記念碑の前で手を合わせ、カメラに収める。

 左手には裕次郎灯台。

「夢はてなく 白い帆にのって 消えていく 消えていく 水のかなたに」。

石原裕次郎の記念碑の右手には、森戸大明神のビャクシン(御神木 杉)が。樹齢約800年。

上がってゆくと・・・。飛柏杉。

海岸側には、「千貫松」と言われる岩の上の松。源頼朝が「これはいかにも珍しき松なり」と褒めたら、出迎えに来ていた人がそれを聞いて「我々は千貫の値打ちがあると考えており、よって「千貫松」と読んでいますと申したことから付けられたとか・・・。(PCデータの説明から)

 裕次郎の碑の右下の海岸で一休み。持ってきた菓子等をポリポリ・・・。

 もうこの先に行くのは体力からして限界のよう。二人で話し合い、ここで引き返すこととした。

先ほどのみそぎ橋から望む森戸大明神。立派です。

 海岸を歩くのはとても疲れるので、途中から県道に上がり、逗子方面に向かう。

 長い長い。よく歩いたものだ。

 県道に面して在る「日蔭茶屋」。旧皇族の方々が良く利用したと言われる高級料理店です。私はまだ一度も入ったことがないが、家内は一度利用したことがあるよう。

 家内曰く。「今度のあなたの誕生日に、利用しようね」だって。

 部屋に帰って携帯の歩数計をみたら、約11000歩。家内は約12000歩と申していた。よく歩いたものだ。

 部屋に帰って、一番心配したレオちゃんの餌を確認したら、少し減っていた。「少し食べたようだ」と安心する。

 そして、改めてカツの肉をお湯で温めて上げたら、ぺろりと平らげた。「もう大丈夫だ」と。 私はベットに潜り込んだ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに逗子へ・・・

2024-03-09 15:39:54 | Weblog

 昨日(8日)、約1か月ぶりに逗子に。

 天気予報では、7日深夜から雪とのことでしたので、「出かけるのを取りやめよう」と話していた。

 早朝3時過ぎに起きた時、カーテンを開けて外を見ると予報通り雪がバサバサと降っていた。諦めてベットに潜り9時前まで寝ている。

 カーテンを開けると雪の降りは止まっていて、屋根だけが白く地面には雪がない。家内に「地面がこの状態だったら車は走れるよ。予定を組んでいたので、いつもより遅く、12時ごろに出かけよう」となって・・・。

 12時ごろには、気温が上昇したせいか、屋根の雪もほとんど解けて見られなくなった。

 途中の高速道路の端にも雪は全くなし。雪という予報のせいか車は、金曜日というのにいつもより空いている。

 ただ一つ、愛犬レオちゃんの様子がおかしい。昨夜まで何事もなかったのだが、今朝起きると体をぶるぶると震わし元気がない。散歩にも行こうとしない。寝るのはいつも私のベットの中か布団の上で寝るのだが、ベットの中に入って来ても体を震わしている。「風邪をひいたのかな !、しばらくすれば元気になるでしょう」と・・・。途中の車の中では、エアコンをつけ暖かくし、家内の膝の上で寝ていました。

 昨日は1日中体を振るわせていた。リビングは床暖房で温かくし、寝室はエアコンをつけっぱなしでした。今日9日午後5時現在、身体の震えは止まりましたが、何も食べず。水だけは飲みますので、もうしばらく様子を見ることとします。

