フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

ポール・ヴァレリー PAUL VALERY ET SA PENSEE

2005-11-15 23:48:14 | フランス語学習

日曜のDALFの読解問題にポール・ヴァレリーのエッセイが出た。それ以来、彼のことを少し調べて見ようかという気になり始めている。ヴァレリーの名前は知っていたが、名前だけである。彼との最近の接点を探ってみると、« Monsieur Teste » をアマゾンから、また « Voltaire. discours prononcé le 10 décembre 1944 en sorbonne » (1944年にソルボンヌで行ったヴォルテールについての演説) をこの夏のパリの古本市(ジョルジュ・ブラッサンス公園)で買っていたので、興味がなかったわけではなさそうである。が、いずれもまだ手付かずの状態。

Paul Valéry (1871-1945)

フランスの詩人。若い時にユーゴ、ゴーティエ、ボードレールなどを読み、マラルメやジードの知己を得て、世に出るようになる。1925年(54歳)にアカデミー・フランセ-ズ会員に、1937年(66歳)にはコレージュ・ド・フランスの教授になり、亡くなった時には国葬で送られるという栄に浴している。恵まれた後半生だったようだ。ネットで調べたところ、いくつか引用が出てきた。その中にはDALFの読解試験問題となったエッセイのエッセンスも見つかった。

« Je n'hésite pas à le déclarer, le diplôme est l'ennemi mortel de la culture. »

  「資格は文化に死をもたらす敵であると宣言することに躊躇はない。」

それと何とも素晴らしい言葉も見つかった。とても実感するところまでは行かないと思うが、、。

« Ecrire purement en français, c'est un soin et un amusement qui récompense quelque peu l'ennui d'écrire. »

  「端正に、正確にフランス語で書くということは、書くことに纏わる辛さに少しだけ報いる方法であり、慰めである。」


(version française)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりのモーツアルト APR... | トップ | 昼の食堂で西田哲学 LA PHIL... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント・TBと新しい情報、ありがとうございます (paul-ailleurs)
2005-11-16 23:39:57
今日のお昼に偶然ですが、「フランス名詩選」が目に入り買ってしまいました。その中にも「海辺の墓地 Le Cimetière marin」の詩が出ていますが、確かに原文では感嘆符!がそれぞれに付いていますので、・・ねばならぬ、という力強い印象を受けますが、。意図的だったとは知りませんでした。この季節、詩の方も自然に入ってくるようです。



返信する
ごぶさたしています (謎野)
2005-11-16 22:53:07
Paulさん、こんばんは。

ごぶさたしています。

本日はぼくの拙い歌に応答していただき、ありがとうございました。

早朝の冷たく引き締まった空気もまたいいものですね。

さまざまな木々の紅葉が次第に色づくのを見るのが、これからは楽しみです。

ヴァレリのLe vent se leve, il faut tenter de vivreを「風立ちぬ いざ生きめやも」と堀辰雄は訳しましたが、あれは意図的な誤訳だったようですね。

前にそのことを詠ったことがありますので、TBさせていただきます。
返信する
訪問ありがとうございます (paul-ailleurs)
2005-11-16 07:24:17
資格に関する文は、ほんのさわりで幅広く深く論じられていたと思います。詳細は覚えていないのですが、それがすべてと思わずにあくまで入り口と考えられるかどうかだと思います。しかし人間、それが難しいので敢えて激しくこう宣言したでは、などと考えていました。



フランス語の方もいろいろ考えさせられました。外国語をやると、意識的に言葉を使うためか、これまでに文章の書き方、読み方を掴むことができたように感じています。さらに今回フランス語を始めてからは、どのように読んで考えるのか、自分の中でどのように思考の羽根を羽ばたかせるのか - フランス語で ouvrir l'esprit (精神を開く)と言うそうですが - についての感触を得ることができるようになっています。そのせいか、文章を読む態度が少しづつ変わってきているようにも感じています。 

返信する
Unknown (seedsbook)
2005-11-16 02:27:37
>「資格は文化に死をもたらす敵であると宣言することに躊躇はない。」

 

なんだかわかる気がします。



>「端正に、正確にフランス語で書くということは、書くことに纏わる辛さに少しだけ報いる方法であり、慰めである。」



これはフランス語という場所に日本語を当てはめても、英語を当てはめてもドイツ語を当てはめても良いのでは?とも思いました。



フランス語は私はトックの塔に挫折してしまいました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

フランス語学習」カテゴリの最新記事