おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「沼津」&「酒屋」 = 文楽9月公演第2部

2009年09月23日 | 文楽のこと。
「沼津」&「酒屋」=文楽9月公演第2部 @ 東京国立劇場

 超メジャー演目であり、その上、人間国宝てんこ盛り。当然のことながら、連日の満員御礼。
 
 まずは沼津。
 ミーハーな勘十郎さまファンとしては、大太刀回りのある派手な役を見たいなぁという気持ちでいたのですが… 老人を遣われても、勘十郎さまは、やっぱり、天下一品でした。

 貧しい人足の平作は、旅人の荷物運びで日銭を稼いで糊口をしのいでいる。西へと向かう十兵衛を見つけると、「だんなさん、今日はまだ稼ぎがないんです。どうぞ、荷物を運ばせて下さい」と懇願する。ところが、年老いた平作には荷物が重すぎて、足がもつれてしまう。この足のもつれぶりがあまりにも真に迫っていて、息を飲みました。

 「荷物を運ばせて下さい」と言いながら、ろくに荷物を持てない平作。本来なら、笑いの場面なのですが、この2人は、実は、昔昔に生き別れた親子。この時点ではそのことに気づいていないのですが、仇討ちの裏側で敵味方に分かれている二人にとって、再会は永遠の別れにつながる悲劇の始まり。平作のもつれる足は、これから始まる悲しいドラマを予感させるようで、笑いの中に悲しみを感じさせる、なんとも切ない演技でした。

 それにしても、勘十郎さまと簑師匠の濃厚な師弟競演を拝見できるというのは、なんと幸せなことでしょう。改めて、「文楽に巡り合えて良かった」と感謝の気持ちでいっぱいになります。そのうえ、浄瑠璃は住師匠!!! 今の、世の中で、こんな贅沢なことがありましょうか。宗教を持たない私なのに、神に感謝したくなる瞬間です。

 住師匠が床にいらっしゃる時は、浄瑠璃を聴きたい。でも、勘十郎さまと簑師匠の人形も見たいという、悩ましい舞台でした。最後、十兵衛が息も絶え絶えに唱える念仏の声。住師匠の迫真の語りに涙が出そうになりました。悲しい胡弓の響きも素晴らしかったです。

 休演の多い綱大夫さんが、9月公演は休みなしでご出演。大阪の夏休み公演の時よりもお声は出ていたようでしたが… それでも、三味線に負けてしまって聞き取れないところが、結構、ありました。 綱大夫さん、かつては、声量もあり、笑い薬をやらせたら住師匠よりももっとすごかったそうですが… 私が文楽デビューした時点では、既に、休みがちで声の出も出づらくなっていました。9月公演は、綱大夫さんのあとに、住師匠ということで、声量の違いが際立ってしまい、痛々しかったです。


続いて、「酒屋」

 東スポ的(東スポが文楽の記事を載せることは永遠にないでしょうが…)には、9月公演のトップニュースは、なんといっても、「嶋大夫・富助、ついに破局!」ですよね。

 事前に、配役を見て、「ああ、ついにこの日が来てしまったんだなぁ」とは思っていましたが、改めて、床が回って、嶋師匠の隣に富助さんがいないのがちょっと悲しかったです。

 嶋師匠のお声は本当に大好き。小さな身体なのに、毛細血管の先の先まで余すことなく使っているのではないかと思うほど伸びがあって、艶があって、使いこんだバイオリンのように、温もりのある響き。富助さんの華やかで、キレのある三味線の音とはベストマッチと思っていました。

 嶋師匠の新パートナーは清友さん。富助さんの印象がまだ強く残っているだけに、ちょっと、地味目な感じ? 嶋師匠の声は相変わらず、素敵でしたが、終わってみると、あまり三味線が印象に残らなかったです。

 芸と芸がぶつかりあう激しさ、厳しさは、凡人には想像も及びませんが、でも、凡人的には、それを乗り越えて、嶋大夫&富助のコンビ復活を願いたいです。まあ、無理なんだろうなぁ…。

 で、嶋さんの素敵な声にのせて物語は展開するのですが…。妻は夫を思い、親は娘を思い、舅・姑は嫁を思い… 登場人物が、みな、誰かを思いやる「ええ話」なんだそうです。

 お園が「半七つぁぁぁん」と心を寄せる夫は、女舞の芸人・三勝に惚れこんで、子どもまでなした仲。その上、三勝の父親の借金が原因で人殺しまでしてしまう。しかも!半七は、三勝に操を立てるために、お園を抱いていないというから驚き。