今朝、リビングのカーテンを開けると、 まぶしいほどの富士山が・・・。

 リビングから望む富士山。

 そんなわけで、レオちゃんと一緒に散歩するわけにもいかず、午後2時過ぎ一人で海岸に出かけた。

田越川を下り逗子湾に出るサーフィンボードの集団。なぎさ橋から。

お昼過ぎは大人たちが多い。

サーフィンボードが帰ってくる。大変疲れているようだ。

左ステーキ宮、右シーサイドイタリアンカンテーナ。いずれも(株)コロワイド系列が経営。

ここまでがいつもレオちゃんと散歩で来る最終場所です。

振り向くと寒いのに海岸へ出ている人が多い。

大人たちが数人凧揚げを楽しんでいる。

子供育ての家族数組が遊んでいた。逗子は海岸や山もあり、子育てに環境が良いところと思います。

 先ほどの凧揚げのグルーブ。楽しそうでした。石原慎太郎の「太陽の季節ここに始まる」記念碑横から。

先月、朝食をしたところ「なぎさ橋珈琲」は、右側の数個のテントのあるところです。これも(株)コロワイド系列の経営です。

 一昨日、テレビ8チャンネル夜8時ごろでしたか、石原良純さんが「逗子・葉山を散策」という題名でしたか、逗子海岸から始まり、披露山公園に上がる途中の旧石原邸の内部を紹介、そして披露山公園、逗子駅近くの有名飲食店を放映していました。私も10分過ぎから観ましたのですが、海岸放映の途中で、良純さんが若いころに遊んだところをよく表わしていました。本当に過ごし易いところと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが街、落合・中井は染めの街・・・。

2024-02-24 16:45:47 | Weblog

 まずパンフレットの冒頭に記してある文章をご紹介します。

「江戸が育てた手描き友禅や小紋など、伝統を受け継いだ技術や文化が落合・中井界隈に今でも息づいています。戦後間もない頃の東京は、京都や金沢に並ぶ染めの3大産地として全国に名を馳せていました。その中心を担ったのが水質に恵まれた神田川、妙正寺川流域だったのです。時代とともに着物産業が下火になる中でも、染めの職人たちが日々研鑽を重ねて工房を維持してきました」 とあります。

 十数年前、この地区を流れる妙正寺川を挟んで、商店会とは別組織の「染の小道実行委員会」が結成され、同委員会を中心にして毎年2月下旬に3日間華々しく「染の小道」祭りを開き、街を丸ごと染め物で飾ります。

 今年は、2月23~25日の開催となりました。

 

 

 みずほ銀行中井支店、セブンイレブンその他いくつかの店舗などは染の小道実行委員会に加盟していないとのことで明記されていません。

うちの社長は、「昨日は〇〇署長の案内、今日は〇〇区長の案内」などと仕事そっちのけ。従業員も仕事は上の空・・・。

西武新宿線中井駅前の人人・・・。 

 私も2日ほど休んだ分の仕事を今日1時間ほど2階でPCをたたいてみたが、落ち着かず早々と退散。

 家内と妙正寺川の状況や各店前に飾ってあるのれんを観に出かけた。ご紹介します。

妙正寺川につるされた反物。昭和時代までこの川で反物を洗っていました。

 私は佐渡から初めて上京した時からこの地区に住んでおります。当時、川の中で反物を洗っていたのをよく観かけた記憶があります。

 ワンちゃんの散歩で下落合駅~中井駅間の川沿いを歩くといくつかの染め物工場が目に入ります。

 西武新宿線中井駅を挟んで約300mほど張られている。

 

 昨日は霧雨だったので山手通り下のみだったそうですが、今朝9時前までによくこれだけのものを張ったものだ。ご苦労様です。

商店街に飾られているのれんをいくつかご紹介します。

作品の横に青い札がかかっています。この札にはナンバーが付けられ、作品名・作者名などが書かれています。

 

 

 

弊店舗に掛かっているのれん。捲ると違う絵になるというもののよう。

 

皆大変よくできている。 全部で102点飾ってあるそうです。

 毎年二の坂上にある寺院の別棟会議室で着物等の展示会を大学生たちが開いているので、それを観ようと向かった。

 が、今年は、開いていなかった。

 ここまで上がったのだからと近くの住宅街を観て廻り、林芙美子邸に向かった。

階段上から観る林邸付近は素晴らしい雰囲気です。最近、上から望むことはなかった。

階段を下りて玄関を覗くと「林」の一文字の染め物。

 数年前、林先生の詩の一節「花の命は短くて・・・」の書かれたのれんが飾られていたので、「染めの小道」終了後、弊社で買い求め、現在社長室に飾ってあります。ほぼ同じくらいの大きさかしら? 幅がもうちょっとあるかな!!

