おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

竹本住大夫素浄瑠璃の会 @ 日経ホール

2009年09月27日 | 文楽のこと。
竹本住大夫素浄瑠璃の会 @ 日経ホール (09/09/26)

 いつもは床にいらっしゃる師匠が、スポットライトを浴び、錦糸さんと並んで舞台の中央にゆったりと座っている。「あらず、戻られし~」。じんわりと響く声で、最初の一言が始まった瞬間から、2人しかいない舞台の上に、物語の世界が浮かび上がる。

演目は菅原伝授手習鑑・桜丸切腹の段。父親・白大夫の古希の祝いに集まった、梅王、松王、桜丸の3兄弟。めでたい席のはずなのに、桜丸は切腹の覚悟を固めている。それを知りつつ、明るく振る舞う父親。最後の場面では、息子に切腹刀を手渡し、介錯をしなければならない、父親の悲哀。

白大夫の唱える「なまいだ、なまいだ、なまいだ…」の念仏の声の、あまりの悲しさに鳥肌が立った。

9月公演の「沼津」で、自らの死と引き換えに息子を生かそうとする平作が、息も絶え絶えに唱える「なまいだ」も圧巻だったが、息子の死を受け入れなければならない白大夫の「なまいだ」は、深い沼に落ちていくような、とてつもない凄味があった。

いやぁ、いいもの聴かしていただきました。まさに、住師匠は国の宝です。

そして、後半は住師匠&赤川次郎さんのトークショー。司会の女性が「日経ホールのオープニング記念に、住師匠にご登場いただき光栄です」と言うと、「すんまへんなぁ。文楽は、目出たい話が少のおましてな。やれ、切腹だ、心中だって話ばかりですわ」と、観客の心をグッとつかむ。

浄瑠璃も素晴らしいけれど、普通にトークしていても、名調子!!!

これまで、住師匠の本を何冊か拝読し、そのたびに、なんてリズムのいい文章なんだろうと感銘を受けていたのですが… まさに、しゃべり口調をそのままに文字に落としこまれていたのですね。

江戸言葉と大阪言葉の違いがありますが、住師匠の本は、立川談四楼師匠の小説やエッセイを読んだ時と同じく、文字からも音が聞こえてきて「ああ、なんて、日本語っていい音なんだろう」と感激するのです。

その師匠の言葉をナマで聞くことができて、本当に、楽しかった!!
そして、さすが、大阪のおっちゃん。会場がドッと沸くのを「な、ワシの話、おもろいやろ?」とでも思っていらっしゃるのか、ちょっと嬉しげなお顔をされるのが、なんとも、キュートでいらっしゃいました。住師匠のしゃべり過ぎで、赤川次郎さん、ほとんど、しゃべる場面がなかったのが、ちょっとお気の毒でした。