フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

オーディション審査員として COMME UN JURY D'UNE AUDITION

2005-12-08 00:08:16 | 映画・イメージ

先月のある日曜日のこと。以前に焼き鳥屋Oで言葉を交わした若者2人に頼まれ、オーディションの審査員をやらされる羽目になった。彼らが作る映画の出演者を選ぶという責任あるもの。

当日は9時から1時間の打ち合わせの後、1時間で8人、計5回の面接が行われた。打ち合わせの時に、スタッフ数名と審査のためのスキットを演じる男女の役者が顔を出す。そこで、若者2人はそれぞれ監督と脚本を受け持っていることを知る。監督はあるプロダクションに所属していて、今回若手が中心になり独自に製作してみようということになったようだ。

10時前には会場の外にオーディションを受ける人が集まりだした。14歳から24歳くらいまでで、男女比はほぼ1対1。すでにどこかの事務所に所属していて、マネージャーや親御さんが付いてきている人が多い。自己アピール1分とその後の演技が数分。とにかく始まってからの彼らの真剣勝負にかける強烈なエネルギーは凄い。立ち上がった途端に別の世界に入るのだ。アピールが1分で終わることはない。役者魂の欠片が見えるようだ。

自己アピールでは、ごく一般的な話をする人や初めてのような人に混じって、一気に一人コントを始めるもの、歌をフルコーラス歌うもの、体の柔らかさを示すもの、中には標準偏差値が80という人もいて、若い審査員はびっくりしていた。何でこの世界へ、という感じである。それと声質の多様さである。普段聞いたこともないような声を出す人がいる。年の割には陰影のある声を出す人もいる。知らず知らずのうちにどこかが刺激されてきたようだ。

簡単な芝居を見ていて、体がうまく使われていない人が多く、これではむずかしいかな、と最初は思っていた。しかし、カメラの映像を見てみると全く違う印象になるのには驚いた。それこそ今そこに見えているものをカメラで切り取るので、その中には全く違った世界(現実)が生れている。芝居ではぴんと来なかった人がカメラの映像ではなかなかよいということがしばしばであった。

映画は不思議な空間だ。シャッターのない人間の目で捉えている全体を切り取って新しい世界を作るのが映画なり、と言ってしまえば当たり前なのだろうが、それを体で理解できたという点では今回の発見。それ自体、ほとんど嘘の空間とも言えるが、新たな生命をもった現実にもなりうる。写真を撮っていて気付きつつあるところに近いものがある。一度映画をやってみたいという人の気持ちがわかるような気がしてきた。確かに面白そうである。

これは映画とは直接関係ないが、特徴を持ったいろいろな人を見ていて、若い時には恐らくこれだけの人間の幅を見ていたのだ、ということを再確認。それは、年とともに付き合う人の幅が狭められてきて、社会の中の小さな枠に篭る形で生きるようになってくることをも意味している。この世はもっと奥行きを持っているのだろうが、それを知らずに終わるのではないか。先日の polymath の話題ではないが、狭い範囲を深めるのもよいが、広く漁ってみるのも味があるような気もしてくる。今回、ちょっと声を掛けたところから思わぬ世界が目の前に広がり、そんなことを考えていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする