本渡市のループ橋を渡る手前の瀬戸町に 「 天草とれたて市場 」 がある。
その前にある“ まうごつ太か ” ( すごく大きい ) 「 デコポン 」 である。
デコポンは、1972年、長崎県南高来郡口之津町(現・南島原市)にある
農林水産省果樹試験場口之津支場
(現・独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)で、
清見(きよみ)タンゴールと中野3号ポンカンを交配して誕生した。
果形は果梗部にデコが現われやすく不揃いになりやすい、
果皮は見た目が粗く成熟するとややくすんでしなびるなど、
外見上の弱点が目立ち育成試験場では選抜対象とはならず品種登録はされなかった。
その後、熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市不知火町)に伝わり、
品種名を「不知火」として栽培の取り組みが始まった。
古くから甘夏の産地として知られていた不知火町および周辺地域では、
1975年頃から甘夏に代わる柑橘を模索していたという事情も重なって、
不知火海(八代海)沿岸の宇土半島、天草諸島、葦北地方などを中心に広がった。
日本国内で食用果実として生産、販売されている品種名は「不知火(しらぬひ)」。
流通果実としての「デコポン」は登録商標であり、
不知火のうち一定の基準をクリアしたものだけがその名を使用することができる。
生産量の半分近くを熊本県産が占めており、全国統一糖酸品質基準を持つ日本で唯一の果物である。
1991年より不知火の中で糖度13度以上のものを選択して「デコポン」の名称で商品化・出荷が開始された。
歪な外見上の特徴を逆にセールスポイントにしようとして命名されている。
1993年7月には熊本県果実農業協同組合連合会(熊本果実連)が出願していた
「デコポン」「DEKOPON」の登録商標が認可された(種苗登録はされていない)。
熊本果実連は初出荷日の3月1日を「デコポンの日」として制定し、日本記念日協会に登録されている。
そんなデコポンは、どこの国にも負けない美味しさを誇っている。
がんばれデコポン!TPPに負けるな天草!