 林邸に入らず、落合第五小学校に向かった。同小学校体育館では、新宿区染物協議会が展示会、染色体験並びに講演会が開かれていた。

和服・帯の展示。

 染めの体験。

 

 体験談に熱心に耳を傾けていた。

 いゃ~、すでに2時間弱歩いたようだ。どうも前こごみになっている。

 山の手通り下で一服。

 提灯にいろんなことを書き、自分の名前を書いて飾っている。どういう意味があるのだろうか。

 

軒や空き地を借りて出店している方もたくさん見られた。

妙正寺川を覗き込む人たち・・・。 

 いゃ~、観て歩くだけで大変疲れる。でも、今日は大変良い天気になってよかった。明日は又崩れるようだ。

 今日観た方は何か得られたものがあったのではないでしょうか。

 

 <追加参考資料>

          数年前、「染の小道祭」で林 芙美子邸玄関に飾られていたのれん。某工房と直接交渉して購入したもの。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が昨日、今日と続き、咲いた杏の花は・・・。

2024-02-23 18:12:08 | Weblog

先に「この暖かさで・・・」と綴ったが、その翌日から気温が下がり始め、今日23日の天皇誕生日には、日中の気温が東京で最高4℃。

 恥ずかしくなって、一日中霧雨だったが今日午後再度カメラを持って前の庭に出てみた。

 

杏の花は冷たい雨にめげず、枝にくっついて頑張っている。がんばれ!!

 駐車場東側には、大型のプランターを4個並べ、道路と区分している。プランターには、手入れのいらないサボテン、菊等が植えてあるが、10年ほど前に珍しい花と花専門店で購入して来たものがある。ほとんど手入れしないが・・・

チェリーセージ。現在、小さいがきれいに咲いている。必ず二つが一組で咲き出す。スカートをはいたように!!

 

「寒い寒い!!」と言って、室内でガスストーブを1日中点けてぬくぬくしているのは、我々人間と一緒に暮らす犬たちだけか・・・。室内温度、現在23℃。 あっそう、ハイビスカス数本と観葉植物数本があるか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暖かさで庭の梅も咲きました。

2024-02-20 19:55:14 | Weblog

 東京に帰ってから毎日会社に通い、2月16日から始まる確定申告開始の用意。17,18日は、資料を家に持ち帰って深夜まで作業し完成、19日税務署に提出した。

 常時台帳に記帳しているとは言ってもまとめることは大変。株式の売買もあり第三表の作成も必要なことからPCからデーターを確認するのが大変。ホッとする。

 庭を覗くと梅木が花をいっぱい付けているではないか。家のは杏の木で普通の梅より花をつけるのがだいぶ遅いが、ここのところの暖かさで咲いたようだ。

 

 

 解像度の良い大型カメラを持ち出して撮影。

この際、家の庭をご紹介しましょう。

隣りが

ナンテンの木。

右側には竹と五葉松。

手前には玉柘植が十数本並んでいます。。

椿が蕾をたくさん付けています。

両サイドには背の高いビロウヤシの木。

 

手前に百日紅の木がありました。現在は枯れていますが、時期(7月下旬~9月)になりますと、ピンクのきれいな花を付けます。

花の咲く草花は手入れが大変なのでありません。

 都心でありながら周りは住宅地で交通の便もよくとても生活しやすいところです。

 先日、雪が降った日に屋上から南方面を遠望した景色です。

遠望の高層ビル群は新宿の高層ビル群です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前のなぎさ橋珈琲店で朝食を!

2024-02-14 22:21:39 | Weblog

 今日14日朝も逗子海岸は日本晴れ。海岸にはやや昨日の余波が残っていた。

昨日の強風で、海岸にはたくさんの藻が打ち上げられていた。

藻の中からワカメを拾らっている人もいますが、前の白いビニール袋を持っている方は何を拾っていると思いますか?