 つまり、お園は、自分を抱いてもくれない、人殺しの男に「半七っあああん」と身悶えて、「去年、病気になった時に私が死んでいれば、三勝さんとちゃんと夫婦になって幸せになれたでしょうに」「鈍な私がいけいなのね」と自虐モード全開。ダメンズウォーカーの世界です。

 実は、最後、半七が手紙の中で「来世で夫婦になろう」とお園に語りかける場面があります。来世思想が強かった江戸時代においては、その言葉がお園にとって、この上ない救いになるらしいのですが、でも、現代人の私には、根本のところで、お園の気持ちにシンクロできないし、あまりにも不条理。

 だからこそ、お園は、簑師匠がよかったなぁ…と思ってしまいました。やっぱり、不条理を条理に変えてしまうほどに、娘役を遣わせたら、簑師匠以上のお方はこの宇宙には存在しないのです。日高川の清姫も簑師匠が遣われると、その狂気に得心してしまうから不思議。

配役によっては、もっともっと、テンション上がったかもしれないなぁという舞台でした。

鬼一法眼 = 文楽9月公演 第一部

2009年09月23日 | 文楽のこと。
鬼一法眼三略巻 = 文楽9月公演第1部 @ 東京国立劇場

 いやぁ、めちゃめちゃ楽しかった~♪ 「これぞ、エンターテインメント」という、何度でも見たくなる作品です。

9月公演は「沼津」「酒屋」という超メジャー演目&人間国宝大量出演の第二部の人気が沸騰して、即日完売・連日大入り満員。その反動なのか、第一部は休日でも100枚ぐらいチケットが売れ残っていたらしく、空席が目立ったが残念でした。

もちろん、第二部の住師匠、簑師匠、勘十郎さまの素晴らしい芸は、「ああ、生きててよかった~」と思えるぐらい幸せな気持ちになれます。でも、私的には、作品全体の「楽しくって、ワクワク!」な感じは、圧倒的に第一部の方が上回ってました。人間国宝の会ばかり見ている方々、絶対に、もったいないですよ~!!!

で、その「楽しくって、ワクワク!」の8割ぐらいを担っていらっしゃったのが、鬼若(後の弁慶)の玉也さん。 不覚にも、私は、5月の相生座公演まで、お名前と顔が一致しておりませんでした。夏祭浪花鑑で勘十郎さまと共演の義平次の生き生きとしたお姿に「えっ~、この人形遣いさんは誰? めちゃめちゃカッコイイ~!!」とハートに火が付いてしまいました。

今回の鬼若も、可笑しみがありながらも、後に弁慶として活躍する大器を予感させるスケールのあるお遣いぶり。硯やら、書のお手本をぶん投げ、大筆や薙刀を振りまわし、見せ場もいっぱいあって、何度も笑ったり、心の中で大拍手を送ってしまいました。しかも、会場の笑いを誘う場面でも、玉也さんは超クールなお顔つきのままで、それも、またステキでした。

三味線も充実してました。寛治師匠のまぁるい、優しい音に、津駒さんの張りのあるお声がよくあっていて、うっとり。中休み後の喜一朗さん、燕三さんは、寛治師匠とはタイプが違いますが、若さとエネルギーがじわっと感じられるような音色。そして、三味線5人揃いで、元締め役の富助さんの音色は、やっぱり、華とキレがあっていいですねぇ。嶋師匠・富助さんの破局(?)は、ファンとしてはめちゃめちゃ残念ではありますが、でも、嶋師匠と別れても、富助さんの音の素晴らしさに変わりはありません。

ストーリーも単純で、わかりやく、本当に、気楽に見られます。なにしろ、牛若丸と弁慶が出会うまでの前段の物語。最後の五條橋の場面は、子ども向けの昔話にも登場するので、大抵の人は知っているのではないでしょうか。笑わせどころも、色々と盛り込まれていて、本当に楽しかったなぁ。

本筋からははずれますが、玉女さんと鬼一法眼のお人形、あまりにソックリなのが気になってしかたありませでした。まるで親子のようでした。