 実は空き缶やビニール類を拾らっている清掃ボランティアでした。

 藻は海岸の東半分ぐらいに集中して溜まっていました。西側にはほとんどありません。

 東側の藻は2~3日中には逗子市の清掃車が出動してきれいに排除するはずです。

 私共は、犬の散歩を終えると、前のなぎさ橋珈琲店に朝食に行きました。

真ん前にある〇〇優待カードの使える店です。休日などは、朝7時30分頃から駐車場が満杯になるほどの有名店。

朝9時過ぎの平日ですが駐車場は7部方埋まっている。

ご覧のようにとてもきれい。こちらは広く見えるところですが、左手の奥は、4人掛けの背高区分掛けとなっているので、ほとんどがそちらの席に行っている。

 外の席は、ワンちゃん同席OKで、眺めがとても良い席です。

海岸砂浜の方面を望む。

私共は、上写真のような朝食でした。食後、コーヒーや紅茶を頂きました。

 ポイント精算時、担当者に以前から知り合いの2店舗掛け持ちの店長Kさんのことについて「Hと申しますが、Kさんは最近見えませんが?」と申したら、「Kさんは昇格してマネージャーとなられました。1か月に1~2度しかみえません」との返事。私「もう、17~18年のお付き合いです。Hと申します。よろしくお伝えください」と申してお別れしました。

 最近、系列のステーキ宮には例の一件があってから足が遠のき、隣のKさん掛け持ちのイタリアンカンテーナとなぎさ橋珈琲店が主流になった。わがままでしょうか。

 飲食店は信用が大事ですよね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の良い日が続いています。

2024-02-13 13:58:31 | Weblog

 こちらに来てから天気の良い日が続いています。昨日、今日13日と富士山が頂上から姿を見せています。

2月13日午前9時前、リビングから。

2月12日朝、逗子海岸に散歩に行くと、多くの犬たちが散歩中。

綱を放して遊ばせる方もいます。

 逗子市は、飼い犬が周りの市より最も多いと言われています。やはり運動のできる海岸があるせいでしょうか。

小魚をめがけて来ている何鳥だ? 鵜? すごい数。これでも残った1/3ほどです。

 今朝海岸は、白波が立つほど風が強よかったので東側の蘆花記念公園の方に散歩に出かけました。

白波がたつほど風が強い。

手前の道路を上がってゆき、蘆花記念公園の入口前を過ぎ、一番奥の白い建物の前を通り、右手に現在閉鎖中の野外研修館まで往復する行程です。携帯の歩数で約2000歩。

 海岸散歩(ステーキ宮前まで)の約半分。

 でも、レオちゃんは周りをうろうろして臭い付けをし、喜んで散歩しています。

 私たちも健康の一助となっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月以来久しぶりに逗子に来ました。

2024-02-11 09:32:54 | Weblog

 昨日は一日薄雲がかかり富士山は顔を出しませんでしたが、今朝リビングのカーテンを開けるとご覧のように富士山がまぶしく輝いているではないか。

11日午前7時30分、リビングからズームで・・・。

 

同時刻に逗子湾をリビングから。逗子湾は静か。

この時刻に海岸に行かないと今日も富士山は薄雲に隠れてしまいそうと、支度をして家内、レオちゃんと家を出る。

なぎさ橋から望む富士山、手前は江の島。

なぎさ橋を渡り、石原裕次郎の「太陽の季節、ここに始まる」の碑の前から。

逗子海岸はとても静か。

隣りの葉山港からたくさんの小型ヨットが出てきた。

海岸散歩の犬とレオちゃんがあいさつ。

  柱がない? 珍しい? 初めて見る。

鳥のように広げて走っている。すごいスビード。

ウインドサーフィンボードには柱があるがこれには柱がない。翼とボードの間は細い綱で結ばれているのかしら? 足と手だけではいくら腰が強くても支えられないと思う。

 

 家に帰ってしばらくすると、雲が張り出して富士山は隠れてしまった。

 しばらく逗子でのんびりするつもり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏真野人会 新年会が開かれた。

2024-02-04 14:40:54 | Weblog

 首記新年会が2月3日⦅土曜日)11時45分から、JR目黒駅近くの目黒庄や408号店で4年ぶりに開かれた。

 佐渡市から菊地佐渡市真野行政サービスセンター長や高野初代元佐渡市長が遠路駆けつけてくれ、本年90歳になられるという方や、若い人も見られ、構成を観ますと75歳以下の人が40%近くあり、まあまあではと思う新年祝賀会であった。来賓2名、一般51名、総勢53名とのこと。

 4年ぶりに開かれるため役員の中は初めての人ばかりだったので、数か月前に準備委員会が結成され、開かれる会を楽しいものにするため策を練ったようだ。

 新年会は、第1部と第2部に分かれ、第1部はKさんが司会進行を務めた。

 Kさん慣れないため、プログラムでは先になっていた能登半島地震被害への全員起立での黙とうが会長の開会挨拶の後になってしまった。

 N会長は、開会挨拶の中で①世界遺産の件 ②読売ジャイアンツにいる真野出身の菊地選手の件 等4点のことをあげて話し、協力をお願いした。

 次いで、K司会者は、全員の起立を促し、能登半島地震被害への黙とうを行った。

 続き、菊地佐渡市真野行政サービスセンター長が指名され演壇に立った。

 菊地佐渡市真野行政サービスセンター長。

 菊地センター長は、まず能登半島地震についての被害、灯篭やお墓が倒れたこと等についてお話しし、最近の動きについて特に、商工会が金井、新穂、畑野、真野の4つが合併すること、真野新町では新しい店が数多く開店していること等数多くのことを話された。

 次いで、高野初代元佐渡市長が演台に立った。

高野初代元佐渡市長。

 高野元佐渡市長はまず数年前の世界遺産登録の国内申請状況について話し始めた。そして数年前に各町村の合併状況を知っている人たちから話が上がり本を出版することとなり編成委員会が立ちあがった。

 その本は非常に身近な人が書いているので興味のある方は読んでみてくださいとの挨拶だった。

 同級生のH氏が立ち上がり、高野編纂委員長の出版本について補足説明をした。

  司会者は第1部が終了したことを告げ、休憩に入った。

 しばらく休憩ののち、第2部に入った。

 第2部の司会進行は、同じKさんですが、司会慣れしておりスムーズ。

   W大先輩による乾杯で会は和む。

全員による乾杯。

 しばらく歓談する。

 郷土真野出身の読売巨人軍の菊地選手のビデオが始まるが、その前にビデオ撮りのきっかけとなったことについてH氏(先の人と別人)が話し始める。

 ビデオは、短いもので質問形式だったがいろんな人が携わり実現したとのこと、残念ながらビデオであってもすべて写真撮影禁止とのことだった。

次いで、アカネ会による両津甚句、佐渡おけさ等が始まった。

あかね会による佐渡民謡。

高野元市長の三味線の伴奏によるNさんの佐渡おけさ独唱。

高野元市長の三味線の伴奏によるNさんの佐渡おけさ独唱。「やはり実物の三味線伴奏はいいね」の声が聞こえる。

 ビンゴが始まる。Kさんの司会でビンゴ賞品提供の説明があり早速開始。

 始まってしばらくするとリーチの声がかかる。賞品が盛り沢山出ている。私も25,6年前の真野中学の旧校舎廊下階段手すりの記念品や記念バッジ等数点寄付していると高野さんに伝える。特に旧校舎廊下手すり記念品は想い出あるもの。トキバッジも宮田亮平先生が監修したもので4点ほど出した旨を報告する。トキは高野さんが市長時代に中国から寄贈されたもので、餌代稼ぎにとしてバッジを作成したと聞いている。大変よくできているもので、今でも胸襟につけているが人に聞かれることがある。

平成10年真野中学校舎改築記念品。

トキバッジ。

 なんと、高野元市長はビンゴが上がり、その賞品に私が出したトキバッジを持って席に帰ってきた。胸襟に着ける。ケースと説明書は、菊地センター長にあげる。

 ビンゴの終わりに近づいても先ほどの真野中学解体時の廊下階段の記念品が残っている。私がマイクをとる。「この作品は25,6年前のもので『真野中学校』の焼印がある。これについて、高野元市長からちょっと説明してもらいます」と言って高野元市長にマイクを渡す。

 高野元市長が苦労して作った時のことを話し出す。 もらいたいと私に来た人がいたが残念ながらこの作品は私が持って帰りました。

 ビンゴガ無事終了。

 まず、N夫婦による合唱が続く。

女性コーラスが素晴らしい。2~3曲歌う。

 なお、2~3の独演があったが、話に夢中になって・・・。

  だいぶ時間も経過。午後3時も周り、和やかな会も終了に近づく。

 中締めに戸田顧問が壇上に。またお会いしましょうと話され閉めた。

 久しぶりに楽しい会となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする